「計量計測データバンク」サイトマップ


[新刊図書紹介]
「測定の不確かさとその周辺-不確かさの表現のガイド(GUM)をめぐる16のおはなし」榎原研正著、日本規格協会刊

Book Introduction: 16 Stories about the Guide to Uncertainty Expressions (GUM)

本体価格:3,500 円(3,850 円(税込))。ISBN:9784542307117。発売年月日:2025年08月29日。A5判・320頁。商品コード:330711。榎原研正氏は産業技術総合センター名誉リサーチャー。一般財団法人日本規格協会(東京都港区三田三丁目11-28 三田Avanti、電話は特に代表はなし)

[新刊図書紹介]「測定の不確かさとその周辺-不確かさの表現のガイド(GUM)をめぐる16のおはなし」榎原研正著、日本規格協会刊

計量計測データバンク編集部

[新刊図書紹介]「測定の不確かさとその周辺-不確かさの表現のガイド(GUM)をめぐる16のおはなし」榎原研正著、日本規格協会刊

[新刊図書紹介]「測定の不確かさとその周辺-不確かさの表現のガイド(GUM)をめぐる16のおはなし」榎原研正著、日本規格協会刊



[本書の概要]

 「真値は決してわからない」というもどかしい状況のもとで行われる測定の信頼性の評価。産業界や科学技術の世界では「不確かさ」(uncertainty)という指標が、測定の信頼性のものさしとして国際的に広く使われるようになっている。本書は、測定の不確かさについて馴染みのない人から、不確かさをどう評価してよいか日々苦労している人にまで、不確かさとは数値と格闘するだけの面倒くさいものではなく、実務者には実感できるであろう16のおなはしで構成されている。

[収録内容]
1章「不確かさとは何か」のおはなし―誤差と不確かさはどう違うのか―

1.1 やっかいなかたより
1.2 バイブルとしてのGUM
1.3 神のみぞ知る値
1.4 不確かさを説明する
1.5 誤差とどう違うのか
1.6 「オペレーショナル」なアプローチ

2章 不確かさ評価の骨組みのおはなし―不確かさ評価超入門―
2.1 電流問題
2.2 タイプA評価
2.3 タイプB評価
2.4 不確かさの伝ぱ則
2.5 測定結果の報告
2.6 同一量に複数の不確かさ成分があるとき

3章 すれ違う確率のおはなし―偶然を表す確率とあいまいさを表す確率―
3.1 言ったもの勝ち
3.2 いろいろな確率がある
3.3 すれ違う確率
3.4 モンテカルロ法による分布の伝ぱ
3.5 すれ違いが落とす影
3.6 すれ違いにどう向き合うか

4章 測定モデルのおはなし―モデルがないと始まらない―
4.1 記号化が大切
4.2 量・真値・測定値
4.3 間接測定のモデルと直接測定のモデル
4.4 推定無罪の変数
4.5 表モデルと裏モデル
4.6 モデル化の工夫

5章 偏微分のおはなし―逃げるは恥だが役に立つ―
5.1 不確かさの三大難所
5.2 伝ぱ則不要の測定
5.3 計算機まかせの偏微分
5.4 偏微分は済んでいます―相対不確かさの伝ぱ則
5.5 Excelで偏微分
5.6 偏微分の具体的イメージ―誤差の伝ぱと偏微分
5.7 偏微分ミニマム

6章 タイプA評価の基本式のおはなし―√n分の1因子の由来―
6.1 √n分の1因子
6.2 標本と母集団―こちらの世界と向こうの世界
6.3 期待値と分散の性質
6.4 タイプA評価の基本式
6.5 日常測定のタイプA評価
6.6 √n分の1因子が使えない場合

7章 量子化誤差のおはなし―入れるべきか入れざるべきか, それが問題―
7.1 量子化誤差
7.2 量子化のモデル
7.3 数値的に確認する
7.4 量子化誤差の取扱いのレシピ

8章 測定していないものの不確かさのおはなし―一つおまけの不確かさ―
8.1 たくさんの中の一つ
8.2 一つおまけの不確かさ
8.3 おまけ成分の数理
8.4 測定していないものの不確かさ
8.5 測定誤差の効果
8.6 回帰分析におけるおまけ成分

9章 有効数字と不確かさの深い関係のおはなし―有効桁ルールと不確かさ伝ぱ則
9.1 似てはいないが同類
9.2 有効数字とは何か
9.3 不確かさから有効数字へ
9.4 不確かさと有効数字の間の溝
9.5 不確かさを有効数字で代替できるか(ISO/IEC 17025の7.6.3注記1について)
9.6 有効桁ルール
9.7 解釈D
9.8 太郎(有効数字派) vs. 花子(不確かさ派)
9.9 判定:太郎は花子にかなうのか?

10章 気軽に行う不確かさ評価のおはなし―机の幅を手尺ではかる
10.1 測定器を使わない測定
10.2 全体のストーリー
10.3 手尺を校正する
10.4 机の幅を手尺で測る
10.5 不確かさを評価する
10.6 二成分評価のすすめ

11章 不確かさは不確かであるというおはなし―不確かさは信用できるのか―
11.1 不確かさの独り歩き
11.2 タイプA不確かさのばらつき
11.3 測定は何回繰り返せばよいですか?
11.4 タイプB不確かさのあいまいさ
11.5 タイプB不確かさの自由度
11.6 タイプB不確かさの自由度を∞とすること
11.7 不確かさに真値はあるか
11.8 拡張不確かさはパンドラの箱
11.9 統計学における区間測定
11.10 不確かさ評価における区間推定
11.11 ウェルチーサタスウェイトの式の不安定性について
11.12 標準的包含計数k=2のすすめ

12章 測定のばらつきのおはなし―階層構造をもつばらつき―
12.1 ばらつきの扱い
12.2 かたよりがばらつきに変身する
12.3 小さな母集団と大きな母集団
12.4 不確かさ評価のトップダウンアプローチ
12.5 分散分析法の利用
12.6 偶然誤差の正体

13章 やっかいな相関のおはなし―相関を手なずける―
13.1 同期という現象
13.2 相関とは何か
13.3 ばらつきの相関の扱い
13.4 かたよりの相関の扱い

14章 情報量と不確かさのおはなし―測定の良さの指標は作れるか―
14.1 前向きの指標
14.2 情報量とは
14.3 理想測定
14.4 不確かさがあるときの情報量レベル
14.5 測定による情報量レベルの上昇
14.6 前向きの指標になるか

15章 「何の不確かさ?」のおはなし―誤差評価と不確かさ評価の接点を探る―
15.1 こんにゃく問答
15.2 誤差評価の特徴
15.3 不確かさ評価の功罪
15.4 不確かさ評価と誤差評価の接点

16章 勇気ある不確かさ評価のおはなし―過大評価の誘惑は乗り越えられるか―
16.1 不確かさ評価のお国柄
16.2 基礎物理定数の調整と不確かさ
16.3 情報が少ない中での不確かさ評価
16.4 過小評価を検出する
16.5 安全に配慮する
16.6 勇気ある不確かさ評価

[計量計測データバンク編集部による推薦の言葉]
 本書「測定の不確かさとその周辺-不確かさの表現のガイド(GUM)をめぐる16のおはなし」は、不確かさについて馴染みのない方から、不確かさ評価で日頃苦労されている方にまで参考になるように執筆されている。計量器メーカー、計量士ほか計量関係業務に従事する者は手元に起きたい一冊である。16に不確かさ表現の事例を通じて測定における「不確かさ」が何であるか解かるようになる。

[資料]メートル法の起源、キログラム史話、不滅のメートル法、追録版 アンリ・モロー(Henri Moreau)著 高田誠二訳

2025-10-12-book-Introduction-16-stories-about-the-guide-to-uncertainty-expressions-gum-


計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)

「計量計測データバンク 週報デジタル版」今週の話題と重要ニュース
「計量計測データバンク 最新情報」随時更新の最新情報
2020年(2019年)日本計量新報ニュースの目次Contents of 2019 Measurement News
日本計量新報 第一面と全紙面の目次
計量計測データバンクニュース・デジタル版 目次
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(一括掲載版)
計量計測データバンク「計量計測辞書」measure and measurement dictionary
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
計量計測データバンク 目次 サイト

計量計測データバンク2020年3月15日付けニュース(デジタル版)
(2020-03-13-news-metrology-data-bank-digital-version)


計量計測データバンク2020年3月5日付けニュース(デジタル版)

メートル法の起源、キログラム史話、不滅のメートル法、追録版 アンリ・モロー(Henri Moreau)著 高田誠二訳

計量計測データバンク2020年1月30日付けニュース

計量計測データバンク2019年12月11日付けニュース
2019-12-11-weighing-data-bank-news-december-11-2019-


砒素鑑定の計測値を100万倍して対数をプロットして同一であると見せかけた(指摘したのは河合潤京大教授)

佐藤優氏によるカルロス・ゴーン事件の分析(2020年1月17日ラジオ放送より)

逃亡直前のゴーン被告が語ったこととは 郷原弁護士が会見(2020年1月22日)(動画・YouTube)
元東京地検特捜部検事の郷原信郎弁護士が、22日午前11時から日本外国特派員協会(東京・千代田区)で記者会見する。郷原弁護士は昨年11月から12月にかけて、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告に5回面会し、計10時間以上にわたってインタビューを実施。ゴーン被告がレバノンに逃亡する直前に語った内容を明かす。

テレビ東京ニュース 2020年1月8日ベイルートでカルロス・ゴーン氏会見 2時間34分 動画・YouTube。

カルロス・ゴーン氏の2020年1月8日ベイルートでカルロス・ゴーン氏会見の要旨。

田中館愛橘とその時代-その13-(田中館愛橘と高野瀬宗則と関菊治)
明治24年から二年間だけあった物理学校度量衡科の卒業生68名のなかに関菊治がいた


田中館愛橘とその時代-その12-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
関菊治が修業した物理学校度量衡科と物理学校創立した東京大学仏語物理学科卒業の同志21名のことなど。

田中館愛橘とその時代-その11-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
物理学校の度量衡科を卒業した明治7年(1874年)生まれの長州人、関菊治(大阪府権度課長)

田中館愛橘とその時代-その10-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
高野瀬宗則の権度課長着任と度量衡法制定(メートル条約締結と連動する日本の動き)

田中館愛橘とその時代-その9-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
高野瀬秀隆と肥田城の水攻め(高野瀬宗則とその先祖の高野瀬秀隆)

田中館愛橘とその時代-その8-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
彦根藩主の井伊直弼(大老)による安政の大獄

田中館愛橘とその時代-その7-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
井伊直弼の死を国元へ伝える使者の高野瀬喜介、子息は高野瀬宗則

田中館愛橘とその時代-その6-(田中館愛橘と高野瀬宗則)
日本の近代度量衡制度を築き上げるために農商務省の権度課長に指名された高野瀬宗則

田中館愛橘とその時代-その5-(東京大学の始まりのころと現代の高等教育の実情)
日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その5-

日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その4-

日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その3-

日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その2-

日本物理学の草創期にその後日本の物理学を背負う多くの偉人を育てた日本物理学の祖である田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)をさぐる。-その1-田中舘愛橘が育った江戸から明治にかけての日本の状況(執筆 横田俊英)

初版 物理学者で日本人初の国際度量衡委員の田中舘愛橘-その1-(執筆 横田俊英)



計量計測データバンク 動画ニュース-2-(2022年1月30日から)第20 回全国計量士大会2022 年3月 4 日(金)13:30~17:00に 主催は日本計量振興協会
第20回全国計量士大会が2022年3月4日に開催されます。参加者募集中【計量計測データバンク動画ニュース】ユーチューブ 動画
https://www.youtube.com/watch?v=KFPJ1DwiElE
第20 回全国計量士大会2022 年3月 4 日(金)13:30~17:00に 主催は日本計量振興協会主催 pdf

ニュースと解説 コロナが経済に及ぼしている現状 2021年2月38日現在(計量計測データバンク)
計量計測データバンクニュース(2021年2月24日から1週間のまとめ)
ハカリの定期検査実施の実働部隊として仕事をする地方計量協会など

計量計測データバンク2019年12月11日付けニュース
2019-12-11-weighing-data-bank-news-december-11-2019-

2019近畿計量大会2019年11月16日、びわこ大津プリンスホテルで開く(開催日時:2019年11月16日(金)13:00~19:00
2019近畿計量協議会YouTube(2019年11月16日滋賀で開催)。YouTubeの動画です。
現場の計測管理 第12回座談会(日本計量新報社 計量計測データバンク主催)
計量計測データバンクが紹介する計量計測技術センター)(計量計測データバンク・ニュース)(2019年10月28日現在)
吉野彰氏リチウムイオン電池の開発功労で2019年ノーベル化学賞(計量計測データバンクニュース)
ノーベル化学賞吉野彰氏2019年
売り買いの妥当性がネットオークションを成立させた
放射線の測定に関係する資料を渉猟しておりました 執筆 日本計量新報編集部 横田俊英
計量法の検定対象機種に新たに追加された自動ハカリに関係する法規定】(編集部)
東京都計量検定所が自動はかりの法規制の説明会2019年3月12日実施
2019年3月6日計量器コンサルタント協会第2回技術研修会「自動捕捉式はかり」の説明を受ける
(資料) 日本の地方の計量協会など【分類2】[a-1]「計量計測データバンク」社会の統計と計量計測の統計
新潟県計量協会が3月6日に13回指定定期検査機関の日の式典施行。役員ほか総参加者31名で指定定期検査機関推進宣言を唱和。
新潟県計量協会が平成31年3月6日(水)第13回指定定期検査機関の日の式典施行
2019年(第17回)計量士全国大会全国大会(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)報道特集-総合編-
2019計量士全国大会写真集-その1-(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)
2019計量士全国大会写真集-その2-(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)
2019計量士全国大会写真集-その3-(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)
2019計量士全国大会写真集-その4-(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)
2019計量士全国大会写真集-その5-(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)
2019計量士全国大会 ユーチューブ 動画集-その1-(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)

計量計測データバンク 動画ニュース-2-(2022年1月30日から)第20 回全国計量士大会2022 年3月 4 日(金)13:30~17:00に 主催は日本計量振興協会
第20回全国計量士大会が2022年3月4日に開催されます。参加者募集中【計量計測データバンク動画ニュース】ユーチューブ 動画
https://www.youtube.com/watch?v=KFPJ1DwiElE
第20 回全国計量士大会2022 年3月 4 日(金)13:30~17:00に 主催は日本計量振興協会主催 pdf

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)
計量計測トレーサビリティのデータベース(サブタイトル 日本の計量計測とトレーサビリティ)
2019-02-05-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-
計量計測トレーサビリティのデータベース(計量計測トレーサビリティ辞書
2019-02-07-1-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-
計量計測トレーサビリティのデータベース(計量計測トレーサビリティ辞書)-2-
2019-02-07-2-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-
計量計測トレーサビリティのデータベース(計量計測トレーサビリティ辞書)-3-
2019-02-07-3-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-

[新刊図書紹介]「測定の不確かさとその周辺-不確かさの表現のガイド(GUM)をめぐる16のおはなし」榎原研正著、日本規格協会刊

「計量計測データバンク」サイトマップ