「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

山みちで老いたキツネにであう

山みちで老いたキツネにであう「こぎつねコンコン山の中」


←ホームへ

山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎

山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎


川上村から信州峠を越えて瑞牆山(みずがきやま)の麓を過ぎて
木賊峠に回った。そこから先は深い谷を見下ろす尾根道である。


この日は夏至を数日過ぎていた。夕方が一番長い。
日没は19:01。5年ぶりにこの道に分け入った。


深い谷を見下ろす尾根道である。山梨県の旧牧丘村にでる
経路を選ぶと対向車は1台もなかった。


ゆっくり進んできたキツネは車を横切って斜面を駈け上がった。
(写真か説明文をクリックすると文章と写真をみることができます)


ボロ切れをまとったような古ギツネの右目は白く濁っていた。白内障にみえた。


首筋には血がついていた。この赤い色は何なのだろう。


 キツネが車のまえで立ち止まっていた。自分はまっすぐに進みたいのだ。車を停めた。キツネがいることに気づいていた。2分が経過した。キツネは考えている。エンジンの大きな音がでている。キツネは進んできた。

 古ぼけたキツネだ。換毛期であるとしても野生動物の颯爽(そうかい)さがない。ゆっくり進んできて車を横切って斜面を駈け上がった。ふりかえって緑の濃くなった林に消えた。それだけのことだ。

 夏至を数日過ぎていた。夕方が一番長い。日没は19:01。5年ぶりにこの道に分け入った。川上村から信州峠を越えて瑞牆山(みずがきやま)の麓を過ぎて木賊峠に回った。深い谷を見下ろす尾根道である。山梨県の旧牧丘村にでる経路を選ぶ。対向車はなかった。

 道にキツネはいた。ボロ切れをまとった古ギツネの右目は白く濁っていた。白内障にみえた。首筋には血がついていた。この赤い色は何なのだろう。

 何時かの夏の終わりには車山高原の夜道で二匹の子を連れたキツネにであった。この冬には霧ヶ峰高原の強清水を疾駆するキツネをみた。ボロギツネはのろりとうごく。野生のキツネは5年ほどの寿命とされ、1歳まで育つのは1割に満たない。春には郊外の住宅地にある畑を横切るキツネをみた。残飯をあさっているキツネは10年は生きるのではないか。美しい姿態であった。キツネの尾は太くて長い。疾走するキツネは半分が尾でできている。キツネの尾は大きい。被毛が豊であるからだ。キツネは小動物やミミズ、昆虫、果実を餌にする。

 寂しい山道では年老いたキツネに心が和む。犬科の動物のなせる業か。青森県の龍飛崎の真夏に津軽海峡から湧く濃い霧の向こうにいたキツネはキタキツネのように人を恐れなかった。北海道にいるキタキツネに対して本州にいるキツネはホンドギツネという。四国にも九州にもいる。キタキツネもホンドギツネもアカギツネであり、アカギツネは世界に広く分布する。

 キツネはお稲荷さんである。食べ物の稲荷寿司もお稲荷さんであり、伏見稲荷もお稲荷さんだ。街角にもお稲荷さんがある。キツネはお稲荷さんという神様として祭られる。日本狼(ニホンオオカミ)は途絶えたが、狼はオオカミであり大神とも書かれた。オオカミもまた神様だ。これが日本であり、多神教と思われる。山も石も神になる。それ以上に動物が神になる。アイヌの神は熊である。動物を神にするアニミズムだ。

 キツネがコンコン山の中。そこにウサギが飛んできてコロリ転げた木の根っこ。

という言葉が浮かんできたと思ったら、北原白秋作詞の「待ちぼうけ」であった。作曲山田耕筰作曲の童謡である。それと文部省唱歌「こぎつね」の混ぜ合わせだ。「こぎつね」は古いドイツ民謡「きつねがガチョウを盗んだ」が元歌である。考えはさまざまな言葉が寄せ集まってできあがる。

「待ちぼうけ」の歌詞は
1.
待ちぼうけ 待ちぼうけ
ある日せっせと 野良かせぎ
そこにウサギが とんで出て
ころりころげた  木のねっこ
2.
待ちぼうけ 待ちぼうけ
しめた これから寝て待とうか
待てば獲物が 驅(か)けてくる
ウサギぶつかれ 木のねっこ
3.
待ちぼうけ 待ちぼうけ
昨日鍬取り(くわとり) 畑仕事
今日は頬づゑ(ほおづえ) 日向(ひなた)ぼこ
うまい切り株 木のねっこ
4.
待ちぼうけ 待ちぼうけ
今日は今日はで待ちぼうけ
明日は明日はで森のそと
ウサギ待ち待ち 木のねっこ
5.
待ちぼうけ 待ちぼうけ
もとは涼しいきび畑
いまは荒野(あれの)の ほうき草
寒い北風 木のねっこ

「こぎつね」(作詞勝承夫 ドイツ民謡、文部省唱歌)の歌詞は
1.
こぎつね コンコン 山の中 山の中
草の実 つぶして お化粧したり
もみじの かんざし つげのくし
2.
こぎつね コンコン 冬の山 冬の山
枯葉の着物じゃ ぬうにもぬえず
きれいな もようの 花もなし
3.
こぎつね コンコン 穴の中 穴の中
大きな尻尾は じゃまにはなるし
小首を かしげて かんがえる

写真と文章は旅行家 甲斐鐵太郎。

山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎


[資料]新美南吉 - Wikipedia

作家別作品リスト:新美 南吉 (aozora.gr.jp)

新美南吉 ごん狐 (aozora.gr.jp)青空文庫

ごん狐 - Wikipedia

新美南吉 狐のつかい (aozora.gr.jp)青空文庫

新美南吉 手袋を買いに (aozora.gr.jp)青空文庫



新美南吉 狐 (aozora.gr.jp)青空文庫

新美南吉 狐のつかい (aozora.gr.jp)青空文庫




[資料]

キツネ - Wikipedia

車山高原レア・メモリーが語る諏訪地方の狐の生態 (rarememory.com)

旅行家甲斐鐵太郎の自然博物誌 (keiryou-keisoku.co.jp)

人は空の抜けた霧ヶ峰高原で少し気持ちよくなるが同時に虚ろさを感じる 執筆 甲斐鉄太郎

冬の霧ヶ峰高原で群れる日本鹿(ニホンジカ) - livedoor Blog(ブログ)

新美南吉と新美南吉記念館 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

晩秋の霧ヶ峰高原 霧に包まれたカラ松の高原道路を走る 執筆 甲斐鐵太郎






旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro


←ホームへ

滋賀県・草津市の宿で王将の餃子をたべた

京都三条の街は気詰まりで滅入る

神戸は港町だが山の街でもあり大都市だ


韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その1-執筆 横田俊英

韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その2- 「日本の計量器産業論-その1-」序論) 執筆 横田俊英

「日本は貿易立国ではない]輸出依存度は15.2%

日本は第3次産業に移行中。変化する産業・職業構造(総務省統計局が2005年国政調査もとにまとめた資料による)

国土地理が日本の重力値の基準を40年ぶりに更新。国土地理院が2017年3月15日に公表

「重力を知る」 重力とは、重力の単位、地球の重力値、重力の役割

計測自動制御学会2017年第1回力学量計測部会運営委員会6月16日(金)に開かれる

5月下旬の韓国ソウル市中心街で過ごした一日(日本と韓国を考えるために役だった滞在だった)

中村進の社会時評 「角界の野球賭博と警察の物差しの狂い方」(今回の野球賭博で相撲界だけを問題にすることには疑問)

黒須茂のエッセー 「人間万事塞翁が馬」天下り校長の悪行を地元紙であばくことで書くことに快感をもつようになった

夏至の日の旅行。滋賀県の草津駅で「旅は夕暮れに尽きる」と思う 旅行家 甲斐鐵太郎

郡上八幡の6月24日は夏だった 宿の白い暖簾が気持ちいい 旅行家 甲斐鐵太郎

6月25日、日曜日の高山を訪れる。古い町並みと朝市を見物する。旅行家 甲斐鐵太郎

カッコーが八島湿原で啼けば夏です 旅行家 甲斐鐵太郎

山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎

長良川上流を旅する ゲンジボタルが郡上市白鳥の宿の裏の小川の宙を舞う2017年7月7日であった 旅行家 甲斐鐵太郎

郡上八幡の盆踊りの始まりに合わせて長良川を旅しました 旅行家 甲斐鐵太郎

長良川上流を旅する 郡上おどりが始まった2017年7月8日に郡上市を訪ねる 旅行家 甲斐鐵太郎

長良川上流を旅する 長良川鉄道終着の北濃駅の食堂「花まんま」で蕎麦と鮎ご飯を食べた2017年7月8日 旅行家 甲斐鐵太郎

TOPへ



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」







「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map