「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map


キャノン7とキャノンP 執筆 甲斐鐵太郎

キャノン7とキャノンP 執筆 甲斐鐵太郎
旅行家



キャノン7とキャノンP 執筆 甲斐鐵太郎


キャノン7とキャノンP 執筆 甲斐鐵太郎

 「キャノン7」は35mmレンズ専用機として使え。28mmでも24mmでも良いぞ。

 「キャノン7」の窓枠は大きい。目をぐるりと回すと24mmの画角がある。これは凄い。

 二重像合致式連動距離計付レンズ交換式カメラは相性の良いレンズ一本でよい。

 何でも撮れるデジカメズーム時代のレンジファインダー式カメラの使い方がこれだ。

下の写真はキャノン7。レンズは50mmで明るさは0.95。

「キャノン7」は35mmレンズ専用機として使え。28mmでも24mmでも良いぞ。
大きい大きいということで「キャノン7」の窓枠の大きさを述べておく。目をぐ
るりと回すと24mmの画角があるのだ。これは凄い。二重像合致式連動距
離計付レンズ交換式カメラは相性の良いレンズ一本でよい。何でも撮れる
デジカメズーム時代のレンジファインダー式カメラの使い方がこれだ。

下の写真はキャノンP型(Populaire)。レンズは50mmで明るさは2.8。

「キャノンP型(Populaire)」を使っていて都合がよいことは
ファインダーが等倍式になっていることだ。

(本文)

 まずはレンジファインダー式でレンズを交換できる高級機で等倍のものについて語る。

 代表のようにいわれている「ライカM3」は0.93倍である。これが50mmレンズにおいて。「ライカM3」(0.93倍)は両目での撮影に支障がないほどの倍率であり、ファインダーの見えの良さは比類ない。

 時代は一眼レフカメラの勃興期である。ニコンFの登場によって一眼レフカメラの未来が確かに見えるようになる。それまでの一眼レフカメラは可能性の一端は見せてはいても高級カメラが一眼レフカメラで席巻されるとは思えない状況にあった。どこのカメラメーカーの一眼レフカメラも間に合わせの域をでてはいなかった。華奢なボデー、粗末なレンズの一眼レフカメラは玩具(おもちゃ)のようであった。ニコンFとトプコンREスーパーはレンズの性能と造りの良さに革命をもたらすものであった。この二つは本格的なシステムカメラである。ニコンはニコンFで報道写真現場に君臨するようになった。レンジ・ファインダーカメラのニコンSPはニコンFと入れ替わ江うことになる。ニコンカメラの頑丈さ、レンズの質の良さは群を抜いていたから信頼もされた。

 ニコンF(Nikon F)の、1959年(昭和34年)3月に発表され、6月に発売された。アイレベルファインダーを装備したベーシックモデルにニコンF(Nikon F)の名が付けられた。外部測光式のフォトミックファインダーを搭載したモデルのニコンFフォトミック(Nikon F Photomic )は1962年(昭和37年)4月発売に発売された。ニコンFフォトミック(Nikon F Photomic )のボディー自体はニコンFと同じである。

 世界初のTTL開放測光方式を採用した一眼レフカメラのトプコンREスーパーが発売されたのは1963年(昭和38年) 2月である。



トプコンREスーパー発売
世界初のTTL開放測光方式を採用した一眼レフカメラ1963年 2月
トプコンREスーパー発売
世界初のTTL開放測光方式を採用した一眼レフカメラ






) - 外部測光式のフォトミックファインダーを搭載したモデル。ボディー自体はニコンFと同一。ニコンFフォトミック(Nikon F Photomic 、1962年(昭和37年)4月発売) - 外部測光式のフォトミックファインダーを搭載したモデル。ボディー自体はニコンFと同一。ニコンFフォトミック(Nikon F Photomic 、1962年(昭和37年)4月発売) - 外部測光式のフォトミックファインダーを搭載したモデル。ボディー自体はニコンFと同一。。

 キャノン7が登場したのは1961年(昭和36年)9月(発売)である。キャノンP型(Populaire)は1959年(昭和34年)3月の発売だ。フォーカルプレーンシャッター式距離計連動カメラの王者となったライカM3がフォトキナで発表されたのが1954年(昭和29年)である。ライカM3の測距性能、ファインダーのつくり、レンズの良さは特別なものであり、光学ガラスの品質ほかを総合すると日本のメーカーが太刀打ちできる状態ではなかった。ライカM3の価格はさておこう、日本では1970年ころにはジャーにコニカがヒットした。レンズ交換はできないけれどもライカM3の何十分の一ほどの価格であって、ちゃんと写った。


ニコンF(Nikon F 、1959年(昭和34年)3月発表、6月発売) - アイレベルファインダーを装備したベーシックモデル。
ニコンFフォトミック(Nikon F Photomic 、1962年(昭和37年)4月発売) - 外部測光式のフォトミックファインダーを搭載したモデル。ボディー自体はニコンFと同一。

ニコンF(Nikon F 、1959年(昭和34年)3月発表、6月発売) - アイレベルファインダーを装備したベーシックモデル。
ニコンFフォトミック(Nikon F Photomic 、1962年(昭和37年)4月発売) - 外部測光式のフォトミックファインダーを搭載したモデル。ボディー自体はニコンFと同一。

1963年 2月
トプコンREスーパー発売
世界初のTTL開放測光方式を採用した一眼レフカメラ






1959年(昭和34年)3月

1954年昭和29年ライカM3


35mmフォーカルプレーンシャッター式距離計連動カメラ

発売年月
1961年(昭和36年)9月
発売時価格
86,000円(50mm F0.95付き)
47,500円(50mm F1.4付き)
VI型シリーズの後継機種でキヤノン初のアラビア数字が型式名に使われた。この時期、レンズ交換式の高級35mmカメラは、交換レンズの制約を受けない一眼レフ式へと大きく移行していた。キヤノンも既にキヤノンフレックスを発売していたが、距離計連動式は広角レンズ使用時での速写性にすぐれ、シャッターチャンスにも即応できる特性などからニーズは依然として健在であると判断した。7型はVI型までで実現できなかった露出計を組み込むこと、35mmから135mmまでの各交換レンズに対応できるファインダー機構を取り入れること、同時に開発を進めていた夢の超大口径50mm F0.95レンズを装着すること等が開発の基本構想であった。この7型は、中級機市場にキヤノンが初参入したキヤノネットと共に第7回フォトキナで発表展示された。




フィルムカメラ
35mmフォーカルプレーンシャッター式距離計連動カメラ
P型(Populaire)
P (Populaire)
P (Populaire)

発売年月
1959年(昭和34年)3月
発売時価格
52,700円(50mm F1.4付き)
37,700円(50mm F2.8付き)
P型はポピュレールという機種名から分かるように、高級機の大衆路線カメラといった、一見、矛盾したような性格の機種であった。製造コストのかかる3段変倍式のファインダー機構を止め、広角35mmレンズ用の全視野内に50mmレンズ用と100mmレンズ用の視野枠をルミフィールド式で示す等倍型のパララックス自動補正式として簡略化した。つまり、焦点距離35mmの広角レンズから中望遠の100mmレンズまでを使用するユーザーをターゲットにしていた機種で、V型シリーズ以降で採用してきたアクセサリーシューに設けられていたパララックス補正ピンは省略された。
狙い通り、機能対価格のマッチングが功を奏して10万台弱が生産・販売された。



 ライカM3のファインダーに正面から立ち向かうことを回避したキャノンは「キャノンP型(Populaire)」「キャノン7」を出した。「キャノンP型(Populaire)」は等倍(1.0倍)で視野枠の中に望遠の枠を刷り込んで表示する。「キャノン7(7型)」「キャノン7S(7型s)」のファインダーは0.8倍である。これに「キャノンP型(Populaire)」と同じようには等倍視野枠の中に望遠の枠を刷り込んで表示する。0.8倍の倍率では両目での撮影には支障がある。頭がくらくらとする。目も痛くなる。

 ニコンは「ニコンS3」はともに等倍ファインダーを出してきた。ファインダーの中に望遠の枠を刷り込んで表示する方式はキャノンP型(Populaire)」と同じである。ニコンは「ニコンSP」で広角枠28mmを用意した変倍式の高級機を出したが値段が高すぎて普及の壁になっている。ニコンは「ニコンSP」のファインダーを大胆に簡略にしたのが「ニコンS3」である。ニコンのファインダーは50mm一つだけの「ニコンS2」が等倍であり、緑がかってはいるが「ニコンS2」こそ一番だと考えている人は多いはずだ。

 「キャノンP型(Populaire)」のことを少し突っ込んで考える。

「キャノンP型(Populaire)」を使っていて都合がよいことはファインダーが等倍式になっていることだ。一括で表示されている35mm、50mm、100mmのうち、それを35mm枠と考えて両目でみて撮影するのである。一種のノーファインダーとして撮影する。

 顔が向いた方が撮影対象で見えるものに対して適当にシャッターを切っていく。35mmレンズを絞り込んでおいて焦点距離を3mかそこらにしておく。シャッタースピードは天候にあわせて決める。「キャノンP型(Populaire)」と「ニコンS3」はともに等倍ファインダーであり一括表示の窓枠も同じである。したがって「キャノンP型(Populaire)」と「ニコンS3」は同じ使い方ができる。

「キャノン7(7型)」「キャノン7S(7型s)」のファインダーは0.8倍である。0.8倍のファインダーを両目で覗くと頭がくらくらする。両目で覗いても頭が痛くならない等倍ファインダーの「キャノンP型(Populaire)」と「ニコンS3」の使い道がみえてくる。

レンズ交換式レンジファインダー式の高級機の使い方として次のようなことをするとよい。

 取り付けるレンズはそのカメラボディーに一番適合したものを選ぶ。

 「キャノンP型(Populaire)」と「ニコンS3」と「ニコンS2」は50mmレンズに限る。「ライカM3」だって50mmだ。

「キャノン7(7型)」「キャノン7S(7型s)」は眼鏡を掛けている人が無理なく使うということになると35mmだ。眼鏡を掛けない人ならば視野枠の表示はないが28mmでもいい。見えているその範囲が28mmの画角を確保していて、眼をグリグリ回すのであれば24mmの範囲も見える。

レンズ交換式レンジファインダー式の高級機は一台に一本の専用レンズと決めてしまうと良い。レンズ交換して使うなら一眼レフにする。ズームレンズという好都合なのがあるから一眼レフとズームレンズで決まりであり、デジタルカメラでは尚更のことだ。

 24m、28mm、35mm、50mmといったレンズと相性の良いレンジファインダー式のカメラボディーと組み合わせる。レンズは交換しない。その代わりにカメラとレンズのセットを2台用意しておく。これはレンジファインダー式のカメラボディーと組み合わせのものである。

 「キャノン7」は35mmレンズ専用機として使え。28mmでも24mmでも良いぞ。二重像合致式連動距離計付レンズ交換式カメラが相性の良いレンズ一本でよい。

 どうしても逃したくない状況に対応するためにデジタル一眼レフカメラを用意しておく。デジタル一眼でなくてもよい。

 レンズ交換式レンジファインダー式の高級機の操作感覚と持ったときの質感は特別に優れてる。ぺなぺなのブリキ感覚や、薄板のプラスチックボディーのはない精魂込めてつくられた機械としての趣がレンズ交換式レンジファインダー式の高級機にはある。

 この種(レンズ交換式レンジファインダー式の高級機)のカメラとして「ミノルタ35 モデル2」などは素晴らしい。「ミノルタ35 モデル2」は小さいのに何故これほど重いのかと、ということでその重さが質感を醸す。「ミノルタ35 モデル2」はバルナック型ライカのようであり、レンズを取り付ける厚手の前板が可愛らしい。キャノンのバルナック型は小さくて良いのだが「ミノルタ35 モデル2」に比べると質感に乏しいと感じられる。

 お話を少し転換する。

 カメラとレンズは定期的に分解掃除などして使う道具である。フィルムカメラの時代はとくにそうであった。

 カメラとレンズが一体になった製品と別体のものがある。

 どちらもある期間が経過したら補修して使うようにできている。機械機構は油が切れれば動きが渋くなり、その先に行くと動作しなくなる。レンズはいつの間にか薄く曇るし埃(ほこり)もはいる。レンズはガラスでできているから窓ガラスがいつのまにか曇るのと同じなのである。レンズもまた機械仕掛けで機能する。焦点あわせのためのレンズの繰り出し機構、絞り機構、ほかである。

 カメラボディーを新品のときと同じ状態で使い続けることができればいいのだが経年劣化は否めない。

 ここで述べていることがらはフィルムカメラを想定している。デジタルカメラにも当てはまることであり、あらゆる機械でもそれは同じだ。

 レンズという道具の主体はガラスであり、ガラスの屈折率やその凹凸を巧みに組み合わせて像を結ばせる。そのガラスでできたレンズは少しのゴミや曇りを払いのけるのである。レンズの全面にそこそこ粉塵が着いていてもそんな物はなかったように像を結ぶ。レンズの中のゴミにしても同じである。レンズ全面の少しくらいの傷なども屁ともしないほどにレンズは機能する。

 レンズの少しの曇りやゴミやカビや傷に極度に神経質になるのはレンズの機能を知らないことによると思われてならない。

 古くなったレンズは表面処理としてのコーティングの焼けという言い方をする変化と劣化があるし、時間の経過が及ぼす影響がそれなりにでている。そのようなことだから古いレンズを補修なしで使うのなら些細なことを気にしないことだ。写真とは記録であり、その多くは人の行動の記録である。それは人の思い出の記録でもある。遠い記憶も写真の記録と連動すれば鮮明になる。こうしたことがらが写真の凄みを一番良く現している。

 できあがった写真の細部を観察して喜ぶ趣味があり、これはこでれまた写真の趣向といえる。デジタルカメラにフィルムカメラ時代のレンズを取り付けて写真を楽しむことが盛んになされている。

 写真機を使って風景を絵のように撮る、ということであればフィルムカメラ時代のレンズは役立つ。フレアーということで光が煙り立つ状態や、焦点が合っているようで合っていない状態、色が実物とは違った状態になること、そうしたことを楽しみにしてフィルムカメラ時代のレンズを使うのである。

 カラー写真はそのはじめ天然色写真といった。フィルムと印画紙とレンズの組み合わせによってできあがる写真は天然色ではないことことから、やがてカラー写真やカラーフィルムと呼ばれるようになった。カラーとは色や色彩の意味が第一義にある。カラー写真は色の着いた写真を思えばいい。

 古くなったカメラやレンズは写真を撮影するのに何とか機能していればそれでよいと考えるのが良いのではないか。

 50台や100台のカメラそしてレンズを手元において嬉しがっている人は多い。100台のカメラそしてレンズを新品の状態で機能させるとなると、そのための補修費用は趣味の範囲を超えてしまう。

 普通の人の写真撮影では50台や100台のカメラにフィルムを入れて写真を撮るとなると手に余る。

 とまあ、このようなことを考えた。

 次ぎに「キャノン7」を取り上げる。

 「キャノン7」はフォーカルプレーンシャッター式距離計連動35mmカメラである。「キャノン7(7型)」は、二重像合致式連動距離計と倍率0.8倍固定式35mmレンズ用、50mmレンズ用、85mm/100mmレンズ用、135mmレンズ用にと視野枠を手動式で4段階に変えられる採光ブライトフレーム付きパララックス自動補正式ユニバーサル・マークファインダーによる一眼式、有効基線長は47.2mmである。

 「キャノン7(7型)」は、レンズ枠は一つでこれ自体は固定されていて、ここに35mmレンズ用、50mmレンズ用、85mm/100mmレンズ用、135mmレンズ用の枠を示す磨りガラスをスライドさせて表示させる仕組みである。窓枠は0.8倍で固定されたままで、そこに磨りガラスによって各レンズの画角が表示される。

 35mmレンズの画角を示す枠の外に余裕があるのが「キャノン7(7型)」である。そうした余裕の窓枠の内側に35mmレンズの画角が示されている。眼鏡を掛けない人ならば「キャノン7」の窓枠(視野)は24mmの領域に達している。28mmのなど枠は十分に確保されている。これは凄いことだ。0.8倍の窓枠にして覗き窓を大きくしたことによる。除き窓を大きくするために、フィルム室の上の軍艦部が特別に大きい。接眼窓も大きい。ファインダーの全てが大きい。キャノンの二重像合致式連動距離計式カメラの中では一番大きい。

 大きい大きいということで「キャノン7」の窓枠の大きさを述べておく。そして眼鏡を掛けない状態で窓枠の向こうに見える景色は、目をぐるりと回すと24mmの画角があるのだ。これは凄いと思う。

 等倍ファインダーの「キャノンP」では目をぐるりとまわしてやっと28mm相当の画角である。

 24mmの39mm径のLマウントレンズは値が張るので手に入れ難いが「キャノン7」の窓枠にはこれに対応する機能が備わっている。もっとも二重像合致式連動距離計式カメラから覗くとレンズが右下に入り込んで邪魔する。だから厳密な24mm枠と考えずに「キャノン7」を使えばよい。

 画角の厳密さということで写真撮影をするとなると一眼レフカメラを使うことになる。一眼レフカメラであっても視野率が100パーセントのものもあれば70パーセント程度のもものもある。このようにくどくど述べていると何が何だかわからなくなる。


【追記。関連のレンジファインダー機の仕様などを確認する】

 「キャノン7」こと35mmフォーカルプレーンシャッター式距離計連動カメラ「キャノン7(7型)」は視野枠が大きくて明るい良くできたカメラである。

 「キャノン7(7型)」は、二重像合致式連動距離計と倍率0.8倍固定式35mmレンズ用、50mmレンズ用、85mm/100mmレンズ用、135mmレンズ用にと視野枠を手動式で4段階に変えられる採光ブライトフレーム付きパララックス自動補正式ユニバーサル・マークファインダーによる一眼式、有効基線長は47.2mmである。

 0.8倍固定式の二重像合致式連動距離計を備えたファインダーである。

 固定式の0.8倍ファインダーであり、視野枠を手動式で4段階に変えて使用する。固定式であるから135mmレンズ用の視野枠は35mmレンズ用と同じ窓枠の中に小さく135mmレンズ用として角線で表示される。

 「キャノンP」では35mmレンズ用と同じ窓枠の中に50mmレンズ用、85mm/100mmレンズ用、135mmレンズ用の枠がすべて一緒に磨りガラス状で小さく表示されている。「キャノン7」では視野枠変更のダイヤルを回して一つだけを表示する。これはレンズと連動した動きをしないので、35mmレンズ用の窓枠を表示させておいて50mmレンズを装着していてその間違いに気付かないことがある。なれれば何と言うことはないがウッカリすることもあるから要注意だ。

「キャノン7」の固定式の0.8倍ファインダーによって35mmレンズ用の視野枠を確保していることは、文章にすると何気ないことであるが実際の使用では重宝する。「ニコンS3」では等倍にて35mmレンズ用の視野枠を確保しているのでるが、覗いてみると目を上下左右にぐるぐる回してやっと対象を見ることになる。これが「キャノン7」の固定式の0.8倍ファインダーにて35mmレンズ用の視野枠の確保は案外に当を得ている。

 それは使ってみれば分かることである。「キャノン7」の35mmレンズ用の視野枠は軽々とその範囲を覗き見ることができるのである。裸眼での覗き込むのであれば「ニコンS3」の35mmレンズ用の視野枠は何とか使えるが眼鏡を掛けていると大変に不都合なのだ。「ニコンS3」は覗き見るときらきらとした反射が目に入るので見にくい。「キャノン7」の35mmレンズ用の0.8倍固定式ファインダーは無理がなくて見やすい。

 35mm用のファインダーを無理して等倍にした「ニコンS3」と対応するのは「キャノンP」である。ファインダーの使用も似ている。「キャノンP」は、広角35mmレンズ用の全視野内に50mmレンズ用と100mmレンズ用の視野枠をルミフィールド式で示す等倍型であり、またパララックス自動補正式にしている。カメラのできばえとか質感ということでは「キャノンP」より「ニコンS3」がずっと上位にある。

 35mmフォーカルプレーンシャッター式距離計連動カメラ「キャノン7(7型)」の発売は1961年(昭和36年)9月である。35mmフォーカルプレーンシャッター式距離計連動カメラ「キャノンVT型」の発売は1956年(昭和31年)8月である。この間5年、キャノンはフォーカルプレーンシャッター式距離計連動カメラの実質の最終機の「キャノン7(7型)」を発売した。倍数系列の等間隔目盛り、1軸不回転シャッターダイアル式を採用した最初の機種「キャノンVI T(6T)型」の発売の1958年(昭和33年)9月からは3年である。

「キャノンVI T(6T)型」は、ファインダーの視野倍率を変える機能は、広角35mmレンズ用位置で0.65倍、50mmレンズ用位置では等倍、そして、測距用の拡大位置で1.55倍になる3段変倍式であった。それらの視野内には50mmと100mmでの視界を示すブライトフレームが内蔵されており、レンズ繰り出しに連動してパララックス(視差)は自動的に補正された。

 「キャノンVT型」のVT型のTは、そのTriggerの頭文字を意味する。二重像合致式連動距離計と3段階に視野倍率を可変する回転式逆ガリレオビューファインダーを光路内に一体化した一眼式、可変倍率=35mmレンズ用位置で0.4倍、有効基線長=17.2mm、50mmレンズ用位置で0.72倍、有効基線長=31mm、測距用のR.F位置で1.4倍、有効基線長=60mm、アクセサリーシュー部にレンズ繰り出しに連動する単独ファインダー用のパララックス補正ピン付き。

 「キャノン7(7型)」のファインダーは変倍式ではないけれど、変倍式の「キャノンVT型」に対して35mmレンズ用の視野枠0.4倍から0.8倍ということで2倍に増大させている。「キャノン7(7型)」のファインダーは、「キャノンVT型」に対して格段に見やすい。

2019-03-05-cameras-kitamura-and-cannon7-writing-tetutaro-kai-


旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro


←ホームへ

土曜日、ガストで新調したパソコンの動作を確かめる。快調だと朝定食を食べて喜ぶ。執筆 甲斐哲太郎

キャノン7とキャノンP 執筆 甲斐鐵太郎

中央道下り諏訪から北アルプスがみえる 執筆 甲斐鐵太郎
中央道下り諏訪から穂高岳、槍ヶ岳、常念岳がみえる

富士市の富士山展望の宿に泊まった 執筆 甲斐鐵太郎

国道158号線 松本市に向かう冬の旅である 執筆 甲斐鐵太郎

霧ヶ峰高原 八島湿原 八ヶ岳の雪と青い空 執筆 甲斐鐵太郎

石老山(標高702 m)2月1日、雪の朝 執筆 甲斐鐵太郎

真鶴と湯河原をぶらりとする 執筆 甲斐鐵太郎

熱海桜は河津桜よりも確実に早く咲く 執筆 甲斐鐵太郎
真鶴と湯河原をぶらりとする 執筆 甲斐鐵太郎

真鶴と湯河原をぶらりとする 執筆 甲斐鐵太郎

富士山を見るために二週連続で富士宮駅前のホテルがでかけた 執筆 甲斐鐵太郎
(ダイヤモンド富士が出現する暦、年中ダイヤモンド富士が見られます 執筆 甲斐鐵太郎)

1月10日、京都えびす神社の「えべっさん」 執筆 甲斐鐵太郎

富士山に陽が昇る 執筆 甲斐鐵太郎

富士山が見えている夕方に「吉田のうどん」を食べる 執筆 甲斐鐵太郎
(副題)本を読むこと、文章を書くこと、とwebが一体になった


山中湖から富士山を仰ぎ見るのを楽しみにしている。執筆 甲斐鐵太郎

太陽が平原の林に沈んだ。月が輝きだした。高原の冬である。執筆 甲斐鐵太郎

大王わさび農場を冬至の日に訪れる 執筆 甲斐鐵太郎

上高地夏至のころ 執筆 甲斐鐵太郎

江戸の人々の山岳信仰の山だった大山(標高1,252m) 執筆 甲斐鐵太郎

林の向こうに青空が見えると嬉しくなります 執筆 甲斐鐵太郎

山手のレストランとBOSEのスピーカー 旅行家 甲斐鐵太郎

三浦岬をぐるりと巡って葉山マリーナにでた 執筆 甲斐鐵太郎

浅草の場外馬券売り場前の飲み屋で一杯 執筆 甲斐鐵太郎

お酉さま 執筆 甲斐鐵太郎

晩秋の霧ヶ峰高原 霧に包まれたカラ松の高原道路を走る 執筆 甲斐鐵太郎

カラマツは黄色と赤の中間色に燃えていた。カラマツ林の裾に民家があった。茅野市である。執筆 甲斐鐵太郎

10月の下旬に新潟市の界隈をうろついた 執筆 甲斐鐵太郎

11月の旅 壊れているフィルムカメラを旅の途中で買った これが酒の肴にはいい 執筆 甲斐鐵太郎

10月12日、川上村のレタス畑は最後の収穫をしていた 執筆 甲斐鐵太郎

信州の秋をめぐる 諏訪から佐久にでる 千曲川沿いを走る 執筆 甲斐鐵太郎

信州松本市郊外で秋のめぐみに出会う 執筆 甲斐鐵太郎

金曜日の夜は紅葉と夕日と星空の八ヶ岳、霧ケ峰そして美ケ原を走っていた 執筆 甲斐鐵太郎

日本平と久能山東照宮 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される 甲斐鐵太郎

私と上高地-その5-格好いい山男は女に好かれる 山で英雄になった男の物語 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その4-槍ヶ岳・穂高岳登山と上高地 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その3-上高地帝国ホテルと大正池界隈を歩く 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その2-登山とロマンチズムそして感傷主義 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その1-槍ヶ岳と穂高岳のあとの休息地・上高地 執筆 甲斐鐵太郎

横浜市山手の丘にでかけると海が見え瀟洒な家並みにはブリキ博物館が紛れ込んでいた

夕暮れどきの高山市古い町並み‎2018‎年‎6‎月‎23‎日、‏‎18:06:44

夏至の日の旅行で郡上八幡市の古い町並みを見物する

6月24日、松本市波田のスイカを買う 温室栽培の大玉スイカです

6月に晴れる 小さなリゾート地相模湖で憩う

白いヒナと黒い3羽のヒナを連れて湖面を移動するコブハクチョウ

夏の訪れを告げる鮎釣り 相模川の6月1日の夕暮れ時

よい景色とよい音楽と美味しい食事 八ヶ岳と北欧レストランとパソコンでユーチューブ

近江の国、多賀大社(たがたいしゃ)の茅の輪くぐり

特別な位置にいる投手としての大谷翔平

「春の日と一人娘はくれそでくれない」ので5月は午後7時まで遊んでいられる

奥飛騨の新芽の背景は北アルプス穂高連峰の山肌であった

松本駅前の昭和横丁でホルモンを食べる 松本山雅FCファンがやかましい店だ

金曜日、思いついて新宿から松本に向かう。塩尻駅で降りた。

東京の桜は散って新緑の季節になりました

武田信玄の北条との決戦地の三増峠近くの枝垂れ桜
(季節は2カ月と半分ほどで夏至になる)

北杜市実相寺の山高神代桜は甲府盆地の桃の花と開花時期が同じです
(関東地方の春分の日は雪が舞い河口湖では28㎝も雪が積もりました)


陽だまりでは梅の花が土手にはスミレが咲く
5月になれば水田に映える常念岳を見に安曇野にでかけよう

埼玉県吉見町の栽培農家で買ったイチゴは甘かった美味かった
富士山の雨を集めた山中湖は忍野をへて津久井湖で道志村に降った雨と合流する
槍ヶ岳 霧ヶ峰からの遠望(高原の秋の始まりのころ)
山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎

数学者も物理学者も現在持つ知識は写し取って得たものである
インターネットで拾った文章を繋げて出来上がるニュース報道

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実
(光波干渉測定システムはアインシュタインの理論を事実として確認した)


TOPへ



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」







「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map