田中館愛橘とその時代−その6−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 日本の近代度量衡制度を築き上げるために農商務省の権度課長に指名された高野瀬宗則 |
田中館愛橘とその時代−その6−(田中館愛橘と高野瀬宗則) |
田中館愛橘とその時代−その6−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 日本の近代度量衡制度を築き上げるために農商務省の権度課長に指名された高野瀬宗則 桜田門外の変、堀の内側から見た絵図。青い衣服が井伊家の人々。 日本の物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘 田中舘愛橘、34歳(明治23年、1890年)の肖像 田中館愛橘は盛岡藩の藩校作人館で学んだ。原敬、新渡戸稲造など盛岡藩士族の子弟は作人館で和漢ほかを教わった。作人館は盛岡中学の元になった。盛岡中学からは陸軍士官学校、海軍兵学校に進むものが多く、板垣征四郎陸相、米内光政海相がそうであった。在京の同中学同窓のものが盛岡中学時代の恩師である冨田小一郎を招いて新橋で謝恩会を開いたおりには田中舘愛橘も招かれた。作人館と盛岡中学は同じと考えてのことか盛岡藩出身者だから招かれたのかは定かでない。高名な物理学者であり愛される人柄であることによることは確かである。昭和14年6月の撮影である。盛岡市に縁のある偉人を語る写真としてよく用いられている。 田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)は、安政3年9月18日(1856年10月16日)の生れで、没年は1952年(昭和27年)5月21日)。南部藩の藩校で学んだ後に愛橘の教育のこともあって父子ともに東京へ移る。愛橘は慶應義塾で英語を学び、つづいて官立東京開成学校予科に入学、学制の変化に翻弄されるなか、1878年(明治11年)に前年に発足したばかりの東京大学理学部(のち帝国大学理科大学)に入学。卒業と同時に準助教授、翌年に助教授になり、のち英国グラスゴー大学に留学してケルビン教授に師事し、ドイツのベルリン大学で学んで帰国。帰国してすぐに東京大学教授に任命される。教授就任の翌月に理学博士。日本の物理学草創期であった時代に田中館愛橘教授の薫陶があって多くの人材が世に羽ばたいた。 田中館愛橘とその時代−その6−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 日本の近代度量衡制度を築き上げるために農商務省の権度課長に指名された高野瀬宗則 (本文) 第39話。(その1) 東京大学フランス語物理学科卒の高野瀬宗則と4年若い田中館愛橘が物理教育と度量衡の仕事で交錯していく。 明治政府は日本の近代度量衡制度を築き上げることを急務としていた。西洋および米国に伍する度量衡制度の構築は日本の近代化に欠かせない。殖産興業の下地となるのが近代度量衡制度であった。 幕末の動乱は日本が欧米の植民地になることを忌避するためのもがきであった。英国、仏国、露国、米国、蘭国などの経済行動は軍事行動と一体となった帝国主義による植民地支配と分割である。富国と連動する強兵は日本が独立を保持する道であった。日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦は中国に侵攻することで始まった日中戦争を含み15年戦争である。大戦の敗北は経済戦争の敗北、植民地争奪戦争の敗北であった。明治から昭和の終戦の時代は戦争の時代であった。15年戦争、そして太平洋戦線などでの戦いをどのように受け止めるのか、いつまでもつづく問いかけである。 日本の近代度量衡制度の創設、日本の近代度量衡行政の敷設のために、招聘されたのが東京大学フランス語物理学科を卒業して駒場農学校で教鞭を執っていた高野瀬宗則(たかのせ・むねのり)である。高野瀬宗則は東京大学フランス語物理学科を明治13年に卒業して駒場にある東京農林学校(駒場農学校)は後に東京大学農科大学となる。現在の東京大学教養学部の所在地)で教鞭をとっていた。高野瀬宗則は江州彦根藩士高野瀬喜介の子である。高野瀬喜介は彦根藩の御目付け役の任にあったことがある。目付役は藩にあっては要職に位置する。高野瀬宗則は藩の定めによって10代半ばには藩付の兵として訓練を受けて任務に就いていた。見習士官といってよい。高野瀬宗則は明治が始まるまでは武家の子として、彦根藩にあってその年齢に求められる勤めをしていたのである。 高野瀬宗則が東京大学で学ぶ時代は学制がくるくると変わった。理由を説く説明の文書は見当たらない。学生の変動に止むを得ず身をゆだねるようにして学んでいたのが高野瀬宗則より年齢が4歳下であった田中舘愛橘である。藩校で学んで後、東京に出てくる者、藩からの給費生として若くして東京で学ぶ者、英語など外国語を習得していることが上級学校に進む条件であったからこの過程で年月を費やしてしまう者など、さまざまあって東京大学入学の年齢は不揃いであった。13歳で藩からの給費生として官立学校で学び始めた者は若くして東京大学を卒業している。藩からの給費生ということで貢進制度があったが、この制度は一年ほどで廃止された。 貢進生として彦根藩の援助で東京開成学校で学んでいた高野瀬宗則は、この制度が廃止されたために止む得ず私費をもって学ぶことになる。私費がどのようにして工面されたのか高野瀬宗則以外の人々の事例でも詳しくは語られていたに。 田中館愛橘が慶応義塾をやめて官立の外国語学校のうちの英語学校に移ったのは授業料のためである。そして東京開成学校に進入し予科三級に編入する。二年後には東京大学理学部に入学。外国語学校から東京開成学校に移るときに何年生とされるかにによっても、同じ年齢の者が東京大学を卒業するときに年次が違ってくる。東京のほかにも東京大学に進む道がつくられていた。後の旧姓高等学校制度である。 東京大学フランス語物理学科が学生を受け入れたのは4年ほどの間である。東京大学フランス語物理学科の卒業生は30名足らずである。高野瀬宗則は東京大学フランス語物理学科の第二期卒業生である。高野瀬宗則より4歳若い田中舘愛橘は東京大学物理学科に進んだ。米国人メンデンホール、英国人ユーイングは田中舘愛橘が入学したその学期に赴任した。日本人教授として理学部では菊地大麓が数学、山川健次郎が物理を担当した。メンデンホールは物理、ユーイングは数学を受け持った。開成学校から東京大学理学部に進んだのは4名であった。田中舘愛橘が学んだ東京大学理学部では外国人教師は英語で授業をした。東京大学フランス語物理学科の外国人教師もまたフランス語で授業をした。物理学ほか学問は外国の知識が圧倒していたから、外国人教師を招聘してそれを学び取るということであった。したがってフランス人教師から物理学を学ぶためにはフランス語の理解していなければならなかった。米国人、英国人から物理学を学ぶためには英語がわからなければならなかった。この時代に東京大学フランス語物理学科があったのはそのような事情による。 高野瀬宗則は嘉永5年(1852)年9月生まれ。田中館愛橘は安政3年(1856年)9月の生れである。高野瀬宗則は田中館愛橘の4歳年長だ。東京大学フランス語物理学科に学んだ高野瀬宗則は、農商務省権度課長の立場で日本の度量衡制度を敷いた。フランスはメートル法を提使用した国であり、が農商務省権度課長になったときにはすでに世界17カ国でメートル条約(1875年(明治8年))が締結され、日本に条約加盟の要請があったころだ。東京大学フランス語物理学科を第二期生として明治13年(1880年)に卒業した高野瀬宗則が適任であった。農商務省は1886年(明治19年) 4月に設立され、このとき度量衡事務が大蔵省から農商務省に移管された。移管と同時に権度課長に就任したのが高野瀬宗則である。 グラスゴー大学のケルビン卿の助手を勤めて帰国した田中舘愛橘は物理学の心得を学び取った。大所高所から物理学を説くことができ、物理実験にも通じていた。日本各地の重力値の測定、地磁気の測定、濃尾大地震の見聞と根尾谷の大断層の発見といった仕事をしている。田中舘愛橘の仕事は上のことを皮切りに大きく広がる。 高野瀬宗則と田中館愛橘は度量衡の仕事で交錯していく。1901年(明治34年)第3回国際度量衡総会には田中舘愛橘と高野瀬宗典の二人が揃って参加している。物理学校(東京物理学校)の創設に高野瀬宗典は中心人物の一人として東京大学フランス語物理学科を卒業した20数名の人々とともにかかわる。計量行政の官吏を養成するために物理学校に度量衡科をつくったのは高野瀬宗典の要請によるものである。官吏とともに度量衡器の製造にかかわる者の育成が目的にされた。物理学校に度量衡科は二年ほどで閉鎖される。高野瀬宗典は権度課長の仕事のあとで午後8時ころから物理学校で物理を教えていた。 物理学校の度量衡科を受け継ぐように1903年(明治36年)12月23日、中央度量衡器検定所を設立の勅令がだされ、前後して度量衡講習が始まった。度量衡官吏と度量衡器製造技術者の養成の教育が物理学校から農商務省に移った。 明治の学制の変化は激しい。東京大学の組織の変動も同じである。徳川幕府時代の学校制度に間借りしていた高等教育は次第に明治の学制として整えられていく。高野瀬宗則と田中館愛橘が学んだ東京大学物理学科の変遷にふれる。 明治18年9月に本郷富士見町の旧加賀屋敷に東京大学の理学部の校舎が新築された。神田一橋にあった理学部は本郷の新校舎に移転した。東京大学の法学部、文学部、理学部の3学部のうち法学部と文学部は前年に本郷に移っていた。理学部が移転したことで東京大学3学部が本郷に揃った。このときを転機に東京大学は東京大学は一橋時代から本郷の赤門時代に移ったのである。 東京大学と関係する教育組織に医学校があり、虎ノ門には工部大学校があった。医学校と工部大学校は明治19年3月に行われた大学の官制の変更によって東京大学の分科となった。これによって東京大学は5分科大学による帝国大学に変わった。明治17年7月に東京大学理学を卒業した田中舘愛橘はその月に準助教授に、明治16年12月には助教授に任ぜられる。 駒場にあった東京農林学校は明治23年6月に帝国大学の一分科である農科大学になった。高野瀬宗則は東京大学フランス語物理学科を明治13年に卒業して東京農林学校(駒場農学校)で物理学の教鞭を執っていた。東京大学フランス語物理学科はほどなくして廃止となる。ランス語物理学科を卒業した30名ほどの人々は理学教育と理学思想の普及の熱情を物理学校の設立に傾けていく。フランス語物理学科の第二期卒業生の高野瀬宗則はそのうちの重要人物として私立の物理学校の設立に取り組む。物理学校は後に東京物理学校に名前を変える。設立のための費用は30名ほどの人々の私費をもってまかなわれた。設立当初は入学者が少ないために運営に苦しんだ。 高野瀬宗則は1886年(明治19年) 4月に農商務省の初代権度課長に就任していた。物理学校高野瀬宗則は物理学校に度量衡官吏と度量衡器製造などの技術者を養成するために物理学校に短期修学年限の度量衡科の設置を求めてこの実現をみる。度量衡科は2年ほどで廃止になるが修了者のなかに日本の度量衡行政の実務の基礎を固める役割をした関菊治がいる。度量衡科は物理学校が入学者が少ないために運営経費不足を補うのに役立ったようだ。同じころ現在の東京工業大学の全身である工業学校への入学のための準備教育の学科をつくっていた。度量衡科と工業学校入学予備教育の二つの組織は運営費の不足に苦しんでいた物理学校の経営に資することになった。運営費不足を補うために設立の同志たちに毎月のお金の支援を仰ぐ状態であった。 第39話。(その2) 井伊大老の襲撃を国元の彦根藩に急報する使者となった高野瀬宗則の父、高野瀬喜介 安政7年3月3日(1860年3月24日)に大老井伊直弼は桜田門で水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名によって襲撃を受ける。井伊直弼の死は極秘にされ、国元へは高野瀬宗則の父である高野瀬喜介が急報の使者となる。高野瀬喜はその日に早駕籠にのって3月7日夜半に彦根に着いた。高野瀬喜介は彦根藩士で禄高150石の記録が確認でき、高野瀬宗則の文書では彦根藩御目付役となっている。 脱藩の浪士に急襲されて首をはねられること事態が大失態である。知れれば井伊家はお家お取り潰しとなる。窮状を脱すべく彦根藩は策を打つ。登城のときに賊を退治するときに負傷したと幕閣に告げる。幕閣は彦根藩江戸屋敷に二度の見舞いをする。井伊直弼は老中を辞し、次男が井伊家の家督を継ぐ。節句の祝いに登城する大名の行列を町民と侍が見物するなかでおきた事件であった。辻には屋台がでて酒や餅、団子も売られる。井伊直弼の首がはねられたことは隠しようがなかった。公儀の処置は彦根藩の思うような内容になった。 幕末の動乱のなか、田中館愛橘の祖父の姉が嫁いだのが相馬大作であった。相馬大作とは江戸での名前である。実名は下斗米秀之進将真(まさざね)。相馬大作は弘前藩主津軽寧親を襲撃する計画を実行に移す。襲撃は察知されて未遂となる。南部騒動 (檜山騒動)あるいは相馬大作事件である。相馬大作は捕縛されて小塚原で打ち首になる。相馬大作は蝦夷地の警備が手薄な状態ではロシアの侵攻を許してしまうことを憂い、自らもその警護に当たるべく南部藩福岡に私塾をつくっていた。北海道へ乗り込んでの開墾、対露防護の実務訓練をする私塾に200人ほどが集まっていた。田中館愛橘の祖父は軍師であり剣法指南をここでしていた。松下村塾より20年も前のことである。南部藩福岡の松下村塾と考えてよい。 相馬大作の弘前藩主津軽寧親襲撃は南部藩と津軽藩の因縁めいた過去のこともあるが、津軽藩主が蝦夷地警護に消極的で手を抜いていることをたしなめ、世に知らしむるための行動であった。吉田松陰は北辺の視察を兼ねて襲撃現場訪ねており、現地の人の話を聞くなどした結果「武術を学ぶ一方で世界情勢にも精通した人物。単なる忠義立てではなく、真意は国防が急であることから、両家の和親について自覚を促すことにあった」と述べている。これは吉川弘文館『国史大辞典』に記載のもの。吉田松陰は北辺の視察を宮部鼎蔵と一緒に行う。この旅では水戸に投宿して水戸学に接する。水戸には嘉永4年(1851年)12月19日から翌年1月20日まで永井政介の家に滞在した。会沢正志斎や豊田天功に師事した。 吉田松陰は相馬大作の行動に自分の思いを重ねてその行動を是とする。吉田松陰は朝廷に開国の勅許を求めて上洛する使節を攻撃する計画を立てた。松陰は思いを世に知らせ津ためにかこのことを獄にあって話す。これによて処刑される。 越前藩士の橋本佐内も吉田松陰とほぼ同時期に安政の大獄で処刑される。安政の大獄で越前藩主の松平春嶽は「隠居」の処分をされ藩主の座を追われる。明治政府になった明治元年(1868年)3月に度量衡制度を確立すべきことを建議したのが松平春嶽であった。春嶽は雅号であり松平慶永が正式な名である。松平慶永は徳川慶喜と縁のある徳川家の人である。その松平慶永は西洋事情に通じていた。 このままでは日本が欧米列強の植民地になってしまう、というのが幕末の英明な人々に共通した思考であった。徳川慶喜しかり、吉田松陰、相馬大作も同じである。井伊直弼もまたこのことがわかっていた。反幕府いや反幕閣勢力を手段を用いずに抑え込んで列強の開港に応じ、順次手立てを打っていく積もりであった。先々のことは計画されたものではなく場当たりであった。徳川慶喜にしてなしたことは井伊直弼と大して変わらなかった。場当たりといってよい行動であった。薩長土肥などの反幕府勢力と徳川慶喜の徳川幕府の間には曲折があって緊張もしていた。尊王攘夷の建前と開国の現実の間に社会が揺れ動く。鳥羽伏見の武力衝突の折に、錦の御旗が立ったことは水戸学の慶喜には衝撃であった。戦えば武力で勝るのに大阪城に引き上げて、ついでにさっさと江戸に去った。これで全てが終わった。 会津藩家老の子で白虎隊士であった後の東京大学理学部長後に総長となる山川健次郎は米国のエール大学で学んだ。日本の遅れは理工学分野での開明度の低さにあると考える。そのようなことで物理学を専攻して卒業する。田中館愛橘は東京開成学校時代から山川健次郎の教えを受ける。高野瀬宗則は田中館愛橘の4歳年長にして東京大学フランス語物理学科を卒業している。フランス人教師がフランス語で授業するのがフランス語物理学科である。 田中館愛橘は明治11年(1878年)9月に東京大学理学部に入学して、明治15年(1882年)7月に卒業する。すぐに準助教授に任ぜられる。田中館愛橘がいた東京開成学校在籍していた東京開成学校予備門は東京大学予備門に名称変更される。ここから数学、物理、星学をひとまとめにした分野には4名が進む。藤澤利喜太郎が数学、隅本有尚が数学、田中館愛橘と田中正平が物理学に傾いていった。 高野瀬宗則が学んだ物理学はフランス語によるフランス式の物理学である。東京大学フランス語物理学学部は数年で廃止される。田中館愛橘が学んだのは米国人のメンデンホール、英国人のユーイングによる物理学と数学であった。教授陣には菊池大麓、山川健次郎がいた。 招聘される外国人教師の報酬は高額であった。外国人教師に劣らない能力を備えた田中館愛橘を準助教授に任じたのはそのような事情にもよる。 田中舘愛は英国に渡る。グラスゴー大学でケルビン教授の助手を務める。のちドイツのベルリン大学に渡り有名教授に教えを受け、三年の留学期間をへて明治24年(1891年)7月に帰国して教授に任ぜられる。翌年8月に理学博士の学位を授与される。ユーイングと入れ換えに明治16年9月に同じ英国人のノットが物理学教師として来日する。ノットは田中舘愛橘が帰国する前月に解任、帰庫する。米国人のメンデンホール、英国人のユーイング、英国人のノットともに優秀な人であった。米国人のメンデンホールは帰米後に米国のメートル法を推進する。グラスゴー大学のケルビン博士もメートル法論者であった。田中舘愛橘はこのような教師と山川健太郎などのメートル法推進者と交流することを通じて志操堅固なメートル論者になる。 田中館愛橘と学問への取り組みを語る逸話がある。田中館愛橘は「平素先輩から、人間の目的は己をおさめ天下を治むるにある、もし世に用いられないときには書いたものを後世に残せ、そのために文を修めよ、と聞かされていたからそれまでは国家を治める道を学ぼうと思った。しかし今まで見たところでは国を治める道については西洋の修身治国を説いたものが在来の孔孟の教えに優るちは思えない。これに反して理科方面は大いに学びたいものがある。それで理科の根本たる物理学を修めて大いにわが国家の欠を補いたいと感じ、父に許しをこうて了解された」と述べている。この時代の東京大学理学部の同一学年の在学者数は東京開成学校から進んだ者と他から集まった者の10名ほどであった。 (つづく) (調べの十分でない事柄や誤字、表現の不適切さなどについてはご寛容のうえ解釈してお読み下さい。横田俊英) 2018-11-30-tanakadate-aikitsu-and-takanose-munenori-to-build-modern-metrology-system-measurement-data-bank-web-a- |
田中館愛橘とその時代−その13−(田中館愛橘と高野瀬宗則と関菊治) 明治24年から二年間だけあった物理学校度量衡科の卒業生68名のなかに関菊治がいた 田中館愛橘とその時代−その12−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 関菊治が修業した物理学校度量衡科と物理学校創立した東京大学仏語物理学科卒業の同志21名のことなど。 田中館愛橘とその時代−その11−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 物理学校の度量衡科を卒業した明治7年(1874年)生まれの長州人、関菊治(大阪府権度課長) 田中館愛橘とその時代−その10−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 高野瀬宗則の権度課長着任と度量衡法制定(メートル条約締結と連動する日本の動き) 田中館愛橘とその時代−その9−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 高野瀬秀隆と肥田城の水攻め(高野瀬宗則とその先祖の高野瀬秀隆) 田中館愛橘とその時代−その8−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 彦根藩主の井伊直弼(大老)による安政の大獄 田中館愛橘とその時代−その7−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 井伊直弼の死を国元へ伝える使者の高野瀬喜介、子息は高野瀬宗則 田中館愛橘とその時代−その6−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 日本の近代度量衡制度を築き上げるために農商務省の権度課長に指名された高野瀬宗則 田中館愛橘とその時代−その5−(東京大学の始まりのころと現代の高等教育の実情) 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その5- 日本物理学の草創期にその後日本の物理学を背負う多くの偉人を育てた日本物理学の祖である田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)をさぐる。−その1−田中舘愛橘が育った江戸から明治にかけての日本の状況(執筆 横田俊英) 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その2- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その3- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その4- |
田中館愛橘とその時代−その10−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 高野瀬宗則の権度課長着任と度量衡法制定(メートル条約締結と連動する日本の動き) 田中館愛橘とその時代−その9−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 高野瀬秀隆と肥田城の水攻め(高野瀬宗則とその先祖の高野瀬秀隆) 田中館愛橘とその時代−その8−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 彦根藩主の井伊直弼(大老)による安政の大獄 田中館愛橘とその時代−その7−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 井伊直弼の死を国元へ伝える使者の高野瀬喜介、子息は高野瀬宗則 田中館愛橘とその時代−その6−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 日本の近代度量衡制度を築き上げるために農商務省の権度課長に指名された高野瀬宗則 田中館愛橘とその時代(東京大学の始まりのころと現代の高等教育の実情) 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その5- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その4- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その3- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その2- 日本物理学の草創期にその後日本の物理学を背負う多くの偉人を育てた日本物理学の祖である田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)をさぐる。−その1−(執筆 横田俊英) 初版 物理学者で日本人初の国際度量衡委員の田中舘愛橘−その1−(執筆 横田俊英) メートル法と田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の三氏(計量の歴史物語 執筆 横田俊英) ├ ├ ├ ├ ├冬の山中湖と富士山 ├ ├滋賀県・草津市の宿で王将の餃子をたべた ├ ├京都三条の街は気詰まりで滅入る ├ ├神戸は港町だが山の街でもあり大都市だ ├ 6月24日の霧ヶ峰高原道路だ。強清水から車山・肩駐車場に向かって走る 正月の下呂温泉は一夜にして白銀の世界になった 上高地 晩夏 風の子の子供たちですが人は風邪を引いてはなりません 川崎大師平間寺で願い事をする 霧ヶ峰高原の八島湿原の周りに出現する景色(2) 薄く積もった雪道を踏みしめる。クロカン四駆の世界だ。 霧ヶ峰高原の八島湿原の周りに出現する景色 霧ヶ峰高原 晩秋の八島湿原 霧ヶ峰高原 晩秋 和歌山市加太港の浜に立つ 山梨県牧丘村で秋の風景に出会った。今は新しい市になっているがその名は知らない。 ダイヤモンド富士 酉の市(おとりさま) 浅草の浅草寺界隈に足を向けた 外人がいて蜘蛛の巣の鉄塔が見えた 旧塩山の恵林寺界隈を見物した 仙台藩と青葉城 カラスウリが赤くなって秋です スズランが赤い実を付ける秋の始まりです |
日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その2- |