「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

縄文研究-その1-

縄文研究-その1-
Jomon study Part 1

縄文研究-その1-

縄文研究-その1-
jomon-study-part-1-2020-20-08-


縄文時代を理解する 甲斐鐵太郞

宮古市の国指定史跡 崎山貝塚 縄文遺跡

宮古市の国指定史跡 崎山貝塚 縄文遺跡

岩手県宮古市崎山貝塚 縄文時代の環境 縄文時代の動物について(更新日:2020年7月24日)

縄文時代の動物について




 崎山貝塚周辺にはどんな動物がすんでいたのでしょうか。下のグラフは南貝塚の縄文前期の層から発見された動物や魚などの割合を表わしたものです。動物ではシカ・イノシシ・オットセイなど現在崎山貝塚周辺では見られないものも含まれています。また、魚は多くの種類が発見され、私たちにもなじみ深いものがほとんどです。これらの動物や魚などは食べるために遺跡に持ちこまれたものなので当時の動物相そのものを表わしてはいませんが、おおむね現在と似たような種類が多いと言えそうです。動物はシカ・イノシシなどの大物をねらってとっていました。魚はイワシなどの小魚を多くとって食べていました。

縄文人たちのメニュー

これまで見てきたように、崎山貝塚からは貝・魚・は虫類・鳥類・ほ乳類などが多く発見され、その数は実に84種類にもなります。また、ドングリ・クリ・クルミなどの木の実も発見されています。さらにキノコをまねて作った焼きものも発見されていますので、キノコも食べていたのかもしれません。このほかに、別の遺跡では山菜が発見された例もありますので、海藻や山菜なども食べていたと考えられます。


土器に盛りつけた木の実

 このように、崎山貝塚の縄文人たちは四季折々の豊かな海の幸、山の幸の両方を充分に利用してくらす知恵と技術をもっていたと言えるのです。


岩手県宮古市崎山貝塚 縄文時代の環境 縄文時代の植物について(更新日: 2020年7月27日)

縄文時代の植物について

カバノキ属


クリ


タカノツメ


エゴノキ属







 クリは明るい所を好む木で、自然林ではそれほど多くは生えていません。こんなにクリの木が多いということから、縄文人たちはムラの周辺にクリを植えて育てていた可能性も考えられます。前期・中期ともにクリが異常に多い。

崎山貝塚から発見されたもの

お問い合わせ
宮古市教育委員会文化課
電話: 0193-65-7526ファクス: 0193-65-7508

宮古市役所
〒027-8501 岩手県宮古市宮町一丁目1番30号
電話 0193-62-2111/ファクス 0193-63-9114/電子メール info@city.miyako.iwate.jp



栃木県埋蔵文化センター Q&Aコーナー縄文時代の人は何を食べていたの 質問は12歳の人。
縄文時代は、主に植物採集(木の実や山菜などをと採ること)、狩猟(しゅりょう:狩りのこと)、漁撈(ぎょろう:魚とりのこと)の三つの活動によって、食べ物を得ていたと考えられています。まず、もっとも重要なのが植物質の食べ物です。縄文時代というと、狩りでとった獣(けもの)が主な食べ物であるというイメージが強いのですが、実際には植物質の食べ物の占(し)めていた割合が高かったと考えられています。その中でも秋にとれる木の実類は、主食といえるほど重要なものです。現在でも食べているクリ、クルミのほか、ドングリ類(ナラ、カシ、シイなどの実)やトチの実の殻(から)が縄文時代の遺跡から発見されます。ドングリ類やトチの実はそのままでは食べることができませんので、水でさらしたり、縄文土器で煮(に)たりしてアクを抜いていました。トチの実のアク抜きには、水でさらしたうえ、灰を混ぜて煮るといった複雑な作業が必要となります。他にもカヤ、ヤマモモ、サンショウ、ヒシ、ノビルなど、約40種類の植物が、縄文時代の遺跡から発見され、食料とされていたことがわかります。しかし、山菜(さんさい:タラの芽、ウド、ワラビ、ゼンマイなど)やキノコあるいは根茎類(こんけいるい:ヤマイモ、ユリの根、カタクリの根など)などは腐(くさ)りやすく遺跡には残りません。実際に食べられていたものはもっと多く、55種類以上にのぼったと考えられます。植物質の食べ物についで重要だったのが魚です。狩りで獣をとるのは主に冬です。そして、とれる時ととれない時があります。それに比べて魚は、種類を組み合わせれば1年を通じて、毎回ほぼ確実に一定の量をとることができます。動物質の食べ物のうち、獣よりも魚の占めていた割合が高かったと考えられています。つい最近まで、日本人のおかずは、肉ではなく魚が主だったわけですが、縄文時代以来の伝統といえるかもしれません。魚は、地域によってその種類が異なります。東北地方の三陸海岸など外洋と呼ばれる地域では、マグロ、カツオ、マダイなどを、釣りやモリで突いてとっていました。東京湾などの内海では、クロダイやスズキが主なえものとなり、縄文時代の後半は網による漁が行われていました。海のない内陸部ではフナ、コイ、ニゴイ、ギバチなどの淡水魚をとっていました。特に東日本では、春に川をさかのぼるマス、秋のサケが重要な食料となっていたと考えられます。70種類以上の魚類が食べられていたと思われます。フグも食べられており、すでにフグの毒の抜き方を知っていたようです。また貝類も盛んにとっており、各地に貝塚が形成されます。350種類以上の貝が食べられていました。狩りの獲物(えもの)でもっとも多いのがシカとイノシシです。前にものべたとおり、狩りは主に冬行われます。夏は木々の葉が繁り、獲物が発見しずらく、また子育ての時期ですので、この時期とってしまえば、数を減らすことになります。また食べてもおいしくありませんし、毛皮も利用することができません。縄文時代の遺跡からは、多数のやじりが発見されるので、主に弓矢を使って狩りをしていたことがわかります。また、狩りの重要なパートナーとして犬を飼っていたこともわかっています。他にも、落とし穴を使って狩りをしていたことがわかります。シカやイノシシのほか、サルやタヌキなど60種類以上の動物が食べられていたことがわかっています。狩猟、漁撈、植物採集のほか、縄文時代に農業があったのではないかという学説があります。賛成、反対とそれぞれの学説があるのですが、縄文時代の遺跡から出土した植物の中に、日本にはもともと自生(じせい)しない栽培植物(リョクトウ、ヒョウタン、シソ、エゴマなど)があります。農業といわないまでも、簡単な植物栽培をしていたことがわかっています。

栃木県埋蔵文化センター ホームページ上でお答えをする質問コーナー
Q.38 「鍵の穴」のような形の古墳は、なぜそのような形になったの?
Q.37 卑弥呼はなぜなくなったの?
Q.36 縄文時代の名前の由来は?
Q.35 弥生時代の人は米以外に何を食べていたの?
Q.34 弥生時代の米作りと今の米作りは何がちがうの?
Q.33 縄文時代の人は何を食べていたの?
Q.32 弥生時代にはなぜ戦争が起こったの?
Q.31 弥生時代の名前の由来は?
Q.30 縄文時代にどうやってクジラをとったの?
Q.29 縄文時代はどんな暮らしをしていましたか?
Q.28 どんな理由で戦争が起こったの?
Q.27 縄文時代に安定した食べ物はあったの?
Q.26 縄文時代にパンや米などはあったの?
Q.25 なぜ、縄文土器の模様は、縄や竹でつけるの?
Q.24 食べ物争いはなかったの?
Q.23 土器の実測図の書き方を教えて?
Q.22 土器の修復方法について教えて?
Q.21 芳賀地区の貝塚と出土遺物を教えて?
Q.20 縄文時代の狩りで、サングラスをかけていたって本当?
Q.19 縄文時代は夏に山菜は食べていたんですか?また、アク抜きの遺構がある遺跡は見つかっていますか?
Q.18 土器を撮影したら調べてもらえますか?
Q.17 埴輪と土偶の違いは何?
Q.16 「寺野東遺跡5」の報告書は重版しないの?
Q.15 栃木で蔵を建てるときの石材を教えて。
Q.14 大平町で土器を拾ったのですが...
Q.13 縄文時代に調味料はあったのですか?
Q.12 松本彦七郎の層位概念の表の凡例について教えてください。
Q.11 栃木県内で、小学生の社会見学で見られる遺跡を教えてください。
Q.10 縄文人はマグロを食べていたの?
Q.09 縄文時代に焼き芋はあったのですか?
Q.08 栃木から七支刀に似たものが出ているって本当?
Q.07 大平町のマルキ舟って見られるの?
Q.06 昔の話だけど防空壕を掘ったら土器が出てきた記憶があります。その話で何がわかりますか。
Q.05 城とか城跡も遺跡や遺構になるの?
Q.04 保存処理って出土遺物以外にもするの?
Q.03 寺野東遺跡とは、縄文時代のいつ頃の遺跡ですか。また環状盛土遺構と北海道の環状土矍との違いはなんですか。
Q.02 現地説明会についてのアンケート調査をお願いします。
Q.01 栃木に海があったって本当?


旧石器時代の定義そして日本の旧石器時代を知る 甲斐鐵太郞

縄文時代を理解する 甲斐鐵太郞

縄文研究

縄文研究-その1-

縄文研究-その2-

縄文研究-その3-

縄文研究-その4-


縄文研究-その1-
jomon-study-part-1-2020-20-08-


旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro

←ホームへ

Japanese dog height, wolf height, Kishu height
日本犬の体高、オオカミの体高、紀州の体高

Wolf fossils and bones-Miscellaneous notes Part 2-
オオカミの化石と骨-雑記帳 その2-

Wolf fossils and bones-Miscellaneous notes Part 1-
オオカミの化石と骨-雑記帳 その1-

Archeology and history of Jomon, Yayoi, dogs and wolves of notebook
縄文、弥生、犬、オオカミの考古学と歴史-雑記帳-

旧石器時代の定義そして日本の旧石器時代を知る 甲斐鐵太郞

縄文時代を理解する 甲斐鐵太郞

社会を知る
世界を知る
英国は何故EUを離脱したいのか
イギリスのEU離脱には訳がある。玉虫色の離脱案。(放送はザ・ファクト)

社会を知る
国を知る
北朝鮮を知る

音楽を聴く
Joan Baez(ジョーン バエズ)
山本潤子(jyunko yamamoto)
由紀さおり、安田祥子(saori yuki、satiko yasuda)
webページとYouTubeで構成された私の音楽室 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞
音楽でちょっと休憩
Joan Baez(ジョーン バエズ)
Joan Baez 風に吹かれて(blowin in the wind)
Joan Baez-Diamonds and Rust (With Lyrics)
音楽を聴く 音楽家と演奏
webページとYouTubeで構成された私の音楽室 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞
音楽を聴く 音楽家と演奏
音楽(ブルース)
ユーチューブ音楽 エリック・クラプトン Layla 2014ジャパン・ツアー
(レイラは渋い、日本向けアレンジか)
Eric Clapton  Tears in Heaven live Crossroads 2013
(若くはなくなったクラプトン テアーズ・イン・ヘブンを歌うライブ音源)
Eric Clapton I Shot The Sheriff (Live)
(ギターに電気を入れてギンギンに鳴らします)
音楽の項目
音楽とオーディオ 目次
音楽・オーディオの文化・評論(芥川賞作家の五味康祐氏)
五味康祐氏の音楽とオーディオ評論(エッセー)
楽曲(音楽)とユーチューブ(動画)目次
楽曲(音楽)とユーチューブ(動画)-その内容 1-
YAMAHAコンサート用のPAスピーカー S0108T 執筆 甲斐鐵太郎
「ハッピーエンド」を聴く 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

TOPへ


「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 

計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」




「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map