「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map
高山市の朝市2025 外国人旅行者で賑わう街 森夏之
|
高山市の朝市2025 外国人旅行者で賑わう街 森夏之
宮川の朝市。2025年8月13日に撮影。野菜を買っても直ぐには食べられないから旅行者は串焼き牛などを買って食べる。
高山市の朝市2025 外国人旅行者で賑わう街 森夏之
宮川の朝市に間に合うように東京を早くに出発した。朝市と古い街並みが旅行者の巡回路。飛騨牛を食べる人、ラーメン店に並ぶ人がいる。
高山市の朝市2025 外国人旅行者で賑わう街 森夏之
宮川の向こうでは午前中は朝市が営業。正午には閉店するので高山市に宿泊していないと朝市に間に合わない。右手は鍛冶橋。
高山市の朝市2025 外国人旅行者で賑わう街 森夏之
鍛冶橋のたもとで営業するみたらし団子のお店。ずっとここで営業しているが団子を焼く人は代わっているように思われる。
高山市の朝市2025 外国人旅行者で賑わう街 森夏之
小ぶりなバスが高山市内を循環していた。交通弱者をつくらないことがこれからの社会にとって大事なことである。
(タイトル)
高山市の朝市2025 外国人旅行者で賑わう街 森夏之
(本文)
中国の都市建設の凄まじさに驚く。高層ビルをよくもあんなに各都市に建設したものである。どんな形であってもお金がなくてはできるものではない。資本、資金と都市計画そして建設機械と建設作業員。建設作業員は農民工といわれる都市での生活権あるいは市民権を持たない人々であり、日本人には理解できない社会構造である。
拉致するように東京、大阪、名古屋といった都市に現場あるいは末端の労働者として駆り出されたのが農漁村部あるいは炭鉱町の出身者であり、就職列車で見送りされて都会に旅だった。日本の高度成長は都市にでたこうした人々にも持ち家をもつ機会が与えられ一億総中流の雰囲気が生れた。団塊世代は仕合せだったのか、老後の年金受給にかろうじて間に合った人とそうでない人が居そうである。
中国の農民工は日本のある年金制度の恩恵から外されているようであり、年金など社会保障を福建省など省単位で実施する地方政府は年金の財源を失っている。
高山市の宮川沿いの朝市を眺めて感じることがある。とても細やかな商いとそれによる収入で暮らしている人々の姿は、あるいは欲望の小ささと相まっているのであろうか、と。
高山市の古い街並みの軒は低い。ビルになっているのはホテルや銀行など金融関係と公共機関に限られている。高山市出身の知り合いがいる。父親が裁判官であったのでこの街で高校時代を過ごして東京の有名私大に進み商社で活躍した。春の高山祭を知り合いを集めて見物したその日は雪が降っていて凍える宿で日本酒を飲んだ。
それから20年以上が経過して、変ったのは鍛冶橋付近のラーメン店だけであった。地元の人が営業するのか他所からきて改行するのかは知らない。食べログで取り上げられるラーメン店には行列ができる。3年前の行列店は別の見せであった。
遥か昔、40年前に高山グリーンホテルに宿泊した時には駅へでて、鍛冶橋に行くのに時間がかかって大変な思いをした。
高山市は平成の大合併で市の面積が大きく広がったのに人口は減り続けている。奥飛騨の温泉宿の女給は休日には高山市にでかけてパチンコ遊びをするのだという。先日その宿を訪ねたらあの人、この人のその女給さんは老齢で他界していた。当時一番若かった女給さんが番頭替わりで働いていた。日本人の慎ましさに触れてある種の感慨があった。
2025-08-31-takayama-city-a-city-bustling-with-foreign-tourists-
旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro
←ホームへ
田渕義雄さんのウインザーチェアーと私の昇降式の机と椅子のこと 森夏之
高山市の朝市2025 外国人旅行者で賑わう街 森夏之
旅の宿 遠い世界とある思い出 森夏之
郡上おどり2025と長良川の水遊び 森夏之
夏至のころの瑞牆山(みずがきやま 標高2,230m) 森夏之
7月24日 キリン一番搾りを飲む高原の山荘 森夏之
夏の緑の濃さが心にしみた 森夏之
牛丼を食べていた富山への夏の旅 甲斐鐵太郎
東京が36.5℃ 高原の喫茶室は21℃です 森夏之
自然派作家の田渕義雄が棲む川上村 森夏之
森のシジュウカラの育雛 森夏之
喫茶室の土台の補強 森夏之
森のカフェとタマゴ・サンド 森夏之
森の喫茶室の土台補強 森夏之
標高1,600メートルの喫茶室の夏 森夏之
森の喫茶室と珈琲の香り 森夏之
森の喫茶室の土台補強としての支柱の建立 森夏之
オオミズアオと森の喫茶室 森夏之
ハルゼミとシジュウカラと森の喫茶室 森夏之
上高地帝国ホテルは鉄筋コンクリート造り 森夏之
20年前のデジカメのテストは映像モニターの影響を知らせることになった 夏森龍之
冷えた朝 緑広がる高原の暮らし 2025年5月27日(火) 甲斐鐵太郎
古い田植え機を使う八ヶ岳山間地の水田 甲斐鐵太郎
「coffeeとエルマーナ」 見ていた青春 若いころのこと-1- 夏森龍之介
太陽に満たされた高原の林にいることに満足する 甲斐鐵太郎
2025年5月18日の朝 濃く淹れたコーヒーに砂糖をたっぷり ミズナラの緑が広がる 甲斐鐵太郎
千曲川でアブラハヤがつれた日 2025年5月18日(日)のことです 甲斐鐵太郎
2025年5月16日(金)は薄曇り 新緑の枝にきていたシジュウカラが声をあげた 甲斐鐵太郎
岩魚を探して金峰山川をうろついた日 甲斐鐵太郎
ゴーリキーの小説母にでてくる珈琲を煮ることの意味が分かった日 2025年5月5日の祝日の日 甲斐鐵太郎
八ヶ岳を静かに見ていたヤマナシの木 甲斐鐵太郎
野辺山の農道にあるヤマナシの木は消えていた 甲斐鐵太郎
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
一番搾りと千曲錦で佐久の草笛 甲斐鐵太郎
下呂市馬瀬川の老田屋と釣り客の初代レンジローバーのこと 甲斐鐵太郎
桃と桜と梅と花が満開の4月7日の甲府盆地 甲斐鐵太郎
八ヶ岳は富士山より高かった 甲斐鐵太郎
万里の長城と黄砂と日本の春霞について 甲斐鐵太郎
学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと 甲斐鐵太郎
縄文のビーナスと御神体としての西天狗岳 森龍之
山荘の窓にカケスがやってきた 森龍之
山荘と音楽とスピーカー 手塚宗求に影響される 森龍之
朝はイタリアンロースト、夜はタンザニアをパーコレータで淹れるクリスマス・イブ 森龍之
2024年12月18日(水)から2024年12月23日(月)の行動とメモ書き 森龍之
日本の氷河を眺望する白馬駅近くの白沢峠 夏森龍之介
松本駅前にあった酒場「昭和横丁」 森龍之
普通の人の冬の山荘暮らし 森龍之
アラジンの青い炎が静かにゆらぐ日曜の午後 森龍之
12月夜が一番早い日にパソコン机を整頓 甲斐鐵太郎
串田孫一の覚書 山と音楽のエッセー 甲斐鐵太郎
恵まれないのに明るく生きている日本人の素朴さ・生真面目さ 夏森龍之介
氷点下15℃に凍える八ヶ岳の私の山荘 甲斐鐵太郎
マユミの赤い実
大島太郎、福島新吾と旧制高等学校 夏森龍之介
庭に来る野鳥と心がずれることはない 甲斐鐵太郎
山荘の遊び小屋と良寛の五合庵のこと 甲斐鐵太郎
晩秋の高原 ひと月の移ろい 甲斐鐵太郎
信州とリンゴ 甲斐鐵太郎
ドングリが高原の宿の屋根をコツンコツンと叩く夜 甲斐鐵太郎
お米とレタスとキャベツと玉ねぎ 甲斐鐵太郎
八島湿原とアザミの花 甲斐鐵太郎
安曇野の米収穫と晩夏 甲斐鐵太郎
日本の夏 郡上おどり 甲斐鐵太郎
夏の霧ケ峰高原の夕暮れ 甲斐鐵太郎
飛騨・高山の朝市と古い街並み 甲斐鐵太郎
郡上おどり 甲斐鐵太郎
魚津港と海と山 3月19日の北アルプス連峰は雪をまとって眩しい 甲斐鐵太郎
自然博物誌 蓼科高原で遊ぶ二匹のニホンリス 甲斐鐵太郎
早期縄文人の食糧としてのサル(と昭和初期の角館におけるサルの丸ごと販売の事実) 甲斐鐵太郎
博物誌 旧石器時代の定義と日本の旧石器時代 森龍之
火山活動と山体崩壊が富士山と八ヶ岳の高さを逆転させた
小海線の佐久海ノ口から鉄道に乗って遊んだ一日 甲斐鐵太郞
Japanese dog height, wolf height, Kishu height
日本犬の体高、オオカミの体高、紀州の体高
Wolf fossils and bones-Miscellaneous notes Part 2-
オオカミの化石と骨-雑記帳 その2-
Wolf fossils and bones-Miscellaneous notes Part 1-
オオカミの化石と骨-雑記帳 その1-
Archeology and history of Jomon, Yayoi, dogs and wolves of notebook
縄文、弥生、犬、オオカミの考古学と歴史-雑記帳-
apanese dog Jomon dog Yayoi dog Modern Japanese dog Wolf database of notebook
日本の犬 縄文の犬 弥生の犬 現代の日本犬 オオカミ データベース-雑記帳-
Japanese dog Jomon dog Yayoi dog Modern Japanese dog Wolf database
日本の犬 縄文の犬 弥生の犬 現代の日本犬 オオカミ データベース
日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解き 麻布大学教授菊水健史氏。
ターシャの庭と聖アンデレー協会と田渕義雄さんをつなぐモノ 甲斐鐵太郞
標高1,500mの八ヶ岳山麓で考えたこと 甲斐鐵太郞
旧石器時代の定義そして日本の旧石器時代を知る 甲斐鐵太郞
縄文時代を理解する 甲斐鐵太郞
縄文人はニホンザルを食べていた 甲斐鐵太郞
松本市郊外の蒲萄農家 甲斐鐵太郞
2020年は八ヶ岳の夏が何時までも終わらない 甲斐鐵太郞
縄文研究Jomon study
縄文研究-その1-
縄文研究-その2-
縄文研究-その3-
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その30-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その29-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その28-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その27-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その26-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その25-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その24-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その23-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その22-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その21-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その20-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その19-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その18-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その17-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その16-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その15-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その14-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その13-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その12-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その11-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その10-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その9-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その8-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その7-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その6-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その5-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その4-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その3-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その2-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その1-甲斐鐵太郞
ナビ不調で蝶ヶ岳と常念岳への登山口に迷い込んだ2020年9月21日のこと 甲斐鐵太郞
田渕義雄さん自作のウインザーチェアーに触発されて机と椅子を考察する 甲斐鐵太郞
信楽焼と甲賀衆 甲斐鐵太郞
安楽椅子の延長として電動リクライニングベッドに行き着いた 甲斐鐵太郞
伊賀上野は忍者の街 甲斐鐵太郞
稲城の梨「稲城」と狛江市の慈恵第三病院 甲斐鐵太郞
郡上おどり、長良川そして郡上市のこと(その1) 甲斐鐵太郞
郡上おどり、長良川そして郡上市のこと(その2) 甲斐鐵太郞
60インチモニターと桃とブドウと椅子とテーブル 甲斐鐵太郞
どろどろに溶けたサナギの身体から蝶がでてくる不思議な世界 甲斐鐵太郞
甲府盆地勝沼の葡萄園 甲斐鐵太郞
甲府盆地は御坂の桃 甲斐鐵太郞
食卓テーブルにウインザーチェアーが私の作業台 甲斐鐵太郞
霧ヶ峰高原の夏はよい 甲斐鐵太郞
夏の陽光に輝く善光寺の参道 甲斐鐵太郞
ヒョウモンチョウが舞う夏の八島湿原 甲斐鐵太郞
クマも鳥も虫も神である国の寒山の森の暮らし 甲斐鐵太郞
(ナチュラリストのエマソンとソローと、日本の自然のなかの田渕義雄さん 甲斐鐵太郞)
「寒山家具工房」の主、田淵義雄さんのウインザーチェアー 甲斐鐵太郞
田渕義雄さんの「寒山の森」暮らしの動機を推察する 甲斐鐵太郞
ソローの森の生活と寒山の森の田渕義雄さん 甲斐鐵太郞
寒山の森の田渕義雄さんとソローの森の生活 甲斐鐵太郞
川上村と私 甲斐鐵太郞
甲府盆地の7月は桃の季節で8月になるとブドウが本格化する 甲斐鐵太郞
霧ヶ峰高原とレンゲツツジ 甲斐鐵太郎
安岡章太郎が描く軍隊と現代の人々の生への現実 甲斐鐵太郎
現代の人には死はない 甲斐鐵太郎
真夏の暑さのなか快適に作業するために一階にパソコンを移す 甲斐鐵太郎
椅子とヒキガエルと葛の根を考える 甲斐鉄太郎
TOPへ
「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map
計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」
「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map