|

 
エッセー
 

オオバン(大鷭)

コブハクチョウ(コブハクチョウの姿態のいろいろ。バレーの白鳥の湖の様子を思い浮かべる)

春から夏にかけての信州旅行 奈良井宿諏訪大社の建て御柱 霧ヶ峰高原 立山登山(甲斐鐵太郎)
  
2014年1月に京都を散策しました。
地蔵さんです。化粧しておりました。京都御所の東側の路地におりました。2014年1月9日撮影。


お二人で和菓子をつくっておりました。季節を盛り込むのが和菓子の流儀であるようです。2014年1月9日撮影。


店主にコーヒーのこをと聞きました。どれを飲むかはお任せです。2014年1月9日撮影。


山は雪で白くなりました。和菓子とコーヒーで朝の目覚めです。錦市場の魚屋の鯛の昆布締めで朝食です。2014年1月10日撮影。

 


紀州犬物語152  犬と共に散歩ができる人は幸せである(横田俊英)
(タイトル)
紀州犬好きの芥川賞作家の近藤啓太郎さんは「犬の幸せは1にも2にも散歩」と言い切る。
(サブタイトル)
犬を訓練し鍛え上げ展覧会に出て成績を上げることを無上の喜びとする人がいる。
第152章 犬と共に散歩ができる人は幸せである 執筆 横田俊英




紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(1) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(2) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(3) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(4) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(5) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(6) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(7) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(8) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(9) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(10) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(11) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(12) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(13) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(14) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(15) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(16) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(17) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(18) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(19) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(20) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(21) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(22) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(23) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(24) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(25) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(26) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(27) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(28) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(29) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(30) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(31) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(32) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(33) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(34) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(35) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(36) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(37) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬を連れて散歩し紀州犬と暮らす】(38)(執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬を連れて散歩し紀州犬と暮らす】(39)(執筆 横田俊英)

   
  沢渡に泊まり晴れたら上高地の見物にでかける、5月8日の沢渡。
(副題)市営第二駐車場まえにある宿は素泊まり三千円。贅沢はできないがくつろぐ。
(副副題)沢渡バスターミナル付近の5月8日春の盛りであった。上高地の緑は未だだ。
 
  山梨県の道志村を富士山に向かって走る。4月27日のことだ。山中湖は桜の見頃であった。
(副題)奥道志の民宿が見える一風呂浴びて日本酒を飲みたいと思う。
(副副題)多摩丘陵は4月12日には青く萌えていた。それから2週間、奥道志は緑であった。

 
  紀州犬物語155 紀州犬を飼うための犬舎のこと、鉄製の犬舎の一事例。(横田俊英)
(タイトル)
太い丸棒の格子は頑丈そのものであり床下を時々塗装すると20年を超える耐用年数があります。
(サブタイトル)
犬舎の上をカーポートで覆い扇風機を回して暑い夏を少しでも涼しく過ごします。犬の避暑地であります。
第155章 紀州犬を飼うための犬舎のこと、鉄製の犬舎の一事例。執筆 横田俊英


紀州犬物語154 紀州犬を飼うための犬舎のこと、ヒノキ造りの犬舎の一事例。(横田俊英)
(タイトル)
正倉院の高床式を模した犬舎は日本の伝統ともいえる優れた犬舎です。
(サブタイトル)
犬は暑いのも寒いのも嫌いであり、冬場に勝手にさせると居間にあがってストーブのそばで寝ころびます。
第154章 紀州犬を飼うための犬舎のこと、ヒノキ造りの犬舎の一事例。執筆 横田俊英

 
●  「富士山や月は東に日は西に」2017‎年‎3‎月‎11‎日午後6時。(旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №31)
(副題)蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」の富士山版で「富士山や月は東に日は西に」。
(副副題)撮影カメラはEOS 5D。35mmフィルムカメラの画面と同じ大きさの撮像素子のカメラだ。
 
●  紀州犬物語152  犬と共に散歩ができる人は幸せである(横田俊英)
(タイトル)
紀州犬好きの芥川賞作家の近藤啓太郎さんは「犬の幸せは1にも2にも散歩」と言い切る。
(サブタイトル)
犬を訓練し鍛え上げ展覧会に出て成績を上げることを無上の喜びとする人がいる。
第152章 犬と共に散歩ができる人は幸せである 執筆 横田俊英
 
●  紀州犬物語【紀州犬メス犬シロの出産と子育て物語(3)】(48)(執筆 横田俊英) 
●  紀州犬物語【紀州犬メス犬シロの出産と子育て物語(2)】(47)(執筆 横田俊英) 
●  紀州犬物語【紀州犬メス犬シロの出産と子育て物語(1)】(46)(執筆 横田俊英) 
●  紀州犬物語【紀州犬を連れて散歩し紀州犬と暮らす日々】(45)(執筆 横田俊英) 
●  紀州犬物語【紀州犬を連れて散歩し紀州犬と暮らす日々】(44)(執筆 横田俊英) 
●  紀州犬物語【紀州犬を連れて散歩し紀州犬と暮らす日々】(43)(執筆 横田俊英) 
●  紀州犬物語【紀州犬を連れて散歩し紀州犬と暮らす日々】(42)(執筆 横田俊英) 
●  紀州犬物語【紀州犬を連れて散歩し紀州犬と暮らす日々】(41)(執筆 横田俊英) 
●  紀州犬物語【紀州犬を連れて散歩し紀州犬と暮らす日々】(40)(執筆 横田俊英)
●  紀州犬物語【紀州犬を連れて散歩し紀州犬と暮らす】(39)(執筆 横田俊英)
(紀州犬物語第(39)子犬のさまざまな行動への対応(紀州犬の躾け(シツケ)に関する考察) 
紀州犬物語【紀州犬を連れて散歩し紀州犬と暮らす日々】(38)(執筆 横田俊英)
(紀州犬物語(38)紀州犬に主従関係を教える、そして犬の性質を知る)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(37) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(36) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(35) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(34) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(33) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(32) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(31) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(30) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(29) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(28) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(27) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(26) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(25) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(24) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(23) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(22) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(21) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(20) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(19) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(18) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(17) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(16) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(15) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(14) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(13) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(12) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(11) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(10) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(9) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(8) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(7) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(6) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(5) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(4) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(3) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(2) (執筆 横田俊英)
紀州犬物語【紀州犬メス犬シロ(白)の物語】(1) (執筆 横田俊英)
 
 
【8月の歳時記】 
●   
8月22日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №05 上高地の自然探勝路でニホンザルの群れと出会う(8月22日)  
   
 
旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №27
(タイトル)
アサギマダラのゆがゆら飛びに学ぶ。
(サブタイトル)
アサギマダラの翅を模したブレード(羽)で柔らかい風をつくった家電メーカーがあります。

(文章と写真は 旅行家 甲斐鐵太郎 8月10日撮影。)

8月6日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 No.06  八ヶ岳連峰 硫黄岳の大爆裂火口は火山活動の凄さを物語る(8月6日撮影) 
 
 
 
 
【7月の歳時記】
春から夏にかけての信州旅行 奈良井宿諏訪大社の建て御柱 霧ヶ峰高原 立山登山(甲斐鐵太郎)  
7月17日、18日、19日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №17 黒部第四ダム
(副題)黒部第四ダムの上流の山向こうの大鳶山(おおとんびやま)は越中安政大地震で崩壊、
堰き止められた谷の水が流域平野に土石流として流れでて平地を泥の海に変えた
  
7月9日、7月23日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №16 霧ヶ峰高原と車山
(副題)車山(標高1,925メート)に45分で登り高原の尾根道を散策する
(新田次郎はビーナスラインがつくられたことで霧ヶ峰が俗化し、
また自然が破壊されることをなげき、霧ヶ峰挽歌として『霧の子孫たち』
を書き残したこの文章を残した。)(7月9日、7月23日撮影)
 
●   
【6月の歳時記】
●  春から夏にかけての信州旅行 奈良井宿諏訪大社の建て御柱 霧ヶ峰高原 立山登山(甲斐鐵太郎)  
6月25日 蛍(ほたる)の飛ぶ川(6月25日 執筆 横田俊英) 
6月4日 6月4日の霧ヶ峰高原は山裾の木々が芽吹いて新緑になっているころであった(6月4日撮影 甲斐鐵太郎
6月3日 八ヶ岳高原道路のハイライト・赤い東沢橋と新緑の山麓(6月3日撮影 甲斐鐵太郎)
6月2日 八ヶ岳の高原に出かけて爽やかな空気を吸えば仕合わせ(6月2日撮影 甲斐鐵太郎)
6月1日 「ホトトギス早も来て啼きて」やがて山百合の白い花が咲きます(6月1日 執筆 横田俊英)
5月25日 八ヶ岳山麓の茅野市の1,000メートルの高地では5月25日頃に田植えをする(5月25日撮影 甲斐鐵太郎)
5月24日 長野県川上村は高原野菜で有名な「レタス王国」で空は大きい(撮影5月24日 甲斐鐵太郎)
●  5月22日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №9 信州千曲市 姨捨の棚田と名月(田植えのは5月22日に撮影。収穫は9月19日に撮影。) 
5月18日 すべてが人工となっている都市から抜け出して富士山麓に身を置く(5月18日撮影 甲斐鐵太郎) 
●  5月16日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌No.07 諏訪神社春宮の「万治の石仏」(5月16日に撮影) 
5月15日 5月の高原に遅い春がきた 乗鞍高原の向こうにそびえる乗鞍岳(標高は3,025.6m)(撮影5月15日)(旅行家 甲斐鐵太郎)
  春から夏にかけての信州旅行 奈良井宿諏訪大社の建て御柱 霧ヶ峰高原 立山登山(甲斐鐵太郎)  
  5月初めの上高地 2017年の5月2日には穂高岳連峰には沢山の雪が降った。
(副題)駆け足で観光地を巡る旅もあり、良い場所に滞留して過ごす旅もある。
(副副題)上高地の小梨平キャンプ場にテントを設営して夏季休暇を決め込むのもいい。
 
5月5日 5月の歳時記 春たけなわ 富山県 城端の曳山祭は5月を盛り上げる(5月5日撮影 旅行家 甲斐鐵太郎) 
  山の向こうに五箇山を感じる5月5日の城端曳山祭。
(副題)春は遅い。街の向こうに壁のようにそびえる山の先は五箇山なのだ。
(副副題)五箇山は絹織物で栄えた町であるが今はその工場跡をわずかに確認できる。
 
●  5月4日 自然博物誌 №19 富山県南砺市城端(じょうはな)の城端曳山祭(文章と写真は旅行家 甲斐鐵太郎) 
4月12日 4月12日は沼津、大井川(島田)、身延、下部と駆け回りました(旅行家 甲斐鐵太郎)
3月21日 春分の日に浮かれて富士山と八ヶ岳と諏訪湖を廻る (写真と文章は旅行家 甲斐鐵太郎) 
3月18日 相模湖町の阿津川土手の河津桜が咲き出した (横田俊英 撮影)
●  3月11日 26日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 番外編 №3 小舟とポルシェと青空と白い雲、
何気ない風景の背後にあるのは10メートルの大津波(写真は3月26日撮影)
  
3月11日 雪の日に霧ヶ峰高原を散策する (写真と文章は旅行家 甲斐鐵太郎)
3月11日 白い雪の世界は青空を際だたせて気持ちがよい (写真と文章は旅行家 甲斐鐵太郎) 
3月11日 霧ヶ峰や八ヶ岳に足を運ぶと縄文の世界を思い浮かべる (写真と文章は旅行家 甲斐鐵太郎) 
2月22日 霧ヶ峰高原の2月22日は標高1,925メートルの車山は雪が少ないので手軽に登ることができる(旅行家 甲斐鐵太郎) 
2月8日 「照る日、曇る日」の連続が気象です(2月8日 執筆 横田俊英) 
1月13日 諏訪湖畔と「琵琶湖周航の歌」と作詞者の小口太郎(撮影甲斐鐵太郎) 
●  1月4日 自然博物誌 №18 霧ヶ峰高原の最高峰、車山山頂と気象レーダードーム (文章と写真は旅行家 甲斐鐵太郎) 
1月3日 1月3日には太陽が富士山(標高3,776m)の右肩を転がるように沈むサンセットショーが圧巻だ(執筆 横田俊英)
1月2日 1月初めのころの陣馬山からの富士山(標高3,776m)のサンセットショー(執筆 横田俊英)
1月1日 その姿を目にして「ウオー」と声を発する代表が富士山(標高3,776m)だ(執筆 横田俊英)
12月1日 富士山が麓まで白くなると野鳥は里に降りてくる(執筆 横田俊英)
11月15日 標高1,500メートルを走るビーナスラインは11月中旬だと山影は凍っている(執筆 横田俊英)
10月25日 霧ヶ峰高原は春夏秋冬いつでも私がこの上なく好きな場所だ(執筆 横田俊英))
10月20日 霧ヶ峰高原高原の秋盛る、紅葉は山の上からしだいに山麓へとおりていく (執筆 横田俊英)
10月19日 霧ヶ峰高原高原の秋本番にはススキの美しい景色のおまけがつく  (執筆 横田俊英)
10月17日 日光いろは坂の紅葉をみて上山田温泉の千曲川で酒を飲む(執筆 横田俊英)
10月13日 霧ヶ峰高原はススキの白い穂が大きく広がっていて秋がきたことを宣言する(執筆 横田俊英)
●  自然博物誌 №11-2 陣馬山でアサギマダラと遊ぶ 文章と写真 甲斐鐵太郎(旅行家) 9月25日 
●  9月19日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №9 信州千曲市 姨捨の棚田と名月(田植えのは5月22日に撮影。収穫は9月19日に撮影。) 
9月14日 9月の日光はまだ秋の入り口なのでススキが穂を出し、萩の花が今を盛りに豪勢に咲いていた(執筆 横田俊英)
●   
 
8月22日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №05 上高地の自然探勝路でニホンザルの群れと出会う(8月22日) 
 
8月15日 「甲武信岳登山のすすめ」 「埼玉県の最高峰」甲武信岳(こぶしだけ)に登る(執筆 横田俊英)
8月15日 「富士登山のすすめ」 富士山は情けないほどゆっくりゆっくりと登ること(執筆 横田俊英)
●  8月6日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 No.01 八ヶ岳山麓の樅の木から世界のいまがみえる 
●  8月5日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 No.06  八ヶ岳連峰 硫黄岳の大爆裂火口は火山活動の凄さを物語る(8月6日撮影) 
●   
8月2日 「上高地散策のすすめ」日本の美しい景色を訪ねる旅には上高地が最高だ(執筆横田俊英)
8月1日 「八ヶ岳登山のすすめ」 いつも麓から見ている赤岳に登る(執筆 横田俊英)
7月28日 「梓湖と奈川渡ダム」夏雲と山々と梓湖の白と緑と青のコントラスト (7月28日 執筆 横田俊英)
●  7月9日、7月23日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №16 霧ヶ峰高原と車山
(副題)車山(標高1,925メート)に45分で登り高原の尾根道を散策する
(新田次郎はビーナスラインがつくられたことで霧ヶ峰が俗化し、
また自然が破壊されることをなげき、霧ヶ峰挽歌として『霧の子孫たち』
を書き残したこの文章を残した。)(7月9日、7月23日撮影)
 
7月22日 霧ヶ峰高原のニッコウキスゲは7月20日前後に満開となって1カ月ほどの短い夏を歌いあげる(執筆 横田俊英)
●  春から夏にかけての信州旅行 奈良井宿諏訪大社の建て御柱 霧ヶ峰高原 立山登山(甲斐鐵太郎)  
7月19日 「富士登山のすすめ」 頑張らず、踏ん張らずに登るのが富士登山のこつである (執筆 横田俊英)
●  7月19日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 番外編No.02 剱岳と立山の展望に絶好の立山高原ホテル 
7月18日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 No.04 立山最高峰 3,015メートルの大汝山の月と岩と雪 
7月18日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 No.02 日本アルプス立山の山崎圏谷に人の過去と未来をみる 
●  7月18日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 番外編 No.01 室堂から雄山(おやま)(3003メートル)への道のりは歩いて2時間 
●  7月17日、18日、19日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №17 黒部第四ダム
(副題)黒部第四ダムの上流の山向こうの大鳶山(おおとんびやま)は越中安政大地震で崩壊、
堰き止められた谷の水が流域平野に土石流として流れでて平地を泥の海に変えた
  
7月10日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 No.03 2009年に加賀の白山で70年ぶりに雷鳥が確認され、2010年にも同じ個体の雷鳥が姿をみせた 
7月5日 夏至のころに見頃になる霧ヶ峰高原のレンゲツツジ(撮影 旅行家 甲斐鐵太郎) 
7月4日 レタス畑に八ヶ岳の山麓が聳え積乱雲が立ち上る夏の風景(撮影 旅行家 甲斐鐵太郎)  
7月2日 霧ヶ峰高原をまるまる1日歩き回る散策は人がまるごと自然に身を投げ出す行為は人の心を清涼にする(執筆 甲斐鐵太郎) 
7月1日 霧ヶ峰の夏はレンゲツツジの赤い花から黄色のニッコウキスゲ移って最盛期を迎えます(執筆 横田俊英)
6月1日 「ホトトギス早も来て啼きて」やがて山百合の白い花が咲きます(執筆 横田俊英)
5月24日 長野県川上村は高原野菜で有名な「レタス王国」で空は大きい(撮影5月24日 甲斐鐵太郎) 
●  5月22日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №9 信州千曲市 姨捨の棚田と名月(田植えのは5月22日に撮影。収穫は9月19日に撮影。) 
5月18日 淡路の宿に泊まって「鳴門のうずしお」クルーズそして四国に渡る (5月18日 執筆 横田俊英)
●  5月16日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌No.07 諏訪神社春宮の「万治の石仏」(5月16日に撮影) 
5月15日 5月の高原に遅い春がきた 乗鞍高原の向こうにそびえる乗鞍岳(標高は3,025.6m)(撮影5月15日)(旅行家 甲斐鐵太郎) 
5月5日 5月の歳時記 春たけなわ 富山県 城端の曳山祭は5月を盛り上げる(5月5日撮影 旅行家 甲斐鐵太郎) 
●  5月4日 自然博物誌 №19 富山県南砺市城端(じょうはな)の城端曳山祭(文章と写真は旅行家 甲斐鐵太郎) 
5月3日 輪島の朝市は高山より規模が大きい(執筆 横田俊英)
  春から夏にかけての信州旅行 奈良井宿諏訪大社の建て御柱 霧ヶ峰高原 立山登山(甲斐鐵太郎)  
5月2日 知らない世界に旅することは人にとっては冒険です(執筆 横田俊英)
5月1日 5月の大型連休の季節は湖に新緑が大きく広がって相模湖が一番輝く季節です(執筆 横田俊英)
4月12日 4月12日は沼津、大井川(島田)、身延、下部と駆け回りました(旅行家 甲斐鐵太郎) 
3月26日 畑一面にカスミ草のような花が咲いてモンシロチョウが2匹飛んでおりました(執筆 横田俊英)
3月21日 春分の日に浮かれて富士山と八ヶ岳と諏訪湖を廻る (写真と文章は旅行家 甲斐鐵太郎) 
3月11日 白い雪の世界は青空を際だたせて気持ちがよい (写真と文章は旅行家 甲斐鐵太郎)  
3月11日 白い雪の世界は青空を際だたせて気持ちがよい (写真と文章は旅行家 甲斐鐵太郎)  
3月11日 霧ヶ峰や八ヶ岳に足を運ぶと縄文の世界を思い浮かべる (写真と文章は旅行家 甲斐鐵太郎)  
   
  2017年は2月28日に八ヶ岳美術館を訪れて常設の清水多嘉示の作品を見ました。
(副題)企画展の「小宮のおんばしら写真展」と「モボが写した原村」写真展を面白く見ました。
(副副題)八ヶ岳と霧ヶ峰高原がつくりだす景色はそこにいなくても私を癒します。
 
  2017年は2月25日に冬の郡上八幡を散策しました。
(副題)1月12日は赤い南天玉が吊してあった旧八幡町庁舎には本染めの展覧の垂れ幕が下がっておりました。
(副副題)天空の郡上八幡城の城下町では郡上おどりが舞われます。
 
2月22日 霧ヶ峰高原の2月22日は標高1,925メートルの車山は雪が少ないので手軽に登ることができる(旅行家 甲斐鐵太郎) 
2017年は2月17日に春一番が吹きました。『早春賦』は儚(はかな)さを歌い、『朧月夜』は春を喜ぶ歌です。
(副題)『早春賦』の歌詞のどこにも春はありません。春を待つ心になぞらえて人の儚さを歌っております。
(副副題)高野辰之の『朧月夜』(おぼろづきよ)は春の歌です。春風そよふく、菜の花畠に、蛙(かはづ)のなくね、とあります。
2月8日 「照る日、曇る日」の連続が気象です(2月8日 執筆 横田俊英)
●  2月1日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №15 早咲きの桜の河津桜(カワヅザクラ) 
1月13日 諏訪湖畔と「琵琶湖周航の歌」と作詞者の小口太郎(旅行家 甲斐鐵太郎) 
1月12日 京都・下鴨の「糺の森」にたたずむと人はその壮麗さに心を打たれます(執筆横田俊英)
  1月4日 自然博物誌 №18 霧ヶ峰高原の最高峰、車山山頂と気象レーダードーム (文章と写真は旅行家 甲斐鐵太郎)  
1月3日 深雪の温泉宿の窓越しにヤマガラなど雀の仲間の姿を見ておりました(執筆 横田俊英)
12月14日 秋色に包まれていた山は木の葉を落として冬の木立に変わっていきます(執筆 横田俊英)
12月13日 道志川の初冬は秋色のままでツグミはまだ見ません(執筆 横田俊英)
12月10日 甲斐駒ヶ岳に沈む夕日の残照と夕焼けの空が圧巻でした(執筆 横田俊英)
11月13日 ジョウビタキのヒィヒィという鳴き声がしておりました(執筆 横田俊英)
11月11日 清川村の宮が瀬ダムは秋色に色付いておりました(執筆 横田俊英)
11月10日 秋晴れには菊の花が似合いますが雨の日はうんざりです(執筆 横田俊英)
11月の歳時記 初冬の白い花 サザンカ(山茶花)
11月7日 初冬の白い花 サザンカ(山茶花)(執筆 横田俊英(11月7日 執筆 横田俊英)
紀州犬は古武士の風格を持ち合わせております(執筆 横田俊英)
知識需要に対応する情報リテラシー、パソコンリテラシー、インターネットリテラシーの獲得(横田俊英)
私たちの行動の指針は「計量器情報」をいかに発信するかの一語に尽きます(横田俊英)
●  11月23日 自然博物誌 №12 陣馬山の小道の紅葉と山頂の青い空 文章と写真 甲斐鐵太郎(旅行家) 
11月5日 カマキリが温かいアスファルトの上に這いだしておりました(11月5日 執筆 横田俊英)
11月2日 お茶畑では白い花がポツリポツリと咲いております(写真は雑木林の紅葉)(11月2日 執筆 横田俊英)
10月31日 山と森林と山里と人の生活の共生という関係は壊されております(10月31日 執筆横田俊英)
「紀州犬のオスは世界一の犬だ」武士道を精神世界にもっている紀州犬のオス犬が一番です(執筆 横田俊英)
10月27日 台風20号が東海沖を北上しているため1日中冷たい雨です(10月27日 執筆 横田俊英)
10月24日 死に忘れたオニヤンマが霜降のこの日姿を見せました(10月24日 執筆 横田俊英)
10月23日 桂の木の葉が散って落ち葉になるとその葉からはかすかに甘い香りがします(10月23日 執筆 横田俊英)
10月21日 いつも通る道路の向こうに富士山の初冠雪が確認されました(10月21日 執筆 横田俊英)
10月20日 北八ヶ岳を横断する道路の頂点の麦草峠付近は見事な紅葉の綾錦でした(10月20日 執筆 横田俊英)
10月18日 この日の朝この秋最初に石油ストーブを焚きました(10月18日 執筆 横田俊英)
10月17日 冬を迎える途中の秋のいまは野に野鳥の姿が少ない季節です(10月17日 執筆 横田俊英)
10月16日 夏が続いている中長袖を必要とする気温の日が一気にやってきました(10月16日 執筆 横田俊英)
10月15日 赤い柿の実がよく目立つようになりました(10月15日 執筆 横田俊英)
10月12日 キンモクセイが満開でいにおいが相模湖の街中に立ちこめております(10月12日 執筆 横田俊英)
10月11日 霧ヶ峰高原とコロボックルヒュッテ(旅行家 甲斐鐵太郎) 
●  5月4日 自然博物誌 №19 富山県南砺市城端(じょうはな)の城端曳山祭(文章と写真は旅行家 甲斐鐵太郎)  
  2017年は2月28日に八ヶ岳美術館を訪れて常設の清水多嘉示の作品を見ました。
(副題)企画展の「小宮のおんばしら写真展」と「モボが写した原村」写真展を面白く見ました。
(副副題)八ヶ岳と霧ヶ峰高原がつくりだす景色はそこにいなくても私を癒します。
 
  2017年は2月25日に冬の郡上八幡を散策しました。
(副題)1月12日は赤い南天玉が吊してあった旧八幡町庁舎には本染めの展覧の垂れ幕が下がっておりました。
(副副題)天空の郡上八幡城の城下町では郡上おどりが舞われます。
 
  2017年は2月17日に春一番が吹きました。『早春賦』は儚(はかな)さを歌い、『朧月夜』は春を喜ぶ歌です。
(副題)『早春賦』の歌詞のどこにも春はありません。春を待つ心になぞらえて人の儚さを歌っております。
(副副題)高野辰之の『朧月夜』(おぼろづきよ)は春の歌です。春風そよふく、菜の花畠に、蛙(かはづ)のなくね、とあります。
 
3月21日 春分の日に浮かれて富士山と八ヶ岳と諏訪湖を廻る (写真と文章は旅行家 甲斐鐵太郎) 
2月22日 霧ヶ峰高原の2月22日は標高1,925メートルの車山は雪が少ないので手軽に登ることができる(旅行家 甲斐鐵太郎) 
2月8日 「照る日、曇る日」の連続が気象です(2月8日 執筆 横田俊英)
●  2月1日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №15 早咲きの桜の河津桜(カワヅザクラ) 
●   
●   
1月21日 文明を剥ぎ取ると私たちは松尾芭蕉になります(1月21日 執筆 横田俊英)
1月15日は東の空に朝焼けと共に下弦の三日月が上っておりました(1月15日 執筆 横田俊英)
1月13日 諏訪湖畔と「琵琶湖周航の歌」と作詞者の小口太郎(撮影甲斐鐵太郎) 
●  1月4日 自然博物誌 №18 霧ヶ峰高原の最高峰、車山山頂と気象レーダードーム (文章と写真は旅行家 甲斐鐵太郎)  
1月3日 1月3日には太陽が富士山(標高3,776m)の右肩を転がるように沈むサンセットショーが圧巻だ(1月3日 執筆 横田俊英)
1月2日 1月初めのころの陣馬山からの富士山(標高3,776m)のサンセットショー(1月2日 執筆 横田俊英)
1月1日 その姿を目にして「ウオー」と声を発する代表が富士山(標高3,776m)だ(1月1日 執筆 横田俊英)
森の生活
読書の楽しみ(2)
読書の楽しみ(1)
夏でも春でも秋でも冬でも霧ヶ峰が好きでならない(執筆 横田俊英)
元気にやっているということは夢に向かって励んでいるということです(執筆 横田俊英)
フィルムカメラを持ち出して旅の思い出をプリントに残しておきたい(執筆 横田俊英)
日本の風景とは何であるかもう少し知りたい(執筆 横田俊英)
芭蕉は歩いて日本を巡ったが私は一瞬にして美しき日本の高原林道を駆け抜ける(執筆 横田俊英)
縄文の竪穴式住居は現代まで炭焼き小屋の形で使われている(執筆 横田俊英)
日本の学校では社会活動に必要な教育はしていない(執筆 横田俊英)
私たちは情報とインターネットとパソコンの3つの能力を「私の大学」のように自ら進んで学び獲得して行かなくてはならない(横田俊英
怒らない、威張らない、拗ねないことができれば人は立派です(執筆 横田俊英)
7月30日 「単純、シンプル」ということを意識して自然をみてゆこうと考えております(7月30日 執筆 横田俊英)
日本の教育制度と社会の状況を見ておりますと実現すべき自己があるのかどうか怪しいと思っております
エッセー「情報は物質である」(執筆 横田俊英)
エッセー「ガソリン価格が50%上昇すると」(執筆 横田俊英)
エッセー「情報社会における人間の行動様式」(執筆 横田俊英)
8月14日 オニヤンマが木陰の道をスイスイと飛ぶ季節になりました(8月14日 執筆 横田俊英)
人は体力、気力そして知力があったればこそ仕事ができる(執筆 横田俊英)
名レンズを使って楽しむ写真遊び(執筆 横田俊英)
情報のリンクによってインターネットはできあがっています(執筆 横田俊英)
「今日の計量新報ニュース」情報源として使われています(執筆 横田俊英)
新たな情報を獲得してそれを知識化するには望ましい好奇心を持っていなくてはなりません(執筆ん横田俊英)
「もうカメラはあるじゃない」といわれてもまだカメラが欲しい症候群(横田俊英)
6月25日 蛍(ほたる)の飛ぶ川(6月25日 執筆 横田俊英)
7月7日霧ヶ峰はレンゲツツジが満開です(7月7日 横田俊英)
ヤマユリは今を盛りに白い大きな花を開いております(7月21日 執筆 横田俊英)
7月21日 相模湖はヤマユリの花が満開です(7月26日 執筆 横田俊英)
8月1日は相模原市にある相模湖の花火大会です(8月1日 執筆 横田俊英)
8月4日 数日前には霧ヶ峰の車山付近のニッコウキスゲが満開で山を黄色に染めておりました(8月4日 執筆 横田俊英)
8月5日 赤い夏の夕日が西の空に満月のように沈むときに激しい夕立が来ました(8月5日 執筆 横田俊英)
8月9日 アブラゼミが鳴き出して盛夏の到来です(8月9日 執筆 横田俊英)
8月10日 サルスベリのピンクの花が元気に咲いております(8月10日 執筆 横田俊英)
8月11日 軽やかに風に乗って群れて飛ぶウスバキトンボは自由を感じさせます(8月11日 執筆 横田俊英)
8月13日 葛(くず)の葉が木立を覆って陽光を独り占めると夏は真っ盛りです(8月13日 執筆 横田俊英)
8月20日 ツクツクホウシが鳴き出すと夏休みはもうすぐ終わります(8月20日 執筆横田俊英)
8月21日 カマキリの小さいヤツが姿を見せました(8月21日 執筆 横田俊英)
  8月22日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 No.05上高地の自然探勝路でニホンザルの群れと出会う 
8月26日 ススキの穂がのびてきたなと思います(8月26日 執筆 横田俊英)
9月13日 ほころび始めた萩の花を見ると夏が終わったのだと思うのです(9月13日 執筆横田俊英)
同じ轍を人に踏ませない親切心と自己愛の産物の仕組み作り(執筆 横田俊英)
12月9日 06年は紅葉の当たり年ではありませんでした(12月9日 執筆横田俊英)
12月10日 夏鳥はとっくに南に渡りました雪がくると冬です(12月10日 執筆横田俊英)
紀州犬物語 飼い犬と毎日4km歩くことは立派なスポーツです(執筆 横田俊英)
紀州犬物語 「紀州犬は美しい」日本犬は美しい、そして犬の犬舎について(執筆 横田俊英)
12月12日 冬至の日没より早い日があるのです(本体用)(12月12日 執筆 横田俊英)
冬の野鳥の代表のツグミがおりました(12月15日 執筆横田俊英)
12月15日 キジバトが今の時期よく目に付くのは何故でしょう(12月16日 執筆横田俊英
12月17日 12月 寒い朝、正午過ぎに日が差してくると気持ちが明るくなりました(12月17日 執筆横田俊英)
12月20日 カラスウリの赤い実が冬枯れに色を添えます(12月20日 執筆横田俊英)
12月22日 冬至と柚子(ゆず)湯と柚子の実について(12月22日 執筆横田俊英)
12月27日 冬の緑は孟宗竹の林(12月27日 執筆横田俊英)
  11月23日 自然博物誌 №12 陣馬山の小道の紅葉と山頂の青い空 文章と写真 甲斐鐵太郎(旅行家) 
紀州犬物語 「千代と小春と梅の3匹の紀州の子犬たち」(1)(執筆 横田俊英)
紀州犬物語 「千代と小春と梅の3匹の紀州の子犬たち」(2)(執筆 横田俊英)
紀州犬物語 「千代と小春と梅の3匹の紀州の子犬たち」(3)(執筆 横田俊英)
紀州犬物語 「千代と小春と梅の3匹の紀州の子犬たち」(4)(執筆 横田俊英)
12月31日 セキレイやツグミを見ていると日本の冬の山野も捨てたものではないなと思います(12月31日 執筆横田俊英)
●   
1月1日 1月1日、八ヶ岳ではヤマネは冬眠中ですがアカゲラは元気です(1月1日 執筆横田俊英)
1月2日 人は自然のなかに身をおいてじっとしていさえすればいいのです(1月2日 執筆横田俊英)
  1月4日 自然博物誌 №18 霧ヶ峰高原の最高峰、車山山頂と気象レーダードーム (文章と写真は旅行家 甲斐鐵太郎)  
1月6日 1月になると山に残っていた紅葉はいつの間にか消えていました(1月6日 執筆横田俊英)
未来学者アルビン・トフラー氏は現在が知識経済になっていると述べておりました(執筆 横田俊英)
新 野鳥歳時記 メジロ(目白、めじろ) (1月) (執筆 横田俊英)
1月20日金沢の兼六園では冬の桜がちらりと咲いておりました(1月20日 執筆横田俊英)
1月21日 文明を剥ぎ取ると私たちは松尾芭蕉になります(1月21日 執筆横田俊英)
1月22日 大寒の日、丘の梅の木の枝打ちが行われました(1月22日 執筆横田俊英)
1月23日 相模湖の冬の風物詩は橋の上からのワカサギ釣りです(1月23日 執筆横田俊英)
1月24日 仰ぎ見ると山の樹木が白くなっていました初雪です(1月24日 執筆横田俊英)
  2月1日 旅行家 甲斐鐵太郎の自然博物誌 №15 早咲きの桜の河津桜(カワヅザクラ) 
紀州犬も柴犬もよい犬です、犬の幸せ、人の仕合わせ、よい犬とは、そして犬の飼い方(執筆 横田俊英)
過ちを正すのに躊躇はいりません「君子は豹変す」です(執筆 横田俊英)
日本犬の避妊手術の状況と避妊手術に対する考え方(執筆 横田俊英)
人と犬とは心によってつながっている(執筆 横田俊英)
情報革命に対応する生き方「良質な情報の積み上げによって利用者の便益を増大させること」(執筆 横田俊英)
人の気持ちもお天気と同様に「照る日、曇る日」の連続です(執筆 横田俊英)
知らない分野で苦労するよりも知っている分野で頑張るのが得策です(執筆 横田俊英)
「夜に書いたものを昼になって読み返すとロクなことはない」という(執筆 横田俊英)