「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年4月10日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年4月10日号「日本計量新報週報デジタル版」

日本計量新報全紙面 (PDFファイル)
今月のIDとパスワードを入力して閲覧することができます。
日本計量新報の全紙面閲覧(pdf版)のID&PWをご覧ください。
2025年04月のIDとPWは次のとおりです。
2025年04月
ID:5166
PW:B4MQKF25

令和7年度一般計量教習 入所試験申し込み期限 令和7年5月8日(木)郵送提出物必着 試験期日 令和7年6月26日(木)


写真は国立研究開発法人産業技術総合研究所つくば本部 試験会場とは異なりますのでご注意ください。

令和7年度一般計量教習 入所試験申し込み期限 令和7年5月8日(木)郵送提出物必着 試験期日 令和7年6月26日(木)

(本文)

一般計量教習に関する公示

 令和7年度一般計量教習 入所試験に関する案内。 受講をご希望者は、下記ご案内の通り受験の手続きのこと。

一般計量教習
令和7年度 一般計量教習 入所試験に関するご案内を掲載しております。 受講をご希望の方は、下記ご案内の通り受験の手続きをしてください。

一般計量教習に関する公示
計量法施行規則第121条に基づく一般計量教習に関する公示

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 公示
計量法施行規則(平成5年通商産業省令第69号)第121条の規定に基づき、令和7年度後期一般計量教習の入所試験及び教習の期間について次のように公示する。
令和7年4月10日
国立研究開発法人産業技術総合研究所 理事長 石村 和彦

1、 教習の種類 令和7年度後期一般計量教習
2、 教習実施時期 令和7年9月8日(月)から令和7年12月5日(金)まで
3、 教習概要 計量法(平成4年法律第51号)第166条の規定に従い、計量に関する業務に従事する経済産業省、都道府県、市町村、指定定期検査機関、指定検定機関、指定計量証明検査機関、特定計量証明認定機関及び指定校正機関の職員並びに計量士になろうとする者に対し、必要な技術及び実務を教授する。
4、 教習受講手続 下記入所試験合格発表後に計量研修センターのホームページにおいて案内する。
5、 試験期日 令和7年6月26日(木)

  試験会場

   1、 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 つくば中央事業所
    茨城県つくば市東1-1-1 中央事業所1群 さくら館

   2、 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 関西センター
    大阪府池田市緑丘1丁目8番31号

   〇受験申込方法等 令和7年度後期一般計量教習入所試験受験要項 参照(令和7年度後期一般計量教習入所試験受験要項 参照
    https://unit.aist.go.jp/qualmanmet/metroltrain/bosyu/doc/ippan/R7-nyushi-youkou.pdf
   〇要項に沿ってオンライン申請のうえ、必要書類を郵送等により提出すること。
   履歴書様式(PDF版) - 履歴書様式(Word版) - 記入例履歴書様式(PDF版) - 履歴書様式(Word版) - 記入例
    https://unit.aist.go.jp/qualmanmet/metroltrain/bosyu/doc/ippan/R00_rirekisyo.pdf
    https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Funit.aist.go.jp%2Fqualmanmet%2Fmetroltrain%2Fbosyu%2Fdoc%2Fippan%2FR00_rirekisyo.docx&wdOrigin=BROWSELINK
    https://unit.aist.go.jp/qualmanmet/metroltrain/bosyu/doc/ippan/R00_rirekisyo_sample.pdf
   受験申込期間 令和7年5月8日 郵送提出物必着

オンライン申請が利用できない方については、一般計量教習担当までお問い合わせください。
  E mail: M-ippan-ml@aist.go.jp[ @は半角文字に変更してください]
  TEL:029-861-2422(代表)受付時間 平日 9:00~17:00

ご不明な点は、計量研修センター 一般計量教習担当
E mail: M-ippan-ml@aist.go.jp [@は半角文字に変更してください]
TEL:029-861-2422(代表)受付時間 平日 9:00~17:00
までお問い合わせください。


[資料]
令和7年度後期一般計量教習 受験申込期間 令和7年5月8日 郵送提出物必着 一般計量教習:NMIJ
https://unit.aist.go.jp/qualmanmet/metroltrain/bosyu/2025_kouji_ippan.html

計量管理二題 自動はかりと校正システムの計量管理 計量士 阿知波正之

米国トランプ政権の貿易大戦争としての関税政策の行方

世界経済を貿易の視点で眺める 貿易にかかわる一部基礎資料

桃と桜と梅と花が満開の4月7日の甲府盆地
桃と桜と梅と花が満開の4月7日の甲府盆地 甲斐鐵太郎

中央道、釈迦堂パーキング登り車線から下り車線方面を撮影。釈迦堂遺跡博物館は花盛り。

桃と桜と梅と花が満開の4月7日の甲府盆地 甲斐鐵太郎

中央道、釈迦堂パーキング登り車線から下り車線方面を撮影。釈迦堂遺跡博物館は花盛り。スズキの軽トラが停まっている。一年落ちの中古車が新車価格より高かったのが二年前。

桃と桜と梅と花が満開の4月7日の甲府盆地 甲斐鐵太郎

中央道、釈迦堂パーキング登り車線から下り車線方面を撮影。釈迦堂遺跡博物館は花盛り。北の方面の桃の花はまだわずか。

桃と桜と梅と花が満開の4月7日の甲府盆地 甲斐鐵太郎

中央道、釈迦堂パーキング登り車線から下り車線方面を撮影。釈迦堂遺跡博物館は花盛り。サクラの花は白かった。

桃と桜と梅と花が満開の4月7日の甲府盆地 甲斐鐵太郎

2025年4月7日午後、甲府盆地はサクラとモモとウメの花が一斉に開いて春であった。東京の桜の満開から一週間余のことである。この地は桃色。モモの果樹栽培が盛んであるからだ。車を停めて撮影できるのは釈迦堂パーキングの登り車線だけ。釈迦堂パーキングは甲府盆地の淵にあって標高が少し上がるために花は遅い。途中では桃色畑が心を弾ませたのに残念な撮影地点となった。

冬枯れの景色に色が付いて春になる。日本の色とは樹木の葉と草の緑であり、これに花の色が混じる。夏に傾れ込むと海の色と清流の色が加わる。そして空の青さと雲の白さとが。これは冬にもあったことなのだが緑の広がりが覚醒させる。

なぜ釈迦堂パーキングに居たか。エアコンの付かない旧車。とはいってもホンダの軽トラックのマニュアルシフトの良く走る奴を都内に置いてあるのと入れ替えのための行き帰り。がんがん良く走り、気の傷まない軽トラ四駆で八ヶ岳山麓に分け入って夏を楽しもうという魂胆。

 話が替る。スマホの機器故障と考えて器種交換しても調子が戻らない。通信のためのシムカードの交換で良かったものを無駄をした。新しいスマホの機能を調べているうちに撮影した写真をマイクロSDカードに記録できることを知った。この機能はこれまで使っていた器種にも付いていたのだが、その認識がないために使わなかった。

 一眼レフデジカメの代用にしていた小さな筐体のカメラの充電器が行方不明になっていたので、スマホをその代用に使うことを決意した。代用の代用で使うスマホのカメラ機能である。撮影画像は逆光補正が効かないなど不都合がある。パソコンに落してあるフォト機能で修正して使う。ここに載せている写真はそのようにしてある。

 中古車の値段が上がっている。10万キロメートル走っても壊れないのが普通になったので何時までも廃車されない。特に軽トラックはそのようであり、エンジンが壊れるか車体が朽ちるまで使われる。20年前のホンダの軽トラックは走行距離4万キロメートル。故障個所と修理代金との兼ね合いが付けばそのまま使う。

 エンジンや足回り部品を予備として揃えている旧車乘りがいる。気が乗った時に集めたものでありエンジンは10万キロメートル走行。エンジン組み換えを依頼すれば10万円の工賃が要る。エンジンは幾らだったって。それは言わない。足回り部品やバンパーは安かった。思いの丈が高まった時にネットオークションで集めた。ホンダの軽トラも足回りのちょっとした部品が壊れて修理したら5万円が掛かった。そのような部品が1,000円ほどで用意できている。この車、ハイオク仕様ターボ付きの三菱車。屋根付きで湿気のない駐車場に置いてある。人気のビンテージあるいはクラシックカーの部品の値段が高騰している。


計量管理二題 自動はかりと校正システムの計量管理 計量士 阿知波正之
Metrological control of automatic scales and calibration systems by masayuki atiwa

計量管理二題 自動はかりと校正システムの計量管理 計量士 阿知波正之

-その1-自動はかりの検定について適正計量管理事業所の場合は検定の期間が6年とされ、その間は自主検査となる。自主検査について、検査業務の負担から周期を2年程度に長くしたいとする意見を聞くことがある。一般に自動はかりが使用されている適正計量管理事業所は生産量が多く、トラブルなく稼働を確保するためには比較的短期間での点検・整備が不可欠となる。これは計量士として担当している非自動はかりの定期検査でも生産量の多い食品工場の計量器が2年前の計量器と半数近くが入れ替わっている例を経験しており、生産量の多さに対応して自主検査周期を設定することが合理的である。自主検査の合理化として、単純に周期を延長することは損失が増加することが多い。

-その2-品質管理の国際規格ISO9001の要求事項から、測定器のトレーサビリティのための校正システムは整備されてきたが、正確さの保証の目的から校正結果が十分活用されていない無駄がある。計量士として経験することだが、校正分銅内臓型の電気式はかりの使用者が校正操作をしていないで使用している例が見受けられる。時間の測定では電波時計により、時刻合わせを意識しなくても実用的な正確さが維持されており、正確さが確保される。このように測定者が意識しなくても自動化された校正システムが望まれる。

-その1-
自動はかりと計量管理 計量士 阿知波正之


はじめに

 自動捕捉式はかり(以下自動はかりと称する)の検定がはじまり、自動はかりに関する情報に触れる機会が多くなり、特に計量士として検定業務への参加、適正計量管理事業所での自主検査など直接的な活動への関心が高いが、小生の企業の計量管理の経験から検査に使用される自動はかり(自動選別機)とその計量管理への活用について述べる。

自動はかりは高精度より高速化

 2024年7月に自動はかりの使用事業所の見学会に参加した。見学コースからの見学であり詳細を確認していないが、70g~80gの製品の全数選別に自動はかりが使用されており、3g程度の変動が認められた。該当の自動はかりは表示目量0.01gが使用されていた。測定物の品質管理として評価するとき変動幅を8~10程度に分類するとされており、実目量は1gではやや不足であるが0.2g~0.1gが妥当と考えられる。

 品質は検査で良・否を選別する考え方があるが、工業製品の量産工程では工程能力管理が行われており、工程能力指数Cpk1.33以上を目標として管理されている場合理論上不適合品の比率は0.006%となる。このことから商品の量目管理についても同様で、詰込み工程でのきめ細かい管理(目標値管理)が重要になる。工程能力管理がされていると不具合品はほとんどなく検査不要と考え易いが、予測できない原因で管理状態を逸脱することもあり、異常の早期発見が重要な役割となる。商品量目の先進的な工程管理が実施されている自動はかりは合・否の選別ではなく、不適合品を発見したときは生産ラインを即時に停止し、その原因を調査し処置を行う管理が行われている。

 高精度のはかりはそれに対応する環境を要求されるが、自動はかりの使用現場は加工設備の振動、搬送車の振動、冷却風など外乱(ノイズ)が多く、これらの外乱に対する頑強性(ロバストネス)が重要になる。さらに検査は製造工程との同期が求められる。したがって、検査を目的とする自動はかりは、高精度の選別ではなく、使用現場の外乱に対するロバストネスと生産性を向上する高速化が課題になる。

自動はかりの自主検査の周期

 小生が40年程前に製造工程に組み込まれた長さの自動測定器(機械式)について検査周期を1年に設定したところ6ケ月で故障が頻発した。その原因について測定器メーカと調査したところ、同測定器の設計寿命が該当工程の製品の生産数が6ケ月で超えることが分かり、当然の結果であった。対策として、より長寿命の非接触の光電式に変更した経験がある。

 自動はかりの検定について適正計量管理事業所の場合は検定の期間が6年とされ、その間は自主検査となる。自主検査について、検査業務の負担から周期を2年程度に長くしたいとする意見を聞くことがある。一般に自動はかりが使用されている適正計量管理事業所は生産量が多く、トラブルなく稼働を確保するためには比較的短期間での点検・整備が不可欠となる。これは計量士として担当している非自動はかりの定期検査でも生産量の多い食品工場の計量器が2年前の計量器と半数近くが入れ替わっている例を経験しており、生産量の多さに対応して自主検査周期を設定することが合理的である。自主検査の合理化として、単純に周期を延長することは損失が増加することが多い。

 さらに事業所内の自主検査は生産計画と調整し、稼働停止中に実施すれば、生産を阻害することなく、検査作業も生産阻害がなく短時間に実施できる。したがって適正計量管理事業所での自主検査は検査間隔を長くすることではなく、短期間の検査間隔を設定することが合理的な管理となる。

自動はかりの日常点検

 自動はかりが使われる製造工程は1日当たりの生産量が多く、自動はかりの異常を見過ごしていると、その処置に大きな損失を生じるため、経験的に日常点検が行われている。これは自動はかりと同様金属検出、異物の自動検査装置でも同様の点検が実施されている。

 自動はかりの日常点検は不適合標本(ダミー)を流動させ、確実に検出。排出できるか点検になる。商品量目の管理から下限値の標本のみの場合もあるが、上限値、下限値の標本を用いて、日々の生産の始業時及び終了時に点検を実施すれば確実に選別の保証ができる。

 この日常点検について、筆者の時代ではチェックシートによる管理で誤記入の問題があったが、現状ではリモートでより確かな管理も可能と考えられる。

自動はかりでの経験はないが、生産量の多い測定器の管理には校正された現物標準を使用して日常点検により上限値、下限値を点検し使用する自動測定器もあり、自動はかりの点検用の現物標本の質量の安定性が確保できれば、自主検査にも利用可能と考えられる。

自動はかりの検定の現状から--高速化と疑似試料

 2025年2月28日に開催された第23回全国計量士大会において、山本浩之計量士から検定業務に関わる最新の情報が提供された。その中から筆者は次の2点について関心があった。

 検定の実績から最高速度は200個/分とのことで、生産性の要求からさらに高速となることが予測され、それに対応する検査手法の蓄積が予測される。

 計量対象が冷凍品の場合は結露の影響から、形状・重心を配慮した疑似試料が必要との報告があった。数年前に地元計量士会の講習会で、日高鉄也計量士から3Dプリンタによる現物標準作成の発表があった、3Dプリンタの技術があれば、質量と形状を狙い通りの現物標準の作成が可能になり、今後の展開が期待される。

自動はかりのこれからと計量管理への活用

 自動はかりのメーカ試料によると、使用現場での振動への耐性向上が示されており、外乱に対するロバストネスの改善が進んでいる。事業所で使用中の旧型の自動はかりの検定について関心が高いが、検定受検のための整備費用を考えると新しい自動はかりへの更新が経済的には利点が大きいように思われる。

 自動はかりには自動測定器としての機能があり、対象商品の全数測定結果が記憶され、このデータから平均値と標準偏差及び測定値の分布(ヒストグラム)をリアルタイムで表示できるものもあり、管理図の理論から平均値と標準偏差の変化を分析することで、詰込み工程の異常または自動はかりの異常を検出できる。

 計量士の活動に商品量目の管理があり、量目検査の結果(合格)で終了していては管理活動としては十分ではない。自動はかりの測定結果を改善活動に活用し、成果を上げることができる。第一段階で商品の詰込み作業、商品の加工条件の標準化によりばらつき(標準偏差)を改善し、第2段階で平均値を目標値になるよう、詰込み量を調整することにより、コスト削減効果が得られる。また、ばらつきが十分小さい工程であれば加工速度を上げ、生産性向上効果も得られる。

 自動はかりは人手不足、生産性向上の観点から今後質量の計量の主役として急速に増加することが予測され、検定・検査に限らずその機能(働き)を理解し、計量管理へ活用することにより、大きな成果が期待できる。

-その2-
校正システムと計量管理 計量士 阿知波正之


はじめに


 企業における計量管理というと品質管理規格の要求事項から測定器の校正に関係者の関心が高く、また筆者の経験からも校正システムに関わる事項が多い、そこで校正システムと計量管理の考え方について述べる。

校正システムの自動化

 2024年11月14日に開催された第32回日本NCSL技術フォーラムに参加し、最新の校正システムに関する事例発表を聴講し、その中でオシロスコープの校正の自動化の事例が紹介された。

 筆者の経験では校正の自動化を最初に導入したのはデジタルマルチメータであった。当時Hp社から8bitのパソコンとHp-IBシステムが公開され、Hp-BASICのプログラムを作成し、標準器の制御とデジタルマルチメータの端子の接続以外は自動校正が可能になった、ただし当時はHp-IBを備えたデジタルマルチメータは少なく、表示の読み取りが必要な4桁のものが大半であり、パソコンで標準器を制御し、測定者がデジタルマルチメータの表示を読み取り、パソコンに入力する半自動のシステムとなった。

 その数年後、ドイツのメーカから、測定範囲60㎜、目量0.01μmのデジタル測長器が販売されたので、永年使用していた機械式の指針測微噐に変えられないか検討した。ブロックゲージは103個組の場合25㎜以下が100個あり、25㎜以下を偏移法で測定できれば測定作業が大きく改善できることから、データ採取の自動化を計画した。第一段階で常用標準のブロックゲージの1㎜から25㎜を測定し、その測定値を用いて測長器を一次校正式で校正し、次に校正対象のブロックゲージ1mmから25㎜の100個を測定し、その測定値を取り込み一連の過程をパソコンと組み合わせデータ処理を自動化した。パソコンのソフトはパソコンに詳しい若手の担当者がDOS-BASICでプログラム作成した。校正結果の不確かさに相当するばらつきの大きさは過去の指針測微噐による比較法と差がなく、社内校正に実用化できることを確認し、作業時間は大幅に改善できた。しかしその後、国際規格の適用から、審査時に標準化された校正方法以外の方法を適用する場合、その妥当性を示すことが要求され、ハードルが高く、作業時間が悪化する比較方に後退することとなった。

 現状校正の自動化について小生の経験からの進展が感じられない。その背景として、校正業務の同一繰り返し業務がないと自動化による効率化の効果が得られないためで、今後表示の読み取りの自動化により、長さ、質量、力学量、温度などの分野の自動校正の進展を期待したい。

校正室の管理

 2024年12月に名古屋市計量士会主催のJQA中部センターの県学会に参加し、最新の校正室、校正システムを知ることができた。その中で、長さ校正室は20±0.5℃で、管理されていると聞き、校正室の管理を思い出した。

 30年程前に校正室の移転(整備)の機会があり、施設部門に20℃の長さ、質量関係の校正室と23℃の電気量関係の校正室を中心に要望を提出した。特に長さ関係の校正室は20±0.5℃で管理できるよう空調システムが整備された。場所が地下室であったため、無人の環境は20±0.3℃は可能であるが人の入退出の影響があるため20±1℃の前室を経由し入退出し、入室人員を制限することとなった。

 校正室の空調設備は昼夜・全日運転であり連続稼働状況の無駄が多く改善の余地がある。また、20℃の標準温度は作業者による誤差要因と健康管理面から校正の無人化、標準温度範囲(スペース)の最適化について改善課題が考えられる。

校正業務の所属組織

 第32回日本NCSL技術フォーラムにおいて、電子部品製造メーカの校正業務の発表があった。同社は製品(電子部品)の開発とその生産設備(生産技術)も同時に社内開発されていると紹介された。品質工学の研究会に参加しているとき、食品の開発担当者から、生産性を飛躍的向上させる技術開発に成功したが生産工程の新設時に外部業者に生産設備を依存したため、短期間で競争力が失われたと聞いたことがあり、製品開発と合わせて生産技術の開発が企業の競争力維持に重要であることを再認識した。

 発表の中で、校正部門の所属が生産技術から品質管理部門に変更になったと聞いた。筆者が企業で校正設備を導入するとき新製品の生産動向に合わせて、新しい校正設備を計画したが、所属部門の理解が得られないとき、生産技術部門の支援を得て最新技術の校正設備を設置できた経験がある。品質管理関係規格の要求事項から、校正業務は品質管理部門の組織に所属することが多いが、新しい校正技術を重視するなら技術開発部門、生産技術部門など技術部門の組織に所属することが望ましい。

国際規格の適用

 校正業務は国際規格ISO17025の要求事項が適用されている。筆者は20年程前に製品試験へのISO17025の適用についての講義を担当していた。その中で①試験所の組織は試験結果が外部の圧力を受けることがないことがない信頼される組織。②データ(記録)の修正は修正前記録と修正者の記録保存を重点事項として解説していた。ところが近年報道されているデータ不正問題ではこの基本的事項が守られていなかった事例が報告されている。組織が整備されていても、そこに関わる人が誤った“忖度”意識があると難しく、人の意識からの基本事項の徹底が不可欠で、企業内の校正部門においても、定められた標準に従い校正作業を行い、結果を示す校正者としてのプロ意識が必然となる。

校正システムと計量管理

 校正の目的は測定における正確さの保証で、その目的に対して、校正の間隔(周期)、校正範囲(校正点)、校正式の選択は計量管理の計測設計の役割であり校正システムの問題ではない。

 品質管理の国際規格ISO9001の要求事項から、測定器のトレーサビリティのための校正システムは整備されてきたが、正確さの保証の目的から校正結果が十分活用されていない無駄がある。

 計量士として経験することだが、校正分銅内臓型の電気式はかりの使用者が校正操作をしていないで使用している例が見受けられる。時間の測定では電波時計により、時刻合わせを意識しなくても実用的な正確さが維持されており、正確さが確保される。このように測定者が意識しなくても自動化された校正システムが望まれる。

 自動車の国際規格の審査において、現場の測定結果からそのトレ-サビリティについて求められたと聞いたことがある。これは測定の正確さの確保の目的から至極当然と考えられる。校正範囲、校正間隔の最適化は校正システムの問題ではなく計量管理の重要な役割となる。

米国トランプ政権の貿易大戦争としての関税政策の行方

米国トランプ政権の貿易大戦争としての関税政策の行方

米国トランプ政権世界一律10%の相互関税 日本24%、中国は50%
基本税率10%は4月5日、対米黒字大きい国への上乗せ税率は4月9日に適用
米国はじめ世界の株式市場が大暴落 米株価指数先物も下落



GDPに占める輸出比率は米国12%、日本18%(2018年)。
2018年のGDP対輸出の割合が米国は12%、日本は18%、イギリス、フランス、イタリア、カナダは30%、韓国は44%、ドイツは47%。中国のデータはない。

 トランプ米大統領は2025年4月2日、世界の貿易相手国に対し相互関税を課すと発表、大統領令に署名した。トランプ氏が不公正だとしてきた世界の経済システムに対し、関税の強化という形で対応した。これが全世界の経済にショックを与えており、各国の格式市場は大きく値下がりしている。米大統領トランプ氏は米国への全輸出国に基本税率10%を、対米貿易黒字の大きい約60カ国・地域を対象に上乗せ税率をそれぞれ適用する。関税率は対中国が34%、欧州連合(EU)は20%、日本は24%、ベトナムは46%。韓国は25%、インドは26%、カンボジアは49%、台湾は32%である。合成麻薬フェンタニルの中国から米国への流入に関して先に賦課された20%の関税と合わせると、多くの品目について税率は計50%を上回る。

【資料】
計量計測データバンク ニュースの窓-276-世界経済を貿易の視点で眺める 貿易にかかわる一部基礎資料

米国トランプ政権の貿易大戦争としての関税政策の行方

目次 官僚制度と計量の世界 執筆 夏森龍之介

官僚制度と計量の世界(24) 戦争への偽りの瀬踏み 日米の産業力比較 陸軍省戦争経済研究班「秋丸機関」の作業 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(23) 第二次大戦突入と焦土の敗戦「なぜ戦争をし敗れたのか」 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(22) 結核で除隊の幹部候補生 外務省職員 福島新吾の場合 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(21) 戦争と経済と昭和天皇裕仁 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(20) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(19) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(18) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(17) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(16) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(15) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(14) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(13) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(12) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(11) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(10) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(9) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(8) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(7) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(6) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(5) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(4) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(3) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(2) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(1) 執筆 夏森龍之介

ほか

[資料]国立研究開発法人産業技術総合研究所:役員および執行体制 (aist.go.jp)
https://www.aist.go.jp/aist_j/information/organization/director/director_main.html

[資料]

銀行券・貨幣の発行・管理の概要 : 日本銀行 Bank of Japan

財務省が第153次製造貨幣大試験を実施 令和6年10月28日、大阪市の造幣局で

第153次製造貨幣大試験を実施しました : 財務省

貨幣大試験 - Wikipedia

貨幣として機能した麻薬のアヘン

【明治銀貨13枚】ポチっとシリーズ。




世界経済を貿易の視点で眺める 貿易にかかわる一部基礎資料

世界の貿易輸出額ランキング - 世界経済のネタ帳

社会の統計と計量計測の統計(計量計測データバンク)

「日本は貿易立国ではない]輸出依存度は15.2%

日本はもう貿易立国ではない。輸出依存型から内需依存型へ | セカイコネクトSTUDIO

中国の貿易収支・貿易輸出入額の推移 - 世界経済のネタ帳
貿易収支の推移
貿易輸出額の推移
貿易輸入額の推移

2024年の中国の貿易、輸出入ともにプラス成長(中国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ

八ヶ岳は富士山より高かった 甲斐鐵太郎

気象庁幹部名簿

気象庁幹部職員名簿 令和7年4月1日現在
気象庁長官野村竜一(のむらりょういち)
気象庁次長吉永隆博(よしながたかひろ)
気象防災監室井ちあし(むろいちあし)
総務部長小林豊(こばやしゆたか)
参事官佐藤芳昭(さとうよしあき)
参事官(気象・地震火山防災)佐藤豊(さとうゆたか)
総務課長沼尻誠(ぬまじりまこと)
広報室長深畑純一(ふかはたじゅんいち)
業務評価室長國松洋(くにまつひろし)
調達管理室長田中正信(たなかまさのぶ)
施設物品管理室長梅井嘉(うめいよしひさ)
人事課長米滿義弘(よねみつよしひろ)
人事企画官吉田好作(よしだこうさく)
厚生管理室長井上尚仁(いのうえひさと)
企画課長酒井喜敏(さかいよしとし)
危機管理企画調整官山本治(やまもとおさむ)
海外気象プロジェクト推進官小松奈央子(こまつなおこ)
防災企画室長下山利浩(しもやまとしひろ)
地域防災企画室長橋本徹(はしもととおる)
技術開発推進室長佐藤貴洋(さとうたかひろ)
国際室長小出直久(こいでなおひさ)
航空気象管理室長熊谷幸浩(くまがいゆきひろ)
経理管理官中井智洋(なかいともひろ)
国際・航空気象管理官新保明彦(しんぽあきひこ)
情報基盤部長安田珠幾(やすだたまき)
情報政策課長西潟政宣(にしがたまさのぶ)
情報セキュリティ対策企画官喜多義和(きたよしかず)
情報技術推進室長小川智(おがわさとし)
情報利用推進課長山腰裕一(やまこしゆういち)
気象ビジネス支援企画室長杉浦伊織(すぎうらいおり)
数値予報課長計盛正博(かずもりまさひろ)
数値予報モデル基盤技術開発室長田中泰宙(たなかやすみち)
数値予報モデル技術開発室長中川雅之(なかがわまさたゆき)
地球システムモデル技術開発室長門脇隆志(かどわきたかし)
情報通信基盤課長栗原茂久(くりはらしげひさ)
システム運用室長横井信太郎(よこいしんたろう)
データネットワーク管理室長上出一美(かみでかずみ)
気象衛星課長別所康太郎(べっしょこうたろう
衛星整備計画官勝山健一(かつやまけんいち)
衛星運用事業管理官三井清(みついきよし)
大気海洋部長太原芳彦(たはらよしひこ)
業務課長濱田修(はまだおさむ)
観測船運用管理官山森修(やまもりおさむ)
気象技術開発室長永田和彦(ながたかずひこ)
気象リスク対策課長細見卓也(ほそみたくや)
気候変動対策推進室長経田正幸(きょうだまさゆき)
アジア太平洋気象防災センター所長石原幸司(いしはらこうじ)
予報課長立原秀一(たちはらしゅういち)
主任予報官池田徹(いけだとおる)
航空予報室長塚本尚樹(つかもとなおき)
気象監視・警報センター所長髙橋賢一(たかはしけんいち)
観測整備計画課長入船修一(いりふねしゅういち)
気候情報課長竹内綾子(たけうちあやこ)
異常気象情報センター所長及川義教(おいかわよしのり)
環境・海洋気象課長平石直孝(ひらいしなおたか)
全球大気監視調整官坪井一寛(つぼいかずひろ)
海洋気象情報室長牛田信吾(うしだしんご)
地震火山部長加藤孝志(かとうたかし)
管理課長菅野智之(かんのともゆき)
地震津波対策企画官清本真司(きよもとまさし)
火山対策企画官相澤幸治(あいざわこうじ)
地震津波監視課長海老田綾貴(えびたあやたか)
国際地震津波情報調整官岡垣晶(おかがきあきら)
地震津波防災推進室長横井貴子(よこいたかこ)
地震津波監視・警報センター所長尾能耕一(おのこういち)
火山監視課長平祐太郎(たいらゆうたろう)
火山活動評価解析官碓井勇二(うすいゆうじ)
火山防災推進室長今野英慈(いまのえいじ)
火山監視・警報センター所長中村政道(なかむらまさみち)
地震火山技術・調査課長原田智史(はらださとし)
大規模地震調査室長武清史(たけだきよし)
気象庁幹部名簿

経済産業省計量行政室の2025年4月1日付人事異動
と経済産業省幹部名簿(METI Officials List 2025/4/1経産省最終更新2025/4/1


計量計測データバンク ニュースの窓-270-経済産業省計量行政室の2025年4月1日付人事異動と経済産業省幹部名簿(METI Officials List 2025/4/1経産省最終更新2025/4/1)

経済産業省計量行政室の2025年4月1日付人事異動
 経済産業省 イノベーション・環境局計量行政室の2025年04月01日付の人事異動は次のとおりであった。
 計量行政室=計量技術専門職大谷怜志(国立研究開発法人産業技術総合研究所計量標準総合センター計量標準普及センター法定計量管理室主幹)【転出】薊裕彦(計量技術専門職、国立研究開発法人産業技術総合研究所計量標準総合センター工学計測標準研究部門型式承認技術グループ主任研究員へ)(4月1日付)

イノベーション・環境局(経済産業省 幹部名簿/METI Officials List 2025/4/1)

(経済産業省 幹部名簿/METI Officials List 2025/4/1) は https://www.meti.go.jp/intro/data/pdf/list_ja.pdf のpdfファイルを使って更新されているために、旧名簿は自動的に破棄されます。これに対応するために本欄では2025年4月1日付経済産業省幹部名簿をそのままに掲載しております。過去の日付の幹部名簿を資料として末尾に掲載しました。

イノベーション・環境局長(併)首席スタートアップ創出推進政策統括調整官菊川人吾(きくかわじんご)
審議官(イノベーション・環境局担当)今村亘(いまむらわたる)
イノベーション政策統括調整官福本拓也(ふくもとたくや)
基準認証政策統括調整官瓜生和久(うりうかずひさ)
業務管理官室長芦立勝博(あしだてかつひろ)
総務課長安田篤(やすだあつし)
イノベーション推進政策企画室長上原健一(うえはらけんいち)
成果普及・連携推進室長(併)上原健一(うえはらけんいち)
産業技術法人室長大出真理子(おおでまりこ)
国際室長上嶋裕樹(うえじまひろき)
イノベーション政策課長武田伸二郎(たけだしんじろう)
イノベーション推進制度企画調整官中井太二郎(なかいたいじろう)
フロンティア推進室長吉田修一郎(よしだしゅういちろう)
量子産業室長(併)武田伸二郎(たけだしんじろう)
大学連携推進室長川上悟史(かわかみさとし)
イノベーション創出新事業推進課長桑原智隆(くわはらともたか)
スタートアップ推進室長富原早夏(とみはらさやか)
スタートアップ国際連携企画調整官澤田佳世子(さわだかよこ)
総括企画調整官(併)甲元信宏(こうもとのぶひろ)
研究開発課長大隅一聡(おおすみかずあき)
研究開発調整官田中真人(たなかまさひと)
研究開発企画調査官(併)大出真理子(おおでまりこ)
研究開発投資促進室長甲元信宏(こうもとのぶひろ)
基準認証政策課長有馬伸明(ありまのぶあき)
国際戦略情報分析官(国際標準化戦略担当)小川 祥直(おがわよしなお)
産業分析研究官(併)基準認証専門官竹之内修(たけのうちおさむ)
国際標準化交渉官猿橋淳子(さるはしあつこ)
国際連携担当調整官(併)上嶋裕樹(うえじまひろき)
知的基盤整備推進官(併)大出真理子(おおでまりこ)
基準認証調査広報室長小嶋誠(こじままこと)
計量行政室長仁科孝幸(にしなたかゆき)
国際標準課長西川奈緒(にしかわなお)
国際電気標準課長小太刀慶明(こだちよしあき)

イノベーション・環境局 GXグループ
脱炭素成長型経済構造移行推進審議官龍崎孝嗣(りゅうざきたかつぐ)
GXグループ長(併)龍崎孝嗣(りゅうざきたかつぐ)
審議官(脱炭素成長型経済構造移行推進担当)田尻貴裕(たじりたかひろ)
業務管理官室長竹内祐二(たけうちゆうじ)
環境政策課長中原廣道(なかはらひろみち)
GX推進企画室長荻野洋平(おぎのようへい)
地球環境対策室長前田洋志(まえだひろし)
参事官(併)環境経済室長若林伸佳(わかばやしのぶよし)
環境金融室長鬼塚貴子(おにつかたかこ)
環境金融企画調整官小沼健一(こぬまけんいち)
脱炭素成長型経済構造移行投資促進課長西田光宏(にしだみつひろ)
エネルギー・環境イノベーション戦略室長金井隆幸(かないたかゆき)
資源循環経済課長田中将吾(たなかしょうご)
資源循環経済課環境企画調整官(国際資源循環担当)高橋 幸二(たかはしこうじ)
環境管理推進室長濱坂隆(はまさかたかし)


経済産業省 幹部名簿/METI Officials List 2025/4/1
https://www.meti.go.jp/intro/data/pdf/list_ja.pdf

大臣・副大臣・大臣政務官・次官・経済産業審議官

大臣武藤容治(むとうようじ)
副大臣大串正樹(おおぐしまさき)
副大臣古賀友一郎(こがゆういちろう)
大臣政務官竹内真二(たけうちしんじ)
大臣政務官加藤明良(かとうあきよし)
経済産業事務次官飯田祐二(いいだゆうじ)
経済産業審議官松尾剛彦(まつおたけひこ)
経済産業大臣秘書官武藤真奈(むとうまな)
経済産業大臣秘書官(事務取扱)添田隆秀(そえだたかひで)

大臣官房
官房長(併)公文書監理官片岡宏一郎(かたおかこういちろう)
総括審議官(併)経済安全保障政策統括調整官成田達治(なりたたつじ)
政策立案総括審議官(併)首席国際博覧会統括調整官茂木正(もぎただし)
技術総括・保安審議官湯本啓市(ゆもとけいいち)
審議官(政策総合調整担当)服部桂治(はっとりけいじ)
政策統括調整官(経済産業局担当)西垣淳子(にしがきあつこ)
政策統括調整官(重点政策高度化担当)(併)香山弘文(かやまひろぶみ)
秘書課長小林大和(こばやしひろかず)
人事企画官宮下誠一(みやしたせいいち)
人事審査官中嶋重光(なかじましげみつ)
企画調査官(労務担当)(併)中嶋重光(なかじましげみつ)
企画官上田圭一郎(うえだけいいちろう)
企画調査官廣瀬浩三(ひろせこうぞう)
参事官(技術・高度人材戦略担当)(併)危機管理・災害対策室長畑田浩之(はただひろゆき)
総務課長山崎琢矢(やまざきたくや)
国会業務室長阿部康幸(あべやすゆき)
国会連絡室長(併)国会事務連絡調整官山本剛(やまもとつよし)
業務管理官天野博之(あまのひろゆき)
文書室長迫田章平(さこだしょうへい)
公文書監理室長田守光洋(たもりみつひろ)
文書管理官高橋徹(たかはしとおる)
情報保全室長岡本亮(おかもとりょう)
広報室長折居直(おりいすなお)
地方調整室長桑原靖雄(くわはらやすお)
政策審議室長片山弘士(かたやまひろし)
会計課長(併)監査室長大貫繁樹(おおぬきしげき)
経理審査官細谷賢二(ほそやけんじ)
企画官(会計担当)島田肇(しまだはじめ)
監査官伊藤栄二(いとうえいじ)
厚生企画室長北村敦司(きたむらあつし)
厚生審査官西沢正剛(にしざわまさたけ)
業務改革課長(併)政策立案推進室長(併)組織経営改革統括調整官清水淳太郎(しみずじゅんたろう)
情報システム室長酒井崇行(さかいたかゆき)
統括情報セキュリティ対策官中山和泉(なかやまいずみ)
デジタル・トランスフォーメーション室長(併)酒井崇行(さかいたかゆき)
情報公開推進室長(併)迫田章平(さこだしょうへい)
個人情報保護室長(併)迫田章平(さこだしょうへい)
EBPM推進総括企画調整官橋本淳二郎(はしもとじゅんじろう)

(経済産業省 幹部名簿/METI Officials List 2025/4/1) は https://www.meti.go.jp/intro/data/pdf/list_ja.pdf のpdfファイルを使って更新されているために、旧名簿は自動的に破棄されます。これに対応するために本欄では2025年4月1日付経済産業省幹部名簿をそのままに掲載しております。過去の日付の幹部名簿を資料として末尾に掲載しました。

計量計測データバンク ニュースの窓-267-2025年03月28日午前10時現在の経済産業省幹部名簿(経産省最終更新2025/3/1)

計量計測データバンク ニュースの窓-185-経済産業省幹部名簿2024/4/1(計量行政室2024年4月1日付の転入と3月31日付の退職)

経済産業省イノベーション・環境局(2024年7月5日付経済産業省 幹部名簿)

.
計量計測データバンク ニュースの窓-76-経済産業省次官、局長、審議官など幹部職員人事異動と計量器産業と計量行政部署の幹部名簿(2023年7月5日付)

産総研:第6期の役員および「実装研究センター」新設のお知らせ

産総研:第6期の役員および「実装研究センター」新設のお知らせ

第6期の役員をご案内申し上げます。
【役員】
理事長兼最高執行責任者石村和彦(いしむらかずひこ)
副理事長兼研究開発責任者小原春彦(おばらはるひこ)(新任)
理事(統括)兼運営統括責任者片岡隆一(かたおかりゅういち)
理事恒藤晃(つねとうあきら)
理事宮崎歴(みやざきこよみ)
理事(非常勤)柳弘之(やなぎひろゆき)
理事(非常勤)秋池玲子(あきいけれいこ)
理事(非常勤)佐藤康博(さとうやすひろ)

また、第6期中長期目標にも記載されている「社会課題解決と産業競争力強化への貢献」という産総研のミッションを達成するために、領域融合で研究開発を行う「実装研究センター」を7つ設置しました。「実装研究センター」では、研究開発責任者の領域横断的な研究マネジメントのもと、「エネルギー・環境・資源制約」「人口減少・高齢化社会」「レジリエントな社会」といった課題解決にむけた研究開発を行います。

産総研:実装研究センター

社会課題の解決に向けて
産総研技術の社会実装を加速
私たちの社会には、解決を急がねばならない多くの課題が存在しています。これらの社会課題に正面から取り組み、産総研の総合力を最大限に発揮して解決を目指すため、2025年4月に実装研究センターを新設しました。長年にわたり培ってきた技術を実社会で役立つ形へと発展させ、広く普及させていくことが産総研の大きな使命です。

産総研はこれまでも研究領域を横断する数多くのプロジェクトを実施し、成果を上げてきました。しかし、産総研が中核となる我が国のイノベーション・エコシステムを実現するには、社会から求められるものや取り組むべき課題を改めて見直す必要がありました。そこで、様々な社会課題を科学技術的視点から整理し、産総研独自の技術を総合して解決に取り組むプロジェクトとしてまとめあげ、7つの実装研究センターの設立に至りました。

実装研究センターの全体像
産総研の第6期中長期目標では、「エネルギー・環境・資源制約への対応」「人口減少・高齢化社会への対応」「レジリエントな社会の実現」の3つの社会課題の解決が掲げられています。これらの社会課題に取り組むにあたり、7つの実装研究センターは所内の研究成果を結集し、産総研の総合力を最大限に活かした研究開発を推進します。

これらのセンターは研究戦略本部に置かれ、産総研の研究戦略や社会実装戦略が直接反映される体制としています。社会課題の解決を目指し、さまざまな研究分野が連携して分野の垣根を越えながら、研究開発を進めています。

産総研:役員および執行体制

計量計測データバンク ニュースの窓-271-産総研 第6期の役員および「実装研究センター」新設 2025/04/01

国土交通省幹部名簿(令和7年4月1日現在)

国土交通省幹部名簿(令和7年4月1日現在)

水管理・国土保全局
上下水道企画課長岡良介(おかりょうすけ)
水道事業課長筒井誠二(つついせいじ)
下水道事業課長吉澤正宏(よしざわまさひろ)

気象庁幹部名簿PDF形式(令和7年4月1日現在)

万里の長城と黄砂と日本の春霞について 甲斐鐵太郎

計量計測データバンク ニュースの窓-266-計測自動制御学会「第127回力学量計測部会行事」が2025年3月17日(月)、日産テクニカルセンター見学会

縦横無尽、無限の奥行で広がる情報の世界としてのインターネット

学生街の喫茶店 サイフォン・コーヒーと神田ミズノ裏の喫茶店ダボスのこと 甲斐鐵太郎


「アカシアの雨」とはアカシアの花びらが散るさまのこと このアカシアはニセアカシア

計量計測データバンク ニュースの窓-256-
トヨタ・ランドクルーザー 新型70 250 300


ワカメが採れ始める節分過ぎの鎌倉と湘南海岸 執筆 甲斐鐵太郞

貨幣として機能した麻薬のアヘン

貨幣の定義 日本銀行券 日銀券発行と管理 貨幣大試験

サクラとスイセンと菜の花とイチゴとミカン 執筆 甲斐鐵太郞

計量計測データバンクにとってweb運営は存在の確認の行動

官僚制度と計量の世界(26) 日本国軍人には眩しすぎたヒトラー・ドイツの快進撃 弱小国の背伸びと第二次世界大戦 業-その2- 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(25) 日本国軍人には眩しすぎたヒトラー・ドイツの快進撃 弱小国の背伸びと第二次世界大戦 秋丸機関」の作業 執筆 夏森龍之介

官僚制度と計量の世界(24) 戦争への偽りの瀬踏み 日米の産業力比較 陸軍省戦争経済研究班「秋丸機関」の作業 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(23) 第二次大戦突入と焦土の敗戦「なぜ戦争をし敗れたのか」 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(22) 結核で除隊の幹部候補生 外務省職員 福島新吾の場合 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(21) 戦争と経済と昭和天皇裕仁 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(20) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(19) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(18) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(17) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(16) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(15) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(14) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(13) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(12) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(11) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(10) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(9) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(8) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(7) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(6) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(5) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(4) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(3) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(2) 執筆 夏森龍之介
官僚制度と計量の世界(1) 執筆 夏森龍之介

[資料]
経済からみた日米戦争と国力差、ウクライナ戦争の終着点 執筆 夏森龍之介

官僚制度と計量の世界(25) 日本国軍人には眩しすぎたヒトラー・ドイツの快進撃 弱小国の背伸びと第二次世界大戦-その1- 執筆 夏森龍之介

山梨県北杜市武川町山高2763の実相寺にある「山高神代桜」

槍ヶ岳 安曇野の空に浮かぶ 甲斐鐵太郎

品質工学座談会 品質工学は計測技術にどう貢献したのか
―2014年座談会「品質工学は計測技術である」から10年を振り返って―
2024年10月5日開催(日本計量新報座談会)

品質工学の考え方 計量士 阿知波正之

計量管理の解釈と必要な変革の実行

計測でも科学でもない数値の強調と人の健康

生成AI企業DeepSeekとは 開発コストの安さDeepSeek-R1の衝撃 解説速報

官僚制度と計量の世界(24) 戦争への偽りの瀬踏み 日米の産業力比較 陸軍省戦争経済研究班「秋丸機関」の作業 執筆 夏森龍之介

標高1,500メートルにある八ヶ岳高原ヒュッテ

官僚制度と計量の世界(22) 結核で除隊の幹部候補生 外務省職員 福島新吾の場合 執筆 夏森龍之介

縄文のビーナスと御神体としての西天狗岳 森龍之

窓にカケスがやってきた

資料・粗鋼生産下位グループの日本製鉄とU.Sスチールの合併の事情(計量計測データバンク ニュースの窓-146-)

日産とホンダの経営統合で暗躍する「経済産業省」 “負け組”同士を統合させて時間稼ぎをするだけの愚策 古賀茂明

資料・粗鋼生産下位グループの日本製鉄とU.Sスチールの合併の事情(計量計測データバンク ニュースの窓-148-)

主要鉄鋼企業−粗鋼生産上位30社(日本製鉄ファクトブック 2022)

日本の氷河を眺望する白馬駅近くの白沢峠 夏森龍之介

松本駅前にあった酒場「昭和横丁」 森龍之

アラジンの青い炎が静かにゆらぐ日曜の午後 森龍之

令和6年12月15日(日曜日)第75回計量士国家試験実施
1. 試験の場所
北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州及び沖縄
2. 試験の期日
令和6年12月15日(日曜日)
3. 試験の区分
試験は、環境計量士(濃度関係)、環境計量士(騒音・振動関係)及び一般計量士について行う。
4. 受験願書(試験案内書)の配布期間
受験願書(試験案内書)の配布期間は令和6年7月1日(月曜日)から同年8月2日(金曜日)まで、インターネット及び郵送による配布とする。
計量士制度に関するお問合せ
経済産業省イノベーション・環境局計量行政室
メールによるお問合せはこちら
電話:03-3501-1688(直通)
受付時間:9時30分~12時00分/13時00分~17時00分(平日のみ)


雪の日の朝とシジュウカラ 森龍之・自然のこと

マユミの赤い実

飯塚幸三氏令和6年(2024年)10月26日逝去

ロシア、ウクライナ、米国、日本と国の事情

[予稿]官僚制度と計量の世界 「大島太郎、福島新吾と旧制高等学校」 夏森龍之介

晩秋の高原 ひと月の移ろい 甲斐鐵太郎

計測でも科学でもない数値の強調と人の健康

説]トヨタ・プリウス池袋交差点事故(過去の計量計測データバンクの記事から)

官僚制度と計量の世界(10) 執筆 夏森龍之介

霧ヶ峰挽歌 甲斐鐵太郞

伊勢崎賢治氏の話のなかにウクライナ紛争解決と戦争の本質理解の糸口が隠されている

伊勢崎賢治 - Wikipedia

伊勢崎賢治×神保哲生:NATOの「自分探し」とロシアのウクライナ軍事侵攻の関係

伊勢﨑賢治 東京外国語大学教授 著者と語る『本当の戦争の話をしよう~世界の「対立」を仕切る』 2015.5.20

第一回講演会 伊勢崎賢治氏(東京外国語大学大学院 名誉教授) 「ウクライナ危機から学ぶ日本の安全保障と国際平和」 【前編】

第一回講演会 伊勢崎賢治氏(東京外国語大学大学院 名誉教授) 「ウクライナ危機から学ぶ日本の安全保障と国際平和」【中編】

第一回講演会 伊勢崎賢治氏(東京外国語大学大学院 名誉教授) 「ウクライナ危機から学ぶ日本の安全保障と国際平和」 【後編】


生命とは生命とは動的平衡(福岡伸一) サプリの99%は添加物で頼りない成分の科学的根拠(田村忠司)

第5回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム「生命とは何か?それは動的平衡」福岡 伸一 2018年7月22日
2
大谷大学キャンパスツアー/第5回親鸞フォーラム-親鸞仏教が開く世界-

福岡伸一 - Wikipedia

(689) 田村忠司×宮台真司×神保哲生:【5金スペシャルPart1】あなたはそのサプリの中身を知っていますか - YouTube

田村忠司×宮台真司×神保哲生:【5金スペシャルPart2】あなたはそのサプリの中身を知っていますか

串田孫一 とうきょうFM「音楽の絵本」の録音版

モーツァルトの手紙から/串田孫一

音楽の絵本 「冬の記憶」 串田孫一 詩と朗読

気持よく働き一日を満足する日本でありたい

ソローの森の生活と寒山の森の田渕義雄さん

計量計測データバンク ニュースの窓-111-
2024年ノーベル経済学賞「制度がどのように形成され、繁栄に影響を与えるかの研究のために」

ノーベル賞の公式ウェブサイト - NobelPrize.org

計量計測トレーサビリティデータベースとその辞書

人工知能(AI)と人の頭脳の働かせ方

2024年9月6日公務員塾発表 国家公務員への転職の穴場は林野庁係長職

【穴場の受験先】どうしても公務員に転職したい受験生へ(社会人経験者採用)Vol.033 (youtube.com)

林野庁森林管理局選考採用試験(事務系)について:林野庁 (maff.go.jp)

林野庁ホームページ (maff.go.jp)

森林管理局の概要:中部森林管理局 (maff.go.jp)
住所:〒380-8575 長野県長野市大字栗田715-5
電話:026-236-2720(代表) 026-236-2721(夜間・休日)
法人番号:4000012080002

上高地 秋の紅葉と梓川の流れ 甲斐鐵太郎

目次 官僚制度と計量の世界 執筆 夏森龍之介

日本計量新報の全紙面閲覧(pdf版)のID&PWをご覧ください。
2025年04月のIDとPWは次のとおりです。

2025年04月
ID:5166
PW:B4MQKF25

計量計測データバンク index 目次ページ(サイトマップ)
計量計測データバンク index 目次ページ(サイトマップ) 
計量計測データバンク  トップページ(計量計測データバンク目次) 
日本計量新報全紙面 (PDFファイル)は「日本計量新報」本紙をご購読いただいている方のみ閲覧できます。閲覧の際は、本紙に記載された「今月のIDとパスワード」を入力して下さい。 
日本計量新報 週報デジタル版(週ごとに電子メールでお送りするニュースです。webページで閲覧できます) 
計量計測データバンク ニュース web 版(履歴の一覧)  
計量計測データバンク What's the news 新着情報 
日本計量新報社 過去の第一面 
計量計測のエッセー( 2018年1月22日から日本計量新報の社説と同じ内容の論説です) 
計量計測の話題(トピックス)
過去の計量計測の話題(トピックス) 
よりぬき計量計測情報ニュース(過去のよりぬき履歴) 
計量計測データバンクのTwitter(@keiryoukeisoku) 
計量計測データバンクのfacebook 
計量計測機器総合カタログ-質量計版- 
計量士になるには 計量士とは 
計量士国家試験 最新情報 
「計量法の読み方」高原隆(元・地方公共団体職員)全文掲載(PDF・2.4MB) 
「計量法の読み方」(PDF・2.4MB) 
特定商品分類表ハンドブック 
計量計測web情報総合サイト 
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 
社会の統計と計量計測の統計 
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(一括掲載版) 
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版) 
計量計測データバンク 目次 サイト 
日本計量新報 一面記事一覧 
 
 
計量計測データバンク ニュース web 版(履歴の一覧) 
計量計測データバンクWhat's the news新着情報 
 
計量計測データバンク ニュースの窓 目次 
計量法と行政のニュースの窓 目次 
計量計測機器団体のニュースの窓 目次 
計量計測データバンク ニュース-2- 

日本計量新報 電子版の全紙面のID&PW
(日本計量新報は紙面をインターネットで閲覧することができます。
新聞と同じ形式のPDF ファイルです。webに掲載の全紙面です。どうぞご利用ください)
(IDとPWは計量新報購読者に限り電子メールで月ごとにお知らせしております)

日本計量新報全紙面 (PDFファイル)
今月のIDとパスワードを入力して閲覧することができます。
日本計量新報の全紙面閲覧(pdf版)のID&PWをご覧ください。
2025年04月のIDとPWは次のとおりです。

2025年04月
ID:5166
PW:B4MQKF25

株式会社計量計測データバンク 編集部 edit@keiryou-keisoku.co.jp
〒136-0071 東京都江東区亀戸7丁目62-16-803
電話番号03-5628-7070 FAX03-5628-7071
日本計量新報あて電子メール mail@keiryou-keisoku.co.jp
計量計測データバンク 気になる重要情報
ニュースや科学・文化欄などの記事にする予定の資料

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)

社会の統計と計量計測の統計【分類13】日本の計量法と計量関係法規

メートル法と田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の三氏

明治 田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の時代の高等教育事情-その1-

明治 田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の時代の高等教育事情-その2-

明治 田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の時代の高等教育事情-その3-

明治 田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の時代の高等教育事情-その4-

明治 田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の時代の高等教育事情-その5-

明治 田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の時代の高等教育事情-その6-

明治 田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の時代の高等教育事情-その7-

明治 田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の時代の高等教育事情-その8-

明治 田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の時代の高等教育事情-その9-

2025-04-10-gou-measurement-data-bank-of-weekly-news-

2019年2月1日以後の気になるニュースです。(計量計測データバンク デイリーニュース)
2019年3月16日以後の気になるニュースです。(計量計測データバンク デイリーニュース)
2019年5月16日以後の気になるニュースです。(計量計測データバンク デイリーニュース)

2021年6月11日以後の気になるニュースです。(計量計測データバンク デイリーニュース)
2022年08月01日以後の気になるニュースです。(計量計測データバンク デイリーニュース)

計量計測データバンク 記事検索便利帳-その1
安岡章太郎が描く軍隊と現代の人々の生への現実 甲斐鐵太郎
現代の人には死はない 甲斐鐵太郎

計量計測データバンク 記事検索便利帳-その1-

安岡章太郎が描く軍隊と現代の人々の生への現実 甲斐鐵太郎
現代の人には死はない 甲斐鐵太郎


自然博物誌 冬の高原における野鳥の饗宴 甲斐鐵太郎

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年01月05日号「日本計量新報週報デジタル版」

自然博物誌 冬の高原における野鳥の饗宴 甲斐鐵太郎

自然博物誌 冬の高原における野鳥の饗宴 甲斐鐵太郎




「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年4月17日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年4月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年4月3日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年3月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年3月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年3月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年3月6日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年2月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年2月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年2月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年2月6日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年1月30日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年1月23日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年1月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年1月9日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年1月1日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年12月26日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年12月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年12月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年12月05日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年11月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年11月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年11月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年11月07日号「日本計量新報週報デジタル版」

日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年10月31日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年10月24日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年10月17日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年10月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年10月03日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年09月26日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年09月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年09月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年09月05日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年08月29日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年08月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年08月15日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年08月08日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年08月01日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年07月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年07月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年07月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年07月04日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年06月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年06月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年06月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年06月06日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年05月30日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年05月23日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年05月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年05月09日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年05月02日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年04月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年04月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年04月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年04月04日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年03月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年03月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年03月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年03月07日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年02月29日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年02月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年02月15日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年02月08日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年02月01日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年01月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年01月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年01月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年01月04日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年12月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年12月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年12月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年12月07日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年11月30日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年11月23日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年11月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年11月09日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年11月02日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年10月26日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年10月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年10月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年10月05日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年09月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年09月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年09月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年09月07日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年08月31日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年08月24日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年08月17日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年08月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年08月03日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月09日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月29日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月15日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月08日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月01日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年05月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年05月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年05月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年05月04日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年04月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年04月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年04月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年04月06日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年03月30日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年03月23日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年03月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年03月09日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年03月02日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年02月23日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年02月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年02月09日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年02月02日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年01月26日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年01月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年01月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年01月05日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年12月01日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年12月08日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年12月15日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年12月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年12月29日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年11月24日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年11月17日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年11月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年11月03日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年10月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年10月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年10月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年10月06日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年09月29日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年09月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年09月15日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年09月08日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年09月01日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年08月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年08月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年08月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年08月04日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年07月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年07月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年07月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年07月07日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年06月30日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年06月23日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年06月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年06月09日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年06月02日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年05月26日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年05月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年05月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年05月05日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年04月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年04月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年04月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年04月07日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年03月31日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年03月24日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年03月17日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年03月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年03月03日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年02月24日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年02月17日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年02月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年02月03日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年01月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年01月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年01月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2022年01月06日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年12月30日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年12月23日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年12月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年12月9日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年12月2日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年11月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年11月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年11月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年11月4日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年10月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年10月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年10月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年10月7日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年9月30日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年9月23日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年9月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年9月9日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年9月3日号「日本計量新報週報デジタル版」ニュース特報版
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年9月2日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年8月26日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年8月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年8月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年8月5日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年7月29日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年7月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年7月15日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年7月8日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年7月1日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年6月24日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年6月17日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年6月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年6月3日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年5月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年5月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年5月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年5月6日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年4月29日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年4月22日号「日本計量新報週報デジタル版}
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年4月15日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年4月8日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年4月1日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年3月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年3月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年3月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年3月4日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年2月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年2月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年2月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年2月4日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年1月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年1月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年1月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年1月7日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2021年1月3日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年12月24日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年12月17日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年12月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年12月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年12月3日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年11月30日号「日本計量新報週報デジタル版」(臨時特報番)
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年11月26日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年11月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年11月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年11月5日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年10月29日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年10月24日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年10月15日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年10月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年10月9日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年9月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年9月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年9月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年9月4日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年8月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年8月20日号第2報「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年8月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年8月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年8月6日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年7月30日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年7月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年7月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年7月9日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年7月2日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年6月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年6月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年6月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年6月4日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年5月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年5月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年5月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年5月7日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年4月30日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年4月23日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年4月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年4月9日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年4月2日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年3月26日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年3月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年3月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年3月5日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年2月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年2月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年2月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年2月6日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年1月30日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年1月23日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年1月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年1月9日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年1月2日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年12月26日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年12月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年12月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年12月5日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年11月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年11月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年11月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年11月7日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年10月31日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年10月24日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年10月17日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年10月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年10月3日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年9月26日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年9月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年9月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年9月5日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年8月29日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年8月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年8月15日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年8月8日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年8月1日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年7月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年7月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年7月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年7月4日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年6月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年6月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年6月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年6月6日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年5月30日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年5月23日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年5月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年5月9日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年5月2日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年4月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年4月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年4月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年4月4日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年3月31日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年3月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年3月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年3月7日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年2月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年2月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年2月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年2月7日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年1月31日号-そのB-「日本計量新報週報デジタル版」(そのBです)
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年1月31日号-そのA-「日本計量新報週報デジタル版」(そのAです)
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年1月24日号-そのB-「日本計量新報週報デジタル版」(そのBです)
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年1月24日号-そのA-「日本計量新報週報デジタル版」(そのAです)
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年1月17日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年1月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2019年1月3日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年12月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年12月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年12月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年12月6日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年11月29日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年11月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年11月15日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年11月8日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年11月1日号「日本計量新報週報デジタル版
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年10月25日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年10月18日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年10月11日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年10月4日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年9月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年9月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年9月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
計量法令改正内容掲載の速報版
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年9月11日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年9月6日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年8月30日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年8月23日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年8月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年8月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年8月3日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年7月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年7月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年7月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年7月5日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年6月28日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年6月21日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年6月14日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年6月7日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年5月31日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年5月24日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年5月17日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年5月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年5月3日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年4月26日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年4月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年4月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年4月5日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年3月29日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年3月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年3月15日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年3月8日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年3月1日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年2月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2018年2月15日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)「デジタル版」(ウイークリーニュース)
「計量計測データバンク」日替わり情報(ディリーニュース)

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版) 「週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)「デジタル版」
「計量計測データバンク」日替わり情報

計量士になるために参考になるデータボックスです。http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryo_shi_ninaruniha.htm
計量士になるには http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryo_shi_ninaruniha.htm
計量士国家試験情報 http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryoshi_kokkasikne2018.htm
計量教習情報 http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryo_kyoshu.htm
計量士国家試験と計量士になるための関連情報です。http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryoshi_kokkasikne2018.htm


「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)


計量計測トレーサビリティのデータベース(サブタイトル 日本の計量計測とトレーサビリティ)