「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと
Siphon Coffee and Davos Coffee Shop
小さなコーヒー店は午後9までですが、午後5時になるとアルコールが提供されます。すると博報堂の社員と紙の卸業店に勤める人がやって来るのです。店主はカウンターの下から一升壜を取り出して三人で飲み始めます。話題は馬券予想です。話をまとめて店主が手配するのでしょう。ときどき司法浪人が来ていました。法科大学院に期待を寄せていることを店主が話しておりました。私はジントニックを三倍ほど飲みます。
学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと
執筆  甲斐鐵太郎

学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと
執筆 甲斐鐵太郎

旅のエッセー集 甲斐鐵太郎

学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと 甲斐鐵太郎

学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと 甲斐鐵太郎


サイフォンコーヒーは上に噴出させた熱湯で粉を混ぜて泥条にし、気圧が下がったフラスコに濾し落す淹れ方。


学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと 甲斐鐵太郎

MIZUNO TOKYO 住所 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-1
TEL03-3233-7000(売場番号案内)営業時間11:00~20:00 定休日2025/2/12(水)、6/11(水)
取扱種目 ベースボール・ゴルフ・陸上競技・ランニング・フットボール/フットサル・ラグビー・バレーボール・スイム・テニス・ソフトテニス・バドミントン・卓球・柔道・空手道・マルチトレーニングウエア・ウォーキング・キッズシューズ。

学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと 甲斐鐵太郎

ミズノ裏の喫茶店ダボスのメニューは銅板に書かれている。250円のコーヒーの価格を変えない決意の銅板メニュー。Davos ダボス

学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと 甲斐鐵太郎

東京神田小川町には木造二階建ての建物が多く残っている。焼け跡からの再建後、地主ほかが不明であるからそのまま残っている。ダボスがある。

学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと 甲斐鐵太郎

ダボスは明治大学に近い。お茶の水から坂を下って行くと田母子の前にでる。神田育ちで明大卒の三宅裕司の遊び場であった地域にダボスはある。

学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと 甲斐鐵太郎

神田神保町・小川町にある昭和41年開店の喫茶店 Davosの真ん前にある小さな神社。アジサイの花が咲かう頃の神田の小川町。

学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと 甲斐鐵太郎


明治大学から下って靖国通りの交差点を越えると創業明治45年の萬楽飯店がある。この路地を進むと昭和41年開業のダボスがある。

(タイトル)

学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと 甲斐鐵太郎

(本文)

アルコールの火で熱して淹れるサイフォン・コーヒーの味は風味深い これが学生街の喫茶店ダボスの250円コーヒー


写真はあるコースランプ式ではないが原理は同じ。美味しいサイフォン式。

 フラスコの水をアルコールランプで沸騰させて、コーヒー粉をいれたロート型の器に噴射させる。フラスコの気圧が下がるとロートの湯が落ちることでコーヒーを淹れることができる。ランプの火の止め方でコーヒーの濃さを調整する。に大きな期待ができない豆、あるいはどうしても美味しく淹れたい上質の豆、ともにサイフォン式は応える。

 フラスコに残ったコーヒー液は朝になって簡単にランプで温めることができる。これは私の裏技。ものぐさ者のモーニングコーヒーとして嗜(たしな)まれる。

 サイフォン式を理科原理で表現したのがバキューム コーヒー メーカー。英語ではVacuum coffee makerと書き、真空の力を利用したコーヒー淹れ。

 吹き出した湯が上部の器のロートでコーヒー豆と混ざって泥状になる。このときに粉末は熱湯とのあいだである種の飽和状態を形成する。柔らかく、すっきりとした味になりやすいのはこれによる。

 ネル式の濾し器を用いる。抽出のたびに歯ブラシ状のもので粉を削ぎ落して繰り返し使う。フラスコ(サイフォン)は1~5杯分のサイズがある。私は5杯分ほどを淹れるときには別のセットである電気加熱器のサイフォン式を使う。

 アルコール加熱式のものは2~3杯を抽出できる。電気式は7杯ほど。

 フラスコの水が沸騰して上部に取り付けたロート状の器に立ち上ってコーヒー豆とぶつぶつと喧嘩して、コーヒー液として戻ってくる。さあぁ召し上がれ。

 東京の神田小川町のミズノ裏のダボスのコーヒーはアルコールランプで温めてそのようにして淹れられていた。


学生街の喫茶店はミズノの休憩場でもあった 250円のサイフォン・コーヒーが美味しいダボス

ダボスについて-甲斐鐵太郎-(2025年03月11日記)

ダボス Davos
神田神保町・小川町にある昭和41年開店の喫茶店 Davos ダボス。
営業時間は平日10時30分~21時迄。土曜営業の場合13時過ぎ~17時過ぎ位迄。



ダボスの銅板制のメニュー。コーヒー250円。サイフォンで淹れてだす。

 東京の神田の古書店街にダボスという小さな喫茶店はサイフォンでコーヒーを淹れます。神田錦町の事務所を抜け出してコーヒー休憩をします。一人店主でテーブル席とカウンターがあります。東京ミズノの裏にあるコーヒー店ですのでミズノの社員が頻繁に出入りします。

 水は千代田区の水道ですから美味くはないのですがサイフォンで淹れるコーヒーは上等です。それで250円。ですから近くを通ると立ち寄ってスポーツ新聞を読みます。

 店主の隣に住んでいる日産でフェアレディ―を開発した有名人がいる話を何度もされました。夢に満ちたことだと思って聞いておりましたが名前を聞いていましたが忘れました。

 コーヒー店は木造の二階建てですが二回がどのようになっているのか知りません。壁に埋め込まれたクーラーは30年も使っているということでガラガラと音を立てていました。調子が悪くなったのですが修理したらなおったのでそのまま使っておりました。

 プロ野球の話をよくしていた落合博満が監督にならない理由を幾つか並べておりました。こちらは聴くだけだったのですが、その後に落合は見事に監督業を勤めました。

 小さなコーヒー店は午後9までですが、午後5時になるとアルコールが提供されます。すると博報堂の社員と紙の卸業店に勤める人がやって来るのです。店主はカウンターの下から一升壜を取り出して三人で飲み始めます。話題は馬券予想です。話をまとめて店主が手配するのでしょう。ときどき司法浪人が来ていました。法科大学院に期待を寄せていることを店主が話しておりました。私はジントニックを三倍ほど飲みます。事務所が東京都千代田区神田錦町にあり、千代田区の飯田橋で寝泊まりしておりました。

 2016年02月には50周年を迎えたダボスです。私もこのころには飯田橋の住まいを離れて郊外での在宅労働が主になり、事務所には車で出かけるようになったので足が遠のくことになりました。飯田橋には霞が関で夜業がつづく私の子どもが住んでおります。通勤の便利さや此の辺育ったために居心地が良いのでしょう。

 アルコールの火でフラスコを温めてサイフォンで淹れるダボスのコーヒーが忘れられません。店主、夜の酒飲み、ミズノの勤め人、司法浪人などが思い出される寛ぎの場のダボスでした。

2025-03-11-siphon-coffee-and-davos-coffee-shop-

旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro

←ホームへ

万里の長城と黄砂と日本の春霞について 甲斐鐵太郎

学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと 甲斐鐵太郎

縄文のビーナスと御神体としての西天狗岳 森龍之

山荘の窓にカケスがやってきた 森龍之

山荘と音楽とスピーカー 手塚宗求に影響される 森龍之

朝はイタリアンロースト、夜はタンザニアをパーコレータで淹れるクリスマス・イブ 森龍之

2024年12月18日(水)から2024年12月23日(月)の行動とメモ書き 森龍之

日本の氷河を眺望する白馬駅近くの白沢峠 夏森龍之介

松本駅前にあった酒場「昭和横丁」 森龍之

普通の人の冬の山荘暮らし 森龍之

アラジンの青い炎が静かにゆらぐ日曜の午後 森龍之

12月夜が一番早い日にパソコン机を整頓 甲斐鐵太郎

串田孫一の覚書 山と音楽のエッセー 甲斐鐵太郎

恵まれないのに明るく生きている日本人の素朴さ・生真面目さ 夏森龍之介

氷点下15℃に凍える八ヶ岳の私の山荘 甲斐鐵太郎

マユミの赤い実

大島太郎、福島新吾と旧制高等学校 夏森龍之介

庭に来る野鳥と心がずれることはない 甲斐鐵太郎

山荘の遊び小屋と良寛の五合庵のこと 甲斐鐵太郎

晩秋の高原 ひと月の移ろい 甲斐鐵太郎

信州とリンゴ 甲斐鐵太郎

ドングリが高原の宿の屋根をコツンコツンと叩く夜 甲斐鐵太郎

お米とレタスとキャベツと玉ねぎ 甲斐鐵太郎

八島湿原とアザミの花 甲斐鐵太郎

安曇野の米収穫と晩夏 甲斐鐵太郎

日本の夏 郡上おどり 甲斐鐵太郎

夏の霧ケ峰高原の夕暮れ 甲斐鐵太郎

飛騨・高山の朝市と古い街並み 甲斐鐵太郎

郡上おどり 甲斐鐵太郎

魚津港と海と山 3月19日の北アルプス連峰は雪をまとって眩しい 甲斐鐵太郎

自然博物誌 蓼科高原で遊ぶ二匹のニホンリス 甲斐鐵太郎

早期縄文人の食糧としてのサル(と昭和初期の角館におけるサルの丸ごと販売の事実) 甲斐鐵太郎

博物誌 旧石器時代の定義と日本の旧石器時代 森龍之

火山活動と山体崩壊が富士山と八ヶ岳の高さを逆転させた

小海線の佐久海ノ口から鉄道に乗って遊んだ一日 甲斐鐵太郞

Japanese dog height, wolf height, Kishu height
日本犬の体高、オオカミの体高、紀州の体高

Wolf fossils and bones-Miscellaneous notes Part 2-
オオカミの化石と骨-雑記帳 その2-

Wolf fossils and bones-Miscellaneous notes Part 1-
オオカミの化石と骨-雑記帳 その1-

Archeology and history of Jomon, Yayoi, dogs and wolves of notebook
縄文、弥生、犬、オオカミの考古学と歴史-雑記帳-

apanese dog Jomon dog Yayoi dog Modern Japanese dog Wolf database of notebook
日本の犬 縄文の犬 弥生の犬 現代の日本犬 オオカミ データベース-雑記帳-

Japanese dog Jomon dog Yayoi dog Modern Japanese dog Wolf database
日本の犬 縄文の犬 弥生の犬 現代の日本犬 オオカミ データベース

日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解き 麻布大学教授菊水健史氏。

ターシャの庭と聖アンデレー協会と田渕義雄さんをつなぐモノ 甲斐鐵太郞

標高1,500mの八ヶ岳山麓で考えたこと 甲斐鐵太郞

旧石器時代の定義そして日本の旧石器時代を知る 甲斐鐵太郞

縄文時代を理解する 甲斐鐵太郞

縄文人はニホンザルを食べていた 甲斐鐵太郞

松本市郊外の蒲萄農家 甲斐鐵太郞

2020年は八ヶ岳の夏が何時までも終わらない 甲斐鐵太郞

縄文研究Jomon study

縄文研究-その1-

縄文研究-その2-

縄文研究-その3-

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その30-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その29-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その28-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その27-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その26-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その25-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その24-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その23-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その22-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その21-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その20-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その19-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その18-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その17-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その16-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その15-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その14-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その13-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その12-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その11-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その10-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その9-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その8-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その7-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その6-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その5-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その4-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その3-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その2-甲斐鐵太郞

縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その1-甲斐鐵太郞


ナビ不調で蝶ヶ岳と常念岳への登山口に迷い込んだ2020‎年‎9‎月‎21‎日のこと 甲斐鐵太郞

田渕義雄さん自作のウインザーチェアーに触発されて机と椅子を考察する 甲斐鐵太郞

信楽焼と甲賀衆 甲斐鐵太郞

安楽椅子の延長として電動リクライニングベッドに行き着いた 甲斐鐵太郞

伊賀上野は忍者の街 甲斐鐵太郞

稲城の梨「稲城」と狛江市の慈恵第三病院 甲斐鐵太郞

郡上おどり、長良川そして郡上市のこと(その1) 甲斐鐵太郞

郡上おどり、長良川そして郡上市のこと(その2) 甲斐鐵太郞

60インチモニターと桃とブドウと椅子とテーブル 甲斐鐵太郞

どろどろに溶けたサナギの身体から蝶がでてくる不思議な世界 甲斐鐵太郞

甲府盆地勝沼の葡萄園 甲斐鐵太郞

甲府盆地は御坂の桃 甲斐鐵太郞

食卓テーブルにウインザーチェアーが私の作業台 甲斐鐵太郞

霧ヶ峰高原の夏はよい 甲斐鐵太郞

夏の陽光に輝く善光寺の参道 甲斐鐵太郞

ヒョウモンチョウが舞う夏の八島湿原 甲斐鐵太郞

クマも鳥も虫も神である国の寒山の森の暮らし 甲斐鐵太郞
ナチュラリストのエマソンとソローと、日本の自然のなかの田渕義雄さん 甲斐鐵太郞

「寒山家具工房」の主、田淵義雄さんのウインザーチェアー 甲斐鐵太郞

田渕義雄さんの「寒山の森」暮らしの動機を推察する 甲斐鐵太郞

ソローの森の生活と寒山の森の田渕義雄さん 甲斐鐵太郞

寒山の森の田渕義雄さんとソローの森の生活 甲斐鐵太郞

川上村と私 甲斐鐵太郞

甲府盆地の7月は桃の季節で8月になるとブドウが本格化する 甲斐鐵太郞

霧ヶ峰高原とレンゲツツジ 甲斐鐵太郎

安岡章太郎が描く軍隊と現代の人々の生への現実 甲斐鐵太郎

現代の人には死はない 甲斐鐵太郎

真夏の暑さのなか快適に作業するために一階にパソコンを移す 甲斐鐵太郎

椅子とヒキガエルと葛の根を考える 甲斐鉄太郎



TOPへ


「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 

計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」




「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map