「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

オオカミの化石と骨-雑記帳 その1-
Wolf fossils and bones-Miscellaneous notes Part 1-

オオカミの化石と骨-雑記帳 その1-
Wolf fossils and bones-Miscellaneous notes Part 1-

オオカミの化石と骨-雑記帳 その1-

オオカミの化石と骨-雑記帳 その1-

オオカミの化石と骨-雑記帳 その1-

犬の頭骨の模型。歯と頭骨。犬とオオカミは歯の数などが共通である。


犬の頭骨と歯の図。犬とオオカミは歯の数などが共通である。


犬の骨格図。全身骨格図奈良県文化財研究所による。


オオカミの化石と骨-雑記帳 その1-

(本文)

https://ameblo.jp/canisyagi/entry-12501949475.html
オオカミの頭骨で解る事-2 2018年03月21日(水) 09時06分34秒
テーマ:ニホンオオカミ
前項はオオカミの頭骨と人間の関わりに付いて記しましたが、今回は捕獲方法を述べて見ます。下記に提示する標本は大英博物館自然史館所蔵B.M.(NH)1886.1.28.1で、1884年12月に秩父地方Kotukeで捕獲されたものです。(Kotukeは旧大滝村の隣村群馬県上野村の事です。)捕獲方法は不明ですが、歯牙を含め全く損傷が見られない、数少ないニホンオオカミ頭骨標本の一つです。
イメージ 1
ご覧の通り完全な標本
イメージ 2
友人の森田氏が大英博から有料で・・・
国外に在るニホンオオカミの頭骨標本は、アンダーソン採集で最期のオオカミと云われる、大英博物館自然史館蔵がもう1点、オランダ・ライデン国立民族学博物館に2点、ドイツ・ベルリン博物館に3点。国外7点の頭骨標本中6点は損傷が見られなく、ベルリン博の1点のみ後頭部が破損された状態です。国外の博物館は損傷が無い標本を求めている訳ですから当然ですが、ベルリンの1点は毛皮付きでして、メインは毛皮だったと思われます。
イメージ 3
鷲家口オオカミ
イメージ 4
ライデン博所蔵・右がタイプ標本
イメージ 5
ベルリン博所蔵・#42983牡
イメージ 6
ベルリン博所蔵・#22326牡
イメージ 7
ベルリンの#48817牝・毛皮と頭骨・左右前肢骨
国内に眼を移すと、私が知る限り同様の標本は、国立科学博物館・徳島県立博物館・広島県旧加計町寺院の3例が存在します。ただし、徳島県博・加計町寺院の2標本は肉塊・皮膚の固化付着が見られ、細部の詳細調査が難しい状態です。根付け標本を別にすれば、民家に伝わる頭骨標本の多くは、肉塊・皮膚の固化付着が見られるのですが、研究者に貸した際付着物を勝手に取り除かれた・・・そんな話を良く聞きました。ここ三十年位で見つかった標本はそうした事が有りませんが、昔は大らかなところが有ったのでしょう。
イメージ 8
国立科学博物館蔵M100
イメージ 9
徳島県立博物館管理標本
イメージ 10
広島県旧加計町寺院所蔵
これらに準じた標本も幾つか見られますので、それらも此処に提示して置きます。
イメージ 11
神奈川県秦野市個人所有の標本(頬骨弓の破損)
イメージ 12
和歌山大学の標本は上顎右犬歯と門歯の欠損
今回のテーマは捕獲方法ですので、本題に戻りますが、先ず一番判り易い高知県旧仁淀村の標本。
【比較的至近距離から撃たれた(罠にかかったところを鉄砲で撃たれたと推測される)と思われる直径17mmの弾痕が右前頭骨にあり、この弾により篩骨と後鼻腔が破損している。また、犬歯と第1小臼歯の全てと左上骨第小臼歯、右下顎第2小臼歯損傷が激しい。(以下略)】なる、詳細な報告書が在ります。
イメージ 13
高知県旧仁淀村の標本
下記神奈川県山北町の標本は、今から485年前十里木峠で、先祖が切り殺したオオカミの中の1頭で、神棚にむき出しのまま安置していたので煤けています。
「頭骨の損傷が少ないのは切り殺したため」と考えて差し支えないと思います。
イメージ 14
山北町の個人所有標本も、下顎門歯の欠損
以上は国内に遺された比較的損傷が少ない標本ですが、記載例以外にも幾つか存在します。しかし、紙面の都合もありますので、いずれかの機会に紹介します。銃・刀剣の例を記載しましたが、残された頭骨標本の多くは、身近な道具で獲られています。東京都瑞穂町高橋家の標本に関し、ニホンオオカミ研究の先達直良信夫氏は、「日本産狼の研究」で発表していますので、記載を抜粋します。【本皮標本は東京都瑞穂町石畑xxx 高橋氏所有で、本家に当たる瑞穂町石畑xxxx高橋xx氏が上顎吻端部と下顎を所持している。文久3年(1863年)以前に高橋xx氏の数代前の銀蔵氏が石畑の茶畑(桑畑という説もある)に潜んでいた狼を棒でたたき殺して採捕した。毛皮は縦に二つ折れにされていて、尾部および四肢部を欠き頭胴部のみが残存している。(中略)皮の全長は(頭胴長)126センチ、肩高の部分は33センチ、結局この大きさは、狼の生時におけるからだの大きさ(もちろん現状では皮がひからびて固くなっているので実際よりは小さくなっている)の大体を表示しているとみてもよい。顔面骨の特色は、従来知られているものの中では若干幅が広めであって、上顎の歯牙も少し大形である。下額骨にあっては、まずその骨体が頑丈であって咬筋の発達がはなはだ顕著である。この資料は東京都としてはもっとも平野部に近い地域(狭山丘陵の西端)に棲息していた二ホンオオカミの遺体であることがまず注意を引く。江戸時代以降武蔵野は特別の地域以外は広漠とした草原様の景観を有していたであろう。道路はこの平原を縫って発達していたものと思考されるが、このような大形のしかも獰猛なニホンオオカミが常に出没していたであろうことを想像すると、旅人の往来は容易なものでなかったであろうことを、私は追想するものである。】
イメージ 15
本家の高橋家蔵標本
イメージ 16
分家で所蔵する本皮標本
瑞穂町の例で、先祖の口伝と残された標本が示すように、こうした形態の頭骨標本が圧倒的に多いのです。つまり、身近な道具「棒」でたたき殺したと思われる頭骨の形状です。
特定の者以外銃を持つ事は出来ませんし、それを許された猟師が高価な弾を放って、商品価値が低かった動物-狼-を撃つ確率は低いとされていました。
イメージ 17
福井県の民家所蔵標本
イメージ 18
長野県上田高校蔵標本
イメージ 19
神奈川県の民家蔵標本
上記3点の頭骨は破損状況を見れば、たたき殺された狼だったことが明らかです。
これから述べる事が今回の主題なのですが、アンダーソン採集で最期のオオカミと云われる、大英博物館自然史館蔵鷲家口産頭骨標本は、「高見川沿いに在るオオカミ像の下の川で筏に乗っておって、そこへバーンと飛び込んできたと、オオカミが・・・。それでみんなで木で叩いて殺した。詳しいことはわからないんです。明治のことだからね。」・・・・が定説となっています。果たしてそうだったんでしょうか。国内外に遺るニホンオオカミの、毛皮及び頭骨標本の多くを手に取り観察してきた私は、長い間鷲家口オオカミの捕獲方法に疑問を持っていました。
下に示す写真は、当該の頭骨標本です。
イメージ 20
上記3枚続きの写真も参考に
ご覧の通り1点の破損部も無い完璧な頭骨標本なのです。伝わる様な「筏師が木で叩いて・・・」云々は明らかに間違いだと考えています。近々発売される予定の山根一眞氏の著作でも、若しかしたら取り上げられるかも知れませんが、次回はその辺を突っ込んで見たいと思います。

http://tanzawapithecus.blogspot.com/2019/09/the-skull-of-japanese-wolf-from.html
徳島新聞より 「オオカミの頭骨」"The skull of Japanese wolf" from the Tokushima newspaper
徳島新聞2019年9月8日
徳島市国府町の民家の神棚の奥に「狼頭入」と書かれた木箱に収められていたニホンオオカミの頭骨が見つかったようだ(図1)。鼻先から頭の後まで約23センチ、頬骨の幅が約13センチで、歯が2本外れていたようだ。図1.神棚の木箱に収められていたニホンオオカミの頭骨図1の左側面からの写真を見る限りでは、左上顎の第1前臼歯と左下顎の第4前臼歯が無いが、歯が2本外れているとはこの2本かな?矢状隆起が大きく発達していて、Full adultの個体に見える。が、歯の摩耗が見られないので、まだ4、5歳の個体か?しかし、左右の頬骨の幅が約13センチなんて、凄い!カイイヌの頭骨には見られない大きくて頑丈な頭骨だ!それにしても、昨夜の台風の風は強かった。風圧で西側の窓が割れるのではないかと恐れたくらいだ。部屋に取り込まなかったパフィオペディラムの鉢が倒れていた。吊り下げていたのはそのまま風に耐えたようだ。玄関前の牛乳・ヨーグルト箱はひっくり返っている。隣家の屋根のテレビのアンテナが倒れている。隣の庭のパーゴラが横倒しになっている。道路を隔てた有料自転車置き場の自転車も倒れている。こんな強風の台風は初めてかな?

オオカミの化石発見http://www.jca.apc.org/~kuzunoha/kawara-kaseki.htm
今年の最初に流した情報ですが、会報に載せないままでしたので、こちらに掲載します。情報自体が化石なほど古くなってしまいました。170万年前のオオカミ?日本最古のイヌ属化石。東京都昭島市の多摩川の河床で、約百七十万年前の地層から日本最古のイヌ属の骨格化石が見つかり、発見者の長野県飯田市美術博物館の学芸員、小泉明裕さん(38)が十五日発表した。これまで国内最古とされていたイヌ属の化石から約百五十万年もさかのぼることから、研究者らは「現存する大陸型の大型オオカミの先祖の可能性もある」としている。小泉さんは三十日、早稲田大で開かれる日本古生物学会で発表する。飯田の男性東京で発見 150万年さかのぼる。小泉さんによると、発見地点は多摩川の河床に露出する「上総層群」で、化石は頭骨の一部、左下のあごの骨や、上腕骨など一頭分の前半身の骨計三十四点。上腕骨の関節上部に、イヌの仲間に特徴的な直径約五ミリから十ミリの穴があることなどからイヌ属と推測。下あごの化石からオオカミに似た大型のものであることが分かった。さらに長谷川善和・横浜国立大名誉教授の鑑定で、「日本最古のイヌ属」との結論に達した。日本の鮮新世-前期更新世(約五百万-七十五万年前)ではゾウやシカの化石がほとんどで、陸生の肉食動物の化石としても初の発見という。化石は、下あごの第一大きゅう歯の長さが約三十ミリと、絶滅したニホンオオカミより一回り大きいのが特徴。カナダやユーラシア大陸北部に生息するイヌ属最大のタイリクオオカミや、日本各地で化石が発見されている大型の「化石オオカミ」に近い大きさだった。これまで日本で最古のイヌ属とされていたのは、一九七〇年代に静岡県引佐郡引佐町の谷下地区で発見された化石オオカミ。約十万年から二十万年前の地層から発掘された。小泉さんは「今回の化石の時代は、日本列島と中国大陸が、くっついたり離れたりしていた。同時代の化石が中国やイタリアなどでも発見されており、それらとの比較で、日本への動物の移入過程を考える手掛かりになる」としている。今後、現生種とつながりがあるのか、絶滅した新種なのかを含めて調査する。小泉さんは化石の研究者。一九九一年にも、神奈川県愛川町の二百五十万年前の地層から、日本最古のサルの化石を発見している。 長谷川善和・横浜国立大名誉教授の話 動物の大きさは気候や場所などによって変わる。大陸や日本で同じ大きさのオオカミが百数十万年前にも存在したことは、非常に興味深い。中日新聞  社会面 2000/01/16より。

抄録https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/42/2/42_2_105/_article/-char/ja/
鮮新-更新統,加住礫層上部の泥層から大型のイヌ属,Canis(Xenocyon)falconeriの骨格化石が発掘された.化石包含層の上位層に挾まれる第2堀之内タフの年代が約1.6Maと推定されることなどから,本報告のイヌ属化石の年代は1.8Ma前後と考えられる.本骨格化石は広い範囲に分散した産出状態を示すが,1個体分のものと考えられる.臼歯の大きさは,現生種ハイイロオオカミCanis lupusの亜寒帯地域に生息する亜種の大きさに匹敵する.裂肉歯の形態は,上顎第1大臼歯のhypoconeがprotoconeよりも小さく,遠位側に位置し,下顎第1大臼歯のentoconidがhypoconidに比べてかなり小さいが,舌側に独立した咬頭で,hypoconidよりもやや近位にあり,中程度に純肉食性に特殊化している.また,上顎第4前臼歯は低冠歯で,protoconeが小さく,下顎第3大臼歯がある.このイヌ属化石の産出は,日本の鮮新-更新統から初めての記録であり,日本の鮮新-前期更新世の脊椎動物相の成立を検討する上で,重要な価値を持つものである.
引用文献 (15)
Berta, A. (1988) Quaternary evolution and biogeography of the large South American Canidae (Mammalia, Carnivora). Univ. California Publ. Geol. Sci., 132, 1-149.長谷川善和(1998)日本のオオカミ化石の変遷.中村一恵・樽創・大島光春編「オオカミとその仲間たち-イヌ科動物の世界」:62-65,神奈川県立生命の星・地球博物館.黄万波・計宏祥・〓氏〓(1991)洞穴与地層.馬風珍編「巫山猿人遺址」:10-15,海洋出版社,北京.黄万波・〓志楷(1991)脊椎動物化石,食肉目.馬風珍編「巫山猿人遺址」:92-112,海洋出版社,北京.伊藤久敏・谷口友規・篠原謙太郎・江藤哲人(2002)多摩丘陵上総層群中に含まれる前期更新世テフラのフィッション・トラック年代.第四紀研究,41,421-426.関東平野西縁丘陵研究グループ(1995)関東平野西縁丘陵の地質(1).地球科学,49,391-465.倉川博・間島信男(1982)加住北丘陵の層序について.関東の四紀,9,39-48.倉川博・多摩川足跡化石調査団(2000)昭島市の多摩川河床に露出する加住礫層から発見されたアケボノゾウ足跡化石とその年代・古環境.日本第四紀学会講演要旨集,30,102-103.小泉明裕(2000)関東平野西南部の鮮新-更新統,上総層群相当層の古生物群集(特に古脊椎動物)の産出層準について.日本第四紀学会講演要旨集,30,30-31.小泉明裕・福嶋徹・長谷川善和(2000)東京西部の鮮新-更新統加住礫層産のアケボノゾウ,カズサジカおよびイヌ属(予報).日本古生物学会2000年年会予稿集,78. Palmqvist, P., Arribas, A. and Martinez-Nvarro, B.(1999)Ecomorphological study of large canids from the lower-Pleistocene of southeastern Spain. Lethaia, 32, 77-88. Rook, L. (1994) The Plio-Pleistocene Old World Canis (Xenocyon) ex gr. falconeri. Bollettino della Societa Paleontologica Italiana, 33, 71-82. Saunders, J. J. and Dawson, B. K. (1998) Bone damage patterns produced by extinct hyena, Pachycrocuta brevirostris (Mammalia; Carnivora), at the Haro river quarry, northwestern Pakistan. Tomida, Y., Flynn, L. J. and Jacobs, L. L. (eds.) Advances in Vertebrate Paleontology: 215-242, National Science Museum Monographs, No. 14, Tokyo.佐藤時幸・亀尾孝司・三田勲(1999)石灰質ナンノ化石による後期新生代地質年代の決定精度とテフラ層序.地球科学,53,265-274.高野繁昭(1994)多摩丘陵の下部更新統上総層群の層序.地質雑,100,675-691.
著者関連情報 被引用文献 (2)
Maria Rita Palombo. Discrete dispersal bioevents of large mammals in Southern Europe in the post-Olduvai Early Pleistocene: A critical overview. Quaternary International. 2017, Vol.431, p.3.
Bienvenido Martínez-Navarro, Lorenzo Rook. Gradual evolution in the African hunting dog lineage Systematic implications. Comptes Rendus Palevol. 2003, Vol.2, No.8, p.695. © 日本第四紀学会

http://www.gmnh.pref.gunma.jp/wp-content/uploads/bulletin24_1.pdf
原著論文http://www.gmnh.pref.gunma.jp/wp-content/uploads/bulletin24_1.pdf
群馬県立自然史博物館研究報告(24):1-13, 2020 Bull.Gunma Mus.Natu.Hist.(24):1-13, 2020 受付:2019年12月10日; 受理:2020年1月24日
日本産後期更新世の巨大狼化石 Late Pleistocene Megacanid (Mammalia, Canidae) from
Yage Limestone Quarry, Central Honshu, Japan.HASEGAWA Yoshikazu1, KIMURA Toshiyuki1
and KOHNO Naoki2
長谷川善和1
・木村敏之1
・甲能直樹2
群馬県立自然史博物館:〒370-2345 群馬県富岡市上黒岩1674-1。国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ:〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1。
要旨:静岡県浜松市北区引佐町谷下の小石灰岩体の裂罅堆積物中より発見された巨大狼について記述する.それは1960年夏,二人の中学生によって見つけられた.この標本は左右揃った下顎骨で歯もかなり良く保存されていて,その大きさはアメリカのロスアンゼルスのタールピットより産出している第四紀更新世の巨大狼 Dire wolf,Canis dirus LEIDYに比較される.はじめに 日本にはかつて北海道にエゾオオカミCanis lupus hattaiKISHIDA(1931)が,本州にはニホンオオカミCanis lupushodophilax TEMMINCK(1839)がいたが,両者とも人為的な消滅行動により明治時代末に姿を消した.ニホンオオカミがまだ生きていることを信じて熱心に調査している人達はいるが,1905年に奈良県吉野郡小川村鷲家口で捕獲された個体を最後に確かな生き残りは発見されていない.おそらく,エゾオオカミもニホンオオカミも明治時代に人間によって絶滅したものといわれているのが現実的なことと思われる.米国人Brett L. WALKERは“The last wolves of Japan”をWashington大学から出版した(Walker, 2005).驚くほど多くの論文から地方の新聞記事まで情報を収集し,多彩な議論をしている興味深い本である.本の内容は,(1)オオカミ像の形成.(2)狂犬病に罹った人殺しオオカミとの闘い.(3)科学的農業とエゾオオカミの撲滅.(4)オオカミ駆除に対する賞金.(5)オオカミ絶滅理論と日本の生態学分野の誕生.といったものである.この中でオオカミに関与した日本人は実に多い.かなりの人達は学会などで話しを聞いたり,個人的に付き合いのあった人もいて知っている人が多いが,知らない人の名前も出てきたり,随分と古い本や関係した人まで出てきて,これからオオカミの研究をする人は読まなくてはならない著書である.長年懸案の問題は日本犬とニホンオオカミの関係,ニホンオオカミとエゾオオカミの系統関係についてであり,関心を深めてきた人達は多いが,実に驚くべきことは研究を進めるには誠に対象として扱える標本が少ないのである.直良(1965)の「日本産狼の研究」によると,1945(昭和20)年5月25日に大東亜戦争で空襲を受けたとき大部分の資料を焼失し,それ以降のものを中心に書かれたといわれるが,個人所有のものが多く公的機関に所蔵されない限り,再検討はかなり困難と思われる.

http://www.gmnh.pref.gunma.jp/wp-content/uploads/bulletin24_1.pdf
日本産後期更新世の巨大狼化石 長谷川善和・木村敏之・甲能直樹
Late Pleistocene Megacanid (Mammalia, Canidae) fromYage Limestone Quarry, Central Honshu, Japan.HASEGAWA Yoshikazu1, KIMURA Toshiyuki1 and KOHNO Naoki21Gunma Museum of Natural History:1674-1 Kamikuroiwa, Tomioka, Gunma 370-2345, Japan 2National Museum of Nature and Science, Tokyo:4-1-1, Amakubo, Tsukuba, Ibaraki 305-0005, JapanAbstract: We describe the megacanid mandible from the Upper Pleistocene fissure sediments at the northeastern sideof Lake Hamana, Central Honshu, Japan. Discovered by two junior high school boys, it is a rather well-preservedmandible larger than other fossil Canis specimens in Japan. The size of the mandible is closer to that of Canis dirusfrom the Late Pleistocene of North America. Also, M1 size of this specimen is the same as the M1 specimens from theUpper Pleistocene Shiriyazaki cave sediments, Aomori, northern Honshu, reported by Naora (1954) and Saito (1957).Key words: Shizuoka Prefecture, Hamamatsu-shi, Aomori Prefecture, Shiriyazaki, Limestone fissure, Late Pleistocene,Large grey wolf, Megacanid, Canis dirus.
長谷川善和 木村敏之 甲能直樹
群馬県立自然史博物館:〒370-2345 群馬県富岡市上黒岩1674-1 2
国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ:〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1
要旨:静岡県浜松市北区引佐町谷下の小石灰岩体の裂罅堆積物中より発見された巨大狼について記述する.それは1960年夏,二人の中学生によって見つけられた.この標本は左右揃った下顎骨で歯もかなり良く保存されていて,その大きさはアメリカのロスアンゼルスのタールピットより産出している第四紀更新世の巨大狼 Dire wolf,Canis dirus LEIDYに比較される.
はじめに
日本にはかつて北海道にエゾオオカミCanis lupus hattaiKISHIDA(1931)が,本州にはニホンオオカミCanis lupushodophilax TEMMINCK(1839)がいたが,両者とも人為的な消滅行動により明治時代末に姿を消した.ニホンオオカミがまだ生きていることを信じて熱心に調査している人達はいるが,1905年に奈良県吉野郡小川村鷲家口で捕獲された個体を最後に確かな生き残りは発見されていない.おそらく,エゾオオカミもニホンオオカミも明治時代に人間によって絶滅したものといわれているのが現実的なことと思われる.米国人Brett L. WALKERは“The last wolves of Japan”をWashington大学から出版した(Walker, 2005).驚くほど多くの論文から地方の新聞記事まで情報を収集し,多彩な議論をしている興味深い本である.本の内容は,(1)オオカミ像の形成.(2)狂犬病に罹った人殺しオオカミとの闘い.(3)科学的農業とエゾオオカミの撲滅.(4)オオカミ駆除に対する賞金.(5)オオカミ絶滅理論と日本の生態学分野の誕生.といったものである.この中でオオカミに関与した日本人は実に多い.かなりの人達は学会などで話しを聞いたり,個人的に付き合いのあった人もいて知っている人が多いが,知らない人の名前も出てきたり,随分と古い本や関係した人まで出てきて,これからオオカミの研究をする人は読まなくてはならない著書である.長年懸案の問題は日本犬とニホンオオカミの関係,ニホンオオカミとエゾオオカミの系統関係についてであり,関心を深めてきた人達は多いが,実に驚くべきことは研究を進めるには誠に対象として扱える標本が少ないのである.直良(1965)の「日本産狼の研究」によると,1945(昭和20)年5月25日に大東亜戦争で空襲を受けたとき大部分の資料を焼失し,それ以降のものを中心に書かれたといわれるが,個人所有のものが多く公的機関に所蔵されない限り,再検討はかなり困難と思われる.
ニホンオオカミとエゾオオカミの問題について述べると,エゾオオカミは大陸型のものでかつて大陸から北海道と本州に渡来したが,最後の氷期後(2万年前頃),本州のものは島嶼型に小型化してニホンオオカミとなったという考え(中村,1998a,b)と直良(1965)のイヌとの交雑,不自然な生活環境における影響によるものといった考えを取り上げている.Walker(2005)は中村の説に近いのかもしれない.なぜか次のことには触れていない.斉藤(1964)のように,日本犬の祖先を求める中でニホンオオカミや化石オオカミに関心を抱いて形質的な追求をしてきたことや,ニホンオオカミはエゾオオカミの縮小型ではない別物だという考え(今泉,1969,1970a,b)は全く触れられていない.しかし,最近のミトコンドリアDNA全配列に基づく分子系統解析によるとニホンオオカミが単系統性を示す.そして,エゾオオカミは北米オオカミに近縁であるというMatsumura et al. (2014)の成果が紹介されている(増田,2018).まだ日本のオオカミの系統地理について議論するには問題があるといえる.北海道では化石産地として知られるところがなく,エゾオオカミの化石と思われる確かなものは知られていないが,本州・四国・九州では各地の石灰岩体の裂罅や洞窟堆積物から大陸型オオカミの遺骸が産出して多くの記録がある.Shikama (1949),直良(1965),斉藤(1964),長谷川(1998, 2013),長谷川ほか(2015)などに報告があるが,まだ未報告のものもかなりある.不完全な標本が多いこと,洞窟堆積物から採取されたものは採集者が地質学的教育を受けてないために産状等の記録が明らかでないなど,様々な条件によって十分な検討がされず放置されていたことなどにもよるが,実際のところ洞窟探検家による発見が大部分である.記録だけ残しておこうかと思っても,なにがしかの比較標本が揃わないことや,関係する報告書などを揃えることもかなり難しいことが多くいつまでも引き延ばされてきた.これではいつまでも問題解決ができないので,多くの人達の目に触れ議論が出来るよう,素材を公にすることを優先することにしたいと思い,今回その一部を記録したところである.エゾオオカミとニホンオオカミに関していえば,近代まで相当数生存していたにも関わらず,実際の標本の数が少ない.ニホンオオカミに関しては近年かなりの数が知られている(北村ほか,1999; 長谷川ほか,2004).それでも数量が少ないためにまだ研究上の問題が多い.もう一方,大きな問題は本州の大型オオカミは大体縄文時代以前に存在し,小型オオカミ(ニホンオオカミ)は縄文時代以降のものであるが,この両者の間にどのような問題があるかというと,ニホンオオカミは大型オオカミ(タイリクオオカミと考えてよい)が島嶼化により小型化したものだという考え(中村,1998a, b)とニホンオオカミは大型オオカミとは違う系列のものだという考え(今泉,1969,1970a, b)の違いがある.今泉はニホンオオカミの特徴として,顔面部の形状がほとんど直線的で,骨と骨口蓋後縁(縫合部)が凹んでいること,側頭窩下部にある孔が6個でイヌより1個多いことに注目している.しかし,関連する種類についてはほとんど議論されていない.ところが大型オオカミの標本(例えば直良, 1965;長谷川ほか, 2013)では破損していて良好なものがほとんどなく,こうした点について検討できるものがほとんど知られていないので,長い間このような問題について議論されていない.今回報告する静岡県浜松市引佐町谷下(やげ,Yage)の材料はいずれも下顎歯のみで,上記の問題の解決に寄与するところはあまりないが,旧石器時代に日本に生存していた大型オオカミの変異幅の増大の様相を知る上で意義が大きいといえる.また,Saito(1957),斉藤(1964)および直良(1965)によって以前記録された化石(同じ標本)は,青森県下北郡東通村尻屋の日鉄鉱業株式会社の石灰岩採掘場より得られた標本で,世界最大の左下顎第一臼歯として報告されているがあまり知られていない.今回破片で計測点がとり難い標本NSMT 24856を1点識別できた.既報告のNSMT24854より僅かに大きいと思われる破片である(図版Ⅳ-F).これらは中島全二氏から長谷川に譲渡されたもので,国立科学博物館に所蔵した.ここのオオカミ標本は下顎臼歯など11点(NSMT24854 ~ 24864)である.採集者の中島全二氏の案内で長谷川が現地を視察した時,すでに採掘場は消失していて産状等の観察はできなかった.筆者らがその後,中島全二氏のいう採集地点より低位にある海水面より30数m上のトンネル内から複数個体(若~老)のオオカミを採集しているが,両者の間に堆積物の連続性があったかどうかは全く不明である.中島氏のオオカミCanis lupusとの共産化石にはナウマンゾウ Palaeoloxodonnaumanni, ヤベオオツノジカ Sinomegaceros yabei, ヒグマUrsus arctos, トラ Panthera tigris などがあって,トンネル内からも同様の種類が産出している.広義には後期更新世のもので同一時代と言えるが産出地点に高度差があり,また,トンネル内からはとくに海生哺乳類の種類と量が多く(未記載),鳥類(Watanabe et al., 2015, 2016, 2018a, b, c)が多いなど,種類や含有量ではトンネル内の化石量が圧倒的に多い.これは,明らかに堆積環境と年代差があると
いえる.谷下採石場の巨大狼化石1953年,鹿間と長谷川が静岡大学の望月勝海教授と鮫島輝彦助教授(いずれも当時)を訪問したのは,横浜国立大学に最近脊椎動物の化石を入手したという連絡を受けたことによる.そこではトラとヒグマの部分骨を拝見し,標本
は研究のために横浜へ持ち帰った.それから化石の採掘場所について紹介を得て,静岡県引佐郡井伊谷村白岩(現在の浜松市北区引佐町白岩)の石灰採掘場を尋ねた.オオカミの標本数点を入手したが,静岡大学の標本と同一場所かどうかは確認できなかった.この採石場は,磐城セメント工業白岩鉱山と呼ばれていた.その東側に小さい谷をへだてて河合石灰鉱業所の谷下採掘場がある.長谷川はこれらの石灰岩体と同一系統に分布する石灰の採石場を訪ねて,石灰岩体の裂罅や洞窟堆積層とそれらに内蔵されている更新世の脊椎動物について研究を進めていた.1960年頃当地へ調査に出かけた折,浜松市内から化石採集にきていた柴田健雄・峰野浩一郎という二人の中学生に会った.丁度彼等はかなり保存の良いオオカミの左右が揃った下顎骨の化石を発掘したばかりで,長谷川にその化石の種名を質問してきた.イヌの仲間と思ったがあまりに大きくて種名を言い当てることができなかった.そこで二人に調査することを約束して標本の寄贈をして貰った.それ以来,巨大狼であることは判断できたが,種名あるいは亜種名を決めることがなく何年も経ってしまった.それは比較標本が揃わないことが最大の理由であったが,そのことは現在でもあまり変化はない.白岩鉱山は岩体が谷下採石場より大きかったが,採掘が早くて短期間で閉山となった.ここから採集された標本は小型哺乳類が多く,中でも絶滅食虫類 Anourosorex(SHIKAMAand Hasegawa, 1958)の多い化石床があった.こうした脊椎動物包含岩層を総称して都田累層が提唱された(鹿間ほか,1955).ここではその層準について考えてみることにしたい.
谷下採石場の地層と古生物
採石場の地層は,赤石山脈の走向する(北東-南西方)方向に中・古生代の基盤岩が配列し,その中に点々と石灰岩塊が分布する(磯見・井上,1972).東側では旧石器時代の浜北人が産出した根堅のブロック,白岩・谷下のブロック,そして西に三ヶ日,愛知県では石巻のブロックと続いているがいずれの岩体も小さい.石灰岩体中の化石は結晶化しているためにあまり明瞭ではない.ここ谷下は浜名湖の北東の引佐細江に流入する都田川の川口のすぐ北側に,井伊谷川という支流があり,その東側の三岳山の南麓にある石灰採石場が在る.国鉄金指駅の北方およそ2kmの地点にあたる.同町の河合宏氏が稼行し,河合石灰採石場と呼ばれていた.河合石灰採石場での地質および古生物に関する報告書はかなり多い(鹿間ほか,1955; Shikama and Hasegawa, 1958;高井ほか,1958;上野,1965; Rzebik-Kowalska and Hasegawa,1976; 冨田,1978; 浜松北高地学部, 1979;河村・松橋,1989; 野嶋,2002; 野嶋ほか, 2014; Handa, 2015など).この河合石灰採石場の石灰岩は結晶質で化石は発見されていないが,近くの相当層から Pseudofusulina, Schwagerina などのフズリナ類が認められ,下部二畳系を示すと考えられている(磯見・井上,1972).谷下の石灰岩の裂罅堆積物は谷下層と呼ばれているが,冨田(1978)が上下二層に分けた.下部層は白色および褐色ないしオリーブ色粘土層で,淡水性コイ科魚類のコイ・フナやニホンムカシジカ Cervus(Nipponicervus)praenipponicus,ワニ類 Toyotamaphimeia,(AOKI, 1983; Iijima et al., 2018)カワウソ Lutra sp.,ハナガメ Ocadia sinensis などが報告されているが,中でも上野(1965)による Distoechodon cf.tumirostris と別種のコイ・フナなど魚類遺骸群集の密集層は5層以上あり,個体の全体像の把握はできないほど分離した骨の集合した層で,浜松北高校生がまとめた推定総数は9000万匹になるという.筆者等は検証できていない
が相当量の死骸の掃き溜め層であった.これらのうちDistoechodon は中国の揚子江以南に現生種が生息するものに近く(上野,1965),ワニ類およびハナガメなど明らかに現在の浜名湖の気候より温暖なものが多くいたことが明瞭である.ワニ類は少なくとも数体分が識別されている(浜松北高地学部,1978; 中島・長谷川,1982; 中島,1983MS).この下部層の上に不整合的に洞窟裂罅堆積物として残留粘土あるいは石灰岩礫の他に周辺の砂礫類と思われるものがみられるが,堆積状況は小規模な範囲では観察できるが大規模な範囲では明瞭でない.次々と石灰岩の採掘により土砂が移動させられるからである.概観するに比較的大きな裂罅堆積物といえる.この層は上部谷下層という(冨田,1978).ここから哺乳類21種,両生類3種,爬虫類3種,鳥類4種を記録している.河村・松橋(1989)は,第5地点とした所から爬虫類4種,翼手類5種,齧歯類5種,哺乳類は食肉類2種,偶蹄類1種など17種を記録している.野嶋(2002)の報告では,浜松北高の生徒たちが1967 ~ 1976年間に約1000個採集し,その内訳は哺乳類24種,両生・爬虫類2種があったという.3者の構成種はほとんど同じといえる.こうしたものを総合すると,ナウマンゾウ,ヤベオオツノジカ,ヒグマ,トラ,オオカミ,クズウテン,ニホンモグラ,ジネズミなど絶滅種を含んだ陸生脊椎動物約30種類の遺骸群集である.この構成種は後期更新世のPaleoloxodon-Sinomegaceros 動物群(Hasegawa, 1972)の範囲に入り,葛生層上部層(Shikama, 1949)に対比される.亀井ほか(1968)ではBiozone QM5に,その後の河村・松橋(1989)ではQM6にあたる.ここに報告する巨大狼としたものは1960年頃の採集によるが,当時は石灰岩採石のため大量の崩壊された残留堆積物中から採取されたもので詳細な原堆積状態は全く不明である.浜名湖東側の広大な扇状地は天竜川から運び出されて堆積した扇状地堆積物で,いわゆる三方ヶ原台地を構成する礫層で,その下位には佐浜泥層(槙山,1924b;井上,1956)がある.佐浜泥層の代表的な化石はナウマンゾウ(Makiyama, 1924a)で,多くの海生貝類化石が報告(脇水,1918)されている.地形からみて上部谷下層は三方ヶ原礫層に下部谷下層は佐浜泥層に対比できると思っているが,下部谷下層の下部にみられた白色の凝灰岩は佐浜泥層の下位層に対比されると考えられている(野嶋ほか, 2014).
巨大狼の記載
Order Carnivora Bowdich, 1821
Family Canidae Fischer, 1817
Genus Canis Linnaeus, 1758
Canis lupus Linnaeus, 1758
(図版Ⅰ~Ⅳ)
発見者:柴田健雄・峰野浩一郎
発見場所:静岡県浜松市北区引佐町谷下,河合石灰採掘場標本(NSMT 5634)は左右の下顎骨で歯はI1 2本,P1 2本,M3 1本が欠損しているが,その他の歯は磨耗が激しいが植立している.右I3は下顎骨と同じ場所で遊離歯として採集されたもので,静岡県磐田市の石代二三二氏から浜松市博物館の向坂鋼二氏を通じて送られてきた.左I3と比較したところ磨耗状態が同じであり,右I3の歯槽にほぼ一致することが判明した.この下顎骨の標本は歯の磨耗が激しいが歯もほとんど抜け落ちていないので,研究上極めて重要な資料である.かなり老齢な年齢といえる.左下顎骨(図版IのA, ⅡのA, Ⅲの左側,ⅣのB, C, D)左下顎骨は10片以上に亀裂が入っていて,M1の舌側と頬側の顎骨が欠けている.筋突起(coronoid process)先端を欠くが,下顎の形状についての形態的観察はおおよそ可能である.各歯牙の先端は著しく磨耗が進み,一部とくにM1の中央は欠損と発掘時の損傷と考えられる不自然な凹みがみられる.I1とP1の歯は歯槽内に石灰華が充填しているので,埋堆積過程で抜け落ちたものといえる.各歯牙の咬頭はすべて磨耗によって先端は尖っていない.しかし,各歯牙の大きさなどを知る外形の状態は問題ない.I3の主咬頭は側咬頭のレベルまで磨耗しており,側咬頭も先端が磨減している.前臼歯の主咬頭の後位にある側咬頭はP2からP3まである.第1臼歯(M1)の主咬頭の頬側破損とそれに連絡して後端歯頚部の浅いU字形の凹み(タロニッド)は発掘時の人為的な損傷と思われるがよくわからない.後端の低部はほぼ平らに磨減している.M2・M3の小咬頭はその存在を知ることができる程度である.下顎関節突起(condylarprocess)は,ほぼ完形であるが,下側の先端は僅かに欠損している.Dire wolfのレプリカ(VAP S049)と比較すると,歯牙の大きさでは切歯と犬歯は谷下標本の方が大きい.前臼歯列はVAP S049の歯が若干大きいのと各歯牙の間に歯隙があるため顎骨の長さが長いが,臼歯列は谷下標本の方
が大きい.下顎関節突起は小さいが,下顎体の高さはほとんど変わらない.Dire wolf の下顎犬歯と第1前臼歯間はひどく凹み,前顎部分が大きく際立っているがこの種の一般性なのか個体の特徴なのかは今後の検討課題である.右下顎骨(図版IのB, ⅡのB, Ⅲの右側, ⅣのA, B)下顎関節突起は欠如しているが,破損面は新鮮であるところからみて発掘時に破損してしまったと思われる.下顎体は左側と同様な亀裂が多い.P4からM2にかけて下顎体が不自然に膨らむ.M1の下部は頬舌双方に最も大きく豊隆する.病変と思われるが,骨の表面は正常部とそれほど変わっているようにはみえない.下顎筋突起は完全に残っている.歯牙はI1,P1,M3が抜け落ちている.I3は先述したように石代氏が採集したものがほぼ一致する.下顎おとがい孔はP3の下とP1の下に大きいのが開口する.残っている歯の磨耗は進んでいて,右側の状態と同様である.P2とP3の咬頭は主咬頭と遠心の側咬頭が同じ高さになるほど磨耗している.P4は頬側の歯冠が破損しているが磨耗はP3より弱い.M1の近心咬頭と主咬頭は頬側前位に傾いた大きな磨耗面ができているが,上顎P4との強い咬耗のためと見受けられる.
考察
日本の後期更新世にかなり大型の巨大狼が生存していたことは静岡県と青森県の標本でも確認できた.その他に単離した犬歯などかなり大型と考えられる標本もあるが,単品で産状などについて不確かな点もあるので,今回の検討から除外した.今回報告した下顎骨二点と同一層準から共産する化石の中で重要なものはナウマンゾウ Palaeoloxodon naumanni やオオツノジカSinomegaceros yabei 動物群に入る.また,北方系のトラPanthera tigris,ヒグマ Ursus arctos,オオカミ Canis lupusなども共通しており,地層の年代は巨視的にはほぼ同じと考えてさしつかえない.大陸北部からの渡来といえる.いわゆるタイリクオオカミ Canis lupus の中で更に細分するかどうかは議論の多い所であるが,共産する他のオオカミ標本はここに報告した巨大狼標本より小さい.共産した他のオオカミと比較すると谷下の巨大狼標本は年を取っていることも事実で,いわば属する群れのリーダーであったものと思われる.尻屋崎標本(NSMT 24854)は歯冠の咬耗がほとんど進んでおらず,この個体は明らかに若い.図版ⅣのD-3に示した破片(NSMT 24855)はこれより僅かに大きいかほとんど同大である.Saito(1957)および斉藤(1964)が世界最大級のオオカミとして報告したものは,直良(1965)にも図などの記述がある.直良(1965)の24頁の図14に写真が,29頁の図16には計測とメモリのついた縮小版のスケッチ図が6点あり,その中の第3図のM1が世界最大と書かれているが,残念ながらこの図からは正確な値を計算できない.しかし,実物があるので斉藤の扱った標本と同じものであることが確認できる.直良は中島全二氏から鑑定のために送られてきた大量の骨を識別しているので,その折の記録であることがわかる.千葉(1995,p.150)の紹介は斉藤から引用しているが,このオオカミは大きさからしてタイリクオオカミとして扱わなければならないだろうとしている.平岩(1986,p.15-16)にある短報はどちらからの引用であるかわからない.谷下の左右下顎骨と尻屋崎の下顎第一臼歯は,表1でみるとアメリカ南部に分布していた大型のDire wolf(Canisdirus)に匹敵する大きさであることがわかる.2点の計測値はDire wolfの範囲でも決して小さい方ではない.現生オオカミと比較すると最大級であるといえるであろう.筆者等の近くにDire wolfの現物はないが,レプリカ(VAPS049)で比較できるものと比較を行ってみた(表2).これで見ると臼歯に関しては2点の標本と大旨同じと言える大きさであるが,切歯などは谷下の下顎切歯の方がむしろ大きい.異なる点はVAP S049では臼歯,特に前臼歯間の歯隙が大きいため下顎が少し長い.また犬歯の後部から第一前臼歯間の顎骨(上顎犬歯との咬合部)が大きく舌側に窪み,下顎犬歯の歯根部が外方に大きく張り出し,後部が内側に強く凹んでいるが谷下の下顎骨にはほとんど窪みはない.むしろ直線的である.これはVAP S049の個体の特徴かどうかは今後検討をしなければならない.ニホンオオカミと本州の化石オオカミは年代で言えば大旨縄文時代前は大陸型オオカミで,ニホンオオカミは縄文時代以降に出現している.しかし,両者の関係を議論するには小型の化石オオカミとの形態的比較がより重要であるが材料が少なすぎるので今後の問題である.単純に大陸型のオオカミが島嶼型に変わったと言える材料は今のところない.むしろ,ヒグマ,トラなど北方系の大型獣も南方系のナウマンゾウ,ヤベオオツノジカなど大型哺乳類がほとんど絶滅していることに注目すべきと考える.今泉の指摘しているニホンオオカミにみられる口蓋部後縁のV字型の切れ込みは極めて特徴的で,日本犬やタイリクオオカミでは我々は見た事が無い.最終氷期にマンモス,トナカイ,ヘラジカなどと共に進入した可能性も考慮に入れる必要があるが,彼等の日本への進入に際して他にどのような種類がいたかを考える材料は今のところ部分的で,充分な種類が見つかっていない.日本犬との関係もまだ決定的な材料はない.谷下の第5地点から1977年の夏に採集されたシカ類を使った14C年代から18,040±990yBP(GaR-11494)が今のところ唯一の年代測定値(河村・松橋,1989)であるが,ここに報告した巨大狼との関係は定かでない.かなり近い値としてみると花泉(Norton et al., 2007)や野尻湖(野尻湖哺乳類グループ, 1987, 1990, 1993, 1996, 2008, 2010)など旧石器時代と連続してくる.アメリカ・カリフォルニア州ロスアンゼルスのRancho La Breaから得られた骨の14C年代(Fuller et al., 2005)は10,710 ~ 44,650yBP で27,000 ~ 28,000年代が一番多い.すなわち最終氷期における大型哺乳類の放散あるいは絶滅問題に関係する北半球の事件にからむ年代であり,現代人の出現と活動がはじまった,いわば日本における旧石器時代人の諸相を知る時代にあたり,地球規模での気候変動と現代人類の出現とからんだ重要な時期にあたるので多くの問題に注意していかなければならない.
謝辞
採石場での調査に協力いただいた河合宏所長,巨大狼を発見した柴田健雄と峰野浩一郎両氏は標本を研究のために寄贈された.また,このことについて書いた小記事を見て,同地点から採集した切歯一本を保管していた石代二三二氏は,向坂鋼二氏を通じて送って下さった.このことによって標本がより充実したものとなった.研究のため標本の検討を許可いただいた国立科学博物館,比較標本の利用をさせていただいた群馬県立自然史博物館,ミュージアムパーク茨城県自然博物館,報文をまとめるにあたり,関連する論文などの補完にご協力いただいた小原巌,加藤太一,樽創,小泉明裕,髙桒祐司,中島秀一等諸氏と各研究機関の方々に厚く御礼申し上げます。
引用文献
阿部 永(1994):日本の哺乳類. 東海大学出版会,東京,195pp.安部みき子(2001):ニホンオオカミとモンゴルオオカミの数量的比較表の試み.フォレスト・コール,8: 22-23.
Aoki, R. (1983): A new generic allocation of Tomistoma machikanense, afossil crocodilian from the Pleistocene of Japan. Copeia, 1:89-95.千葉徳爾(1995):オオカミはなぜ消えたか.新人物往来社,東京,279pp. Falconer, H. and Cautley, P. T. (1868):Fauna Antiqua Sivalensis being thefossil zoology of the Siwalik Hill, in the north of India. Illustrationspart Ⅲ. pl.48.Fuller, B.T., Harris, J.M., Farrell, A.B., Takeuchi, G. and Southon, J.R.(2015): Sample preparation for radiocarbon dating and isotopicanalysis of bone from Rancho La Brea. Natural History Museum of LosAngeles County, Science Series, 42: 151-167.郷原保真・佐々木実(1951):三方ヶ原台地の地質と地下水.資源研彙報,(24):45-54.浜松北高等学校地学部(1978):静岡県引佐町谷下産魚化石の研究.未発表原稿,83pp. Handa, N. (2015): A Pleistocene rhinocerotid (Mammalia, Perissodactyla)from Yage, Shizuoka Prefecture, central Japan. Paleontological
Research, 19 (2):139-142.長谷部言人(1941):石器時代遺跡出土日本産狼二種. 人類学雑誌,56:590-602. Hasebe, K. (1924): Über die Schädel und Unterkiefer von den steinzeitlichjapanischen Hundersassen. Arb. Anat. Inst. Sendai, H. X, S. 9u. 26.長谷川善和(1964):岩水寺層とその動物相について.横浜国立大学理科紀要 第二類 生物学・地学,(11):71-78.長谷川善和(1966):日本の第四紀小型哺乳動物化石相について.化石
(日本古生物学会和文誌),11:32-40. Hasegawa, Y. (1972): The NAUMANN'S Elephant, Palaeoloxodon naumanni(MAKIYAMA) from the Late Pleistocene off Shakagahana, ShodoshimaIsland in Seto Inland Sea, Japan. Bulletin of the National ScienceMuseum, 15 (3): 513-591.長谷川善和(1998):日本のオオカミ化石の変遷.特別展図録オオカミとその仲間たち.神奈川県立生命の星・地球博物館.特別展図録,イヌ科・動物の世界,p.62-65.長谷川善和・金子浩昌・橘麻紀乃・田中源吾(2011):日本における後期更新世~前期完新世産のオオヤマネコLynxについて.群馬県立自然史博物館研究報告,(15):43-80.長谷川善和・小原 巌・曾塚 孝(2004):石灰岩洞窟内で発見された九州産ニホンオオカミ遺骸.群馬県立自然史博物館研究報告,(8):57-77.長谷川善和・奥村よほ子・片柳岳巳・北川博道・田中源吾(2013):栃木県佐野市出流原片柳石灰採石場産の狼と象化石.群馬県立自然史博物館研究報告,(17):61-70.長谷川善和・奥村よほ子・立川裕康(2009):栃木県葛生地域の石灰岩洞窟堆積物より産出したBison化石.群馬県立自然史博物館研究報告,(13):47-52.長谷川善和・高桒祐司・松本廣繁・金子之史・野苅家宏・木村敏之・茂木誠(2015):愛媛賢大洲市肱川町のカラ岩谷敷水層産後期更新世の脊椎動物遺骸群集.群馬県立自然史博物館研究報告,(19):17-38.平岩米吉(1981):狼―その生態と歴史-:1-308.池田書店,東京.Hodnett, J.-P. M., Mead, J. I. and Baez, A. (2009): Dire Wolf, Canis dirus(Mammalia; Carnivora, Canidae), from the Late Pleistocene(Rancholabrean) of East-Central Sonora, Mexico. The SouthwesternNaturalist, 54 (1): 74-81.Iijima, M., Momohara, A., Kobayashi, Y., Hayashi, S., Ikeda, T., Taruno, H.,Watanabe, K., Tanimoto, M. and Furui, S. (2018): Toyotamaphimea cf.machikanensis(Crocodylia, Tomistominae) from the Middle
Pleistocene of Osaka, Japan, and crocodylian suvivorship throughPliocene-Pleistocene climatic oscillations. Palaeogeography,Paleoclimatolgy, Palaeoecology, 496: 346-360.今泉吉典(1969):ナゾに包まれるニホンオオカミ.科学朝日,29(7):103-108.今泉吉典(1970a):ニホンオオカミの系統的住地について,1. ニホンオオカミの標本.哺乳動物学雑誌,5(1):27-32.今泉吉典(1970b):ニホンオオカミの系統的地位について,2. イヌ属内での頭骨における類似関係.哺乳動物学雑誌,5(2):62-66.井上正昭(1956):三方ヶ原台地周辺第四紀層中の化石群集について.地質学雑誌,62 (730): 399.磯見 博・井上正昭(1972):地域地層研究報告,浜松地域の地質(5万分の1図幅および説明書).地質調査所,35pp.+4pp. (Englishabstract).金昌柱・河村善也(1996):中国東北部の後期更新世哺乳動物群―マンモス・ケサイと旧石器を伴う動物群―.地球科学, 50:315-330.亀井節夫・河村善也・樽野博幸(1988);日本の第四系の哺乳動物化石による分帯.地質学論集,(30):181-204.加藤嘉太郎・山内昭二(1995):改著 家畜比較解剖図説(上).養賢堂,東京,315pp.河村善也(1977):ウルム氷期の小哺乳類:岐阜県熊石洞の小型哺乳動物化石.化石研究会会誌(, 14):5-10.Kawamura, Y. (1988): Quaternary Rodent Faunas in the Japanese Islands(Part 1). Memoirs of the Faculty of Science, Kyoto University, Seriesof Geology & Mineralogy, LⅢ(1): 31-348.Kawamura, Y. (1989): Quaternary Rodent Faunas in the Japanese Islands(Part 2). Memoirs of the Faculty of Science, Kyoto University, Series of
Geology & Mineralogy, LÑ (1&2): 1-235.河村善也・石田 克(1976):岐阜県熊石洞産の後期洪積世小型哺乳動物化石.洞窟学雑誌,1:28-34.河村善也・亀井節夫・樽野博幸(1986):後期更新世の哺乳類動物相.第四紀研究,28(4):203-316.河村善也・松橋義隆(1989):静岡県引佐町谷下採石場第5地点の後期更新世裂罅堆積物とその哺乳動物相.第四紀研究,29(2):95-102.Kishida, K. (1931) : Notes on the Yesso wolf. Lansania, 3: 72-75北川博道・坂本治(2014):青森県下北郡東通村尻労産ナウマンゾウ臼歯化石について.埼玉県立自然の博物館研究報告, (8):1-8.北村直司・小原 巌・南 雅代・中村俊夫(1999):熊本県八代郡泉村京丈山洞穴より産出したニホンオオカミ全身骨格.熊本博物館館報,(11):35-69.KURTÉN, B. (1984): Geographic differentiation in the Rancholabrean direwolf (Canis dirus Leidy) in North America. Pages 218-227 InContributions in Quaternary vertebrate paleontology. a volume inmemorial to John E. Guilday(H. H. Genoways and M. R. Dawson,eds.). Carnegie Museum of Natural History Special Publication, 8:1-538.Makiyama, J. (1924a): Notes on a fossil elephant from Sahama, Totomi.Mem. coll. Sci., Kyoto Imp. Univ., ser. B, 1(2): 255-264.槙山次郎(1924b):遠州浜名湖畔に出た旧象化石とその地質.地球,1:(4-5).増田隆一(編,2018):日本の食肉類-生態系の頂点に立つ哺乳類-,pp.1-302.東京大学出版会,東京.松本達郎・野田光雄・宮久三千年(1962):矢山岳石灰岩.In 日本地方地質誌「九州地方」,p.210-126,朝倉書店,東京.Matsumura, S., Inoshima, Y. and Ishiguro, N. (2014): Reconstructing thecolonization history of lost wolf lineages by the analysis of themitochondrial genome. Molecular Phylogenetics and Evolution, 80:105-112.Matsuoka, H. and Hasegawa, Y. (2018): Birds around the Minatogawa Man:the Late Pleistocene avian fossil assemblage of the MinatogawaFissure, southern part of Okinawa Island, Central Ryukyu Islands,Japan. Bull. Gunma Mus. Natu. Hist., (22):1-21.Miller, G.S. (1912): Canis lupus, Catalogue of the mammals of westernEurope in the collection of the British Museum. British Museum (Natural History), London. pp. 303-318.宮本典子・牧 岩男(1983):ニホンオオカミ剥製標本の改作と新しくとり出された頭骨について.和歌山大学教育学部紀要(自然科学),(32):9-16.中島秀一(1983MS):静岡県引佐町谷下ワニ化石の研究.横浜国立大
学大学院教育学研究科修士論文.150pp.,100pls.中島秀一・長谷川善和(1982):静岡県引佐町谷下の洞窟裂罅堆積物中から産出したワニ化石.日本地質学会第89年学術大会(講演要旨), : 331.中島経夫・内山純蔵・伊庭 功(1996):縄文時代遺跡(滋賀県栗津湖底遺跡第3貝塚)から出土したコイ科のクセノキプリス亜科魚類咽頭歯遺体.地球科学,50:419-421.中村一恵(1998a):ニホンオオカミの分類に関する生物地理学的視点.神奈川県立博物館研究報告(自然科学),27:49-60.中村一恵(1998b):日本産オオカミの絶滅.神奈川県立生命の星・地球博物館,特別展図録,オオカミとその仲間たち,p.80-82.直良信夫・小林茂(1960):秩父地方産オオカミの頭骨.秩父自然科学博物館研究報告,(10):1-16.直良信夫(1954):日本舊石器時代の研究.早稲田大学考古学研究所報告,:1-298.直良信夫(1965):日本の化石オオカミ.In 日本産狼の研究,校倉書房.東京,p.10-47.野嶋宏二(2002):更新世谷下石灰岩裂罅堆積物(静岡県引佐町)の脊椎動物化石,静岡大学地球科学研究報告,(29):1-11.野嶋宏二・青島晃・増田耕一・糸魚川淳二(2014):静岡県中部更新統下部谷下層の地質年代と古植性.福井県立恐竜博物館紀要, 13:37-45.野尻湖哺乳類グループ(1987):野尻湖の脊椎動物化石(1984-1986).地団研専報,(32):137-158.野尻湖哺乳類グループ(1990):野尻湖層産の脊椎動物化石(1987-1989).地団研専報,(37) : 111-134.野尻湖哺乳類グループ(1993):野尻湖産の脊椎動物化石(1990-1992).野尻湖博物館研究報告,(1):19-52.野尻湖哺乳類グループ(1996):野尻湖の脊椎動物化石(1993-1995).野尻湖博物館研究報告,(4):41-64.野尻湖哺乳類グループ(2008):第16次野尻湖発掘で産出した脊椎動物化石.野尻湖ナウマンゾウ博物館研究報告,(16):23-32.野尻湖哺乳類グループ(2010):長野県信濃町の上部更新統野尻湖層からヘラジカ化石のはじめての産出.地球科学,64:219-233.Norton, C.J., Hasegawa, Y., Kohno, N. and Tomida, Y.(2007):Distinguishing archaeological and paleontological faunal collectionsfrom Pleistocene Japan: taphonomic perspectives from Hanaizumi.Anthropological Science, 115: 91-106.小原 巌(2002):ライデン国立自然史博物館所蔵のニホンオオカミ及び日本在来犬標本について.ANIMATE,3: 17-24.奥村 潔・石田 克・河村善也・熊田 満・西田須賀子・石田一英(1978):岐阜県熊石洞産のヘラジカ化石について.大阪市立自然史博物館研究報告,(31):13-24.Pocock, R. I. (1935): The races of Canis lupus. Zool. Soc. London, : 547-686.Ronald, M. and Nowak, R.M. (1979): North American Quaternary Canis.Monograph of the Museum of Natural History, University of Kansas,(6): 1-120.Rzebik-Kowalska, B. and Hasegawa, Y. (1976): New materials to theknowledge of the Genus Shikamainosorex Hasegawa, 1957(Insectivora, Mammalia). Acta Zoologica Cracoviensia, 21: 341-358.斉藤弘吉(1938):東京科学博物館倉庫内に發見されたるヤマイヌの全身骨格並に其他の同資料に就いて.博物館研究,11: 2-7.Saito, H. (1957): The largest tooth of the wolf excavated in Japan. Jour.Mammal. Soc. Japan, 1: 60-62.斉藤弘吉(1964):日本の犬と狼.363pp.雪華社,東京.斉藤正次(1955):三河大野.5万分の1地質図幅および説明書.地質調査所,36pp.+11pp. (English abstract).茂原信生・江木直子(2002):荒井猫田遺跡出土の中世ニホンオオカミの全身骨格.荒井猫田遺跡(Ⅱ区)第14次発掘調査報告.郡山市埋蔵文化財発掘調査事業団,付章1.鹿間時夫(1937):裂罅及洞窟堆積物(紹介).我等の鉱物,(6):1-64.Shikama, T. (1949): The Kuzuü Ossuaries, Geological and Paleontologicalstudies of the limestone fissure deposits, in Kuzuü, Totigi Prefecture.Science Reports of the Tohoku University, Sendai, Japan. Series(Geology). 23: 1-201, pls.32.Shikama, T. and Hasegawa, Y. (1958): On a new Anourosorex fom theRyugashi Formation (fissure deposits) in Japan. Science Reports of theYokohama National University, Sec. II, 7: 105-112, pl. 16.鹿間時夫・島岡善和(1955):静岡県三方原地方の裂罅堆積物とその化石相.地質学雑誌,61(718):325.曾塚 孝(1982):平尾台の古生物.平尾台の石灰洞,pp. 53-55,日本洞窟協会.杉田正男(2007):アケボノゾウ第2.3.4個体及びシカ類化石について.長野県北御牧産アケボノゾウ化石調査報告書,(4):1-40,図版1-18.高井冬二・鹿間時夫・井上正昭・長谷川善和(1958):静岡県引佐郡井伊谷村産象乳歯化石について.第四紀研究,1(2):58-61.Temminck, C. J.(1839) : Over de Kennis en de Verbreiding der Zoogdierenvan Japan. Tijdschrift voor Natuurlijke Geschiedenis en Physiologie, 5(4): 274-293.富田 進(1978):静岡県谷下の石灰岩裂罅堆積物と脊椎動物化石について.瑞浪市化石博物館研究報告,(5):113-141,pls.5-13.土 隆一(2001):静岡県の地形と地質(静岡県地質図20万分の1および説明書).内外地図株式会社,東京,92pp.上野輝弥(1965):静岡県産鯉科魚類の化石と“化石種”の問題.動物分類学会誌,1:27-29.脇水鉄五郎(1918):浜名湖畔の旧象化石.地質學雑誌,25:294.Walker, B. L. (2005): The Lost Wolves of Japan. University of WashingtonPress, Seattle, 360p. 翻訳.ブレット・ウォーカー著. 浜健二訳(2009):絶滅した日本のオオカミ-その歴史と生態学-. 316p.+13p. 北海道大学出版会.渡部浩二(2003):近世越後のニホンオオカミ.pp.20-22, 企画展 捕る愛でる拝む-人と動物展-.新潟県立歴史博物館.Watanabe, J. and Matsuoka, H. (2015): Flightless diving duck (Aves,Anatidae) from the Pleistocene of Shiriya, Northeast Japan. Journal ofVertebrate Paleontology, 35(6): e994745 (22pages).Watanabe, J., Matsuoka, H. and Hasegawa, Y. (2016): Two species of Uria(Aves: Alcidae) from the Pleistocene of Shiriya, northeast Japan, withdescription and body mass estimation of a new species, Bull. GunmaMus. Natu. Hist., (20): 59-72.Watanabe, J., Matsuoka, H. and Hasegawa, Y. (2018a): Pleistocene nonpasseriform landbirds from Shiriya, northeast Japan. ActaPalaeontologica Polonica, 63(3): 1-21.Watanabe, J., Matsuoka, H. and Hasegawa, Y. (2018b): Pleistocene fossilsfrom Japan show that the recently extinct Spectacled Cormorant(Phalacrocorax perspicillatus) was a relict. The Auk: Ornithological
Advances, 135(4): 895-907.Watanabe, J., Matsuoka, H. and Hasegawa, Y. (2018c): Pleistocene seabirdsfrom Shiriya, northeast Japan: systematics and oceanographic context.Historical Biology, https://doi.org/10.1080/08912963.2018.1529764.図版の説明図版Ⅰ.静岡県浜松市伊佐町谷下の河合石灰鉱山産の巨大狼 Canis lupus Linnaeusの下顎骨,NSMT 5634.
A.左下顎骨頬側面.
B.右下顎骨頬側面.
C.右第3切歯頬側面.
図版Ⅱ.巨大狼 Canis lupus L.,NSMT 5634.
A.図版ⅠのA標本(NSMT 5634)の舌側面.
B.図版ⅠのB標本(NSMT 5634)の舌側面.
C.図版ⅠのB標本(NSMT 5634)の右Ⅰ3舌側面.
図版Ⅲ.巨大狼 Canis lupus L.,NSMT 5634.
左右下顎骨を結合したNSMT 5634の咬合面観.
図版Ⅳ.巨大狼 Canis lupus L.,NSMT 5634と尻屋崎産の巨大M1,NSMT 24854.
A.右下顎骨の骨異常を底面よりみた状態,M1の下を中心に膨らむ骨表面あまり凹凸がない.
B.左右下顎オトガイ部を前面よりみた状態.
C.左下顎関節部の形状,後からみると顎関節上面は直線的で下面は内側が下に広がり,外側は狭くなる.
D.静岡県浜松市伊佐町谷下の巨大狼のM1と前後の臼歯,図E, Fとの比較.同大.
E.斉藤(1964)および直良(1965)により記載された青森県尻屋崎産の巨大M1,NSMT 24854の頬側面.
F.Eの標本と一緒に産出した未報告の巨大M1の破片,NSMT 24856の頬側面.

2020-10-24-wolf-fossils-and-bones-miscellaneous-notes-part-1-

旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro

←ホームへ

Japanese dog height, wolf height, Kishu height
日本犬の体高、オオカミの体高、紀州の体高

Wolf fossils and bones-Miscellaneous notes Part 2-
オオカミの化石と骨-雑記帳 その2-

Wolf fossils and bones-Miscellaneous notes Part 1-
オオカミの化石と骨-雑記帳 その1-

Archeology and history of Jomon, Yayoi, dogs and wolves of notebook
縄文、弥生、犬、オオカミの考古学と歴史-雑記帳-

apanese dog Jomon dog Yayoi dog Modern Japanese dog Wolf database of notebook
日本の犬 縄文の犬 弥生の犬 現代の日本犬 オオカミ データベース-雑記帳-

Japanese dog Jomon dog Yayoi dog Modern Japanese dog Wolf database
日本の犬 縄文の犬 弥生の犬 現代の日本犬 オオカミ データベース

日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解き 答えるのは麻布大学教授菊水健史氏。

小海線の佐久海ノ口から鉄道に乗って遊んだ一日 甲斐鐵太郞

ターシャの庭と聖アンデレー協会と田渕義雄さんをつなぐモノ 甲斐鐵太郞

標高1,500mの八ヶ岳山麓で考えたこと 甲斐鐵太郞

旧石器時代の定義そして日本の旧石器時代を知る 甲斐鐵太郞

縄文時代を理解する 甲斐鐵太郞

縄文人はニホンザルを食べていた 甲斐鐵太郞

松本市郊外の蒲萄農家 甲斐鐵太郞

2020年は八ヶ岳の夏が何時までも終わらない 甲斐鐵太郞

縄文研究Jomon study

縄文研究-その1-

縄文研究-その2-

縄文研究-その3-

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その30-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その29-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その28-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その27-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その26-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その25-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その24-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その23-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その22-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その21-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その20-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その19-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その18-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その17-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その16-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その15-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その14-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その13-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その12-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その11-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その10-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その9-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その8-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その7-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その6-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その5-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その4-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その3-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その2-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その1-甲斐鐵太郞


ナビ不調で蝶ヶ岳と常念岳への登山口に迷い込んだ2020‎年‎9‎月‎21‎日のこと 甲斐鐵太郞

田渕義雄さん自作のウインザーチェアーに触発されて机と椅子を考察する 甲斐鐵太郞

信楽焼と甲賀衆 甲斐鐵太郞

安楽椅子の延長として電動リクライニングベッドに行き着いた 甲斐鐵太郞

伊賀上野は忍者の街 甲斐鐵太郞

稲城の梨「稲城」と狛江市の慈恵第三病院 甲斐鐵太郞

郡上おどり、長良川そして郡上市のこと(その1) 甲斐鐵太郞

郡上おどり、長良川そして郡上市のこと(その2) 甲斐鐵太郞

60インチモニターと桃とブドウと椅子とテーブル 甲斐鐵太郞

どろどろに溶けたサナギの身体から蝶がでてくる不思議な世界 甲斐鐵太郞

甲府盆地勝沼の葡萄園 甲斐鐵太郞

甲府盆地は御坂の桃 甲斐鐵太郞

食卓テーブルにウインザーチェアーが私の作業台 甲斐鐵太郞

霧ヶ峰高原の夏はよい 甲斐鐵太郞

夏の陽光に輝く善光寺の参道 甲斐鐵太郞

ヒョウモンチョウが舞う夏の八島湿原 甲斐鐵太郞

クマも鳥も虫も神である国の寒山の森の暮らし 甲斐鐵太郞
ナチュラリストのエマソンとソローと、日本の自然のなかの田渕義雄さん 甲斐鐵太郞

「寒山家具工房」の主、田淵義雄さんのウインザーチェアー 甲斐鐵太郞

田渕義雄さんの「寒山の森」暮らしの動機を推察する 甲斐鐵太郞

ソローの森の生活と寒山の森の田渕義雄さん 甲斐鐵太郞

寒山の森の田渕義雄さんとソローの森の生活 甲斐鐵太郞

川上村と私 甲斐鐵太郞

甲府盆地の7月は桃の季節で8月になるとブドウが本格化する 甲斐鐵太郞

霧ヶ峰高原とレンゲツツジ 甲斐鐵太郎

安岡章太郎が描く軍隊と現代の人々の生への現実 甲斐鐵太郎

現代の人には死はない 甲斐鐵太郎

真夏の暑さのなか快適に作業するために一階にパソコンを移す 甲斐鐵太郎

椅子とヒキガエルと葛の根を考える 甲斐鉄太郎

パソコン業務のためにモニターと机と椅子の位置関係を求めて苦闘する 甲斐鉄太郎

バラの花の向こうに甲斐の山々と青空が広がっていた 甲斐鐵太郞

2020年桃の果実の行方、山梨の果樹農家の不安は拭えない

塩山市の丘で果樹農園のサクランボを買った 甲斐鐵太郞

6月、カッコウの声が八島湿原の草原の向こうで響いている 甲斐鐵太郞

茅ヶ岳と八ヶ岳の山麓の高台から6月の南アルプスを眺める 甲斐鐵太郞

川上村の5月の青空は八ヶ岳を背にして夏色であった 甲斐鐵太郞

フィルムでの写真撮影にかかる実際費用 甲斐鐵太郞

R型ズミクロンをEOS 5Dで使う 甲斐鐵太郞

R型ズミクロンの初期型をキャノンイオスデジタルの5Dを使う

レオタックスFを私は気に入っている 甲斐鐵太郞

新型コロナウイルスと肺炎疾患を考える-その資料一覧 №2-

説明する児玉龍彦氏(東大先端研がん代謝PT)
児玉龍彦さん(東大先端研がん代謝PT)と金子勝さん(立教大特任教授)にうかがう最新の新型コロナ情報。なんと、日本人を含め東アジア沿岸部は、SARS以降に今回のウイルスに根幹の似たウイルスに暴露し免疫を持っている人が多いのかもしれないという仮説が出てきました。そして、ウイルスの特徴から感染後に重症化する人を見分けてケアし、軽症者の重症化を防ぐ手立ても見えてきました。そのような状況の中で、どうしたら感染を制御して社会生活・経済生活を再開できるのか、それを考えます。収録は、2020年5月16日(デモクラシータイムス)

春未だ浅い野辺山と川上村のレタス畑 甲斐鐵太郞

無線式のキーボードの便利さを知った喜び 甲斐鐵太郞

「型板」「鋳型」を使ってwebページを作成する

大菩薩峠の入り口、裂石の番屋小屋でほうとうを食べる 甲斐鐵太郞

裂石付近の番屋小屋。ここは東京と山梨の境に位置する。

新型コロナウイルス禍を理解する 甲斐鐵太郞

5月始めに開かれている城端曳山祭 甲斐鐵太郞

緑が萌え始める信州に遊ぶ 甲斐鐡太郎

白い雲と青空と太陽の輝きは誰のためにあるのか 甲斐鐵太郞

八ヶ岳山体崩壊による28kmほどの岩屑なだれによる崖

思いがけずに出現した八ヶ岳山体崩壊による28kmほどの岩屑(がんせつ)なだれの崖 旅行家 甲斐鐵太郞 動画 YouTube。

主題 Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D を使うための備忘録 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞
副題1 ライカのR50mmレンズはフルサイズのCanon EOS 5Dに付けて使う
副題2 Canon EOS 5Dはライカ単焦点レンズを使う最上のカメラだ


YAMAHA RX- E100アンプとYAMAHA NS BP100スピーカー 執筆 甲斐鉄太郎
映画コンバットの砲撃や銃声は外付けアンプとスピーカーから出力する


田中館愛橘とその時代-その13-(田中館愛橘と高野瀬宗則と関菊治)
明治24年から二年間だけあった物理学校度量衡科の卒業生68名のなかに関菊治がいた


田中館愛橘とその時代-その12-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
関菊治が修業した物理学校度量衡科と物理学校創立した東京大学仏語物理学科卒業の同志21名のことなど。

田中館愛橘とその時代-その11-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
物理学校の度量衡科を卒業した明治7年(1874年)生まれの長州人、関菊治(大阪府権度課長)

田中館愛橘とその時代-その10-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
高野瀬宗則の権度課長着任と度量衡法制定(メートル条約締結と連動する日本の動き)

田中館愛橘とその時代-その9-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
高野瀬秀隆と肥田城の水攻め(高野瀬宗則とその先祖の高野瀬秀隆)

田中館愛橘とその時代-その8-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
彦根藩主の井伊直弼(大老)による安政の大獄

田中館愛橘とその時代-その7-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
井伊直弼の死を国元へ伝える使者の高野瀬喜介、子息は高野瀬宗則

田中館愛橘とその時代-その6-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
日本の近代度量衡制度を築き上げるために農商務省の権度課長に指名された高野瀬宗則

田中館愛橘とその時代-その5-(東京大学の始まりのころと現代の高等教育の実情)
日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その5-

日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その4-

日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その3-

日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その2-

日本物理学の草創期にその後日本の物理学を背負う多くの偉人を育てた日本物理学の祖である田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)をさぐる。-その1-田中舘愛橘が育った江戸から明治にかけての日本の状況(執筆 横田俊英)

初版 物理学者で日本人初の国際度量衡委員の田中舘愛橘-その1-(執筆 横田俊英)

美ヶ原高原と春の雪 執筆 甲斐鉄太郎

地が裂け山が崩れ洪水が人を襲う日本の自然(ハザードマップは人が住んではならない場所を示す地図だ

富士山より高かった八ヶ岳が崩壊すると泥流は甲府盆地の向こうまで流れた執筆 甲斐鐵太郞
韮崎と須玉に連なる丘の七里岩は八ヶ岳崩壊による岩屑(がんせつ)なだれの跡だ


霜が降りるまでヤマモミジは真っ赤に燃えていた 執筆 甲斐鐵太郞

中央道須玉IC付近右手にみえる七里岩。八ヶ岳が山体崩壊による岩屑(がんせつ)なだれの跡だ。執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

霞ヶ浦の岸辺で遊ぶ 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

ライカの一眼レフを使う 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

ロッキングチェアでパソコンと遊ぶ 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

紅葉の富士山と河口湖-その1- 11月3日 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

紅葉の富士山と河口湖-その2- 11月3日 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

紅葉の富士山と河口湖-その1- 11月3日 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

紅葉の富士山と河口湖-その2- 11月3日 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

中部横断自動車道を走る トンネルと橋でできた道だ 2019年10月21日 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

ライカM5は特別な感覚領域を備えていて私を虜(とりこ)にした

暑い夏の日に紀伊半島の山中をさまよっていた 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

黒羽観光やなと那珂川の清流 文章 旅行家 甲斐鉄太郎

灰色の街と紅い夕日 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

大山阿夫利神社と山麓の梨 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

安曇野の夏、8月18日には稲が実りかけておりました 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

高山市の古い町並みの暖簾(のれん)が良い 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

【八ヶ岳連峰 硫黄岳への夏山登山 動画】YouTube

八ヶ岳連峰 硫黄岳へ夏休み登山 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

地震と津波

地震計は地震を予知する機能を持たない

旅行や自然や風景の動画 目次-その2-

旅行や自然や風景の動画 目次-その1-

地震計は地震を予知する機能を持たない

【八ヶ岳連峰 硫黄岳への夏山登山 動画】

八ヶ岳連峰 硫黄岳へ夏休み登山 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

オリンピックの自転車ロード競技のテストイベントを見物する 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

2019年郡上おどり2日目7‎月‎14‎日は午後10時半まで盛大に 執筆 旅行家 甲斐鐵太郎

2019年の郡上おどり始まる 執筆 旅行家 甲斐鐵太郎

飛騨市古川町にNHK 朝ドラの「さくら」がいた。執筆 旅行家 甲斐鐵太郎

海をみに行く。房総半島を右回りで旅行した。 執筆 旅行家 甲斐鐵太郎

夏至の日の八島湿原のアヤメ 執筆 旅行家 甲斐鐵太郎

ニセアカシアを知る-アカシア情報-

アカシアの白い花が咲いていた 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

松本市と松本城そして穂高連峰 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

上田城跡と白土三平と霧隠才蔵 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

真田の上田城をみる 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

ありふれた一日の覚書 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎
午前9時までに4時間の調べ事、そして都内で新聞の業務です


真澄の宮坂酒造で利き酒する諏訪の旅 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

5月19日、山梨県清里の清泉寮にでかけました 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

ある一日、木曜日の典型的な行動です。執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

良い景色のところにでかけて自然に身体を浸すように心がけたい 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

フェリーで伊勢旅行 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

伊勢旅行したら草臥れ果てて椅子に座れなくなりました。
(そのためにキーボードとの位置関係のよい椅子を買って対処しました)
 執筆 甲斐鐵太郎

輝く虹の環水平アークと日暈(ひがさ)の出現に沸いた2019年4月28日 執筆 甲斐鐵太郎

湘南の海岸通りを走る 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

富士芝桜まつり 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

ウイルス防御ソフトの「ブロック」表示との格闘三日間 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

ウイルス・ソフトのパソコンへのアップの顛末記 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

「ハッピーエンド」を聴く 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

八ヶ岳と野辺山高原そして川上村の景色 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

3月7日、別所温泉の和風・老舗旅館に泊まる 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

webページとYouTubeで構成された私の音楽室 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

出雲崎町「良寛記念館」を訪ねる 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

日本海の幸を寺泊で味わう-その2-執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

日本海の幸を寺泊で味わう 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

土曜日、ガストで新調したパソコンの動作を確かめる。快調だと朝定食を食べて喜ぶ。執筆 甲斐鐵太郎


キャノン7とキャノンP 執筆 甲斐鐵太郎

中央道下り諏訪から北アルプスがみえる 執筆 甲斐鐵太郎
中央道下り諏訪から穂高岳、槍ヶ岳、常念岳がみえる

富士市の富士山展望の宿に泊まった 執筆 甲斐鐵太郎

国道158号線 松本市に向かう冬の旅である 執筆 甲斐鐵太郎

霧ヶ峰高原 八島湿原 八ヶ岳の雪と青い空 執筆 甲斐鐵太郎

石老山(標高702 m)2月1日、雪の朝 執筆 甲斐鐵太郎

真鶴と湯河原をぶらりとする 執筆 甲斐鐵太郎

熱海桜は河津桜よりも確実に早く咲く 執筆 甲斐鐵太郎
真鶴と湯河原をぶらりとする 執筆 甲斐鐵太郎

真鶴と湯河原をぶらりとする 執筆 甲斐鐵太郎

富士山を見るために二週連続で富士宮駅前のホテルがでかけた 執筆 甲斐鐵太郎
(ダイヤモンド富士が出現する暦、年中ダイヤモンド富士が見られます 執筆 甲斐鐵太郎)

1月10日、京都えびす神社の「えべっさん」 執筆 甲斐鐵太郎

富士山に陽が昇る 執筆 甲斐鐵太郎

富士山が見えている夕方に「吉田のうどん」を食べる 執筆 甲斐鐵太郎
(副題)本を読むこと、文章を書くこと、とwebが一体になった


山中湖から富士山を仰ぎ見るのを楽しみにしている。執筆 甲斐鐵太郎

太陽が平原の林に沈んだ。月が輝きだした。高原の冬である。執筆 甲斐鐵太郎

大王わさび農場を冬至の日に訪れる 執筆 甲斐鐵太郎

上高地夏至のころ 執筆 甲斐鐵太郎

江戸の人々の山岳信仰の山だった大山(標高1,252m) 執筆 甲斐鐵太郎

林の向こうに青空が見えると嬉しくなります 執筆 甲斐鐵太郎

山手のレストランとBOSEのスピーカー 旅行家 甲斐鐵太郎

三浦岬をぐるりと巡って葉山マリーナにでた 執筆 甲斐鐵太郎

浅草の場外馬券売り場前の飲み屋で一杯 執筆 甲斐鐵太郎

お酉さま 執筆 甲斐鐵太郎

晩秋の霧ヶ峰高原 霧に包まれたカラ松の高原道路を走る 執筆 甲斐鐵太郎

カラマツは黄色と赤の中間色に燃えていた。カラマツ林の裾に民家があった。茅野市である。執筆 甲斐鐵太郎

10月の下旬に新潟市の界隈をうろついた 執筆 甲斐鐵太郎

11月の旅 壊れているフィルムカメラを旅の途中で買った これが酒の肴にはいい 執筆 甲斐鐵太郎

10月12日、川上村のレタス畑は最後の収穫をしていた 執筆 甲斐鐵太郎

信州の秋をめぐる 諏訪から佐久にでる 千曲川沿いを走る 執筆 甲斐鐵太郎

信州松本市郊外で秋のめぐみに出会う 執筆 甲斐鐵太郎

金曜日の夜は紅葉と夕日と星空の八ヶ岳、霧ケ峰そして美ケ原を走っていた 執筆 甲斐鐵太郎

日本平と久能山東照宮 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される 甲斐鐵太郎

私と上高地-その5-格好いい山男は女に好かれる 山で英雄になった男の物語 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その4-槍ヶ岳・穂高岳登山と上高地 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その3-上高地帝国ホテルと大正池界隈を歩く 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その2-登山とロマンチズムそして感傷主義 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その1-槍ヶ岳と穂高岳のあとの休息地・上高地 執筆 甲斐鐵太郎

横浜市山手の丘にでかけると海が見え瀟洒な家並みにはブリキ博物館が紛れ込んでいた

夕暮れどきの高山市古い町並み‎2018‎年‎6‎月‎23‎日、‏‎18:06:44

夏至の日の旅行で郡上八幡市の古い町並みを見物する

6月24日、松本市波田のスイカを買う 温室栽培の大玉スイカです

6月に晴れる 小さなリゾート地相模湖で憩う

白いヒナと黒い3羽のヒナを連れて湖面を移動するコブハクチョウ

夏の訪れを告げる鮎釣り 相模川の6月1日の夕暮れ時

よい景色とよい音楽と美味しい食事 八ヶ岳と北欧レストランとパソコンでユーチューブ

近江の国、多賀大社(たがたいしゃ)の茅の輪くぐり

特別な位置にいる投手としての大谷翔平

「春の日と一人娘はくれそでくれない」ので5月は午後7時まで遊んでいられる

奥飛騨の新芽の背景は北アルプス穂高連峰の山肌であった

松本駅前の昭和横丁でホルモンを食べる 松本山雅FCファンがやかましい店だ

金曜日、思いついて新宿から松本に向かう。塩尻駅で降りた。

東京の桜は散って新緑の季節になりました

武田信玄の北条との決戦地の三増峠近くの枝垂れ桜
(季節は2カ月と半分ほどで夏至になる)

北杜市実相寺の山高神代桜は甲府盆地の桃の花と開花時期が同じです
(関東地方の春分の日は雪が舞い河口湖では28㎝も雪が積もりました)


陽だまりでは梅の花が土手にはスミレが咲く
5月になれば水田に映える常念岳を見に安曇野にでかけよう

埼玉県吉見町の栽培農家で買ったイチゴは甘かった美味かった
富士山の雨を集めた山中湖は忍野をへて津久井湖で道志村に降った雨と合流する
槍ヶ岳 霧ヶ峰からの遠望(高原の秋の始まりのころ)
山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎

数学者も物理学者も現在持つ知識は写し取って得たものである
インターネットで拾った文章を繋げて出来上がるニュース報道

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実
(光波干渉測定システムはアインシュタインの理論を事実として確認した)


TOPへ


「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 

計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」




「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map