「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

スベンスマルク理論と地球大気温度を変動させる要因
-スベンスマルクは宇宙線が減少すうと雲の量が減るので反射率が減少し大気は暖かくなると述べる-

スベンスマルク理論と地球大気温度を変動させる要因

自然を知る
スベンスマルク理論と地球大気温度を変動させる要因
地球温暖化を否定する地質学者丸山茂徳(地球温暖化論に騙されるな)
地震と津波と活断層などを知る-その1-地球物理学者島村英紀氏(元北大教授)の知見
地震と津波

スベンスマルク理論と地球大気温度を変動させる要因
(スベンスマルクは宇宙線が減少すると雲の量が減るので反射率が減少し大気は暖かくなると述べる



写真はSvensmark

スベンスマルク効果Wikipedia
スベンスマルクは宇宙線が減少すると雲の量が減るので反射率が減少し大気は暖かくなると述べる。スベンスマルク効果とは、宇宙空間から飛来する銀河宇宙線が地球の雲の形成を誘起しているという説。

スベンスマルク-雲の神秘(1/6)HV版(スベンスマーク)2009/10/04 に公開。YouTube。
https://www.youtube.com/watch?v=w_NAeLFLnsY&t=27s
気候変動、地球温暖化の主因は二酸化炭素CO2ではありません。雲の形成を左右する宇宙線と、その侵入量を左右する太陽活動が真の理由です。宇宙気候学-気候変動の宇宙線理論を発足させたデンマークの宇宙物理学者ヘンリク・スベンスマーク(スベンスマルク)博士と、協同科学者達のドキュメンタリーです。スベンスマーク氏が宇宙線と雲の関係を提唱しはじめた1990年代後半から、その軌跡を追った内容となっています。 *この『雲の神秘』はデンマーク科学省から制作費用の提供も受けています。

スベンスマルク-雲の神秘(2/6)HV版(スベンスマーク)2010/01/08 に公開。YouTube。

スベンスマルク-雲の神秘(3/6)HV版(スベンスマーク)2010/04/04 に公開。YouTube。

スベンスマルク-雲の神秘(4/6)HV版(スベンスマーク)2010/04/09 に公開。YouTube。

スベンスマルク-雲の神秘(6/5)HV版(スベンスマーク)2010/04/11 に公開。YouTube。

スベンスマルク-雲の神秘(6/6)HV版(スベンスマーク)2010/04/11 に公開。YouTube。

小氷河期到来か、太陽黒点なしの状態続く。CO2温暖化はどうなった(1/2)2009/08/03 に公開。YouTube。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=46&v=N8fQpAhCUw0
動画を見た人が次のように述べました。これが科学的な検証です。大気中に0.054%しか存在しないCO2が地球を温暖化させる温室効果ガスの一番になるとはどう考えても無理があります。水蒸気は同じ温室効果ガスですが大気中95%もある。元英国首相のサッチャーが炭鉱スト対策のためと原子力発電の導入のために、当時CO2で温暖化するという一人の科学者の仮説をとりあげて、王立協会に金をだすからこれを証明しろと強要してムリヤリ仮説を定説にしたのがCO2温暖化説です。そしてこれを国際組織にしてしまいIPCCの前身に、さらに国際金融資本がこれを金儲けのネタとして利用したのがビックビジネスへとなった。国際的な詐欺グループが作り上げた虚構です。日本政府は外国に送れまいとこれを信用して対策費に毎年4兆円もの税金を投入している。あまりにも愚かというしかない。

小氷河期到来か、太陽黒点なしの状態続く。CO2温暖化はどうなった(2/2)2009/08/03に公開。YouTube。
https://www.youtube.com/watch?v=p7ZswN_gqIo
動画を見た人が次のように述べました。世界各地で大干魃はもう始まってるよね...日本では何処の局もそれを報じないのは何故なんだろうか...食物の影響は絶対に大きくなるのは間違い無いね。食物の値段がはね上がるって事は逆からみればお金の価値が下がるって事だろ?お金は簡単に物に対する評価価値だから他の商品価値が食べ物に比べて下がる訳だから、多分株価が下がるのはそういった見方もあるんではないだろうか。

地球大進化「全球凍結」(1/3)。2014/10/11 に公開。YouTube。
https://www.youtube.com/watch?v=nlGQujNouKY

地球大進化「全球凍結」(2/3)2014/10/11 に公開。YouTube。
https://www.youtube.com/watch?v=8b-dYR487r0

地球大進化「全球凍結」(3/3)2014/10/11 に公開。YouTube。
https://www.youtube.com/watch?v=EeejdLlCcZ0&t=177s

気候変動 気象庁:〒100-8122東京都千代田区大手町1-3-4 代表電話:03-3212-8341。text。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/3-1.html

地球上で起こる様々な大気現象は太陽から受け取ったエネルギーを源としている。地球が太陽から受け取ったエネルギ-は、大気圏だけではなく、様々な形態を取りながら、海洋・陸地・雪氷・生物圏の間で相互にやりとりされて、最終的には赤外放射として宇宙空間に戻され、ほぼ安定した地球のエネルギ-収支が維持されている。このようなエネルギ-の流れに関与する地球の全システムを気候系と呼び、また大気の平均状態を気候と呼ぶ(上図)。気候は様々な要因により、様々な時間スケールで変動している。気候変動の要因には自然の要因と人為的な要因がある。自然の要因には大気自身に内在するもののほか海洋の変動、火山の噴火によるエーロゾル(大気中の微粒子)の増加、太陽活動の変化などがある。特に、地球表面の7割を占める海洋は、大気との間で海面を通して熱や水蒸気などを交換しており、海流や海面水温などの変動は大気の運動に大きな影響を及ぼす。一方、人為的な要因には人間活動に伴う二酸化炭素などの温室効果気体の増加やエーロゾルの増加、森林破壊などがある。二酸化炭素などの温室効果気体の増加は、地上気温を上昇させ、森林破壊などの植生の変化は水の循環や地球表面の日射の反射量に影響を及ぼす。近年は大量の石油や石炭などの化石燃料の消費による大気中の二酸化炭素濃度の増加による地球温暖化に対する懸念が強まり、人為的な要因による気候変動に対する関心が強まっている。


本当に二酸化炭素濃度の増加が地球温暖化の原因なのか 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長(現副センター長)江守正多。text。
http://www.cger.nies.go.jp/cgernews/201806/330006.html
地球環境研究センターニュースVol.29 [2018年度]2018年6月号 [Vol.29 No.3] 通巻第330号。主に人間活動の影響で温暖化が起きているということは、科学者の大部分、少なくともほぼすべての気候科学者の間で合意されています。気候科学者以外でも世界のさまざまな科学アカデミーの声明などで、現在の温暖化は主に人間活動によるということが支持されています。科学者は20世紀後半以降の世界平均気温の上昇を人間活動の影響を入れたシミュレーションと入れないシミュレーションで再現実験を行いました。人間活動を入れないシミュレーション、つまり太陽と火山活動だけの影響で世界の平均気温が変化したらどうなるかというのと、人間活動によるCO2などの増加を入れたシミュレーションとで比較すると、このグラフのようになります。人間活動を入れたシミュレーションでないと観測された気温上昇の説明ができないのです。これは人間活動によるCO2などの増加が温暖化の主な原因ということの強い根拠になっていて、これを覆すような議論は聞いたことがありません。


国立環境研究所出前教室「地球温暖化とわたしたちの将来」開催報告 地球環境研究センター 交流推進係。text。
www.cger.nies.go.jp/cgernews/201806/330004.html
地球環境研究センターニュースVol.29 [2018年度]2018年6月号 [Vol.29 No.3] 通巻第330号。はじめに、「地球温暖化は、CO2濃度の上昇以外に原因はないのか。」という質問がありました。江守は、他の要因として太陽活動と氷期-間氷期のサイクルを例に挙げ、温暖化との関連を科学的に紹介し、人間活動によるCO2などの増加が温暖化の主な原因であることを説明しました。詳細は、江守正多「本当に二酸化炭素濃度の増加が地球温暖化の原因なのか」を参照してください。30年以上にわたり地球温暖化問題の第一線で研究を行ってきた地球環境戦略研究機関の西岡秀三参与は、パリ協定を踏まえ、ゼロエミッション社会への転換について解説しました。2000年のCO2収支を見ると、化石燃料の燃焼により7.2GtC大気中に排出され、そのうち海洋が2.1GtC、森林・土壌が0.9GtC吸収しています。残り4.2GtCは大気中に蓄積されます。毎年この量が蓄積され、100年たっても消えません。CO2が大気中に蓄積されると、それに応じて温度は上がっていきますから、それを止めるにはCO2排出を止めるしかないと西岡参与は説明しました。温度上昇はCO2の累積排出量に比例します。パリ協定の長期目標である2°C上昇までの排出許容量は775GtCですが、今までにもう500GtC排出していますから残りは275GtCです。現在年間10GtCのCO2を排出しています。西岡参与は今のままの排出を続けると、約30年後には許容量に達してしまうことを示し、今こそ「化石エネルギー文明」から「環境文明」に大きく「転換」する時であることを強調しました


所感:平成30年3月10日開催 地球温暖化とわたしたちの将来 北海道十勝総合振興局環境生活課 地域環境係長 藤井寿裕。text。
http://www.cger.nies.go.jp/cgernews/201806/330005.html
地球環境研究センターニュースVol.29 [2018年度]2018年6月号 [Vol.29 No.3] 通巻第330号。平成31年4月からのNHK朝の連続テレビ小説「夏空」の舞台に十勝が決定されており、また、ピョンチャンオリンピックの高木姉妹が金銀銅のメダルを取りましたが、高木姉妹が少年時代を過ごしたのが十勝であり、昨今何かと日本中から注目されている十勝であります。3月10日(土)に、ここ十勝帯広市において、日本の環境問題、特に気候変動に関する研究に関しては国内トップクラスの研究者である3名の方々を、茨城県つくば市にある国立環境研究所から招いて、帯広市民を中心に十勝管内住民約60名程度の御参加をいただきまして、地球温暖化に関するセミナーを「とかちプラザ」にて開催することができました。講師の江守正多氏(国立環境研究所地球環境研究センター 室長、現副センター長)塩竈秀夫氏(国立環境研究所地球環境研究センター 主任研究員)西岡秀三氏(地球環境戦略研究機関 参与、元国立環境研究所理事)御3名から、地球温暖化に関するさまざまなリスクについての御説明があった後、この十勝には来たるべき脱炭素社会におけるエネルギーの重要な要である、再生可能エネルギーのポテンシャルが高いことなどを説明していただきました。参加されている方は真剣そのものの眼差しで講演に耳を傾けており、講師の方々の説明は、難解な内容を易しく説明してくれるだけではなく、その説明の中に参加している方々を魅了するようなしゃべり方を随所に織り交ぜ、参加された方々ほぼすべてが聞いて良かった、というのが肌で感じられるセミナーであり、主催者事務局の一人として今回の催しができて良かったと実感しております。参加された皆様からの質問も多数あり、参加者の意識が高いとともに、会場が熱く感じられる程、講師の先生方と参加された方との意見交換が迫熱したのを間近で見て、十勝住民の方々の環境問題への意識の高さを改めて実感でき、近年まれに見る盛況なセミナーが開催できたと感じました。「国立環境研究所」の方々が、十勝において、またの講習会の機会を作っていただけるのであれば、再度開催したいと心から思えるような、すばらしいセミナーとなりました。

環境研究総合推進費の研究紹介22 温暖化対策を計測する 環境研究総合推進費2-1501「気候変動対策の進捗評価を目的とした指標開発に関する研究」(2015–2017年度)社会環境システム研究センター副センター長亀山康子。text。
http://www.cger.nies.go.jp/cgernews/201806/330003.html
地球環境研究センターニュースVol.29 [2018年度]2018年6月号 [Vol.29 No.3] 通巻第330号。1. 研究の背景と目的。2015年にパリで開催された気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)では、気候変動対処に向けた2020年以降の国際的取り組みのための国際制度として、新たにパリ協定が採択された。パリ協定は、2016年11月に発効し、手続き面では順調に進んでいる。パリ協定では、すべての国に対して、温室効果ガス排出量目標設定と、5年ごとの更新を義務付けている。また、設定した目標の達成に必要な政策実施を求めている。現在すでに2030年近辺の目標がほぼ出揃っているが、各国が定めた目標値を足し合わせても、パリ協定で長期的に目指している2°Cや1.5°C目標(産業革命前比の気温上昇幅を2°C未満や1.5°C以下に抑えるという究極的な目標)には届かない。つまり、パリ協定はすべての国の参加を最優先したために、国に求められている義務は自発的かつ緩やかなものに留まり、それを評価する手続きは今後の交渉に委ねられているということだ。また、政策実施についても、目標達成に十分かどうか判断する手続きは今後の交渉次第である。そこで、本研究では、国の排出削減目標の水準の妥当性、目標達成に向けた政策導入水準の妥当性、及び、目標の国家間の公平性、を評価するツールとなる指標を開発し、その指標で国の努力度を実際に評価してみることを目的とした。2. 気候変動緩和策進捗計測指標(C-PPI)。指標研究を始めるにあたり、国外ではすでに類似の研究が着手されていたため、国外の研究者にアピールしやすいようClimate change mitigation Policy Progression Indicator(C-PPI)という名称をつけた。C-PPIは次の2本柱で構成される:アウトカム指標:実際の排出量の変動等、定量的なデータで示されるもの。
アクション指標:実施された気候変動緩和策の内容。単に実施の有無のみならず、実施の水準(例えば炭素税であれば税率等)で評価する。また、両方の指標とも、4種類のゴールの観点から評価する。(1)エネルギーの脱炭素化(2)エネルギーの効率的利用(省エネ)(3)エネルギー需要の逓減(節エネ)(4)二酸化炭素(CO2)以外の温室効果ガス(GHG)排出削減、森林等による吸収量増大。以上を踏まえ、アウトカム指標として6種類、アクション指標として37種類の政策を選定した。3. C-PPIで見えてきたこと。この指標を用いてG20加盟国を分析してみた。G20にはEUが含まれるため、19の国が対象国である。その中には、いわゆる先進国から新興国まで経済水準に幅があり、水準の違う国を単純に比較することは公平性の観点からも適切ではないと考えられたため、一人当たりGDPで3つのグループに分けた。国A〜Hはいわゆる先進国、I〜Nは先進国に近い経済水準の国、O〜Sは新興国である。ここでは、紙面の制約上、ゴール1(エネルギーの脱炭素化)の結果について紹介する。図1で、上の線グラフがアウトカム指標、下の横棒グラフがアクション指標である。対象期間として、中心に現在(2015年)をとり、その10年前(2005年)からの10年間の努力と、今から10年後(2025年)に目指している目標に向けた10年間の努力を国家間で比べる。多くの国はパリ協定の下での目標(NDC)として2030年の目標を設定しているが、ここでは過去と現在10年ずつを比較するため、2030年目標を目指す時の2025年での通過点を計算して用いた。4. 結論。同様に残りの3つのゴールも分析したところ、特にゴール1や4(CO2以外の温室効果ガス、森林)では、アクションとアウトカムが関連していた。ゴール2(省エネ)や3(節エネ)でも、好景気ガ続いてエネルギー消費が増えた一部の国では、政策が実施されていても排出量が増えていたが、全体的な傾向としては、政策導入レベルが高いほど、排出量も改善されていた。2°C目標に至るためには現在のNDCでは不十分なことが明らかとなっている今、本研究成果で指摘された政策導入が不十分な分野での政策を各国が積極的に実施していくことで、少しでも2°C目標に近づけていくことが急務である。


地球温暖化の太陽活動原因説 松田卓也(神戸大学名誉教授text-pdf
https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/hosizora/astron/astron3/astron3_P13-24.pdf
地球温暖化問題が科学的のみならず、政治的にも大きな問題になってい る。国連の主催する「気候変動に関する政府間パネルJ(IPCC) では、世界 中の多くの科学者を集めて地球温暖化問題を研究し、近年の地球温暖化の 原因は人間の活動に伴って排出される温暖化ガス、とりわけ二酸化炭素で あるとしている。その結論に基づき、西欧、日本を中心とする政府は、二 酸化炭素削減に取り組む計画を立てている。またメディアの報道も、この 立場一色である。 ところが IPCC の結論に賛成しない人々もいる。たとえばアメリカのブ ッシュ政権は、 IPCC の結論に賛成せず、従って京都議定書も批准していな い。もっともブッシュ政権は科学的な理由と言うよりは、政治・経済的な 理由に基づいて反対しているのであり、アメリカでも科学者やメディアの 多くは IPCC の結論に同意している。地球温暖化問題はアメリカのアル・ ゴア元副大統領が推進してきたものであり、民主党の路線でもある。アメ リカでもブッシュ政権が異常なのであり、近い将来にアメリカは民主党政 権になるとすれば、ヨーロッパと共同歩調を取る路線に戻るであろう。ち なみに二酸化炭素を今後は大量に排出するであろう中国もインドも京都議 定書を批准していない。これが発展途上国の立場である。科学者の中にも IPCC の結論に疑問を唱える人々が、無視できない程度 に存在することをご存じであろうか。ここで地球温暖化問題を次の 3点か ら考えてみよう。 この 100 年程度で地球の平均気温は大幅に上昇しているか。つまり地 球温暖化現象は本当に存在しているか。地球が近年、温暖化しているとしても、その原因は、人間活動に基づ いて発生した二酸化炭素などの温暖化ガスか。地球が今後 100 年程度で数度 C温暖化したとして、それが人類に取っ て有害か。この 3つの質問すべてに対してイエスと答える人々を地球温暖化問題の 肯定派あるいは正統派とよぶことにする。それに対して、この 3つの質問 のいずれかに疑問を呈する人たちを懐疑派左呼ぶことにする。またこの 3つの質問のいずれかに、完全にノーと答える人たちを否定派とよぶことにする。

地球温暖化を否定する地質学者丸山茂徳(地球温暖化論に騙されるな)
丸山茂徳 ウィキペディア

プルームテクトニクスの丸山茂徳氏。

プルームテクトニクス Wikipedia

丸山茂徳「地球温暖化CO2犯人説のウソ」2部 YouTube
https://www.dailymotion.com/video/x1j1fe9

【関連文書】自然を知る
地震と津波と活断層などを知る-その1-地球物理学者島村英紀氏(元北大教授)の知見
地球温暖化を否定する地質学者丸山茂徳(地球温暖化論に騙されるな)
スベンスマルク理論と地球大気温度を変動させる要因(スベンスマルクは宇宙線が減少すると雲の量が減るので反射率が減少し大気は暖かくなると述べる)

2019-08-27-factors-change-global-atmospheric-temperature-effect-of-svensmark-

旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro

←ホームへ

インターネットとスマホの仕組みを知る(パソコンとインターネットの基礎知識 実践編です)

自然を知る
地震と津波

スベンスマルク理論と地球大気温度を変動させる要因
スベンスマルクは宇宙線が減少すると雲の量が減るので反射率が減少し大気は暖かくなると述べる


地震と津波と活断層などを知る-その1-地球物理学者島村英紀氏(元北大教授)の知見
地球温暖化を否定する地質学者丸山茂徳(地球温暖化論に騙されるな)

アカシアの白い花が咲いていた 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

6月に咲くアカシアの白い花がうれしい 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

自然を知る
ニセアカシアを知る-アカシア情報-

6月に咲くアカシアの白い花がうれしい 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎
自然を知る
ニセアカシアを知る-アカシア情報-
社会を知る
世界を知る
英国は何故EUを離脱したいのか
イギリスのEU離脱には訳がある。玉虫色の離脱案。(放送はザ・ファクト)

社会を知る
国を知る
北朝鮮を知る

音楽を聴く
Joan Baez(ジョーン バエズ)
山本潤子(jyunko yamamoto)
由紀さおり、安田祥子(saori yuki、satiko yasuda)
webページとYouTubeで構成された私の音楽室 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞
音楽でちょっと休憩
Joan Baez(ジョーン バエズ)
Joan Baez 風に吹かれて(blowin in the wind)
Joan Baez-Diamonds and Rust (With Lyrics)
音楽を聴く 音楽家と演奏
webページとYouTubeで構成された私の音楽室 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞
音楽を聴く 音楽家と演奏
音楽(ブルース)
ユーチューブ音楽 エリック・クラプトン Layla 2014ジャパン・ツアー
(レイラは渋い、日本向けアレンジか)
Eric Clapton  Tears in Heaven live Crossroads 2013
(若くはなくなったクラプトン テアーズ・イン・ヘブンを歌うライブ音源)
Eric Clapton I Shot The Sheriff (Live)
(ギターに電気を入れてギンギンに鳴らします)
音楽の項目
音楽とオーディオ 目次
音楽・オーディオの文化・評論(芥川賞作家の五味康祐氏)
五味康祐氏の音楽とオーディオ評論(エッセー)
楽曲(音楽)とユーチューブ(動画)目次
楽曲(音楽)とユーチューブ(動画)-その内容 1-
YAMAHAコンサート用のPAスピーカー S0108T 執筆 甲斐鐵太郎
「ハッピーエンド」を聴く 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞
土曜日、ガストで新調したパソコンの動作を確かめる。快調だと朝定食を食べて喜ぶ。執筆 甲斐鐵太郎
キャノン7とキャノンP 執筆 甲斐鐵太郎
中央道下り諏訪から北アルプスがみえる 執筆 甲斐鐵太郎
中央道下り諏訪から穂高岳、槍ヶ岳、常念岳がみえる
富士市の富士山展望の宿に泊まった 執筆 甲斐鐵太郎
国道158号線 松本市に向かう冬の旅である 執筆 甲斐鐵太郎
霧ヶ峰高原 八島湿原 八ヶ岳の雪と青い空 執筆 甲斐鐵太郎
石老山(標高702 m)2月1日、雪の朝 執筆 甲斐鐵太郎
真鶴と湯河原をぶらりとする 執筆 甲斐鐵太郎
熱海桜は河津桜よりも確実に早く咲く 執筆 甲斐鐵太郎
真鶴と湯河原をぶらりとする 執筆 甲斐鐵太郎
真鶴と湯河原をぶらりとする 執筆 甲斐鐵太郎
富士山を見るために二週連続で富士宮駅前のホテルがでかけた 執筆 甲斐鐵太郎
(ダイヤモンド富士が出現する暦、年中ダイヤモンド富士が見られます 執筆 甲斐鐵太郎)
1月10日、京都えびす神社の「えべっさん」 執筆 甲斐鐵太郎
富士山に陽が昇る 執筆 甲斐鐵太郎
富士山が見えている夕方に「吉田のうどん」を食べる 執筆 甲斐鐵太郎
(副題)本を読むこと、文章を書くこと、とwebが一体になった

山中湖から富士山を仰ぎ見るのを楽しみにしている。執筆 甲斐鐵太郎
太陽が平原の林に沈んだ。月が輝きだした。高原の冬である。執筆 甲斐鐵太郎
大王わさび農場を冬至の日に訪れる 執筆 甲斐鐵太郎
上高地夏至のころ 執筆 甲斐鐵太郎
江戸の人々の山岳信仰の山だった大山(標高1,252m) 執筆 甲斐鐵太郎
林の向こうに青空が見えると嬉しくなります 執筆 甲斐鐵太郎
山手のレストランとBOSEのスピーカー 旅行家 甲斐鐵太郎
三浦岬をぐるりと巡って葉山マリーナにでた 執筆 甲斐鐵太郎
浅草の場外馬券売り場前の飲み屋で一杯 執筆 甲斐鐵太郎
お酉さま 執筆 甲斐鐵太郎
晩秋の霧ヶ峰高原 霧に包まれたカラ松の高原道路を走る 執筆 甲斐鐵太郎
カラマツは黄色と赤の中間色に燃えていた。カラマツ林の裾に民家があった。茅野市である。執筆 甲斐鐵太郎
10月の下旬に新潟市の界隈をうろついた 執筆 甲斐鐵太郎
11月の旅 壊れているフィルムカメラを旅の途中で買った これが酒の肴にはいい 執筆 甲斐鐵太郎
10月12日、川上村のレタス畑は最後の収穫をしていた 執筆 甲斐鐵太郎
信州の秋をめぐる 諏訪から佐久にでる 千曲川沿いを走る 執筆 甲斐鐵太郎
信州松本市郊外で秋のめぐみに出会う 執筆 甲斐鐵太郎
金曜日の夜は紅葉と夕日と星空の八ヶ岳、霧ケ峰そして美ケ原を走っていた 執筆 甲斐鐵太郎
日本平と久能山東照宮 執筆 甲斐鐵太郎
私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される 甲斐鐵太郎
私と上高地-その5-格好いい山男は女に好かれる 山で英雄になった男の物語 執筆 甲斐鐵太郎
私と上高地-その4-槍ヶ岳・穂高岳登山と上高地 執筆 甲斐鐵太郎
私と上高地-その3-上高地帝国ホテルと大正池界隈を歩く 執筆 甲斐鐵太郎
私と上高地-その2-登山とロマンチズムそして感傷主義 執筆 甲斐鐵太郎
私と上高地-その1-槍ヶ岳と穂高岳のあとの休息地・上高地 執筆 甲斐鐵太郎
横浜市山手の丘にでかけると海が見え瀟洒な家並みにはブリキ博物館が紛れ込んでいた
夕暮れどきの高山市古い町並み‎2018‎年‎6‎月‎23‎日、‏‎18:06:44
夏至の日の旅行で郡上八幡市の古い町並みを見物する
6月24日、松本市波田のスイカを買う 温室栽培の大玉スイカです
6月に晴れる 小さなリゾート地相模湖で憩う
白いヒナと黒い3羽のヒナを連れて湖面を移動するコブハクチョウ
夏の訪れを告げる鮎釣り 相模川の6月1日の夕暮れ時
よい景色とよい音楽と美味しい食事 八ヶ岳と北欧レストランとパソコンでユーチューブ
近江の国、多賀大社(たがたいしゃ)の茅の輪くぐり
特別な位置にいる投手としての大谷翔平
「春の日と一人娘はくれそでくれない」ので5月は午後7時まで遊んでいられる
奥飛騨の新芽の背景は北アルプス穂高連峰の山肌であった
松本駅前の昭和横丁でホルモンを食べる 松本山雅FCファンがやかましい店だ
金曜日、思いついて新宿から松本に向かう。塩尻駅で降りた。
東京の桜は散って新緑の季節になりました
武田信玄の北条との決戦地の三増峠近くの枝垂れ桜
(季節は2カ月と半分ほどで夏至になる)
北杜市実相寺の山高神代桜は甲府盆地の桃の花と開花時期が同じです
(関東地方の春分の日は雪が舞い河口湖では28㎝も雪が積もりました)

陽だまりでは梅の花が土手にはスミレが咲く
5月になれば水田に映える常念岳を見に安曇野にでかけよう
埼玉県吉見町の栽培農家で買ったイチゴは甘かった美味かった
富士山の雨を集めた山中湖は忍野をへて津久井湖で道志村に降った雨と合流する
槍ヶ岳 霧ヶ峰からの遠望(高原の秋の始まりのころ)
山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎
数学者も物理学者も現在持つ知識は写し取って得たものである
インターネットで拾った文章を繋げて出来上がるニュース報道
数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実
数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実
数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実
(光波干渉測定システムはアインシュタインの理論を事実として確認した)

TOPへ


「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 

計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」




「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map