「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月02日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月02日号「日本計量新報週報デジタル版」 日本計量新報全紙面 (PDFファイル) 今月のIDとパスワードを入力して閲覧することができます。 日本計量新報の全紙面閲覧(pdf版)のID&PWをご覧ください。 2025年10月のIDとPWは次のとおりです。 ID:5168 PW:N6HDA2K8 イギリス庭園と黄色い花 甲斐鐵太郎 ![]() 秋のある日の標高1,100メートルのイギリス庭園。冷房も暖房も要らない良い日であり、半そでで東京から来た人は昨晩は寒かったとのだ。。 イギリス庭園と黄色い花 甲斐鐵太郎 ![]() 雑草風の色とりどりの花に囲まれた白い金属椅子。ちょっと休憩して秋の穏やかな日差しを楽しむ。 奇麗に飾らないけれと調和が取れていて落ち着きがある。これが私のイギリス庭園への印象である。雑草とも想える草と花が無造作に散らばる庭には四季を通じて花がありベンチがつくられている。野ざらしのベンチは風化に任せて朽ちていく。 秋の晴れた日にそうした庭園を訪れて気持ちがよかった。名を知らない黄色い花が眼に泊まって写真を撮った。9月の中旬過ぎ、夏の名残りが漂う最後の日とも思えたのであった。 木を切って林をなくすると草が生える。草が生える場所は畑になる。畑は人の食物を栽培するところである。雑草を取り除くことが畑を運営するのに必須である。一夏放棄した畑には背丈のある草が生えて立つ。 木材が採れる針葉樹を単一樹種で一斉に植えた場合、下草や動物といった生物多様性が乏しくなるうえ、間伐や伐採後の再植樹といった管理が適切に行なわれないと高齢林になって放置され、病虫害や土砂災害が起きやすくなる。 泥亀先生として知られる高橋延清(たかはし のぶきよ)が語るNHKラジオの番組をある夏に聞いた。その後に本も読んだが本当のことは解からない。泥亀先生は東京大学の北海道演習林(富良野市)で林長を務め、「森こそ教室」と語った日本の森林学者で東京大学名誉教授。1914年2月6日から2002年1月30日。東北訛りの強い語り口は岩手県和賀郡沢内村(現:西和賀町)からくる。 ある人の山荘は上に述べた標高1,100メートルのイギリス庭園から500メートル高い地にある。500坪の敷地は10数本のシラビソが生え白樺とカラマツの混生状態。高木のそうした木々の下では低木がまばらに育ち秋には赤い実を付ける。角地にある敷地の道路沿いにはズミ(小梨)とマユミなど光を好む樹木が生え、イギリス庭園に遊びに行ったそのころには実が秋に向けて熟しかけていた。下草は背丈の低い緑色のクマザサが生えている。太陽光が良く入る樹木の隙間には夏場にわずかに草が芽を伸ばし冴えない薄色の花を付ける。山荘の住人はこの庭には雑草はない。良い香りがする庭なのだとフランス人のようなことを言う。 イギリス庭園と泥亀先生の高橋延清、そして薫り高いフランス風の雑草の生えない標高1,600メートルの自然林のことを考えた。 ハカリの定期検査の実を上げる方策 2015年に開かれた関東甲信越地区計量団体協議会(平成27年度)の議題である「ハカリの定期検査の完全実施を期すため」の方策についての議論は次のようであった。 A、 新潟県計量協会専務理事捧保文(ささげやすふみ)氏。発言の大要は次のとおり。 1、ハカリの定期検査検査の実施率を上げるためには、当該ハカリがどこにどのくらいあるか分かっていることが大事だ。計量行政はこれまで県の検定所が新潟県内の市町村に依頼して調査をしてきた。その調査を徹底すること、そしてその内容が定期検査の実施につながるように精密度を上げることが重要である。 2、新潟県計量検定所の職員は減員されているからこそ定期検査対象のハカリの所在場所を把握するために一層工夫しなければならず、このために新潟県内の市町村の担当者にどれが検定対象のハカリであるか理解させる説明やそのための講習をすることが求められる。 3、ハカリの販売事業が登録制であったころには再登録のために10年ごとに計量検定所と計量協会が連携した講習を実施していて、ここで取引証明にかかるハカリがどのような内容のものであるか説明できていた。 4、これが届出制に変更になってからは一度届け出ればあとはそのままで、知識の供与ということは実際にはできていない。県内の計量器販売届出事業者に対して講習を実施しようとして二百社に案内を出すと参加するのは十社ほどであり、その十社は日ごろから計量法令の知識習得に熱心な事業者ということである。そのような事情のために現在は定期的な講習会は行っていない。 5、病院や学校などに納入するハカリの多くは取引証明にかかるものであるが、納入事業者にはこの方面の知識が不足しているために検定証印がついていないものが安いからとこちらを納品していることが多い。ここには計量法に違反しても大したことはないという意識も働いているものと思われる。全体として由々しき状態にある。 B、東京都計量検定所所長戸谷嘉孝(とたによしたか)氏。発言の大要は次のとおり。 1、ハカリ定期検査の抜けを防止して実施率を高率で確保するためには検査対象器物を把握していることが大事である。 2、定期検査対象ハカリの所在場所を確認するために東京都計量検定所では高齢者事業団体などを通じて調査を実施している。定期検査対象ハカリの内容は複雑であり良く説明してあっても理解が行き届かないことなどが調査の現場では発生している。 3、東京都計量検定所では調査の実を上げるために様々な取り組みをしている。 議論のうちで注意を引く発言は上の二つであり、この内容はweb上に掲載されており会合当日から11年ほど経過した今日なおアクセスが続いている。 次は本議題に対する計量計測データバンク編集部の考察である。 1、計量法の目的である適正な計量の実施の確保の根幹になっているハカリの定期検査の完全実施実現に遠く及ばない現実を変えていく決意が漲(みなぎ)っている雰囲気が醸成されていた。 2、計量行政の目下の大問題でありハカリの定期検査の実施率が下がっていくことになると、法と現実の乖離(かいり)が顕著になって計量行政を根幹から揺るがす事態になりかねないという危惧が議論に熱を帯びさせた。 3、ハカリの定期検査実施が低下しているのは地方分権一括法の施行のおりに計量行政を機関委任事務から自治事務に移行させたことによって、国から交付されて回されるはずの計量行政費用が不当にも少なくされていて、実務を担当する職員が減らされたあげくに計量行政の実務を担うための知識と技術を持たない者が他の職務と兼務するという事態が幾つも見られるようになった。 4、大きな人員を要していた計量検定所あるいは計量検査所などでは人員が削減される傾向が急速に進行している。かつて情熱豊かに計量行政を推進していた計量検定所でも専門職員は居なくなり、質量計などの基準器検査ができない状態にある。また計量検定所でハカリの検定の実施する能力がないために、地方の計量協会職員がこれをしているという計量法違反の状態も出現している。そうしたことが法規違反であることを知らない計量協会幹部がハカリの検定を実施していることを公の場で説明するという事態を「ここまで堕ちたか」と単純に語ることはできない。 5、計量行政が機関委任事務であったころには中央官庁の担当職員が実施状況を監査するために計量検定所を訪れることがなされていた。自治事務になった計量行政ではこの監査がなくなっていて地方公共団体の責任で計量法令に適応した行政事務が行われているか自らが判断する。ところがハカリの定期検査をはじめとして計量行政の実務としての事務内容に疎い状態が地方公共団体にはある。疎い振りをして余所ではやっていないのだから自分のところでもやらないで行こう、とう判断を「積極的」にしている節がある。このようなことが重なってハカリの定期検査ほか計量行政は機関委任事務時代からは大きく後退しており、お世辞にも「安全・安心」な状態ではない。 6、地方公共団体が実施すべき計量法の定めによるハカリの定期検査業務の責務を知らない、知らないから実態としてこの業務をサボるということが進行している。 議題は、平成27年(2015年)10月23日(金)午後に東京都台東区の「浅草ビューホテル」で開かれたときのものであり、計量行政の実を上げるために何時までも追い求める大事な課題になっている。 花と色 その美しさは何のためにあるのか 甲斐鐵太郎 ヒッグス場と素粒子との相互作用が質量を生み出す(全ての力を説き明かす鍵)(計量計測データバンク編集部) 目に見えない世界のことを物語として仕上げる。お伽噺がそうであり、神話や宗教世界とくにキリスト教の世界はこれに類する。宇宙のこと、小さな世界の素粒子がらみになると普通の人にはお伽噺と同じになる。モノに質量がやどることと関わるヒッグス機構とヒッグス粒子もお伽噺の世界となる。 宇宙の誕生そして地球の誕生。地球での生物の誕生と進化。気候変動と重なり合う生物の変化が繰り返されてホモサピエンスである私たちはさまざまにモノを考える。類人猿にはテレビがなぜ映り自動車が走るのか仕組みを理解することはできない。ネアンデルタール人やクロマニオン人にホモサピエンスの思考ができたかどうか。宇宙の真理を深く解き明かすことができるのは私たち現代人であるホモサピエンスではなくその後に登場するかもしれない新しい知的生命体であるかも知れない。 地球の気象変動は氷河期時代、気温が60℃にも達する暑い時代があった。このときに生物は環境に対応して変化した。人の人生は短い。歴史時代をまたぐことはできない。氷河期時代の到来とその間の間氷期に人類は生き残れるのか。全ては地球の環境に支配されている。 (計量計測データバンク編集部) 計量検定所|沖縄県公式ホームページ 沖縄県 生活福祉部 計量検定所 〒901-1105 沖縄県島尻郡南風原町新川272-5 電話:098-889-2775 ファクス:098-889-1981 最新版業務概要 令和6年度版(令和5年度実績) 令和6年度業務概要 (PDF 2.5MB) 高山市の朝市2025 外国人旅行者で賑わう街 森夏之 計量制度への畏敬と矜持を表現する「指定定期検査機関推進宣言」 Word文章の一太郎ソフ変換、PDFの改行削除と空白を除去ツール 旅の宿 遠い世界とある思い出 森夏之 郡上おどり2025と長良川の水遊び 森夏之 中国の都市部マンション価格年収60倍が意味すること ある計測技術者外伝後日譚 ( 3 ) 矢野宏が関わった人物の逸話 矢野耕也 ある計測技術者外伝 後日譚(2) 戦争の記憶 矢野耕也 ある計測技術者外伝 後日譚(1) 計ると測る 矢野耕也 私の履歴書 安斎正一 目次 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その1-本欄の執筆をなぜ私が? 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その2-私の職場 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その3-私が生まれた日と父母兄弟について 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その4-夜間高校生と計量士との出会い 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その5-大学進学と空腹の日々 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その6-妻との出会い 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その7-寺岡精工へ入社 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その8-計量教習所と計量士資格取得 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その9-計量士資格取得 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その10-計量士会入会から役員35年間続く 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その11-寺岡精工CIは「新しい常識を創造する」 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その12-思い出に残る出来事 人命救助…お手柄少年安斎正一君 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その13-思い出に残る出来事 中学校の校長は「君は大きくなったら、偉い人になる」 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その14-私の内外の友 セブン銀行社長安斎隆氏は私と同郷、同級、同姓の仲 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その15-私の内外の友 アメリカ、マレーシア、オーストラリア、カナダ、香港に友あり 私の履歴書 安斎正一(計量士)-その16-思い出に残る出来事 米兵との出会いに思わず涙 夏至のころの瑞牆山(みずがきやま 標高2,230m) 森夏之 私の履歴書 簔輪善蔵(計量計測データバンクweb版) 本稿は日本計量新報に連載された文章をweb版である計量計測データバンクで取り扱った初版web版2002年4月7日付(第2440号)から2003年6月1日付(第2493号)までのものです。 日本計量新報 週報デジタル版(2025年8 月7日までの重要ニュースと記事一覧) 目次 官僚制度と計量の世界 執筆 夏森龍之介 関連論説-その3-3,000万人国家日本と生活の有り様の予測 夏森龍之介 関連論説-その2-インフラ建設が経済成長に寄与した時代の経済学 夏森龍之介 関連論説-その1-経済からみた日米戦争と国力差、ウクライナ戦争の終着点 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(24) 戦争への偽りの瀬踏み 日米の産業力比較 陸軍省戦争経済研究班「秋丸機関」の作業 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(23) 第二次大戦突入と焦土の敗戦「なぜ戦争をし敗れたのか」 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(22) 結核で除隊の幹部候補生 外務省職員 福島新吾の場合 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(21) 戦争と経済と昭和天皇裕仁 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(20) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(19) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(18) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(17) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(16) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(15) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(14) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(13) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(12) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(11) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(10) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(9) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(8) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(7) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(6) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(5) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(4) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(3) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(2) 執筆 夏森龍之介 官僚制度と計量の世界(1) 執筆 夏森龍之介 2025年度第1回 計量行政審議会 基本部会(METI/経済産業省) 2025年度第1回 計量行政審議会 基本部会 開催日 2025年4月25日 開催資料 議事次第(PDF形式:64KB)PDFファイル 資料1 自動はかり3器種の使用の制限の見直しについて(案)(PDF形式:1,530KB)PDFファイル 資料1(別紙) 計量法施行令新旧対照表(PDF形式:79KB)PDFファイル 資料2 検定有効期間等検討小委員会の設置について(案)(PDF形式:103KB)PDFファイル 参考資料1 計量行政審議会答申(平成28年11月1日)(PDF形式:1,794KB)PDFファイル 参考資料2 参照条文(PDF形式:131KB)PDFファイル 参考資料3 水道メーターの有効期間の変遷、現在の水道メーターの種類(PDF形式:431KB)PDFファイル 参考資料4 基本部会委員名簿(PDF形式:94KB)PDFファイル 議事要旨(PDF形式:135KB)PDFファイル 議事録(PDF形式:195KB)PDFファイル お問合せ先 イノベーション・環境局 基準認証政策課 計量行政室 電話:03-3501-1511(内線:3461) 最終更新日:2025年5月28日 令和7年度第1回計量行政審議会基本部会が令和7年4月25日(金)午後1時から同3時まで開かれた (計量計測データバンク ニュースの窓-298-) 中部7県計量協議会 2025年7月10日(木)に富山市のホテルグランテラス富山で会員.来賓など110名が参加して開かれ、協会事務運営体制整備と定期検査業務事務処理合理化方策を協議 経済産業省について 幹部名簿(最終更新日:2025年7月8日) https://www.meti.go.jp/intro/data/pdf/list_ja.pdf 経済産業省7月の人事異動に伴う幹部名簿は上記名簿が自動更新されます。 イノベーション・環境局 イノベーション・環境局長(併)首席スタートアップ創出推進政策統括調整官 菊川人吾 きくかわじんご 審議官(イノベーション・環境局担当)今村亘 いまむらわたる (中略) 計量行政室長 仁科 孝幸 にしな たかゆき 国際標準課長 中野 真吾 なかの しんご 国際標準化調整官 大出 真理子 おおで まりこ 国際電気標準課長 小太刀 慶明 こだち よしあき (以下略) 厚生労働省 幹部名簿(2025年7月8日付け) 「第13回質量測定に特化した不確かさWebセミナー」及び「第6回分銅校正技術Webセミナー」2025年10月21日(火)~22日(水)に開催 実施は不確かさセミナー事務局 特定計量器の届出製造事業者一覧(METI/経済産業省) 経済産業省指定製造事業者次の二社を指定 令和7年4月22日 391301 富士電機株式会社 東京工場 濃度計第一類 令和7年1月15日 022604 株式会社クボタ 精密機器事業ユニット 精密機器製造部 京都事業所 質量計第一類 指定製造事業者とは 世界経済を貿易の視点で眺める 貿易にかかわる一部基礎資料 世界の貿易輸出額ランキング - 世界経済のネタ帳 社会の統計と計量計測の統計(計量計測データバンク) ├「日本は貿易立国ではない]輸出依存度は15.2% 日本はもう貿易立国ではない。輸出依存型から内需依存型へ | セカイコネクトSTUDIO 中国の貿易収支・貿易輸出入額の推移 - 世界経済のネタ帳 貿易収支の推移 貿易輸出額の推移 貿易輸入額の推移 品質工学座談会 品質工学は計測技術にどう貢献したのか ―2014年座談会「品質工学は計測技術である」から10年を振り返って― 2024年10月5日開催(日本計量新報座談会) 品質工学の考え方 計量士 阿知波正之 飯塚幸三氏令和6年(2024年)10月26日逝去 伊勢崎賢治氏の話のなかにウクライナ紛争解決と戦争の本質理解の糸口が隠されている 伊勢崎賢治×神保哲生:NATOの「自分探し」とロシアのウクライナ軍事侵攻の関係 串田孫一 とうきょうFM「音楽の絵本」の録音版 モーツァルトの手紙から/串田孫一 音楽の絵本 「冬の記憶」 串田孫一 詩と朗読 計量計測トレーサビリティデータベースとその辞書 計量計測データバンク トップページ(計量計測データバンク目次) 日本計量新報全紙面 (PDFファイル)は「日本計量新報」本紙をご購読いただいている方のみ閲覧できます。 閲覧の際は、本紙に記載された「今月のIDとパスワード」を入力して下さい。
日本計量新報の全紙面閲覧(pdf版)のID&PWをご覧ください。
2025年10月のIDとPWは次のとおりです。 ID:5168 PW:N6HDA2K8 計量計測データバンク index 目次ページ(サイトマップ)
日本計量新報 週報デジタル版(2025年8 月7日までの重要ニュースと記事一覧) 日本計量新報 週報デジタル版(2025年8 月7日号から) 日本計量新報 週報デジタル版(2017年6月23日号から2025年7月31日号) 日本計量新報 電子版の全紙面のID&PW (日本計量新報は紙面をインターネットで閲覧することができます。 新聞と同じ形式のPDF ファイルです。webに掲載の全紙面です。どうぞご利用ください) (IDとPWは計量新報購読者に限り電子メールで月ごとにお知らせしております) 日本計量新報全紙面 (PDFファイル) 今月のIDとパスワードを入力して閲覧することができます。 日本計量新報の全紙面閲覧(pdf版)のID&PWをご覧ください。 2025年10月のIDとPWは次のとおりです。 ID:5168 PW:N6HDA2K8 株式会社計量計測データバンク 編集部 edit@keiryou-keisoku.co.jp 〒136-0071 東京都江東区亀戸7丁目62-16-803 電話番号03-5628-7070 FAX03-5628-7071 日本計量新報あて電子メール mail@keiryou-keisoku.co.jp |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
計量計測データバンク 気になる重要情報 ニュースや科学・文化欄などの記事にする予定の資料 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
社会の統計と計量計測の統計【分類13】日本の計量法と計量関係法規 |
2025-10-02-measurement-data-bank-of-weekly-news-
日本計量新報 週報デジタル版(2025年8 月7日号から)
日本計量新報 週報デジタル版(2017年6月23日号から2025年7月31日号)
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年10月02日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年9月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年9月18日号「日本計量新報週報デジタル版」」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年9月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年9月4日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年8 月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年8 月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年8 月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年8 月7日号「日本計量新報週報デジタル版」