田中館愛橘とその時代−その7−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 井伊直弼の死を国元へ伝える使者の高野瀬喜介、子息は高野瀬宗則 |
田中館愛橘とその時代−その7−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 井伊直弼の死を国元へ伝える使者の高野瀬喜介、子息は高野瀬宗則 |
田中館愛橘とその時代−その7−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 井伊直弼の死を国元へ伝える使者の高野瀬喜介、子息は高野瀬宗則 高野瀬秀隆。井伊家家臣の高野瀬姓は高野瀬喜介だけである。 高野瀬隆景。井伊家家臣の高野瀬姓は高野瀬喜介だけである。 日本の物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘 田中館愛橘は盛岡藩の藩校作人館で学んだ。原敬、新渡戸稲造など盛岡藩士族の子弟は作人館で和漢ほかを教わった。作人館は盛岡中学の元になった。盛岡中学からは陸軍士官学校、海軍兵学校に進むものが多く、板垣征四郎陸相、米内光政海相がそうであった。在京の同中学同窓のものが盛岡中学時代の恩師である冨田小一郎を招いて新橋で謝恩会を開いたおりには田中舘愛橘も招かれた。作人館と盛岡中学は同じと考えてのことか盛岡藩出身者だから招かれたのかは定かでない。高名な物理学者であり愛される人柄であることによることは確かである。昭和14年6月の撮影である。盛岡市に縁のある偉人を語る写真としてよく用いられている。 田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)は、安政3年9月18日(1856年10月16日)の生れで、没年は1952年(昭和27年)5月21日)。南部藩の藩校で学んだ後に愛橘の教育のこともあって父子ともに東京へ移る。愛橘は慶應義塾で英語を学び、つづいて官立東京開成学校予科に入学、学制の変化に翻弄されるなか、1878年(明治11年)に前年に発足したばかりの東京大学理学部(のち帝国大学理科大学)に入学。卒業と同時に準助教授、翌年に助教授になり、のち英国グラスゴー大学に留学してケルビン教授に師事し、ドイツのベルリン大学で学んで帰国。帰国してすぐに東京大学教授に任命される。教授就任の翌月に理学博士。日本の物理学草創期であった時代に田中館愛橘教授の薫陶があって多くの人材が世に羽ばたいた。 田中館愛橘とその時代−その7−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 井伊直弼の死を国元へ伝える使者の高野瀬喜介、子息は高野瀬宗則 (本文) 第40話。(その1) 井伊大老の襲撃を国元の彦根藩に急報する使者となった彦根藩目付役の高野瀬喜介と家禄150石 役名 佐和口門番頭 高野瀬喜介 150石 加番1人、同所門番足軽10人、同所下番2人が附属と「近世大名家臣団の官僚制と軍制−彦根井伊家の場合 佐和口門番頭 高野瀬喜介−母利美和」にある。また往古當國の國司三拾六人の名前一建部山城主建部左京進一下之郷城主多賀豐後守一小脇村城主三井石見守一肥田村城主高野瀬備前守〈高野瀬喜介は此末なり〉とある。 高野瀬一族は浅井氏と六角氏の抗争がつづくなか小領主なりに乱世を生き抜く。六角氏の支配下にあった高野瀬一族は戦国の乱世に巻き込まれる。尾張および美濃を支配下においた上洛の軍をおこした信長を、六角氏は足利義昭を奉じ迎撃したが敗戦、再起をはかるが没落の運命となった。激変のなか高野瀬氏は浅井氏ついで織田氏に従った。信長の部将柴田勝家が越前の一向一揆鎮圧のために天正二年(1574年)に出陣したなかに高野瀬秀隆・隆景父子が含まれていた。高野瀬秀隆・隆景父子は越前安居の戦いでともに討死する。鎌倉以来の高野瀬氏嫡流はここで断絶する。高野瀬秀隆・隆景一族直系と彦根藩「佐和口門番頭 高野瀬喜介 150石」の高野瀬喜介を結び付ける文書は見当たらない。彦根藩家臣団の高野瀬姓は江戸末期においては高野瀬喜介ただ一人である。 明治13年に東京大学仏語物理学科を卒業して後に農商務省の初代権度課長に任ぜられた高野瀬宗則は、彦根藩「佐和口門番頭 高野瀬喜介 150石」取りの高野瀬喜介の子である。高野瀬宗則は父高野瀬喜介を彦根藩御目付け役であったと述べている。150石取りとはどのようなものであったか。幕末の長州藩士、高杉晋作の家禄は150石であった。高杉晋作は長門国萩城下菊屋横丁に長州藩士高杉小忠太、大組、200石鳥の長男として生まれるとの記録もある。 高杉晋作は安政4年(1857年)に吉田松陰の松下村塾に入り、久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一とともに松下村塾四天王と呼ばれた。安政5年(1858年)には藩命で江戸へ遊学、昌平坂学問所や大橋訥庵の大橋塾などで学ぶ。安政6年(1859年)には松陰が安政の大獄で捕らえられると伝馬町獄を見舞って、獄中の師を世話をするが、藩に命じられて萩に戻る途中で、松陰は10月に処刑される。万延元年(1860年)11月に帰郷後、防長一の美人と言われた山口町奉行井上平右衛門、大組、250石の次女のまさと結婚する。 幕末における藩士の石高を知るために高杉晋作を持ち出している。幕末の長州藩士で尊皇攘夷派で遊撃隊総督の来島又兵衛が高杉晋作を次のような言葉でなじっている。「高杉、お前の足には150石の米粒がくっついている。だから地面から足があがらないんじゃないか」「お前のような奴は、本当に下っ端の人間や国のためを思って攘夷の精神に燃えている者の気持ちはわからないんだ」 半藤一利は『幕末史』で「高杉晋作は、他の下級志士と違って150石の高禄をもった侍なんですね」と述べ、来島又兵衛の詰問をその事例に引いている。来島又兵衛は文化14年(1817年)1月8日、長門国厚狭郡西高泊村、無給通組の下士、喜多村政倫の次男として生まれた。天保7年(1836年)、大津郡俵山村の大組(八組)の上士、来島政常(又兵衛)の婿養子となった。天保12年(1841年)、柳川藩の大石神影流の創始者大石進に剣術を学んだ。弘化3年(1846年)、江戸に出て剣術修行に励み、武芸の達人となった。 嘉永元年(1848年)に帰国、家督を継ぐ。同年10月に手廻組に入隊後、藩世子の駕籠奉行など藩の要職を歴任した。翌嘉永2年(1851年)、養父の政常が病死したため、来島家累代の名前を継承し、来島又兵衛政久と改名した。来島又兵衛は、文久4年(1864年)7月の禁門の変で敗北したおり久坂玄瑞らとともに死んでいる。長州藩は禁門の変で敗北して朝敵となる。後に錦の御旗をたてる官軍になるのだからこの時代の変化は激しい。 文久4年(1864年)7月の禁門の変からさかのぼる1年ほど前の文久3年8月18日(1863年9月30日)、八月十八日の政変があって鎖国破約攘夷派の孝明天皇、佐幕派の中川宮朝彦親王、会津藩、幕政改革派、開国攘夷派の薩摩藩が武力で長州藩の計画した攘夷親征計画に対抗する目的で三条実美ら破約攘夷派の公家および長州藩を孝明朝廷、平安京から追放した。堺町御門の変、文久の政変とも呼ばれる。 高杉晋作は、文久4年(1864年)1月、脱藩して京都へ潜伏する。桂小五郎の説得で2月には帰郷するが、脱藩の罪で野山獄に投獄され、6月には出所して謹慎処分となる。 高野瀬宗則の父、高野瀬喜介の家禄150石を推し測るために長州藩の上士高杉晋作と下士来島又兵衛の議論を持ち出した。 第40話。(その2) 田中舘愛橘の田中舘家は先祖代々兵学を修め、日本伝権征軍師。副代官の地位にあった。 水攻めの難を偶然に切り抜けた高野瀬秀隆の肥田城かいわいには高野瀬の名を残す地域がある。江戸期は大名として各地に廃された武家は地元の豪族を家臣とした。田中館愛橘の祖先は陸奥の国二戸の浄法寺の城主である浄法寺修理の家臣であった。天将19年の九戸の乱で福岡城主九戸政実が敗死したときに浄法寺城も落ちる。田中舘一族は羽後の国鹿角郡花輪地方に落ち着く。九戸政実が敗死すると南部信直が三戸から福岡城に入る。慶長19年に信直の長子利直は信直が死んだ後は、福岡に城代を置きこれを代官所とした。そののち田中舘家は盛岡藩主南部氏に召されて福岡に居住するようになる。田中舘家は先祖代々兵学を修め、日本伝権征軍師の称号をもっている。代官が留守のときには田中舘家が代理した。副代官の地位にあった。 田中舘家の先代は小笠原信濃守長清であり、義経かその兵を追って折詰岳の麓で戦い敗走させる。それで信濃の守はその後の警備を仰せつかる。田中舘家にはそのような書き物が伝えられている。この一族十人ほどが一緒に南部家に召される。小笠原、小向、大森、太田、安ヶ平、夏井、太田代、田中舘などの姓を使った。 召し抱えられた南部家には数年間浪人していたと書いて渡している。浪人していたときには糊口をしのぐために椀引きをしたということで、その椀が伝えら、これを家の宝物にしている。寛文九年に新田を切り開き知行三十四石三斗五合を受けたと書き物として残っている。浄法寺在大清水村に五十石を領していた。元禄八年に一部を分地して鹿角郡長者久保村に三十石を領した。 田中舘一族のことを例に引いたが大名は地元の武家を家臣団として雇ったのである。 南部家城代である福岡の代官所の副代官の地位にあったのが田中館愛橘の家である。日本伝権征軍師の称号は田中舘愛橘が理学士になった当時の学士に例えている。二ノ戸郡内の士分の者は75人であった。これらの子弟に漢籍、武芸および兵学を教える任にあった。士分の子弟は皆、15歳になれば兵役に就く。これに与力、同心を加えて野外で軍備の訓練をする。このことは「御備え」といった。田中館家はその軍師であった。 第40話。(その3) 高野瀬宗則は父は彦根藩御目付け役高野瀬喜介と家系を語っている。 力のある者を使う。武芸と軍学と漢籍を通じての武士の倫理と行政手腕を持つものは多くはない。彦根藩がある江州の豪族として名をはせた高野瀬一族はその後もこの地に根を張っていたということであろう。肥田城主の、高野瀬秀隆・隆景父子が越前安居の戦いで討死しても系列はもとより地元における支配が消え去るものではない。 高野瀬喜介の子息は東京大学仏語物理学科を明治13年に卒業して駒場農学校(駒場農学校は後に東京大学農科大学となる。現在の東京大学教養学部の所在地)で教鞭をとり、後に指名されて農商務省技師として初代権度課長として度量衡法の制定と計量制度の確立に大きな役割を果たしたのが高野瀬宗則(たかのせ・むねのり)であ。高野瀬宗則は父は彦根藩御目付け役高野瀬喜介と家系を語っている。 高野瀬喜介は農商務省権度課課長高野瀬宗則の父である。『度量衡 第42号(大正4、5)』に「高野瀬宗則は嘉永5年(1852)年9月江州彦根藩邸生まる。父喜介は藩の御目付け役なり」と『メートル法沿革史』が引用している。「佐和口門番頭 高野瀬喜介」とある「近世大名家臣団の官僚制と軍制」とは一致しない。役職に変化があるからだ。 第40話。(その4) 井伊大老の襲撃を国元の彦根藩に急報する使者となった高野瀬宗則の父、彦根藩目付役の高野瀬喜介 安政7年3月3日(1860年3月24日)に彦根藩主で大老井伊直弼は桜田門で水戸藩脱藩者17名と薩摩藩士1名によって殺害される。桜田門外の変である。井伊直弼の死は幕閣には極された。彦根への急報の使者となったのは高野瀬喜介である。喜介は高野瀬宗則の父である。その日に早駕籠にのって西に向かい3月7日夜半に彦根に着いた。井伊直弼が首を切られたことは多くの者が見て知っている。近江商人の情報網は高野瀬喜介の彦根到着より半日早かったと伝えられている。飛脚に文を託して走らせれば駕籠より早い。近江商人の情報伝達の速さを物語る逸話であるがこれは駅伝の仕組みでもある。 水戸の脱藩浪士の襲撃で首を討ちとられることは武士には許されない横死である。横死があればお家取り潰しになる。これをまぬかれなければならない。江戸の彦根藩邸は直弼の首と取り返して身体に縫い付ける。そして公儀の使者の見舞いを二度受ける。高野瀬喜介の急報を受けて彦根藩は総力を挙げて策を練り動く。結果、お家取り潰しをまぬかれる。直弼の大老職を辞職する願いが受け入れられる。そして直弼の次子の愛麿(直憲)が遺領を継ぐことになった。形式を整えて幕閣を説き伏せることを含めて様々に手が尽くされたことだろう。彦根への急報の使者となった高野瀬喜介の役割は如何ほどであったか。 3月3日はご節句の一つの上巳の節句である。在府の諸大名は正装して登城する。午前10時には大太鼓を合図に節句の式を執り行う。登城する大名の行列を見物することを町人と侍は楽しみにしている。酒と団子を売る葦簀(よしず)張りの店がでた。 公衆の面前で井伊直弼は首をとられた。井伊直弼の首級をさげて逃亡する薩摩藩士有村治左衛門は力尽きて遠藤但馬の守の門前で切腹する。遠藤家は事態を幕府に届け出る。て井伊直弼の首級は遠藤家で保管する。井伊家は家は首は供回りの者であると言い張って引き渡しを求める。遠藤家は井伊直弼の首級ならば預かっていると応じない。遠藤家の地位ある者の配慮によって井伊直弼の首級は井伊家の者に渡された。 襲撃を受けたその日に井伊家は井伊直弼の名で狼藉者を取り押さえるために当主が負傷したと、幕閣に届け出る。将軍は見舞いの者を3月4日と7日の二度差し向ける。井伊直弼は3月30日に家老職を免じられ、4月28日には直弼の次子の愛麿(直憲)に遺領を継ぐことにになった。 井伊直弼の首を打ち取った薩摩藩士有村治左衛門は声高らかに名乗り上げる。登城の儀式の見物者の前でなされたことである。大名屋敷の内側からも事態は見られていた。拳銃の音がし、切り合いの声が上がれば当然、塀の外を見る。井伊直弼襲撃の噂は広く流布されていた。直弼の耳にもそれは届いていた。直弼はそれを敢えて無視して無警戒を装った。 江戸の彦根藩邸から桜田門までは600メートルほどである。有村治左衛門が首をかざすころには彦根藩邸に急を告げる者が駆け込んだ。藩邸から飛び出した彦根藩の後詰めの者が首のない井伊直弼の胴体を籠に乗せて引き上げた。雪に散らばった血泥は四斗樽に詰めて持ち帰った。斬死した7名ほどの井伊藩士の死体も持ち帰った。桜田門外であった事件はなかったように装われた。不穏な動きは井伊藩邸に何度もの通報されていた。これを井伊直弼の意に返さなかった。 第40話。(その5) 堀田正篤は将軍に代わって政治を総裁する役割の大老職を置くことを進言し松平慶永を推挙する。 ここで井伊直弼が将軍の全権を一任される大老職に就いた経緯にふれたい。 日米和親条約条約につづいて米国が突きつけてきた日米修好通商条約という開国要求と江戸を壊滅状態にした安政の大地震によって疲労困はいの筆頭老中阿部正弘は徳川将軍の承諾を得て退く。代わったのが佐倉桜藩11万石の藩主堀田正篤であった。阿部正弘は安政4年6月17日に疲労が極に達して死ぬ。享年39。二人とも開国論者であり蘭癖家であった。蘭癖家とは西洋かぶれのことであり、堀田正篤(正睦)は阿部正弘にもまして大変な蘭壁家であり、外国人を追い払えという攘夷論と対峙していた。 政務は徳川将軍家が一手に負かされていたのに幕末になると重要なことは帝(みかど)の許しを得なければならないという風潮ができあがっていたために、京都のミカドの許しを得てくるからということで調印を二カ月延ばすことにした堀田正篤(正睦)は6万両の金をもって京都に行くが追い返される。条約調印は国家の題字であるから、御三家をはじめ小大名の意見を十分に聞いてからミカドの勅裁を願い出るようにというのである。ミカドの孝明天皇は黒船に脅かされて開国するなどとんでもないという強固な攘夷論者であった。公家たちは差し出されたお金は懐にいれてああでもないこうでもないと述べるだけだから埒が明かない。 この時代の風潮はどうであったか。「京都も江戸も攘夷熱の流行にて、いやしくも攘夷といわざれば武士の風下にも置かれざるがごとくであったから、心のなかは別にして諸大名は幕府に攘夷を建白する」と幕臣でのちに新聞人かつ国会議員の福地源一郎(桜痴)が『幕府衰亡論』で述べる。 堀田正篤(正睦)は安政5年4月20日、得るものなく江戸に戻る。22日、将軍徳川家定に謁見して。将軍に代わって政治を総裁する役割の大老職を置くことを進言する。幕政をまとめるための大老職として福井藩主の松平慶永(春嶽)を推挙する。春嶽側近の橋本左内が補佐役として働くことが期待された。 第40話。(その6) 堀田正篤の進言を将軍徳川家定が一蹴して井伊直弼を大老にせよと命じ、安政5年4月23日、井伊直弼が大老に就任する。 橋本左内は将軍徳川家定のことを「ボーとして、片時もじっとしていることができない。言語不明朗、難しいことが起きるとすぐに泣きだす。一人前の男として認められない」と述べている。その家定が堀田正篤の進言を一蹴して井伊直弼を大老にせよと命じる。安政5年4月23日、井伊直弼があっという間に大老に就任する。これから2か月後の安政5年6月22日、井伊直弼は総登城を命じ、日米修好通商条約の調印を公示する。翌23日に井伊直弼は堀田正篤と松平忠固の両名の老中職を解任する。新老中は井伊直弼の言いなりになる藩一橋派つまる紀伊派で固められた。25日には総登城を命じて家定の後の将軍は13歳の紀伊藩主徳川慶福に決まったことを発表する。これから10日も経たない7月6日に将軍徳川家定が死ぬ。徳川慶福は第14代将軍となって名を徳川家茂にする。家茂の死が確実になっているためにしたことか、すでに死んでいたからしたことか事実は不明である。 将軍徳川家定が死ぬ1日前の7月5日、井伊直弼は将軍の申すところによって、徳川斉昭は謹慎、息子の徳川慶篤、一橋慶喜は登城差し控え、尾張藩主徳川慶勝、福井藩主徳川慶永に隠居謹慎を命じる。徳川幕府の要衝にいる人々の行動を将軍の命令だからということで封殺したのである。 政道奏聞に及ばず、ということで天皇家、公家、さらには大名らを幕府がことごとく支配しするのが徳川幕府である。したがって政治のことについて、いちいちお伺いを立てる必要はない。元和のはじめに幕府と朝廷でこの取り決めをしている。だから朝廷の許可を求めて政治をすることはないという強い信念を井伊直弼はもっていた。 井伊直弼の政治はけしからんから落とせという密勅を徳川斉昭が巧みに動いて出させる。戊午の密勅(ぼごのみっちょく)がそれである。安政5年8月8日(1858年9月14日)に孝明天皇が水戸藩に幕政改革を指示する勅書(勅諚)を直接下賜した。「戊午」は下賜された安政5年の干支が戊午(つちのえ・うま)であることによる。関白九条尚忠の参内という正式な手続を経ないままの下賜であったことから密勅とされる。九条関白には天皇の堅い意志であるむね伝えられて了解される。 井伊直弼は水戸藩と朝廷に激しく抗議する。朝廷が幕府に弾圧されてはならないということで島津候が三千の兵を率いて今日に上る、呼応して松平慶永が越前から千名を率いて京に上っている。そのような噂が広がる。兵を出してくるとは討幕の動きであるから潰すということで起きたのが井伊直弼による安政の大獄である。安政5年の9月から安政6年にかけて反井伊直弼派をつぎつぎに逮捕する。安政6年8月から10月にかけて死罪などの刑が執行される。これが安政の大獄である。先の幕政の要人たちにはさらに厳しい処断がなされる。 時代は開国ならず、攘夷を押し通す以外にないと熱狂していた。ことに攘夷派の武士たちは熱気盛んで井伊直弼を切れの空気に満ちていた。幕末は暗殺が横行した時代である。明治の世になっても名のある者が暗殺される。 第40話。(その7) 井伊直弼の暗殺を国元に通報するための早駕籠は高野瀬喜介をのせて箱根峠を越えた。同じ道を浪士が京都に逃げていた。 井伊直弼は安政の大獄の発令をした立場にあるから、それへの反抗は当然と受け止めていたのであろう。安政の大獄は常軌を逸した反対派への大弾圧である。攘夷派からの反発は必至である。水戸学を信奉する過激派が直弼を切れと暗殺計画をしていた。 吹雪という荒天の下とであったからお伴の者は鞘袋をしていた。襲撃を恐れて鞘袋をしないのは名折れである。大老の権威を考えて暗殺を恐れる素振りをしないことにしたのであろう。あえて型どおりの装いで登城をした。 上のようなことである。途上の日は吹雪であった。荒天に供の者は雨合羽で刀には柄袋をかけていた。急襲されたら抜刀の間がない。襲撃隊は駕籠に銃弾を撃ち込んだ。直弼の大腿から腰に弾が抜けて神経を破壊した。神経をやられていては居合い、抜刀術では一家をなす腕前の直弼もなすすべがない。井伊直弼は首を討たれた。享年46であった。 公儀に事態がありのままに伝われば井伊家はお取り潰しになる。播磨赤穂藩第3代藩主、浅野内匠頭(あさの たくみのかみ、官名)松の廊下での刃傷事件は事情は違うがお家取り潰しの扱いであった。赤穂浅野家の家系は広島藩浅野家の傍流の一つである。)松の廊下刃傷事件では早籠が二度国元に向かっている。事件の通報と切腹の通報である。早籠に乗った者は藩の忠義者であった。 井伊直弼の暗殺を国元に通報するための早駕籠は高野瀬喜介をのせて箱根峠を越えた。箱根駅伝よろしく籠を乗り継いでの箱根越えである。井伊直弼を討ちにでたのは元水戸藩士17名と元薩摩藩士1名である。見届け役に元水戸藩士3名、元薩摩藩士1名がいた。見届け役は京都に密かに移ることが決められていた。元薩摩藩士の有村は京都薩摩藩邸で自害を申し渡され、元水戸藩士の3名は薩摩藩邸の門を出るのを幕吏待ち構えていた。京都に密かに走る浪士は三島宿で抱き茗荷の紋を付けた者が籠からじろりと外を見ていたと漏らしている。高野瀬秀隆の一族、佐々木氏流藤原秀郷流で高野瀬氏の墓碑に「二つ引両」の家紋が刻まれている。「五宮より柊紋を賜う、初めは三つ柏」という記録も残されている。三つ柏が本来の紋であったのか。 彦根への急報のためには箱根越えをするのが近道であった。途中から東山道(中山道)を通って彦根に入る。 以下は本文に関連する事柄の説明としての備考である。 御目付け役あるいは目付そして大目付などのその役職の内容はどのようであったか。 幕府における大目付(おおめつけ)について。 江戸幕府の職名に大目付がある。幕政一切のを監察しする役目で、大名,寄合、高家を監視した。大目付は老中の支配に属し,旗本が任命された。大名を統制する関係から任期中は大名と同じ処遇をされた。旗本が任じられる役職としては留守居、大番頭に次ぐ位置にあった。複数の者が役職に就くこともあった。徳川幕府では柳生宗矩と水野守信が初代(1632年から 1636年)の大目付であった。 目付(めつけ)の役職について。 目付とは、 江戸幕府および諸藩において不行跡をしないよう見張る役目の職名である。軍目付(いくさめつけ)。戦場での将兵の監視役、戦国大名が配下が合戦中の勝手な行動を取らないようにする見張り役であり、合戦において一番槍や首実検をするなど勲功の確認もした。軍目付は幕末ごろには軍監とも呼ばれた。 諸藩における目付(めつけ)の役について。 諸藩では馬廻格の藩士より有能な人物を目付役にした。目付は大目付や家老の支配下に置かれることが多い。目付の下に徒目付、歩行目付、横目などを置いた。徒目付、歩行目付、横目は足軽や徒士の戦果及び、勤務を監察した。 仙台藩では奉行(家老相当職)に対しても監察権を持っており、幼少の藩主伊達綱村の後見人であった伊達宗勝が、目付の権限を強化することを通じて専横を振るった。このことが伊達騒動につながったとされている。 (つづく) (調べの十分でない事柄や誤字、表現の不適切さなどについてはご寛容のうえ解釈してお読み下さい。横田俊英) 2018-11-30-tanakadate-aikitsu-7-kisuke-takanose-messenger-tells-death-nation-measurement-data-bank-web-a- |
田中館愛橘とその時代−その13−(田中館愛橘と高野瀬宗則と関菊治) 明治24年から二年間だけあった物理学校度量衡科の卒業生68名のなかに関菊治がいた 田中館愛橘とその時代−その12−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 関菊治が修業した物理学校度量衡科と物理学校創立した東京大学仏語物理学科卒業の同志21名のことなど。 田中館愛橘とその時代−その11−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 物理学校の度量衡科を卒業した明治7年(1874年)生まれの長州人、関菊治(大阪府権度課長) 田中館愛橘とその時代−その10−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 高野瀬宗則の権度課長着任と度量衡法制定(メートル条約締結と連動する日本の動き) 田中館愛橘とその時代−その9−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 高野瀬秀隆と肥田城の水攻め(高野瀬宗則とその先祖の高野瀬秀隆) 田中館愛橘とその時代−その8−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 彦根藩主の井伊直弼(大老)による安政の大獄 田中館愛橘とその時代−その7−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 井伊直弼の死を国元へ伝える使者の高野瀬喜介、子息は高野瀬宗則 田中館愛橘とその時代−その6−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 日本の近代度量衡制度を築き上げるために農商務省の権度課長に指名された高野瀬宗則 田中館愛橘とその時代−その5−(東京大学の始まりのころと現代の高等教育の実情) 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その5- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その4- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その3- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その2- 日本物理学の草創期にその後日本の物理学を背負う多くの偉人を育てた日本物理学の祖である田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)をさぐる。−その1−田中舘愛橘が育った江戸から明治にかけての日本の状況(執筆 横田俊英) 初版 物理学者で日本人初の国際度量衡委員の田中舘愛橘−その1−(執筆 横田俊英) メートル法と田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の三氏(計量の歴史物語 執筆 横田俊英) |
田中館愛橘とその時代−その13−(田中館愛橘と高野瀬宗則と関菊治) 明治24年から二年間だけあった物理学校度量衡科の卒業生68名のなかに関菊治がいた 田中館愛橘とその時代−その12−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 関菊治が修業した物理学校度量衡科と物理学校創立した東京大学仏語物理学科卒業の同志21名のことなど。 田中館愛橘とその時代−その11−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 物理学校の度量衡科を卒業した明治7年(1874年)生まれの長州人、関菊治(大阪府権度課長) 田中館愛橘とその時代−その10−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 高野瀬宗則の権度課長着任と度量衡法制定(メートル条約締結と連動する日本の動き) 田中館愛橘とその時代−その9−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 高野瀬秀隆と肥田城の水攻め(高野瀬宗則とその先祖の高野瀬秀隆) 田中館愛橘とその時代−その8−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 彦根藩主の井伊直弼(大老)による安政の大獄 田中館愛橘とその時代−その7−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 井伊直弼の死を国元へ伝える使者の高野瀬喜介、子息は高野瀬宗則 田中館愛橘とその時代−その6−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 日本の近代度量衡制度を築き上げるために農商務省の権度課長に指名された高野瀬宗則 田中館愛橘とその時代(東京大学の始まりのころと現代の高等教育の実情) 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その5- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その4- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その3- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その2- 日本物理学の草創期にその後日本の物理学を背負う多くの偉人を育てた日本物理学の祖である田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)をさぐる。−その1−(執筆 横田俊英) 初版 物理学者で日本人初の国際度量衡委員の田中舘愛橘−その1−(執筆 横田俊英) ├ ├ ├ ├ ├冬の山中湖と富士山 ├ ├滋賀県・草津市の宿で王将の餃子をたべた ├ ├京都三条の街は気詰まりで滅入る ├ ├神戸は港町だが山の街でもあり大都市だ ├ 6月24日の霧ヶ峰高原道路だ。強清水から車山・肩駐車場に向かって走る 正月の下呂温泉は一夜にして白銀の世界になった 上高地 晩夏 風の子の子供たちですが人は風邪を引いてはなりません 川崎大師平間寺で願い事をする 霧ヶ峰高原の八島湿原の周りに出現する景色(2) 薄く積もった雪道を踏みしめる。クロカン四駆の世界だ。 霧ヶ峰高原の八島湿原の周りに出現する景色 霧ヶ峰高原 晩秋の八島湿原 霧ヶ峰高原 晩秋 和歌山市加太港の浜に立つ 山梨県牧丘村で秋の風景に出会った。今は新しい市になっているがその名は知らない。 ダイヤモンド富士 酉の市(おとりさま) 浅草の浅草寺界隈に足を向けた 外人がいて蜘蛛の巣の鉄塔が見えた 旧塩山の恵林寺界隈を見物した 仙台藩と青葉城 カラスウリが赤くなって秋です スズランが赤い実を付ける秋の始まりです |
日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その2- |