「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年11月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
| 「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年11月13日号「日本計量新報週報デジタル版」 日本計量新報全紙面 (PDFファイル) 今月のIDとパスワードを入力して閲覧することができます。 日本計量新報の全紙面閲覧(pdf版)のID&PWをご覧ください。 2025年11月のIDとPWは次のとおりです。 ID:5168 PW:N6HDA2K8 秋が終わろうとする八ヶ岳高原 森夏之 ![]() 小淵沢インターから清里に向かう高原道路は紅葉のトンネルであった。八ヶ岳高原は秋が終わろうとしている。 11月に入ると八ヶ岳高原は秋が終わろうとしている。11月3日の降雪で八ヶ岳連峰の尾根筋は根雪が付いた。清里、野辺山、小海といった八ヶ岳南麓の高原の野菜栽培はキャベツの最後の収穫に追われていた。働くのはインドネシアの若い男性。11月5日の夕刻5時に車を走らせていると暗くなりかけていた畑地で箱詰めしたキャベツを運搬車に載せていた。この日のうちに走って明日の朝には売り場に並ぶ。 この夏を日曜大工で明け暮れた男がいる。高原の山荘に喫茶室を増設したところ床面積を広げ過ぎたので土台部分の補強を迫られたのである。高さ2mに及ぶコンクリート製の支柱を建てる工事であり、基礎は岩盤ともいえる大きな石がでてくるまで掘り起こして周囲3面をぐるりと固めたのであった。 雪が来る前にコンクリートを打って一段落すると秋が終わりかけていた。もったいないからと大好きな八ヶ岳をぐるぐる回って楽しむのだという。その一幕の写真である。 小淵沢インターから清里に向かう高原道路は紅葉のトンネルであった。八ヶ岳高原ロッジに宿泊してその男と酒を飲むために車を走らせた。到着した午後6時には周囲は暗くなっていた八ヶ岳高原ロッジと一対となっている八ヶ岳がわずかに見えた。宿のロビーには赤岳山頂付近に焦点を合わせた望遠鏡が設置されている。 標高1,550mに建つ八ヶ岳高原ロッジは間もなく雪の中での営業となる。冬になると餌台に野鳥がやってくる。夏には振り向きもしない餌台が賑やかになり、朝食の窓辺では野鳥のダンスを楽しむ。 webの運営者として自分を育てあげよ 分からなければ聞きまくれ ときどき発生する電子メールの通信不能。運営しているweb情報がコンピュータや通信機能の故障によって途絶えることは大きな不幸と感じられる。電子メールの通信と運営するweb情報がなくなることは、つまりはこの二つが使えない状態が出現することは自己とそれが属する組織の機能が停止したことを意味する。急ぎ最善を尽くして復旧に務める。裏返しで二つの機能保全のためのバックアップ体制をつくっておくこと。 この二つの機能停止が実際に起きたときには狼狽した。通信機能などのサーバー企業との連絡がつかなかったためであり復旧に4日を要した。最悪の状況を考えて落ち着かない日を過ごしていた。 このような状態にあって不安要素は使用中のパソコンが導入後日数が経過して故障要因が増大していることである。新規のパソコンと新しいソフトウエアを入れて対応することが対応。データの保存なども忘れがちであり今すぐに故障したら損失は大きいと怯える。二台あるいは三台で運営していたパソコンがらみ業務とデータのバックアップ。うっかりするとこれが疎(おそそ)かになる。 四日間のweb機能と電子メール通信機能の停止で肝を冷やしたことと併せて何時も思うことを二つ述べる。 電子メールは使えることは当たり前としてもこれを使えない人、あるいは使わない人がいる。使わなくても生きることに大きな支障がなければよいが会社業務に従事する人はそうはいかない。 もう一つはどのような形でもweb運営の能力を確保すること。webの概念にはブログなども含まれるが、通常のweb本体の運営ができるようになること、できるようにすること。 わかっていてもとっかかりがないために3年も5年も10年も持ち越しになり会社業務と縁が切れるまで能力を身に着けられないことがある。 あるwebページを引き出してurlを複写して独自のurlを付けて、自己のwebページに張り付ければ新しい1ページができあがる。webページ作成を依頼している相手先の担当者あるいはパソコン管理を依頼している事業者に熱心に問いかけ聞いて何としても自分で新しい1ページのwebをつくりあげて、これを繰り返すことである。わからなければ何度でも聞く。頭を下げて教えを乞う。このようにしてwebの運営者として自分を育てていく。奇麗な形、ある理想の形を気にかけるとweb運営の開始に踏ん切りがつかない。中央官庁あるいは地方公共団体のwebページなどは決して必要十分にして美しくかつ役立つ内容になってはいないことをこれら公共団体のwebページを渉猟すると明かである。 官僚制度と計量の世界(17) 大正14年に生まれ、37年間を計量国家公務員として働いた蓑輪善藏-その1- 執筆 夏森龍之介
私の履歴書 簔輪善蔵(計量計測データバンクweb版)官僚制度と計量の世界(17)を執筆するにあたり中央度量衡検定所と東京物理学校当時の様子を伝える蓑輪善蔵さまの私の履歴書を再掲載しましたところ、蓑輪善蔵さまから達者であると認められるお便りが2025年11月3日に届きましたことをお知らせ申し上げます。大正14年(1925年)生まれの方は2025年中に誕生日を迎えると100歳になります。銀座にあった中央度量衡検定所そして東京物理学校の記録をご自身の体験のままに語られたことは貴重です。 (計量計測データバンク編集部) 本稿は日本計量新報に連載された文章をweb版である計量計測データバンクで取り扱った初版web版2002年4月7日付(第2440号)から2003年6月1日付(第2493号)までのものです。 オーラルヒストリー 蓑輪善蔵氏インタビュー 「計量制度に係わっ て 69 年」 目次 官僚制度と計量の世界 執筆 夏森龍之介 関連論説-その3-3,000万人国家日本と生活の有り様の予測 夏森龍之介 関連論説-その2-インフラ建設が経済成長に寄与した時代の経済学 夏森龍之介 関連論説-その1-経済からみた日米戦争と国力差、ウクライナ戦争の終着点 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(24) 戦争への偽りの瀬踏み 日米の産業力比較 陸軍省戦争経済研究班「秋丸機関」の作業 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(23) 第二次大戦突入と焦土の敗戦「なぜ戦争をし敗れたのか」 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(22) 結核で除隊の幹部候補生 外務省職員 福島新吾の場合 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(21) 戦争と経済と昭和天皇裕仁 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(20) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(19) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(18) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(17) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(16) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(15) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(14) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(13) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(12) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(11) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(10) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(9) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(8) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(7) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(6) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(5) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(4) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(3) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(2) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(1) 執筆 夏森龍之介 大事な写真はフィルムカメラで撮影すると大石芳野女史 甲斐鐵太郎 相手は常人ではないと警戒していることが大事 ハカリの指定定期検査機関制度運営と財政の性質 (2025/10/22 経済産業省幹部名簿/METI Officials List) (https://www.meti.go.jp/intro/data/pdf/list_ja.pdf) 計量計測データバンク ニュースの窓-331-経済産業省 幹部名簿 2025年10月21日現在 計量計測データバンク ニュースの窓-303-経済産業省 幹部名簿 2025年7月7日現在 計量行政(METI/経済産業省) 計量制度見直し(METI/経済産業省) 自動捕捉式はかり 自動重量選別機、計量値付け機、質量ラベル貼付機を使用している事業者の皆様へ https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/flyer2.pdf() 令和9年4月からの使用制限(検定義務化)に向け令和7年度(2025年度)中の早期受検に御協力ください 令和8年度中に検定に合格できない場合は、取引又は証明における計量に使用することができなくなります。自動捕捉式はかりを「取引・証明」に使用するためには、計量法第16条の規定により、検定に合格しなければなりません。「既に使用している自動捕捉式はかり」の検定の受検期限(令和9年3月末)が迫っています。 受検期限直前の令和8年度に受検申請が集中すると、御希望のスケジュールどおりに、検定を受検できないおそれがあります。自動捕捉式はかりを「取引・証明」に使用している事業者の皆様は、できる限り、令和7年度中に「指定検定機関」での検定受検をお願いします。 よくいただく質問 「検定の対象となる自動捕捉式はかり」とは 目量が10ミリグラム以上であって、目盛標識の数が100以上のものであり、ひょう量が5キログラム以下の、 次のものが検定の対象となります。 なお、非自動はかりとして、定期検査済証印、検定証印等が付されたものは、自動はかりの検定対象外となります。 ○自動重量選別機(製品を、その質量と基準設定値との差に応じて、複数のサブグループに分類する自動はかり) ○質量ラベル貼付機(製品の質量の計量値のラベルを、製品に貼り付ける自動はかり) ○計量値付け機(製品の表示質量値及び単価を基に料金を計算してラベルを、製品に貼り付ける自動はかり) 「取引又は証明における計量に使用」とは 「取引」とは、「有償であると無償であるとを問わず、物又は役務の給付を目的とする業務上の行為」をいい、「証明」とは、 「公に又は業務上他人に一定の事実が真実である旨を表明すること」をいいます。 「既に使用している自動捕捉式はかり」とは 令和6年(2024年)4月1日を基準日として、それよりも前から事業所等で、取引又は証明に おける計量に使用されていた「自動捕捉式はかり」をいいます。 指定検定機関及びその連絡先 現在、次の6事業者が自動捕捉式はかりの指定検定機関として指定されています。 検定のお申し込み先は、以下のとおり。 ㈱寺岡精工 / ㈱デジアイズ 03-3752-5601 https://www.teraokaseiko.com/jp/ support/verification/ 略号:TRK 大和製衡㈱ 078-918-6605 https://www.yamato-scale.co.jp/ support/verification/ 略号:YGV ㈱エー・アンド・デイ 048-593-1592 https://www.aandd.co.jp/support/ calibration/shiteikikan.html 略号:AND アンリツインフィビス㈱ 046-296-6585 https://www.anritsu.com/ja-jp/ anritsu-infivis/verification 略号:AIV 全国自動はかり検定㈱ 03-6758-5571 https://www.jcw-co.jp/ 略称/略号:JCW (一社)日本海事検定協会 045-271-8864 https://www.nkkk.or.jp/ hakarikentei/ 略号:NKK ![]() 計量制度見直し 平成28年11月に計量行政審議会で取りまとめられた答申「今後の計量行政の在り方-次なる10年に向けて-」を踏まえて、①民間事業者の参入の促進 ②技術革新、社会的環境変化への対応 ③規制範囲・規定事項等の再整理・明確化を目的とし、平成29年より順次、計量法関係法令(計量法施行令、計量法施行規則等)を改正しています。 【更新履歴】 ・自動はかりのQ&A(令和7年9月版)(NEW!) ・自動はかりの検定制度の見直しについて(令和7年9月5日)(NEW!) ・指定検定機関の申請の考え方(第6版)を掲載しました (令和3年8月1日) ・指定検定機関の申請書類の手引(第3.2版)を掲載しました(令和3年8月1日) ・自動はかりの検定制度の見直しについて(令和3年8月1日) ・器差検定を中心とした指定検定機関を新たに指定しました(令和3年3月31日) 今までの更新履歴 自動はかりの検定制度の見直しについて 平成28年11月の計量行政審議会答申を踏まえた平成29年の政省令改正により導入することとされた自動はかりの検定制度について、 国内の自動はかりに関する実態を踏まえて、検定対象範囲や検定実施スケジュールなどについて見直しを行いました。 政省令改正の内容(平成29~令和4年度) 「計量法施行令及び計量法関係手数料令の一部を改正する政令等の一部を改正する政令」の公布について(令和4年8月5日公布) 「計量法施行令等の一部を改正する政令」の公布について(令和3年7月27日公布) 計量法施行規則の一部を改正する省令等(平成31年3月29日公布) 計量法関係手数料令の一部を改正する政令(平成31年3月25日公布) 計量法施行規則の一部を改正する省令等(平成30年9月6日公布) 計量法施行規則の一部を改正する省令等(平成30年3月30日公布) 計量法施行規則の一部を改正する省令等(平成29年9月22日公布) 計量法施行令及び計量法関係手数料令の一部を改正する政令(平成29年6月21日公布) 関連資料 平成28年11月1日に計量行政審議会にて取りまとめられた答申を踏まえた計量制度の見直しの全般について概要を示した資料です。 計量制度の見直しについて <政省令改正にともなう自動はかりの検定実施> (令和元年6月版)(PDF形式:4,162KB)PDFファイル ※ 本資料は「自動はかりの検定制度の見直しについて」の反映前の内容となりますので、検定実施スケジュール等の最新情報については当ページ上部を御確認下さい。 自動はかり ①自動はかりとは 自動はかりとは、「計量結果を得るために所定のプログラムに従って動作し、計量過程で操作者の介在を必要としないはかり」に該当するはかりのことを言います。 「操作者の介在」とは、単純な被計量物の載せ降ろしをする行為ではなく、内容量などが目的の設定量か否かの判断や、設定量に達するため常に手動で操作することなどを言います。 特定計量器に該当する自動はかりは取引又は証明に使用するか否かに関わらず、計量法施行令第2条に規定され「目量が十ミリグラム以上であって、目盛標識の数が百以上のもの」です(目量は各器種JISの「検査目量」に該当します)。 特定計量器に該当する自動はかりは、以下の5つに分類されます。 ・自動捕捉式はかり ・ホッパースケール ・充塡用自動はかり ・コンベヤスケール ・その他の自動はかり 詳細は、当該HPの「自動はかりのQ&A」や技術基準を定めるJISを参照ください。 ②自動はかりの5つの分類について 特定計量器に該当する自動はかりの概要は、以下の通りです。 各自動はかりの詳細は、当該HPの「自動はかりのQ&A」や技術基準を定めるJISを参照ください。 自動はかりの名称 技術基準 概要 自動捕捉式はかり JIS B7607:2024 自動捕捉式はかりとは「個別の物体の質量又はバラ状の物体の一塊の質量を計量する自動捕捉式はかり(自動重量選別機、質量ラベル貼付機及び計量値付け機の総称)」と規定される自動はかりのことを言います。 また、自動捕捉式はかりのうち、ひょう量が5kg以下のものが検定の対象になります。 ホッパースケール JIS B7603:2024 ホッパースケールとは「ホッパー形状の荷重受け部で、バルク製品(ばら荷の状態の製品)を分割計量し、再びバルク製品へ戻す自動はかり」と規定される自動はかりのことを言います。 ホッパースケールは、計量動作に応じて5つの呼称(不定量計量方式、正味量演算計量方式、定量計量方式、累積計量方式、総量計量方式)で分類されております。 充塡用自動はかり JIS B7604-1:2024 充塡用自動はかりとは「製品の個々の質量を自動計量して、所定質量ごとに充塡する自動はかりのうち、一定質量の製品を袋・容器(最終取引形態ではないタンクローリー,コンテナなどに充塡し,その後,製品を小分けにして再度充塡するものは除く。)に充塡することを意図したもので、供給装置・制御装置・排出装置を含むもの」と規定される自動はかりを言います。 コンベアスケール JIS B7606-1:2024 コンベヤスケールとは「搬送装置の動きを中断することなく、バルク(ばら荷)状態の製品の質量を、その製品に働く自由落下の加速度(重力)の作用とベルト速度との組合せによって連続計量するベルトコンベヤ型の自動はかりであって、単速度ベルトコンベヤ、可変速度ベルトコンベヤ又は他速度ベルトコンベヤとともに使用することを意図したもの」と規定される自動はかりを言います。 その他自動はかり - その他の自動はかりとは、4器種の自動はかり(自動捕捉式はかり、ホッパースケール、充塡用自動はかり、コンベアスケール)以外の自動はかりのことを言います。また、4器種のそれぞれの定義から除外された自動はかりも該当します。 ただし、4器種に該当する以外のはかりにおいて、非自動はかりと判断されるものもある事にご留意ください。 ③技術基準 自動はかりの検定等に係る技術基準は、JISで規定することとしています。 自動捕捉式はかり [JIS B 7607] のJISが令和6年5月20日に公示されました。 充填用自動はかり [JIS B 7604-1] のJISが令和6年5月20日、[JIS B 7604-2]のJISが令和3年3月22日に公示されました。 ホッパースケール [JIS B 7603] のJISが令和6年5月20日に公示されました。 コンベヤースケール [JIS B 7606-1]のJISが令和6年5月20日、 [JIS B 7606-2]のJISが令和元年8月20日に公示されました。 下記のJISCのHPよりJIS検索画面で各JISについて番号を入力いただき、 該当する規格番号よりPDFにてご覧ください。※著作権保護のため、閲覧のみ可能となっています。 JIS検索(JISCサイトへ) ④自動はかりの4器種簡易判別フローチャート(令和4年8月版) 製造・修理している自動はかりが、自動はかりか否か、自動はかりである場合、ホッパースケール、充塡用自動はかり、コンベヤスケール、自動捕捉式はかり、その他の自動はかりのどれに該当するか判断の参考にするための資料です。 自動はかりの4器種簡易判別フローチャート(令和4年8月版)(PDF形式:336KB)PDFファイル ⑤自動はかりにおける 「取引」/「証明」事例集 (平成29年12月版) 自動はかりを取引又は証明に使用している場合は自動はかりの検定が必要になりますが、お使いの自動はかりの使用方法が「取引」/「証明」に該当するかどうかを分類するための参考資料です。 自動はかりにおける 「取引」/「証明」事例集 (平成29年12月版)(PDF形式:803KB)PDFファイル ⑥自動はかりのQ&A(令和7年9月版) 自動はかりに関するよくある質問について、回答を作成しました。 自動はかりQ&A(令和7年9月版)(PDF形式:652KB)PDFファイル (New!) ※令和4年8月4日まで当該ページに記載されていた下記項目は、HP内「特定計量器を製造する場合」に移動しました。 ④自動はかりの製造事業者について(平成30年9月版) 器差検定を中心とした指定検定機関 自動はかり等の検定を実施する機関として器差検定を中心とした指定検定機関の指定を行っております。 器差検定を中心に行う指定検定機関関連の情報は以下のリンクからご確認頂けます。 →指定検定機関関連情報 適正計量管理事業所 計量法施行令及び計量法関係手数料令の一部を改正する政令(平成29年政令第163号)の規定に基づき、平成29年10月1日から、特定計量器である質量計に新たに「自動はかり」が追加されました。これに伴い、計量法第127条に基づく指定を受けている適正計量管理事業所において自動はかりを使用している場合、その自動はかりに係る部分について変更の届出、帳簿の記載、報告書の提出等の対応が必要となります。 適正計量管理事業所関連の情報は以下のリンクからご確認頂けます。 →適正計量管理事業所関連情報 型式承認試験における試験成績書の受入れ 令和元年5月22日に、特定計量器検定検査規則(平成五年通商産業省令第七十号)第三十条の二第一項第二号の規定に基づき、型式の承認等に必要な技術的能力を持つものとして経済産業大臣が認める国際法定計量機関の加盟国の型式承認機関を公示いたしました。これに伴い、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)では、この公示にて認められた型式承認機関が発行する適合証明書を添付して行う型式承認の申請受入れを開始しています。 告示等の改廃履歴(令和元年5月22日) 型式承認試験(国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター)外部リンク また、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)では、型式承認制度に活用される試験所認定業務を開始しています。NITEから認定を受けた試験所が実施した非自動はかりの型式承認のための試験結果は、産総研への型式承認申請に活用でき、産総研で改めて試験を実施せずに当該試験結果を受け入れることが可能となります。 型式承認制度に活用される試験所認定の詳細は、NITE認定センターまでお問合せください。 認定センター(独立行政法人製品評価技術基盤機構)外部リンク お問合せ先 イノベーション・環境局 計量行政室 お問合せの前に よくある質問と回答をご覧ください。 お問い合わせは、以下の問い合わせフォーム(メールによる問い合わせ)よりお願いいたします。 問合せフォームへ ※現在、多数の照会をいただいており、順番に対応させていただいております。 回答には1週間程度を見込んでおりますが、御質問の内容や照会の状況等により、 さらにお時間を要する事もございますので、予めご了承ください。 令和7年度中の検定早期受検に関する御協力のお願い 自動捕捉式はかり使用事業者 各位 経済産業省イノベーション・環境局計量行政室 令和7年8月22日 (https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/r7-soukijyukenn.pdf) 平素より、計量行政の推進に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、計量法(平成4年法律第51号)において、昨年4月から、特定計量器に該当する自動捕捉式はかり(以下「自動捕捉式はかり」という。)のうち、新たに使用するものについての使用の制限(第16条)が開始され、検定が実施されている状況です。 既使用の自動捕捉式はかりについては、令和9年4月から使用の制限が開始されることとなっております。 自動捕捉式はかりの検定の有効期間は2年(適正計量管理事業所において使用する自動捕捉式はかりは6年)ですが、有効期間の始期は検定に合格した日の属する年度の翌年度の4月1日となります。 そのため、令和8年度は、自動捕捉式はかりの検定業務を担う指定検定機関への検定依頼が集中することが予想されます。当該依頼が殺到した場合、指定検定機関における円滑な検定業務の実施に支障が生じ得るとともに、検定対象の自動捕捉式はかりを使用している事業者におかれましては、希望時期での受検が困難となり、想定以上に受検に期間を要することとなるおそれがあり、また、令和8年度中に検定に合格できない場合は、取引又は証明における計量に使用することができなくなります。 つきましては、検定対象の自動捕捉式はかりを使用している事業者におかれましては、可能な限り令和7年度中の早期受検に御協力いただきますようお願い申し上げます。 なお、自動捕捉式はかり、指定検定機関の詳細については、別紙を御参照ください。 【本件に関する問い合わせ先】 経済産業省 計量行政室 電 話:03-3501-1688(直通) メール:bzl-metrology-policy@meti.go.jp 【別紙】 1.検定の対象となる自動捕捉式はかり 目量が10ミリグラム以上であって、目盛標識の数が100以上のものであり、 ひょう量が5キログラム以下の、次のものが検定の対象となります。 なお、非自動はかりとして、定期検査済証印、検定証印等が付されたものは、自動はかりの検定対象外となります。 ○自動重量選別機(製品を、その質量と基準設定値との差に応じて、複数のサブグループに分類する自動はかり) ○質量ラベル貼付機(製品の質量の計量値のラベルを、製品に貼り付ける自動はかり) ○計量値付け機(製品の表示質量値及び単価を基に料金を計算してラベルを、製品に貼り付ける自動はかり 2.指定検定機関及びその連絡先 現在、次の6事業者が自動捕捉式はかりの指定検定機関として指定されています。 検定のお申し込み先は、以下のとおり。 〇株式会社寺岡精工、株式会社デジアイズ 03-3752-5601 https://www.teraokaseiko.com/jp/support/verification/ 〇大和製衡株式会社 078-918-6605 https://www.yamato-scale.co.jp/support/verification/ 〇株式会社エー・アンド・デイ 048-593-1592 https://www.aandd.co.jp/support/calibration/shiteikikan.html 〇アンリツインフィビス株式会社 046-296-6585 https://www.anritsu.com/ja-jp/anritsu-infivis/verification 〇全国自動はかり検定株式会社 03-6758-5571 https://www.jcw-co.jp/ 〇一般社団法人日本海事検定協会 045-271-8864 https://www.nkkk.or.jp/hakarikentei/ 金曜日の夜は紅葉と夕日と星空の八ヶ岳道路を走っていた。 先のことを決められるのは全てを知っている自分だけ [新刊図書紹介]「測定の不確かさとその周辺-不確かさの表現のガイド(GUM)をめぐる16のおはなし」榎原研正著、日本規格協会刊 高原の10月とミズナラの色付き 甲斐鐵太郎 [資料]メートル法の起源、キログラム史話、不滅のメートル法、追録版 アンリ・モロー(Henri Moreau)著 高田誠二訳 計量計測データバンク ニュースの窓-307-2025年のノーベル化学賞は京都大学の北川進特別教授、同ノーベル生理学・医学賞は大阪大学の坂口志文特任教授 日本人のノーベル賞受賞者 - Wikipedia 小梨の実が成る高原の秋 甲斐鐵太郎 質量の振る舞いを読み解く技術 [資料 ヒ素鑑定がらみの資料のweb記事] 1、砒素鑑定の計測値を100万倍して対数をプロットして同一であると見せかけた(指摘したのは河合潤京大教授) 2、和歌山毒カレー事件のことを調べておりました(計量計測データバンク編集部) 3、和歌山毒カレー事件とその真相(犯罪の証拠とされた砒素鑑定の成否を検証する資料集) 4、ヒ素鑑定の不正をあばいた河合潤氏 5、蛍光X線 - Wikipedia イギリス庭園と黄色い花 甲斐鐵太郎 ハカリの定期検査の実を上げる方策 花と色 その美しさは何のためにあるのか 甲斐鐵太郎 ヒッグス場と素粒子との相互作用が質量を生み出す(全ての力を説き明かす鍵)(計量計測データバンク編集部) (計量計測データバンク編集部) 計量検定所|沖縄県公式ホームページ 沖縄県 生活福祉部 計量検定所 〒901-1105 沖縄県島尻郡南風原町新川272-5 電話:098-889-2775 ファクス:098-889-1981 最新版業務概要 令和6年度版(令和5年度実績) 令和6年度業務概要 (PDF 2.5MB) 高山市の朝市2025 外国人旅行者で賑わう街 森夏之 計量制度への畏敬と矜持を表現する「指定定期検査機関推進宣言」 Word文章の一太郎ソフ変換、PDFの改行削除と空白を除去ツール 旅の宿 遠い世界とある思い出 森夏之 郡上おどり2025と長良川の水遊び 森夏之 中国の都市部マンション価格年収60倍が意味すること ある計測技術者外伝後日譚 ( 3 ) 矢野宏が関わった人物の逸話 矢野耕也 ある計測技術者外伝 後日譚(2) 戦争の記憶 矢野耕也 ある計測技術者外伝 後日譚(1) 計ると測る 矢野耕也 私の履歴書 安斎正一 目次 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その1-本欄の執筆をなぜ私が? 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その2-私の職場 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その3-私が生まれた日と父母兄弟について 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その4-夜間高校生と計量士との出会い 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その5-大学進学と空腹の日々 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その6-妻との出会い 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その7-寺岡精工へ入社 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その8-計量教習所と計量士資格取得 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その9-計量士資格取得 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その10-計量士会入会から役員35年間続く 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その11-寺岡精工CIは「新しい常識を創造する」 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その12-思い出に残る出来事 人命救助…お手柄少年安斎正一君 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その13-思い出に残る出来事 中学校の校長は「君は大きくなったら、偉い人になる」 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その14-私の内外の友 セブン銀行社長安斎隆氏は私と同郷、同級、同姓の仲 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その15-私の内外の友 アメリカ、マレーシア、オーストラリア、カナダ、香港に友あり 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その16-思い出に残る出来事 米兵との出会いに思わず涙 夏至のころの瑞牆山(みずがきやま 標高2,230m) 森夏之 2025年度第1回 計量行政審議会 基本部会(METI/経済産業省) 2025年度第1回 計量行政審議会 基本部会 開催日 2025年4月25日 開催資料 議事次第(PDF形式:64KB)PDFファイル 資料1 自動はかり3器種の使用の制限の見直しについて(案)(PDF形式:1,530KB)PDFファイル 資料1(別紙) 計量法施行令新旧対照表(PDF形式:79KB)PDFファイル 資料2 検定有効期間等検討小委員会の設置について(案)(PDF形式:103KB)PDFファイル 参考資料1 計量行政審議会答申(平成28年11月1日)(PDF形式:1,794KB)PDFファイル 参考資料2 参照条文(PDF形式:131KB)PDFファイル 参考資料3 水道メーターの有効期間の変遷、現在の水道メーターの種類(PDF形式:431KB)PDFファイル 参考資料4 基本部会委員名簿(PDF形式:94KB)PDFファイル 議事要旨(PDF形式:135KB)PDFファイル 議事録(PDF形式:195KB)PDFファイル お問合せ先 イノベーション・環境局 基準認証政策課 計量行政室 電話:03-3501-1511(内線:3461) 最終更新日:2025年5月28日 令和7年度第1回計量行政審議会基本部会が令和7年4月25日(金)午後1時から同3時まで開かれた (計量計測データバンク ニュースの窓-298-) 中部7県計量協議会 2025年7月10日(木)に富山市のホテルグランテラス富山で会員.来賓など110名が参加して開かれ、協会事務運営体制整備と定期検査業務事務処理合理化方策を協議 経済産業省について 幹部名簿(最終更新日:2025年7月8日) https://www.meti.go.jp/intro/data/pdf/list_ja.pdf 経済産業省7月の人事異動に伴う幹部名簿は上記名簿が自動更新されます。 イノベーション・環境局 イノベーション・環境局長(併)首席スタートアップ創出推進政策統括調整官 菊川人吾 きくかわじんご 審議官(イノベーション・環境局担当)今村亘 いまむらわたる (中略) 計量行政室長 仁科 孝幸 にしな たかゆき 国際標準課長 中野 真吾 なかの しんご 国際標準化調整官 大出 真理子 おおで まりこ 国際電気標準課長 小太刀 慶明 こだち よしあき (以下略) 厚生労働省 幹部名簿(2025年7月8日付け) 「第13回質量測定に特化した不確かさWebセミナー」及び「第6回分銅校正技術Webセミナー」2025年10月21日(火)~22日(水)に開催 実施は不確かさセミナー事務局 特定計量器の届出製造事業者一覧(METI/経済産業省) 経済産業省指定製造事業者次の二社を指定 令和7年4月22日 391301 富士電機株式会社 東京工場 濃度計第一類 令和7年1月15日 022604 株式会社クボタ 精密機器事業ユニット 精密機器製造部 京都事業所 質量計第一類 指定製造事業者とは 世界経済を貿易の視点で眺める 貿易にかかわる一部基礎資料 世界の貿易輸出額ランキング - 世界経済のネタ帳 社会の統計と計量計測の統計(計量計測データバンク) ├「日本は貿易立国ではない]輸出依存度は15.2% 日本はもう貿易立国ではない。輸出依存型から内需依存型へ | セカイコネクトSTUDIO 中国の貿易収支・貿易輸出入額の推移 - 世界経済のネタ帳 貿易収支の推移 貿易輸出額の推移 貿易輸入額の推移 品質工学座談会 品質工学は計測技術にどう貢献したのか ―2014年座談会「品質工学は計測技術である」から10年を振り返って― 2024年10月5日開催(日本計量新報座談会) 品質工学の考え方 計量士 阿知波正之 飯塚幸三氏令和6年(2024年)10月26日逝去 伊勢崎賢治氏の話のなかにウクライナ紛争解決と戦争の本質理解の糸口が隠されている 伊勢崎賢治×神保哲生:NATOの「自分探し」とロシアのウクライナ軍事侵攻の関係 串田孫一 とうきょうFM「音楽の絵本」の録音版 モーツァルトの手紙から/串田孫一 音楽の絵本 「冬の記憶」 串田孫一 詩と朗読 計量計測トレーサビリティデータベースとその辞書 計量計測データバンク トップページ(計量計測データバンク目次) 日本計量新報全紙面 (PDFファイル)は「日本計量新報」本紙をご購読いただいている方のみ閲覧できます。 閲覧の際は、本紙に記載された「今月のIDとパスワード」を入力して下さい。
日本計量新報の全紙面閲覧(pdf版)のID&PWをご覧ください。
2025年11月のIDとPWは次のとおりです。 ID:5168 PW:N6HDA2K8 計量計測データバンク index 目次ページ(サイトマップ)
日本計量新報 週報デジタル版(2025年8 月7日までの重要ニュースと記事一覧) 日本計量新報 週報デジタル版(2025年8 月7日号から) 日本計量新報 週報デジタル版(2017年6月23日号から2025年7月31日号) 日本計量新報 電子版の全紙面のID&PW (日本計量新報は紙面をインターネットで閲覧することができます。 新聞と同じ形式のPDF ファイルです。webに掲載の全紙面です。どうぞご利用ください) (IDとPWは計量新報購読者に限り電子メールで月ごとにお知らせしております) 日本計量新報全紙面 (PDFファイル) 今月のIDとパスワードを入力して閲覧することができます。 日本計量新報の全紙面閲覧(pdf版)のID&PWをご覧ください。 2025年11月のIDとPWは次のとおりです。 ID:5168 PW:N6HDA2K8 株式会社計量計測データバンク 編集部 edit@keiryou-keisoku.co.jp 〒136-0071 東京都江東区亀戸7丁目62-16-803 電話番号03-5628-7070 FAX03-5628-7071 日本計量新報あて電子メール mail@keiryou-keisoku.co.jp |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 計量計測データバンク 気になる重要情報 ニュースや科学・文化欄などの記事にする予定の資料 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 社会の統計と計量計測の統計【分類13】日本の計量法と計量関係法規 |
2025-11-13-measurement-data-bank-of-weekly-news-
日本計量新報 週報デジタル版(2025年8 月7日号から)
日本計量新報 週報デジタル版(2017年6月23日号から2025年7月31日号)
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年11月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年11月6日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月30日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月23日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月09日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月02日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年9月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年9月18日号「日本計量新報週報デジタル版」」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年9月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年9月4日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年8 月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年8 月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年8 月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年8 月7日号「日本計量新報週報デジタル版」