「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

フィルム時代のAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDをデジタルで使う
カメラ雑誌はメーカーに媚びて30万円もする望遠系f/2.8レンズをもてはやす
(Using Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f / 2.8D ED (NEW) digitally in the film age)
執筆 甲斐鐵太郎

フィルム時代のAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDをデジタルで使う
執筆 甲斐鐵太郎 旅行家

フィルム時代のAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDをデジタルで使う 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

フィルム時代のAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDをデジタルで使う

写真はAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED

久しぶりにフィルムカメラで使っていたレンズを持ち出した。
直進させてズームするのがいいというファンがいる。押して
ズーム、マニュアルのときには回して焦点合わせをする。
80mmでも200mmでもレンズの全体の長さは変わらない。
(9月18日、金曜日に下の写真をデジタルカメラで写した)

写真はAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED(NEW)

Nikonは上のレンズをAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED(NEW)
と表記することもある。回してズームする。回してマニュアル焦点合わせ。

雨の日、色づいた木の葉を写す。初暖房の日であった

Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDで写す
窓ガラス越しの写真である。この木でヤマガラが遊ぶ。

ステンドグラスを何気なく使うのは粋なことで贅沢だ

Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED(NEW)で写す
ステンドグラスに張り付いている虫の姿がに気付く。

(タイトル)
カメラ雑誌はメーカーに媚びて30万円もする望遠系f/2.8レンズをもてはやす
フィルム時代のAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDをデジタルで使う


(本文)

 フィルムカメラ時代の f/2.8の望遠レンズである。その名はAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDであり、2018年10月10日付けのNikonのレンズ総合型録の隅に希望小売価格17万5千円(税別)として掲載されている。フードなしケース付き。レンズ構成は11群16枚でEDレンズを3枚使っている。

 解放F値が2.8でズーム全域で一定、絞り羽根9枚でつくられている。絞り開放から高い解像力をもち、コントラストは高く明細な画像がえられる。背景ボケは美しい。単焦点レンズにはそれなりに良さがある。ズームレンズは遠くも近くも手軽に写せて便利だ。野鳥は望遠レンズで撮る。手ぶれのこと、持ち運びのことを考えると長い玉(超望遠レンズ)を気軽に持ち出せない。ズームレンズで撮影した写真に不満を覚える人がいるのだろうか。フィルム時代は大きな面積をもったのに優る35mmカメラ用のレンズなどなかった。写りではなく目の細かさは階調表現にも通じた。レンズによる階調表現よりもフィルムの特性がそれに勝っていたのではないか。モノクロフィルムと印画紙の階調表現は究極の状態にあった。4×5インチ用のカメラを動かす気はないのが普通の人だ。ブローニーフィルムできめの細かさや階調表現を楽しむのはデジタルカメラ時代への反逆である。6×9cmの画面のカメラがいい。6×7cmので妥協する。4.5×6cmのセミ判はブローニーフィルムを使うカメラとしては小さくて軽い。ことに小西六のパールⅢなどの蛇腹カメラ(スプリング・カメラ)は軽い。6×6cmのはどのような気持ちで撮影したのかわからなくなる。印画紙が36×24mmフィルムカメラの倍数になっているからだ。
 
 Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDのズームレンズはNikon F5に付けて使っていたものだ。型は古くなったが私にはこのようなのが望遠ズームレンズなのである。内側のレンズが回転して焦点を合わせるインナーフォーカスレンズでf値が2.8なのだ。望遠レンズでf/2.8というのは野外に持ち出すと知る人ぞ知る神様のような存在なのである。デジタルカメラ時代になって撮影感度が恐ろしく向上した現在ではf値が2.8という明るいレンズは意味を失いがちであるが、フィルムカメラ時代は絶対的存在だった。1,300グラムの質量はカメラが軽いの小さいのといった議論を吹き飛ばす。鏡胴は金属でできている。エンジニアリング・プラスチックで用が足りるところをあえてアルミ系の合金を使う。加えて良いガラスをおごっている。良いレンズが重いのか、意気込んだレンズが重いのか。このレンズは重いのだ。しかしプラスチックレンズが侮れない時代になっている。軽さを狙えばこちらの方向に行く。

 Ai とはNikonが露出計連動のカニ目の爪をなくしたものだ。AFはオートフォーカスの意味である。Nikonのカメラマウントならびにボデー構造の変遷は露出測定を追い求めた結果だ。露出測定と焦点合わせの自動化の歴史がカメラの一時代であった。これと重なってズームレンズの開発があった。 f値が2.8に定めたズームレンズは露出合わせが自動になった時代には要らない。 f値一定にこだわらなければズーム比を大きく取れる。

 Nikonは35mm(36×24mm)フィルムカメラのフォーマットに対応したレンズをFXと呼び、APSサイズの24×16mmはDX規格と呼ぶ。Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDはFX規格である。FX規格はDX規格に取り付けて付けて使うと焦点距離が1.5倍ほどになる。このレンズの場合には画角で表記すると30°10″から12°20″である。DX規格のNikonカメラに取り付けると20°から8″になる。DXフォーマットデジタル一眼レフカメラ装着時:120mm-300mmレンズの画角に相当(FXフォーマット/35mm判換算)

 DX規格のレンズはイメージサークルが小さいためにFX規格のボデーに取り付けると周辺部が黒くなるので実用にはならない。緊急時には使えなくはないが普段はこのような使い方はしない。

 望遠系のレンズには手振れ防止装置が取り付けられるのが普通になったがAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDにはこれがない。ズーミングは前後に動かす方式だ。回転式のズームレンズが良いか直進式が良いかは好みによるが近頃はズームを細かにしやすい回転式のものがほとんどだ。このレンズは直進式で形状は簡素である。いまとなってはこういうのもよいではないか。

 フィルムカメラ時代のレンズとデジタルカメラ時代のレンズでは透過する光軸が変わっている。イメージセンサー(撮像素子)に光が直線的に入光するほうがセンサーの働きがよいために、デジタルを強く意識したレンズは、というよりもデジタル時代のレンズは入射を直線的にしている。Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDはフィルムカメラ時代のレンズであるからフィルムに光が当ればそれでよいのだった。デジタル写真のできばえは相当に高精細な撮影をしたときに差として現れる。普段使いでは差はないと考えたらいい。

 Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDレンズをDX規格に取り付けて付けて使うと焦点距離が1.5倍に伸び、画角で表記すると30°10″から12°20″であったものが、20°から8″になる。300mmの望遠レンズになったと喜んではならない。レンズの明るさがそのぶん減じているのだ。しかしデジタルカメラの感度は無限と言ってよいのだからレンズの明るさは倍にもなっている。フィルムの感度を上げると精細さが下がる。デジタルも原理としては同じだがセンサーの細密度は限りなく向上し、同時に感度上がっている。フィルムカメラの撮影領域はフィルムならではの表現を生かした分野ということになる。絵画を描くようにフィルムを使う。作画するごとく大きなフィルムが役立つ世界が古くて新しい写真の世界に成立している。

 語っているのは明るい望遠ズームのことである。デジタルカメラに取り付けて使うレンズは普通の人には特別に凝ったのは要らない。カメラの撮影感度が無限といってよいほどに上がっているから、昔でいう暗いレンズでも用が足りる。良い写真が、あるいは自分が望む写真が撮れればいいのだから道具は何だっていい。

 それでは何故、明るい望遠系ズームを使うか。フィルムカメラ時代にやむなく調達しているからだ。カメラ雑誌は30万円もするAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED相当のレンズをもてはやす。雑誌はカメラメーカーに媚(こ)びてそうしたレンズを持てば良い写真が撮れると思わせる。世の中はスマホで写真を済ましている。気になること、気に入ったことがあればスマホのボタンを押して写真として記録する。健全なことだ。

ライカの一眼レフを使う 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

ロッキングチェアでパソコンと遊ぶ 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

2019-10-18-2-using-ai-af-zoom-nikkor-80-200mm-f-28d-ed-new-digitally-in-the-film-age-

旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro

←ホームへ

R型ズミクロンの初期型をキャノンイオスデジタルの5Dを使う

撮影は夕方の6時ころになった。ストロボなし撮影である

ライカの一眼レフを使う 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

ロッキングチェアでパソコンと遊ぶ 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

中部横断自動車道を走る トンネルと橋でできた道だ 2019年10月21日 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

ニコンFが国立科学博物館の未来技術遺産に登録 by-measure-and-measurement-data-bank

思い出を記録する道具としてのカメラ ニコンFとライカフレックスSLのことなど 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

新美南吉と新美南吉記念館 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

フィルム時代のAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDをデジタルで使う

ライカM5は特別な感覚領域を備えていて私を虜(とりこ)にした 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

暑い夏の日に紀伊半島の山中をさまよっていた 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

黒羽観光やなと那珂川の清流 文章 旅行家 甲斐鉄太郎

灰色の街と紅い夕日 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

大山阿夫利神社と山麓の梨 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

安曇野の夏、8月18日には稲が実りかけておりました 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

高山市の古い町並みの暖簾(のれん)が良い 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

【八ヶ岳連峰 硫黄岳への夏山登山 動画】YouTube

八ヶ岳連峰 硫黄岳へ夏休み登山 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

地震と津波

地震計は地震を予知する機能を持たない

旅行や自然や風景の動画 目次-その2-

旅行や自然や風景の動画 目次-その1-

地震計は地震を予知する機能を持たない

【八ヶ岳連峰 硫黄岳への夏山登山 動画】

八ヶ岳連峰 硫黄岳へ夏休み登山 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

オリンピックの自転車ロード競技のテストイベントを見物する 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

2019年郡上おどり2日目7‎月‎14‎日は午後10時半まで盛大に 執筆 旅行家 甲斐鐵太郎

2019年の郡上おどり始まる 執筆 旅行家 甲斐鐵太郎

飛騨市古川町にNHK 朝ドラの「さくら」がいた。執筆 旅行家 甲斐鐵太郎

海をみに行く。房総半島を右回りで旅行した。 執筆 旅行家 甲斐鐵太郎

夏至の日の八島湿原のアヤメ 執筆 旅行家 甲斐鐵太郎

ニセアカシアを知る-アカシア情報-

アカシアの白い花が咲いていた 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

松本市と松本城そして穂高連峰 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

上田城跡と白土三平と霧隠才蔵 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

真田の上田城をみる 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

ありふれた一日の覚書 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎
午前9時までに4時間の調べ事、そして都内で新聞の業務です


真澄の宮坂酒造で利き酒する諏訪の旅 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

5月19日、山梨県清里の清泉寮にでかけました 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

ある一日、木曜日の典型的な行動です。執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

良い景色のところにでかけて自然に身体を浸すように心がけたい 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

フェリーで伊勢旅行 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

伊勢旅行したら草臥れ果てて椅子に座れなくなりました。
(そのためにキーボードとの位置関係のよい椅子を買って対処しました)
 執筆 甲斐鐵太郎

輝く虹の環水平アークと日暈(ひがさ)の出現に沸いた2019年4月28日 執筆 甲斐鐵太郎

湘南の海岸通りを走る 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

富士芝桜まつり 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

ウイルス防御ソフトの「ブロック」表示との格闘三日間 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

ウイルス・ソフトのパソコンへのアップの顛末記 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

「ハッピーエンド」を聴く 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

八ヶ岳と野辺山高原そして川上村の景色 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

3月7日、別所温泉の和風・老舗旅館に泊まる 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

webページとYouTubeで構成された私の音楽室 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

出雲崎町「良寛記念館」を訪ねる 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

日本海の幸を寺泊で味わう-その2-執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

日本海の幸を寺泊で味わう 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

土曜日、ガストで新調したパソコンの動作を確かめる。快調だと朝定食を食べて喜ぶ。執筆 甲斐鐵太郎


キャノン7とキャノンP 執筆 甲斐鐵太郎

中央道下り諏訪から北アルプスがみえる 執筆 甲斐鐵太郎
中央道下り諏訪から穂高岳、槍ヶ岳、常念岳がみえる

富士市の富士山展望の宿に泊まった 執筆 甲斐鐵太郎

国道158号線 松本市に向かう冬の旅である 執筆 甲斐鐵太郎

霧ヶ峰高原 八島湿原 八ヶ岳の雪と青い空 執筆 甲斐鐵太郎

石老山(標高702 m)2月1日、雪の朝 執筆 甲斐鐵太郎

真鶴と湯河原をぶらりとする 執筆 甲斐鐵太郎

熱海桜は河津桜よりも確実に早く咲く 執筆 甲斐鐵太郎
真鶴と湯河原をぶらりとする 執筆 甲斐鐵太郎

真鶴と湯河原をぶらりとする 執筆 甲斐鐵太郎

富士山を見るために二週連続で富士宮駅前のホテルがでかけた 執筆 甲斐鐵太郎
(ダイヤモンド富士が出現する暦、年中ダイヤモンド富士が見られます 執筆 甲斐鐵太郎)

1月10日、京都えびす神社の「えべっさん」 執筆 甲斐鐵太郎

富士山に陽が昇る 執筆 甲斐鐵太郎

富士山が見えている夕方に「吉田のうどん」を食べる 執筆 甲斐鐵太郎
(副題)本を読むこと、文章を書くこと、とwebが一体になった


山中湖から富士山を仰ぎ見るのを楽しみにしている。執筆 甲斐鐵太郎

太陽が平原の林に沈んだ。月が輝きだした。高原の冬である。執筆 甲斐鐵太郎

大王わさび農場を冬至の日に訪れる 執筆 甲斐鐵太郎

上高地夏至のころ 執筆 甲斐鐵太郎

江戸の人々の山岳信仰の山だった大山(標高1,252m) 執筆 甲斐鐵太郎

林の向こうに青空が見えると嬉しくなります 執筆 甲斐鐵太郎

山手のレストランとBOSEのスピーカー 旅行家 甲斐鐵太郎

三浦岬をぐるりと巡って葉山マリーナにでた 執筆 甲斐鐵太郎

浅草の場外馬券売り場前の飲み屋で一杯 執筆 甲斐鐵太郎

お酉さま 執筆 甲斐鐵太郎

晩秋の霧ヶ峰高原 霧に包まれたカラ松の高原道路を走る 執筆 甲斐鐵太郎

カラマツは黄色と赤の中間色に燃えていた。カラマツ林の裾に民家があった。茅野市である。執筆 甲斐鐵太郎

10月の下旬に新潟市の界隈をうろついた 執筆 甲斐鐵太郎

11月の旅 壊れているフィルムカメラを旅の途中で買った これが酒の肴にはいい 執筆 甲斐鐵太郎

10月12日、川上村のレタス畑は最後の収穫をしていた 執筆 甲斐鐵太郎

信州の秋をめぐる 諏訪から佐久にでる 千曲川沿いを走る 執筆 甲斐鐵太郎

信州松本市郊外で秋のめぐみに出会う 執筆 甲斐鐵太郎

金曜日の夜は紅葉と夕日と星空の八ヶ岳、霧ケ峰そして美ケ原を走っていた 執筆 甲斐鐵太郎

日本平と久能山東照宮 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される 甲斐鐵太郎

私と上高地-その5-格好いい山男は女に好かれる 山で英雄になった男の物語 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その4-槍ヶ岳・穂高岳登山と上高地 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その3-上高地帝国ホテルと大正池界隈を歩く 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その2-登山とロマンチズムそして感傷主義 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その1-槍ヶ岳と穂高岳のあとの休息地・上高地 執筆 甲斐鐵太郎

横浜市山手の丘にでかけると海が見え瀟洒な家並みにはブリキ博物館が紛れ込んでいた

夕暮れどきの高山市古い町並み‎2018‎年‎6‎月‎23‎日、‏‎18:06:44

夏至の日の旅行で郡上八幡市の古い町並みを見物する

6月24日、松本市波田のスイカを買う 温室栽培の大玉スイカです

6月に晴れる 小さなリゾート地相模湖で憩う

白いヒナと黒い3羽のヒナを連れて湖面を移動するコブハクチョウ

夏の訪れを告げる鮎釣り 相模川の6月1日の夕暮れ時

よい景色とよい音楽と美味しい食事 八ヶ岳と北欧レストランとパソコンでユーチューブ

近江の国、多賀大社(たがたいしゃ)の茅の輪くぐり

特別な位置にいる投手としての大谷翔平

「春の日と一人娘はくれそでくれない」ので5月は午後7時まで遊んでいられる

奥飛騨の新芽の背景は北アルプス穂高連峰の山肌であった

松本駅前の昭和横丁でホルモンを食べる 松本山雅FCファンがやかましい店だ

金曜日、思いついて新宿から松本に向かう。塩尻駅で降りた。

東京の桜は散って新緑の季節になりました

武田信玄の北条との決戦地の三増峠近くの枝垂れ桜
(季節は2カ月と半分ほどで夏至になる)

北杜市実相寺の山高神代桜は甲府盆地の桃の花と開花時期が同じです
(関東地方の春分の日は雪が舞い河口湖では28㎝も雪が積もりました)


陽だまりでは梅の花が土手にはスミレが咲く
5月になれば水田に映える常念岳を見に安曇野にでかけよう

埼玉県吉見町の栽培農家で買ったイチゴは甘かった美味かった
富士山の雨を集めた山中湖は忍野をへて津久井湖で道志村に降った雨と合流する
槍ヶ岳 霧ヶ峰からの遠望(高原の秋の始まりのころ)
山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎

数学者も物理学者も現在持つ知識は写し取って得たものである
インターネットで拾った文章を繋げて出来上がるニュース報道

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実
(光波干渉測定システムはアインシュタインの理論を事実として確認した)


TOPへ


「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 

計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」




「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map