「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月16日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月16日号「日本計量新報週報デジタル版」

日本計量新報全紙面 (PDFファイル)
今月のIDとパスワードを入力して閲覧することができます。
日本計量新報の全紙面閲覧(pdf版)のID&PWをご覧ください。

2025年10月のIDとPWは次のとおりです。
ID5168
PWN6HDA2K8

[新刊図書紹介]「測定の不確かさとその周辺-不確かさの表現のガイド(GUM)をめぐる16のおはなし」榎原研正著、日本規格協会刊



[本書の概要]

 「真値は決してわからない」というもどかしい状況のもとで行われる測定の信頼性の評価。産業界や科学技術の世界では「不確かさ」(uncertainty)という指標が、測定の信頼性のものさしとして国際的に広く使われるようになっている。本書は、測定の不確かさについて馴染みのない人から、不確かさをどう評価してよいか日々苦労している人にまで、不確かさとは数値と格闘するだけの面倒くさいものではなく、実務者には実感できるであろう16のおなはしで構成されている。

[収録内容]
1章「不確かさとは何か」のおはなし―誤差と不確かさはどう違うのか―

1.1 やっかいなかたより
1.2 バイブルとしてのGUM
1.3 神のみぞ知る値
1.4 不確かさを説明する
1.5 誤差とどう違うのか
1.6 「オペレーショナル」なアプローチ

2章 不確かさ評価の骨組みのおはなし―不確かさ評価超入門―
2.1 電流問題
2.2 タイプA評価
2.3 タイプB評価
2.4 不確かさの伝ぱ則
2.5 測定結果の報告
2.6 同一量に複数の不確かさ成分があるとき

3章 すれ違う確率のおはなし―偶然を表す確率とあいまいさを表す確率―
3.1 言ったもの勝ち
3.2 いろいろな確率がある
3.3 すれ違う確率
3.4 モンテカルロ法による分布の伝ぱ
3.5 すれ違いが落とす影
3.6 すれ違いにどう向き合うか

4章 測定モデルのおはなし―モデルがないと始まらない―
4.1 記号化が大切
4.2 量・真値・測定値
4.3 間接測定のモデルと直接測定のモデル
4.4 推定無罪の変数
4.5 表モデルと裏モデル
4.6 モデル化の工夫

5章 偏微分のおはなし―逃げるは恥だが役に立つ―
5.1 不確かさの三大難所
5.2 伝ぱ則不要の測定
5.3 計算機まかせの偏微分
5.4 偏微分は済んでいます―相対不確かさの伝ぱ則
5.5 Excelで偏微分
5.6 偏微分の具体的イメージ―誤差の伝ぱと偏微分
5.7 偏微分ミニマム

6章 タイプA評価の基本式のおはなし―√n分の1因子の由来―
6.1 √n分の1因子
6.2 標本と母集団―こちらの世界と向こうの世界
6.3 期待値と分散の性質
6.4 タイプA評価の基本式
6.5 日常測定のタイプA評価
6.6 √n分の1因子が使えない場合

7章 量子化誤差のおはなし―入れるべきか入れざるべきか, それが問題―
7.1 量子化誤差
7.2 量子化のモデル
7.3 数値的に確認する
7.4 量子化誤差の取扱いのレシピ

8章 測定していないものの不確かさのおはなし―一つおまけの不確かさ―
8.1 たくさんの中の一つ
8.2 一つおまけの不確かさ
8.3 おまけ成分の数理
8.4 測定していないものの不確かさ
8.5 測定誤差の効果
8.6 回帰分析におけるおまけ成分

9章 有効数字と不確かさの深い関係のおはなし―有効桁ルールと不確かさ伝ぱ則
9.1 似てはいないが同類
9.2 有効数字とは何か
9.3 不確かさから有効数字へ
9.4 不確かさと有効数字の間の溝
9.5 不確かさを有効数字で代替できるか(ISO/IEC 17025の7.6.3注記1について)
9.6 有効桁ルール
9.7 解釈D
9.8 太郎(有効数字派) vs. 花子(不確かさ派)
9.9 判定:太郎は花子にかなうのか?

10章 気軽に行う不確かさ評価のおはなし―机の幅を手尺ではかる
10.1 測定器を使わない測定
10.2 全体のストーリー
10.3 手尺を校正する
10.4 机の幅を手尺で測る
10.5 不確かさを評価する
10.6 二成分評価のすすめ

11章 不確かさは不確かであるというおはなし―不確かさは信用できるのか―
11.1 不確かさの独り歩き
11.2 タイプA不確かさのばらつき
11.3 測定は何回繰り返せばよいですか?
11.4 タイプB不確かさのあいまいさ
11.5 タイプB不確かさの自由度
11.6 タイプB不確かさの自由度を∞とすること
11.7 不確かさに真値はあるか
11.8 拡張不確かさはパンドラの箱
11.9 統計学における区間測定
11.10 不確かさ評価における区間推定
11.11 ウェルチーサタスウェイトの式の不安定性について
11.12 標準的包含計数k=2のすすめ

12章 測定のばらつきのおはなし―階層構造をもつばらつき―
12.1 ばらつきの扱い
12.2 かたよりがばらつきに変身する
12.3 小さな母集団と大きな母集団
12.4 不確かさ評価のトップダウンアプローチ
12.5 分散分析法の利用
12.6 偶然誤差の正体

13章 やっかいな相関のおはなし―相関を手なずける―
13.1 同期という現象
13.2 相関とは何か
13.3 ばらつきの相関の扱い
13.4 かたよりの相関の扱い

14章 情報量と不確かさのおはなし―測定の良さの指標は作れるか―
14.1 前向きの指標
14.2 情報量とは
14.3 理想測定
14.4 不確かさがあるときの情報量レベル
14.5 測定による情報量レベルの上昇
14.6 前向きの指標になるか

15章 「何の不確かさ?」のおはなし―誤差評価と不確かさ評価の接点を探る―
15.1 こんにゃく問答
15.2 誤差評価の特徴
15.3 不確かさ評価の功罪
15.4 不確かさ評価と誤差評価の接点

16章 勇気ある不確かさ評価のおはなし―過大評価の誘惑は乗り越えられるか―
16.1 不確かさ評価のお国柄
16.2 基礎物理定数の調整と不確かさ
16.3 情報が少ない中での不確かさ評価
16.4 過小評価を検出する
16.5 安全に配慮する
16.6 勇気ある不確かさ評価

[計量計測データバンク編集部による推薦の言葉]
 本書「測定の不確かさとその周辺-不確かさの表現のガイド(GUM)をめぐる16のおはなし」は、不確かさについて馴染みのない方から、不確かさ評価で日頃苦労されている方にまで参考になるように執筆されている。計量器メーカー、計量士ほか計量関係業務に従事する者は手元に起きたい一冊である。16に不確かさ表現の事例を通じて測定における「不確かさ」が何であるか解かるようになる。

高原の10月とミズナラの色付き 甲斐鐵太郎


7月の北アルプスの縦走路、それは標高3,000mに達することもある。トリカブトの紫色の花に感動するのであった。
その花が標高1,600mの高原で9月に咲いているのは何故であろうがと何時も思う。


 7月の北アルプスの縦走路、それは標高3,000mに達することもある。トリカブトの紫色の花に感動するのであった。その花が標高1,600mの高原で9月に咲いているのは何故であろうがと何時も思う。写真はツクバトリカブトであり、撮影したのは10月中旬のこと。花期は終わりであり花の数が減ったが一月ほど咲いているから丈夫な花というかしぶとく、そしてありがたい花だ。

 ツクバトリカブトの周囲に生い茂る羊歯(しだ)はワラビであり来シーズンのために地下茎は養分を蓄えた。上高地は標高1,500m。穂高には初雪が来ても良いころであり涸沢は赤と黄色で良い色になっている。

 ナラの木のミズナラとコナラはドングリを付けて、これが盛んに落ちる。地面を見ると幾つも芽が出ているのであるがカラマツやシイラカバの木と競争していて相手が倒れて日が当たるようになると背丈を一気に伸ばして居場所を確保する。

 カラマツの針のような葉は夏も落ちていて白樺の葉が落ちるころには合唱しているように良く落ちる。黄葉の一番手は高木に絡みつく葉の大きな蔦(つた)。春には日を透かすと淡く輝くような彩(いろどり)を見せているこの蔦は黄色に染まり秋の到来を告げる。

[資料]メートル法の起源、キログラム史話、不滅のメートル法、追録版 アンリ・モロー(Henri Moreau)著 高田誠二訳

計量計測データバンク ニュースの窓-307-2025年のノーベル化学賞は京都大学の北川進特別教授、同ノーベル生理学・医学賞は大阪大学の坂口志文特任教授

日本人のノーベル賞受賞者 - Wikipedia

小梨の実が成る高原の秋 甲斐鐵太郎

質量の振る舞いを読み解く技術
[資料 ヒ素鑑定がらみの資料のweb記事]
1、砒素鑑定の計測値を100万倍して対数をプロットして同一であると見せかけた(指摘したのは河合潤京大教授)
2、和歌山毒カレー事件のことを調べておりました(計量計測データバンク編集部)
3、和歌山毒カレー事件とその真相(犯罪の証拠とされた砒素鑑定の成否を検証する資料集)
4、ヒ素鑑定の不正をあばいた河合潤氏
5、蛍光X線 - Wikipedia

イギリス庭園と黄色い花 甲斐鐵太郎

ハカリの定期検査の実を上げる方策

花と色 その美しさは何のためにあるのか 甲斐鐵太郎

ヒッグス場と素粒子との相互作用が質量を生み出す(全ての力を説き明かす鍵)(計量計測データバンク編集部)
 
(計量計測データバンク編集部)

計量検定所|沖縄県公式ホームページ

沖縄県 生活福祉部 計量検定所
〒901-1105 沖縄県島尻郡南風原町新川272-5
電話:098-889-2775 ファクス:098-889-1981

最新版業務概要 令和6年度版(令和5年度実績)
令和6年度業務概要 (PDF 2.5MB)

高山市の朝市2025 外国人旅行者で賑わう街 森夏之

計量制度への畏敬と矜持を表現する「指定定期検査機関推進宣言」

Word文章の一太郎ソフ変換、PDFの改行削除と空白を除去ツール

旅の宿 遠い世界とある思い出 森夏之

郡上おどり2025と長良川の水遊び 森夏之

中国の都市部マンション価格年収60倍が意味すること

ある計測技術者外伝後日譚 ( 3 ) 矢野宏が関わった人物の逸話 矢野耕也
ある計測技術者外伝 後日譚(2) 戦争の記憶 矢野耕也
ある計測技術者外伝 後日譚(1) 計ると測る 矢野耕也

私の履歴書 安斎正一 目次
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その1-本欄の執筆をなぜ私が?
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その2-私の職場
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その3-私が生まれた日と父母兄弟について
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その4-夜間高校生と計量士との出会い
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その5-大学進学と空腹の日々
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その6-妻との出会い
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その7-寺岡精工へ入社
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その8-計量教習所と計量士資格取得
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その9-計量士資格取得
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その10-計量士会入会から役員35年間続く
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その11-寺岡精工CIは「新しい常識を創造する」
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その12-思い出に残る出来事 人命救助…お手柄少年安斎正一君
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その13-思い出に残る出来事 中学校の校長は「君は大きくなったら、偉い人になる」
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その14-私の内外の友 セブン銀行社長安斎隆氏は私と同郷、同級、同姓の仲
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その15-私の内外の友 アメリカ、マレーシア、オーストラリア、カナダ、香港に友あり
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その16-思い出に残る出来事 米兵との出会いに思わず涙


夏至のころの瑞牆山(みずがきやま 標高2,230m) 森夏之

私の履歴書 簔輪善蔵(計量計測データバンクweb版)
本稿は日本計量新報に連載された文章をweb版である計量計測データバンクで取り扱った初版web版2002年4月7日付(第2440号)から2003年6月1日付(第2493号)までのものです。

日本計量新報 週報デジタル版(2025年8 月7日までの重要ニュースと記事一覧)

目次 官僚制度と計量の世界 執筆 夏森龍之介

関連論説-その3-3,000万人国家日本と生活の有り様の予測 夏森龍之介
関連論説-その2-インフラ建設が経済成長に寄与した時代の経済学 夏森龍之介
関連論説-その1-経済からみた日米戦争と国力差、ウクライナ戦争の終着点 執筆 夏森龍之介

官僚制度と計量の世界(24) 戦争への偽りの瀬踏み 日米の産業力比較 陸軍省戦争経済研究班「秋丸機関」の作業 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(23) 第二次大戦突入と焦土の敗戦「なぜ戦争をし敗れたのか」 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(22) 結核で除隊の幹部候補生 外務省職員 福島新吾の場合 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(21) 戦争と経済と昭和天皇裕仁 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(20) 執筆 夏森龍之介

官僚制度と計量の世界(19) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(18) 執筆 夏森龍之介

官僚制度と計量の世界(17) 執筆 夏森龍之介

官僚制度と計量の世界(16) 執筆 夏森龍之介

官僚制度と計量の世界(15) 執筆 夏森龍之介

官僚制度と計量の世界(14) 執筆 夏森龍之介

官僚制度と計量の世界(13) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(12) 執筆 夏森龍之介

官僚制度と計量の世界(11) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(10) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(9) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(8) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(7) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(6) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(5) 執筆 夏森龍之介

官僚制度と計量の世界(4) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(3) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(2) 執筆 夏森龍之介

官僚制度と計量の世界(1) 執筆 夏森龍之介

2025年度第1回 計量行政審議会 基本部会(METI/経済産業省)
2025年度第1回 計量行政審議会 基本部会 開催日 2025年4月25日

開催資料
議事次第(PDF形式:64KB)PDFファイル
資料1 自動はかり3器種の使用の制限の見直しについて(案)(PDF形式:1,530KB)PDFファイル
資料1(別紙) 計量法施行令新旧対照表(PDF形式:79KB)PDFファイル
資料2 検定有効期間等検討小委員会の設置について(案)(PDF形式:103KB)PDFファイル
参考資料1 計量行政審議会答申(平成28年11月1日)(PDF形式:1,794KB)PDFファイル
参考資料2 参照条文(PDF形式:131KB)PDFファイル
参考資料3 水道メーターの有効期間の変遷、現在の水道メーターの種類(PDF形式:431KB)PDFファイル
参考資料4 基本部会委員名簿(PDF形式:94KB)PDFファイル
議事要旨(PDF形式:135KB)PDFファイル
議事録(PDF形式:195KB)PDFファイル

お問合せ先
イノベーション・環境局 基準認証政策課 計量行政室
電話:03-3501-1511(内線:3461)
最終更新日:2025年5月28日

令和7年度第1回計量行政審議会基本部会が令和7年4月25日(金)午後1時から同3時まで開かれた
計量計測データバンク ニュースの窓-298-


中部7県計量協議会 2025年7月10日(木)に富山市のホテルグランテラス富山で会員.来賓など110名が参加して開かれ、協会事務運営体制整備と定期検査業務事務処理合理化方策を協議


経済産業省について 幹部名簿(最終更新日:2025年7月8日)
https://www.meti.go.jp/intro/data/pdf/list_ja.pdf
経済産業省7月の人事異動に伴う幹部名簿は上記名簿が自動更新されます。

イノベーション・環境局
イノベーション・環境局長(併)首席スタートアップ創出推進政策統括調整官 菊川人吾 きくかわじんご
審議官(イノベーション・環境局担当)今村亘 いまむらわたる
(中略)
計量行政室長 仁科 孝幸 にしな たかゆき
国際標準課長 中野 真吾 なかの しんご
国際標準化調整官 大出 真理子 おおで まりこ
国際電気標準課長 小太刀 慶明 こだち よしあき
(以下略)

厚生労働省 幹部名簿(2025年7月8日付け)

「第13回質量測定に特化した不確かさWebセミナー」及び「第6回分銅校正技術Webセミナー」2025年10月21日(火)~22日(水)に開催 実施は不確かさセミナー事務局

特定計量器の届出製造事業者一覧(METI/経済産業省)

経済産業省指定製造事業者次の二社を指定

令和7年4月22日 391301 富士電機株式会社 東京工場 濃度計第一類

令和7年1月15日 022604 株式会社クボタ 精密機器事業ユニット 精密機器製造部 京都事業所 質量計第一類

指定製造事業者とは

世界経済を貿易の視点で眺める 貿易にかかわる一部基礎資料

世界の貿易輸出額ランキング - 世界経済のネタ帳

社会の統計と計量計測の統計(計量計測データバンク)

「日本は貿易立国ではない]輸出依存度は15.2%

日本はもう貿易立国ではない。輸出依存型から内需依存型へ | セカイコネクトSTUDIO

中国の貿易収支・貿易輸出入額の推移 - 世界経済のネタ帳
貿易収支の推移
貿易輸出額の推移
貿易輸入額の推移

品質工学座談会 品質工学は計測技術にどう貢献したのか
―2014年座談会「品質工学は計測技術である」から10年を振り返って―
2024年10月5日開催(日本計量新報座談会)

品質工学の考え方 計量士 阿知波正之

計量計測データバンク  トップページ計量計測データバンク目次)
日本計量新報全紙面 (PDFファイル)
は「日本計量新報」本紙をご購読いただいている方のみ閲覧できます。
閲覧の際は、本紙に記載された「今月のIDとパスワード」を入力して下さい。

日本計量新報の全紙面閲覧(pdf版)のID&PWをご覧ください。

2025年10月のIDとPWは次のとおりです。
ID:5168
PW:N6HDA2K8


計量計測データバンク index 目次ページ(サイトマップ)
計量計測データバンク index 目次ページ(サイトマップ) 
計量計測データバンク  トップページ(計量計測データバンク目次) 
日本計量新報全紙面 (PDFファイル)は「日本計量新報」本紙をご購読いただいている方のみ閲覧できます。閲覧の際は、本紙に記載された「今月のIDとパスワード」を入力して下さい。 
日本計量新報 週報デジタル版(週ごとに電子メールでお送りするニュースです。webページで閲覧できます) 
計量計測データバンク ニュース web 版(履歴の一覧)  
計量計測データバンク What's the news 新着情報 
日本計量新報社 過去の第一面 
計量計測のエッセー( 2018年1月22日から日本計量新報の社説と同じ内容の論説です) 
計量計測の話題(トピックス)
過去の計量計測の話題(トピックス) 
よりぬき計量計測情報ニュース(過去のよりぬき履歴) 
計量計測データバンクのTwitter(@keiryoukeisoku) 
計量計測データバンクのfacebook 
計量計測機器総合カタログ-質量計版- 
計量士になるには 計量士とは 
計量士国家試験 最新情報 
「計量法の読み方」高原隆(元・地方公共団体職員)全文掲載(PDF・2.4MB) 
「計量法の読み方」(PDF・2.4MB) 
特定商品分類表ハンドブック 
計量計測web情報総合サイト 
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 
社会の統計と計量計測の統計 
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(一括掲載版) 
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版) 
計量計測データバンク 目次 サイト 
日本計量新報 一面記事一覧 
 
 
計量計測データバンク ニュース web 版(履歴の一覧) 
計量計測データバンクWhat's the news新着情報 
 
計量計測データバンク ニュースの窓 目次 
計量法と行政のニュースの窓 目次 
計量計測機器団体のニュースの窓 目次 
計量計測データバンク ニュース-2- 

日本計量新報 週報デジタル版(2025年8 月7日までの重要ニュースと記事一覧)

日本計量新報 週報デジタル版(2025年8 月7日号から)
日本計量新報 週報デジタル版(2017年6月23日号から2025年7月31日号)

日本計量新報 電子版の全紙面のID&PW
(日本計量新報は紙面をインターネットで閲覧することができます。
新聞と同じ形式のPDF ファイルです。webに掲載の全紙面です。どうぞご利用ください)
(IDとPWは計量新報購読者に限り電子メールで月ごとにお知らせしております)

日本計量新報全紙面 (PDFファイル)
今月のIDとパスワードを入力して閲覧することができます。
日本計量新報の全紙面閲覧(pdf版)のID&PWをご覧ください。

2025年10月のIDとPWは次のとおりです。
ID:5168
PW:N6HDA2K8


株式会社計量計測データバンク 編集部 edit@keiryou-keisoku.co.jp
〒136-0071 東京都江東区亀戸7丁目62-16-803
電話番号03-5628-7070 FAX03-5628-7071
日本計量新報あて電子メール mail@keiryou-keisoku.co.jp
計量計測データバンク 気になる重要情報
ニュースや科学・文化欄などの記事にする予定の資料

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)

社会の統計と計量計測の統計【分類13】日本の計量法と計量関係法規

2025-10-16-measurement-data-bank-of-weekly-news-


日本計量新報 週報デジタル版(2025年8 月7日号から)

日本計量新報 週報デジタル版(2017年6月23日号から2025年7月31日号)



「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月16日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月09日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月02日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年9月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年9月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年9月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年9月4日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年8 月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年8 月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年8 月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年8 月7日号「日本計量新報週報デジタル版」