「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする
|
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
2022年8月初旬の山荘の夏。ウッドデッキのベランダがあり、屋根を付ける構想はこの時にはなかった。懐かしい景色だ。
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
2024年11月に屋根を作り終えた。支柱ほかの工事は寒さのために止めにした。新緑が広がるまでの6カ月間の休止となる。
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
ミズナラもカラマツも葉が落ちて雪がいつ来るかわからないぎりぎりで屋根の施工は終わった。間に合って安堵した。
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
100年の欧州赤松のログで出来た山荘のベランダを広げて喫茶室を造ろうとしている。この状態では雨も雪も吹き込む。
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
喫茶室の前はシラビソの緑が冬でも残る。カラマツも一緒に生えていて背丈比べして35年経過したらカラマツが空に頭を出した。
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
屋根の防水シートは二枚重ねで施工した。雨が何度も降ったがこの状態で雨もりはしなかった。この上に緑のオンジュリンを被せた。
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
オンジュリンの屋根の向こうの樹木はシラビソとアカマツとカラマツとミズナラ。アカマツとシラビソは常緑の針葉樹。
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
屋根はオンジュリンというアスファルト系のものにした。ガルバリウムにしたいが素人には施工がとても難しい。
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
屋根工事をしているときにミズナラに絡まる蔦の黄葉を撮影した。屋根の完成はjこれから一月ほどのちになった。
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
喫茶室にする部屋の屋根から東側の駐車場を撮影。標高1,600mの高地にはシラビソが生えていてその緑は冬場の慰み。
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
駐車場を道路側から撮影した。夏はあふれるばかりの緑で覆われる。道路の向こうに蓼科山が大きな姿く見える。
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
冬枯れの季節になり、雪が来る前に屋根の工事を終えた。東側のミズナラとカラマツなどの林がの向こうに広がる。
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
上の写真の夏のもよう。ミズナラ、イタボヒョウタン木が葉をつけ、羊歯(しだ)が地面の石の間を緑で覆う。夏はありがたい。
(タイトル)
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
(本文)
土日・祝日休業の南佐久南部漁業協同組合であるから2025年5月1日(金)に小海町豊里にある同漁協に年間券8,400円(税込)の手続きにでかけた。佐久市の取り扱いの釣具店へは遠すぎるからだ。南佐久南部漁業協同組合は小海町役場の近くにあって、女性事務員が一人で働いていた。事務所から千曲川を見下ろせる。ソメイヨシノが終わっていてわずかに花びらをつけていた。
南佐久南部漁業協同組合(土日・祝日は休業いたします。)年間券8,400円(税込)
〒384-1103 長野県南佐久郡小海町豊里756-11
TEL.0267-92-2167 FAX.0267-92-4766
組合事務所 長野県南佐久郡小海町豊里756-11/TEL:0267-92-2167
取扱店
上州屋 佐久店 長野県佐久市岩村田351/TEL:0267-68-6024
金沢釣具店 長野県佐久市原/TEL:0267-62-0264
前日喫茶室のための窓を大量に譲り受けたのを軽トラのアクティーから降ろす。枠と窓と網戸を併せてみると、大体はそろっていたが一部のものに欠品があった。窓の多い喫茶室兼居間をつくることができる。ガラスの引き戸の欠落した部分は嵌め殺しの対応をしてもよいが、これをあえて使わなくても数は足りている。
小海町にはスズキ・エブリーのターボ付きで出かけたが荷物を多く積んでいるために峠道では不愉快な動作となる。山荘から3分ほどで峠の冬季閉鎖の門があり、20分走ると峠であり、一時間で漁協に着いた。
荷物を降ろした軽トラのアクティーは軽快であり、5速マニュアルミッションは低燃費。探し物があったので街に出かける。欲しいものはなかったが買うべきものはあった。ついでにガソリン価格が地域で一番安いスタンドで給油。2,000円ちょうどの給油はお釣りをなくすための店員の意図した操作であるように思えた。
綿半でタンザニアのコナコーヒーを買う。ロッテの板チョコレートを四つ。
蓼科温泉に終い客として飛び込む。山荘に戻ると21時だった。それから食事。一口カツを揚げてみたら身がなくなっていた。外はキツネ色だったのに。失敗だ。ニジマス二匹を同じ油で揚げる。塩を振らなかったので味が薄い。醤油では補えないことを知った。
2025年5月2日(土)午前中は疲労のため身体が動かない。窓の取り付け方を少し考える。喫茶室の荷物を整理することから作業が始まる。現在のままでも喫茶室として機能しているのだが、窓を沢山つけて壁で囲う。壁とはいっても板での囲いになる。防湿フィルムをどのように張るか思案中。横殴りの雨はデッキを濡らす。冬の雪でも同じようになる。
コンクリートミキサーを貰えることになったので土台から支柱を建てるときに役立つ。コンクリートを流して地盤を固めるためだ。支柱は栗などの太いものを用意している。
午後1時、車にチョコレートをを取りに行ったら小雨になっていた。この日は朝の食事はマルちゃんの焼きそば、コーヒー、お茶。そして薬。薬は腎機能強化とピロリ菌除去。ピロリは一週間服用して一月後に検査。午後4時過ぎまでこの文章を書いていた。途中で写真の編集。フォットで露出の調整。こちらに多くの時間を取られる。
雪の来る直前に屋根工事が完成し、それから6カ月。窓枠(ガラス付き)が用意できたので工事を再開することになる。
コーヒールーム(談話室)ができたら夏場はここで寛ぐのだ。万歳coffee room。
2025-05-02-expand-the-balcony-and-put-a-large-roof-on-it-to-turn-it-into-a-coffee-room-
旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro
←ホームへ
野辺山の農道にあるヤマナシの木は消えていた 甲斐鐵太郎
ベランダを広げて大きな屋根を付けて喫茶室にする 甲斐鐵太郎
一番搾りと千曲錦で佐久の草笛 甲斐鐵太郎
下呂市馬瀬川の老田屋と釣り客の初代レンジローバーのこと 甲斐鐵太郎
桃と桜と梅と花が満開の4月7日の甲府盆地 甲斐鐵太郎
八ヶ岳は富士山より高かった 甲斐鐵太郎
万里の長城と黄砂と日本の春霞について 甲斐鐵太郎
学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと 甲斐鐵太郎
縄文のビーナスと御神体としての西天狗岳 森龍之
山荘の窓にカケスがやってきた 森龍之
山荘と音楽とスピーカー 手塚宗求に影響される 森龍之
朝はイタリアンロースト、夜はタンザニアをパーコレータで淹れるクリスマス・イブ 森龍之
2024年12月18日(水)から2024年12月23日(月)の行動とメモ書き 森龍之
日本の氷河を眺望する白馬駅近くの白沢峠 夏森龍之介
松本駅前にあった酒場「昭和横丁」 森龍之
普通の人の冬の山荘暮らし 森龍之
アラジンの青い炎が静かにゆらぐ日曜の午後 森龍之
12月夜が一番早い日にパソコン机を整頓 甲斐鐵太郎
串田孫一の覚書 山と音楽のエッセー 甲斐鐵太郎
恵まれないのに明るく生きている日本人の素朴さ・生真面目さ 夏森龍之介
氷点下15℃に凍える八ヶ岳の私の山荘 甲斐鐵太郎
マユミの赤い実
大島太郎、福島新吾と旧制高等学校 夏森龍之介
庭に来る野鳥と心がずれることはない 甲斐鐵太郎
山荘の遊び小屋と良寛の五合庵のこと 甲斐鐵太郎
晩秋の高原 ひと月の移ろい 甲斐鐵太郎
信州とリンゴ 甲斐鐵太郎
ドングリが高原の宿の屋根をコツンコツンと叩く夜 甲斐鐵太郎
お米とレタスとキャベツと玉ねぎ 甲斐鐵太郎
八島湿原とアザミの花 甲斐鐵太郎
安曇野の米収穫と晩夏 甲斐鐵太郎
日本の夏 郡上おどり 甲斐鐵太郎
夏の霧ケ峰高原の夕暮れ 甲斐鐵太郎
飛騨・高山の朝市と古い街並み 甲斐鐵太郎
郡上おどり 甲斐鐵太郎
魚津港と海と山 3月19日の北アルプス連峰は雪をまとって眩しい 甲斐鐵太郎
自然博物誌 蓼科高原で遊ぶ二匹のニホンリス 甲斐鐵太郎
早期縄文人の食糧としてのサル(と昭和初期の角館におけるサルの丸ごと販売の事実) 甲斐鐵太郎
博物誌 旧石器時代の定義と日本の旧石器時代 森龍之
火山活動と山体崩壊が富士山と八ヶ岳の高さを逆転させた
小海線の佐久海ノ口から鉄道に乗って遊んだ一日 甲斐鐵太郞
Japanese dog height, wolf height, Kishu height
日本犬の体高、オオカミの体高、紀州の体高
Wolf fossils and bones-Miscellaneous notes Part 2-
オオカミの化石と骨-雑記帳 その2-
Wolf fossils and bones-Miscellaneous notes Part 1-
オオカミの化石と骨-雑記帳 その1-
Archeology and history of Jomon, Yayoi, dogs and wolves of notebook
縄文、弥生、犬、オオカミの考古学と歴史-雑記帳-
apanese dog Jomon dog Yayoi dog Modern Japanese dog Wolf database of notebook
日本の犬 縄文の犬 弥生の犬 現代の日本犬 オオカミ データベース-雑記帳-
Japanese dog Jomon dog Yayoi dog Modern Japanese dog Wolf database
日本の犬 縄文の犬 弥生の犬 現代の日本犬 オオカミ データベース
日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解き 麻布大学教授菊水健史氏。
ターシャの庭と聖アンデレー協会と田渕義雄さんをつなぐモノ 甲斐鐵太郞
標高1,500mの八ヶ岳山麓で考えたこと 甲斐鐵太郞
旧石器時代の定義そして日本の旧石器時代を知る 甲斐鐵太郞
縄文時代を理解する 甲斐鐵太郞
縄文人はニホンザルを食べていた 甲斐鐵太郞
松本市郊外の蒲萄農家 甲斐鐵太郞
2020年は八ヶ岳の夏が何時までも終わらない 甲斐鐵太郞
縄文研究Jomon study
縄文研究-その1-
縄文研究-その2-
縄文研究-その3-
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その30-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その29-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その28-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その27-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その26-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その25-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その24-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その23-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その22-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その21-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その20-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その19-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その18-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その17-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その16-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その15-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その14-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その13-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その12-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その11-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その10-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その9-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その8-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その7-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その6-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その5-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その4-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その3-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その2-甲斐鐵太郞
縄文の暮らしがあった八ヶ岳山麓-その1-甲斐鐵太郞
ナビ不調で蝶ヶ岳と常念岳への登山口に迷い込んだ2020年9月21日のこと 甲斐鐵太郞
田渕義雄さん自作のウインザーチェアーに触発されて机と椅子を考察する 甲斐鐵太郞
信楽焼と甲賀衆 甲斐鐵太郞
安楽椅子の延長として電動リクライニングベッドに行き着いた 甲斐鐵太郞
伊賀上野は忍者の街 甲斐鐵太郞
稲城の梨「稲城」と狛江市の慈恵第三病院 甲斐鐵太郞
郡上おどり、長良川そして郡上市のこと(その1) 甲斐鐵太郞
郡上おどり、長良川そして郡上市のこと(その2) 甲斐鐵太郞
60インチモニターと桃とブドウと椅子とテーブル 甲斐鐵太郞
どろどろに溶けたサナギの身体から蝶がでてくる不思議な世界 甲斐鐵太郞
甲府盆地勝沼の葡萄園 甲斐鐵太郞
甲府盆地は御坂の桃 甲斐鐵太郞
食卓テーブルにウインザーチェアーが私の作業台 甲斐鐵太郞
霧ヶ峰高原の夏はよい 甲斐鐵太郞
夏の陽光に輝く善光寺の参道 甲斐鐵太郞
ヒョウモンチョウが舞う夏の八島湿原 甲斐鐵太郞
クマも鳥も虫も神である国の寒山の森の暮らし 甲斐鐵太郞
(ナチュラリストのエマソンとソローと、日本の自然のなかの田渕義雄さん 甲斐鐵太郞)
「寒山家具工房」の主、田淵義雄さんのウインザーチェアー 甲斐鐵太郞
田渕義雄さんの「寒山の森」暮らしの動機を推察する 甲斐鐵太郞
ソローの森の生活と寒山の森の田渕義雄さん 甲斐鐵太郞
寒山の森の田渕義雄さんとソローの森の生活 甲斐鐵太郞
川上村と私 甲斐鐵太郞
甲府盆地の7月は桃の季節で8月になるとブドウが本格化する 甲斐鐵太郞
霧ヶ峰高原とレンゲツツジ 甲斐鐵太郎
安岡章太郎が描く軍隊と現代の人々の生への現実 甲斐鐵太郎
現代の人には死はない 甲斐鐵太郎
真夏の暑さのなか快適に作業するために一階にパソコンを移す 甲斐鐵太郎
椅子とヒキガエルと葛の根を考える 甲斐鉄太郎
TOPへ
「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map
計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」
「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map