「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年9月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
日本計量新報全紙面 (PDFファイル)
今月のIDとパスワードを入力して閲覧することができます。
日本計量新報の全紙面閲覧(pdf版)のID&PWをご覧ください。
2025年09月のIDとPWは次のとおりです。
2025年09月
ID:5167
PW:Z8BUTN4K
漬物と栃の実煎餅とおどろしい品川ナンバーの不釣り合い

漬物を売るお店。これはご飯を食べようというサインである。

飛騨牛のレストランに駐車していた品川ナンバーの贅沢な車
夏の旅行。とても高額で贅沢な車は品川ナンバー。ちょっと遠くに漬物を買いにではなく、飛騨牛を食べに出かけたのであった。車の所有者は昔からそうであったがお金持ちはいるものである。どこでどのようにすれば贅沢な買い物ができるのかは知らない。
漬物で美味しいお米を食べる。栃の実煎餅でお茶を飲む、あるいはコーヒーのお供に。この程度のことで十分に贅沢で仕合せなのだがお金があふれる人の感覚は別である。
夏の小さな旅の余韻に浸っていると風が立ってくる2025年9月8日の高原の月は満月であった。
高山市の朝市2025 外国人旅行者で賑わう街 森夏之
計量制度への畏敬と矜持を表現する「指定定期検査機関推進宣言」

新潟県計量協会は計量法の制度による指定定期検査機関として国民生活に寄与することに誇りを持ち「指定定期検査機関推進宣言」をする。
計量制度への畏敬と矜持を表現する「指定定期検査機関推進宣言」
90歳になろうとしている男がいる。中核的地方都市のハカリ企業に職を求め製造現場で働いて終戦を迎えた。終戦後はモノ不足でありハカリ企業には農家などが出荷されるハカリを求めて列をなした。その男は図らずも独立してハカリを含む計量器企業を営むようになった。この地は金物産業が盛んであり商いは自ずと全国規模で行うよう。独立後は勝れた販売力によって何時しか独立前の企業に劣らない売り上げ規模になっていた。
時を経て平成の足を掛ける時代となりその男はその県の計量協会の会長の職に就いていて、協会は県の指定を受けてハカリの定期検査を実施するようになっていた。ハカリほか幾つもの特定計量器は指定定期検査期間制度によってメーカー自身が自己検定を実施するようになった。ハカリの定期検査は県と特定市が実施の主体として検査を担当しているが、指定されたその計量協会はこれに代わってこれを実施することになった。
恐れ多く万が一にも不正や事故があってはならないと自らに言い聞かせるように「指定定期検査機関推進宣言」を唱えることにした。次がその指定定期検査機関推進宣言である。
一般社団法人新潟県計量協会は計量法の制度による指定定期検査機関として国民生活に寄与することに誇りを持ち、次のことを宣言する。
一、 私たちは 常に使命感をもって 業務に従事し 公正な検査を行う。
一、 私たちは 常に技術の研鑽に努め 業務規定を遵守し 受検者の信頼を確立する。
一、 私たちは 常に社会貢献の理念を持ち続け熱意をもって 計量の精度と安全の基盤を担う指定定期検査機関の任務を遂行する。
計量協会が県や特定市の業務であるハカリの定期検査を実施するにあたっての矜持を表現しその責任を全うしようとする志しの表現である。神々しくこの精神は指定定期検査機関のみならず計量行政機関にもそのまま当てはめることができる内容である。
計量器の定期検査機関制度とその運用は世に多くある指定管理者制度とは違う。罰則を含む業務に関連しており、どこまでも公正にして公平でなくてはならない。旧計量研究所の部長職にあった蓑輪善蔵が述べてる。公正の精神が歪むと検査が片方に流れると。新潟県計量協会の「指定定期検査機関推進宣言」はこのことにも通じるものである。この宣言は新潟県計量協会の総会に付随した特別な議題となっていて参加者全員でこれを唱和する。
都道府県並びに特定市といった地方公共団体におけるハカリの定期検査実施はかなりの程度において指定定期検査期間制度を利用するようになった。指定は地方公共団体ごとの社会事情や文化を反映している。従って全ての都道府県と特定市で指定定期検査機関制度が利用されているわけではない。千葉県では県と特定市が地方計量協会ではない民間検査機関が指定を受けてハカリの定期検査を実施している。幾つもの県では指定定期検査機関方式を利用せずに地方公共団体による直接の検査と計量士による代行検査によってまかなっている。地方計量協会の組織の脆弱さや会運営の実態を見越して指定方式を採用していない地方公共団体も少なくない。ある県の計量協会は中央団体への加入金の支払いに窮するなどのこともあって2025年のうちに解散する決議をしている。
戦前にハカリ屋の職人から身を起こしたある男は計量協会会長になりその会がハカリの定期検査のための指定定期検査機関に指定されたことへの感激と責任感、計量行政への畏敬と、その実施者になることへの矜持が「指定定期検査機関推進宣言」に表現される。
ハカリの指定定期検査機関制度は指定に伴う運営費の確保が大きな課題である。指定する側は指定される当事者が誇りある立場で気持ちよく仕事ができる身分の保持のために最大の手当てをすることを望む。指定定期検査機関が下請けのような考えで予算措置を続けていたのではこの制度は滅ぶ。
Word文章の一太郎ソフ変換、PDFの改行削除と空白を除去ツール
旅の宿 遠い世界とある思い出 森夏之
郡上おどり2025と長良川の水遊び 森夏之
中国の都市部マンション価格年収60倍が意味すること
ある計測技術者外伝後日譚 ( 3 ) 矢野宏が関わった人物の逸話 矢野耕也
ある計測技術者外伝 後日譚(2) 戦争の記憶 矢野耕也
ある計測技術者外伝 後日譚(1) 計ると測る 矢野耕也
私の履歴書 安斎正一 目次
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その1-本欄の執筆をなぜ私が?
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その2-私の職場
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その3-私が生まれた日と父母兄弟について
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その4-夜間高校生と計量士との出会い
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その5-大学進学と空腹の日々
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その6-妻との出会い
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その7-寺岡精工へ入社
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その8-計量教習所と計量士資格取得
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その9-計量士資格取得
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その10-計量士会入会から役員35年間続く
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その11-寺岡精工CIは「新しい常識を創造する」
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その12-思い出に残る出来事 人命救助…お手柄少年安斎正一君
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その13-思い出に残る出来事 中学校の校長は「君は大きくなったら、偉い人になる」
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その14-私の内外の友 セブン銀行社長安斎隆氏は私と同郷、同級、同姓の仲
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その15-私の内外の友 アメリカ、マレーシア、オーストラリア、カナダ、香港に友あり
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その16-思い出に残る出来事 米兵との出会いに思わず涙
夏至のころの瑞牆山(みずがきやま 標高2,230m) 森夏之
私の履歴書 簔輪善蔵(計量計測データバンクweb版)
本稿は日本計量新報に連載された文章をweb版である計量計測データバンクで取り扱った初版web版2002年4月7日付(第2440号)から2003年6月1日付(第2493号)までのものです。
日本計量新報 週報デジタル版(2025年8 月7日までの重要ニュースと記事一覧)
目次 官僚制度と計量の世界 執筆 夏森龍之介
関連論説-その3-3,000万人国家日本と生活の有り様の予測 夏森龍之介
関連論説-その2-インフラ建設が経済成長に寄与した時代の経済学 夏森龍之介
関連論説-その1-経済からみた日米戦争と国力差、ウクライナ戦争の終着点 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(24) 戦争への偽りの瀬踏み 日米の産業力比較 陸軍省戦争経済研究班「秋丸機関」の作業 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(23) 第二次大戦突入と焦土の敗戦「なぜ戦争をし敗れたのか」 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(22) 結核で除隊の幹部候補生 外務省職員 福島新吾の場合 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(21) 戦争と経済と昭和天皇裕仁 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(20) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(19) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(18) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(17) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(16) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(15) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(14) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(13) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(12) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(11) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(10) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(9) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(8) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(7) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(6) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(5) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(4) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(3) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(2) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(1) 執筆 夏森龍之介
2025年度第1回 計量行政審議会 基本部会(METI/経済産業省)
2025年度第1回 計量行政審議会 基本部会 開催日 2025年4月25日
開催資料
議事次第(PDF形式:64KB)PDFファイル
資料1 自動はかり3器種の使用の制限の見直しについて(案)(PDF形式:1,530KB)PDFファイル
資料1(別紙) 計量法施行令新旧対照表(PDF形式:79KB)PDFファイル
資料2 検定有効期間等検討小委員会の設置について(案)(PDF形式:103KB)PDFファイル
参考資料1 計量行政審議会答申(平成28年11月1日)(PDF形式:1,794KB)PDFファイル
参考資料2 参照条文(PDF形式:131KB)PDFファイル
参考資料3 水道メーターの有効期間の変遷、現在の水道メーターの種類(PDF形式:431KB)PDFファイル
参考資料4 基本部会委員名簿(PDF形式:94KB)PDFファイル
議事要旨(PDF形式:135KB)PDFファイル
議事録(PDF形式:195KB)PDFファイル
お問合せ先
イノベーション・環境局 基準認証政策課 計量行政室
電話:03-3501-1511(内線:3461)
最終更新日:2025年5月28日
令和7年度第1回計量行政審議会基本部会が令和7年4月25日(金)午後1時から同3時まで開かれた
(計量計測データバンク ニュースの窓-298-)
中部7県計量協議会 2025年7月10日(木)に富山市のホテルグランテラス富山で会員.来賓など110名が参加して開かれ、協会事務運営体制整備と定期検査業務事務処理合理化方策を協議
経済産業省について 幹部名簿(最終更新日:2025年7月8日)
https://www.meti.go.jp/intro/data/pdf/list_ja.pdf
経済産業省7月の人事異動に伴う幹部名簿は上記名簿が自動更新されます。
イノベーション・環境局
イノベーション・環境局長(併)首席スタートアップ創出推進政策統括調整官 菊川人吾 きくかわじんご
審議官(イノベーション・環境局担当)今村亘 いまむらわたる
(中略)
計量行政室長 仁科 孝幸 にしな たかゆき
国際標準課長 中野 真吾 なかの しんご
国際標準化調整官 大出 真理子 おおで まりこ
国際電気標準課長 小太刀 慶明 こだち よしあき
(以下略)
厚生労働省 幹部名簿(2025年7月8日付け)
「第13回質量測定に特化した不確かさWebセミナー」及び「第6回分銅校正技術Webセミナー」2025年10月21日(火)~22日(水)に開催 実施は不確かさセミナー事務局
特定計量器の届出製造事業者一覧(METI/経済産業省)
経済産業省指定製造事業者次の二社を指定
令和7年4月22日 391301 富士電機株式会社 東京工場 濃度計第一類
令和7年1月15日 022604 株式会社クボタ 精密機器事業ユニット 精密機器製造部 京都事業所 質量計第一類
指定製造事業者とは
世界経済を貿易の視点で眺める 貿易にかかわる一部基礎資料
世界の貿易輸出額ランキング - 世界経済のネタ帳
社会の統計と計量計測の統計(計量計測データバンク)
├「日本は貿易立国ではない]輸出依存度は15.2%
日本はもう貿易立国ではない。輸出依存型から内需依存型へ | セカイコネクトSTUDIO
中国の貿易収支・貿易輸出入額の推移 - 世界経済のネタ帳
貿易収支の推移
貿易輸出額の推移
貿易輸入額の推移
品質工学座談会 品質工学は計測技術にどう貢献したのか
―2014年座談会「品質工学は計測技術である」から10年を振り返って―
2024年10月5日開催(日本計量新報座談会)
品質工学の考え方 計量士 阿知波正之
|