「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク ニュースの窓-266-
News material content collection of metrology databank №266
計量計測データバンク ニュースの窓-266-
計測自動制御学会「第127回力学量計測部会行事」が2025年3月17日(月)、日産テクニカルセンター見学会

計量計測データバンク ニュースの窓-266-
計測自動制御学会「第127回力学量計測部会行事」が2025年3月17日(月)、日産テクニカルセンター見学会


計量計測データバンク ニュースの窓 目次

計量計測データバンク ニュースの窓-266-

計量計測データバンク ニュースの窓-266-計測自動制御学会「第127回力学量計測部会行事」が2025年3月17日(月)、日産テクニカルセンター見学会

計量計測データバンク ニュースの窓-260-日産自動車の2025年03月データと計測自動制御学会の資料
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年3月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年4月3日号「日本計量新報週報デジタル版」
計量計測データバンク ニュースの窓 目次



縦横無尽、無限の奥行で広がる情報の世界としてのインターネット

貨幣として機能した麻薬のアヘン

計量計測データバンクにとってweb運営は存在の確認の行動

兵站としての計測技術とウクライナ戦争におけるドローン戦

2025年日本経済の素描

計量管理の解釈と必要な変革の実行


計測自動制御学会「第127回力学量計測部会行事」が2025年3月17日(月)、日産テクニカルセンター見学会が開催された


日産テクニカルセンター

 公益社団法人計測自動制御学会(SICE)(〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-11-9 金子ビル4階、TEL:03-3292-0314、FAX:03-3292-3145)の計測部門主催・力学量計測部会企画による「第127回力学量計測部会行事」が2025年3月17日(月)、日産テクニカルセンター(神奈川県厚木市)の見学会が開催された。日産テクニカルセンターの事業内容、商品・技術開発、デザイン開発、生産技術開発および外製部品の購買など。

 見学会の内容は次のようであった。

 日産テクニカルセンターV棟の会議室にて、挨拶が行われたあと、日産の開発部門の紹介、各拠点での計測管理に関わる監査を行っているトータルカスタマーサティスファクション本部(TCSX)品質監査室計測監査グループの社内での役割の紹介など。また参加者は日産テクニカルセンター内ある計量計測標準センターを見学。

 2021年に竣工した計量計測標準センターは、ISO/IEC 17025を満たしており、日産製品の品質維持・向上のための校正専用棟。温湿度の安定化、振動の排除、清浄度の管理をし、、同社で使用される各種計測器の校正を行っている。

 計量計測標準センターでは、各計測機ごとに12室で校正を行っている。見学は機械校正室、機械標準校正室、力・トルク校正室、圧力・A/F校正室の4室。

自動車製造会社の計量管理などの仕組みと関連する設備を見て、さまざまな質問を担当者に投げかけていた。

SO/IEC 17025について

 ISO/IEC 17025(アイソ・アイエック・セブンティ・ツー・ファイブ)は、試験所や校正機関の技術能力を認定する国際規格です。試験所認定とも呼ばれる。

[ISO/IEC 17025の目的]
 試験や校正の結果が信頼性のあるものかどうかを判断するための世界基準として求められている。国際的な取引のシーンはもちろん、国内での取引にもその需要が高まっている。

[ISO/IEC 17025の認定取得のメリット]
 結果への信頼性を客観的に確認できるため、国際的な信頼や信用が高まる。品質への誠実な取組みによる企業のイメージアップ。組織の技術力の向上。

[ISO/IEC 17025の認定取得の条件]

 要求事項に沿ったマネジメントシステムの構築。技術的要求事項への対応。

[ISO/IEC 17025の認定機関]
 公益財団法人日本適合性認定協会、日本食品分析センター。

[ISO/IEC 17025の認定取得による認定シンボル付加]
 ISO/IEC 17025の認定を受けた組織は、試験成績書や校正証明書へ認定シンボルを付加することができる。


日産テクニカルセンターの所在地は〒243-0192 神奈川県厚木市岡津古久560-2。電話046-270-1220。


計測への教養の在り方とテレビCM精密さと品質への希求の表現としての「1000分の1の技術」

 1900年代の終わりか2000年に足を掛けたころか、ある大手自動車メーカーが1000分の1の精度を謳い文句に車にかける意気込みをテレビCMで流していた。1000分の1は秒なのか㎜なのか覚えていない。そのことを品質管理の職にある人に質(ただ)すと、特別な返事はなかった。そのテレビCMを意識していなかったのである。何だあのCMはCM作家の思いつきか捏造だったのかとガッカリした。この会社の車が悪いということではない。

 1000分の1、ということで1℃の温度の10分の1は0.1℃である。ガラス温度計の目盛りを0.1℃刻みにしてあっても、この0.1の目盛りの温度を確かな形で表示することは難しい。当然にガラス管は長くなり、それに0.1の目盛りを刻む。0℃から100℃のすべての範囲に0.1℃の目盛りを刻んで、それをその通りに実現することはできない。

 用品の調達係の知識は乏しい。計量器や計量管理や関連する技術の知識を持たないことが多い。そのような調達係は意味を持たない精密さの計測器を要求することがある。同じようにある度合いの精密さが要求されるところで使われる計測器に荒い精度のモノを選定することがある。長さであればマイクロメータを用いる場面、ノギスでよい場面、1㎜刻みの1mの金属尺で良い場合がある。

 マイクルメーターは、一般的なものは最小読取り量は0.01 ㎜。副尺を付けて0.001 ㎜まで読み取れる。ノギスは一般に、副尺にバーニヤ目盛を具えており100分の5ミリメートル単位を読み取れる。直尺の目盛りは1㎜である。1m、2m、3mと金属尺の長さが増すごとに温度による伸びが影響する。

 測定の精密さへの求めは必要の度合いに応じてのこと。自動車会社のテレビCMの精密さと品質への希求としての1000分の1の技術という表現だった。計測現場においては精密さへの度合いの判断は経験を要する。経験と知識とが高度に融合した計測への教養といってもよい。


計測自動制御学会力学量計測部会の概要

 計測自動制御学会力学量計測部会は国際会議 IMEKO TC3の開催母体として発足。はかりを中心とする研究内容を扱っている。企業、研究所、大学からの若い力の導入に努めている。

 2024年活動はつぎのようであった。

1、日本計量史学会共催 計量史をさぐる会2024年10月開催
2、第41回センシングフォーラム計測部門大会 ─新たな地平を切り開くセンシング─
    2024年09月12日(木)~13日(金)。長崎大学
3、SICE Annual Conference 2024 2024年08月27日(火)~30日(金),高知工科大学,高知市
4、IMEKO 2024 ─ Think Metrology─2024年08月26日(月)~29日(木),ハンブルク,ドイツ
5、第91回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会 第125回計測自動制御学会力学量計測部会合同シンポジウム 2024年07月11日(木)~12日(金)、岐阜大学岐阜市
6、第124回計測自動制御学会力学量計測部会行事 2024年05月20日(月),東日製作所トルクセンター、大田区


自動車の社会的費用と公共ならびに環境について

 日本を占領した統治した連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は、日本の道路は恐ろしくまずいと考えた。米国における自動車社会と対比すればその通りだが日本には日本の事情があったのだ。

GHQ調査団は日本の道路状況を調査して、直ぐに東名高速道路雄構想を打ち立てた。この調査に同行した『自動車の社会的費用』の著者の宇沢弘文が本でもNHKラジオでも語っていることなのだが、高速道路をつくって米国の自動車を売ろうとしたのである。宇沢は数学から経済学に移るのだがその合間の時代に通訳としてGHQ調査団に同行した。

 道路建設については日本だけではなく世界にそれを押し広げたのが米国である。日本の道路は恐ろしく悪いから、未舗装の時代が長く続く。米国車は車高が低く長い。日本の道に適した車を販売したのはトヨタや日産などであった。昭和の40年代には米国車は日本の道を走らなくなった。日本の道路建設にも電力開発にもIMFなどを通じてお金が投じられた。道路もダムも日本の希望で自然につくられるようになったのではない。

 現代の自動車社会とはある者が構想してつくりあげられたものだと考えたらよい。日産だってトヨタだって環境のことを最初に語る。大量につくって大量に売る。より高くより多く売らないと自動車会社は持たない。日産とホンダの合併話はどこから出てどこに消えて行ったのか。

 経営責任を問われる日産の経営者たちの年収は軽々と1億円を超える。ホンダだってそうである。大企業の経営者たちは1億円の年収など問題ではなく10億円をめざしている。アメリカの影響、あるいは現代資本主義の影響なのだが、庶民の出であるにもかかわらず良い学校を出て、上手く波に乗れば10億円の稼ぎをする。現代はこのような世界になっている。

 宇沢弘文はシカゴ大学で教鞭を執る同僚の経済学者たちが新資本主義に流れ、またベトナム戦争を平気で推し進める米国に滞在することを罪と感じて、日本に戻った。日本に戻ると社会的公共資本を説くようになる。医者への道を一高在学中の食糧難による出席不足で絶たれたのであるが、経済学者として水俣病の現地調査をするなど妙なところで回り道がなされて社会的公共資本の概念が打ち出された。


精密さの度合いを説いた朝永良夫氏と必要以上の温度計を求める調達係

 精密さと機械設計ということで新人の技術者に設計させると歯車など機械要素に遊びを考慮しないために動かないことが多い。このことを工業技術院長をした朝永良夫氏が日本計量新報紙上でのオーバル加島淳氏と本紙久保田誠社長との座談会のときに話したことである。朝永良夫氏は計量研究所所長の後、工業技術院長。計量研究所には機械試験所から移籍した。そのまえは海軍の技術将校で終戦時には大尉。

 加島淳氏は日本計量機器工業連合会会長在任時であった。経歴は次のようである。東京自動車工業、日野重工業と移籍し重責を担うも、会社に介入してくる軍に反発したことから1943年(昭和18年)9月19日に召集令状を受け北支に出征。1946年(昭和21年)1月1日に日本へ帰還、同年園池製作所の社長をしていた内山直に請われて同社に入社、辻堂工場長となる。東京自動車工業時代に懇意にしていた日産自動車の村上正輔から開発途上であったオーバル・ギヤーを世に出すよう依頼され、1949年(昭和24年)5月10日、東京都品川区東大崎にオーバル機器工業を設立。オーバル歯車流量計の試作に成功し、日本最初の計量器製造事業所となる。現在同社は東証一部上場企業となっており、流量計をはじめとする流体計測機器の専業最大手である。

 朝永良夫氏、加島淳氏ともに東京帝国大学卒業。加島淳氏は日産と縁があったのだ。

 工業技術院長の朝永良夫氏の後任は川田裕朗氏である。川田裕朗氏も東京帝国大学卒業で流体力学が専門分野。院長退職後はスズキ自動車の専務を勤めた。川田裕朗氏の後任は計量研究所長、工業技術院長としての川田裕朗氏の後任は飯塚幸三氏。飯塚幸三氏は硬さ標準の研究で博士号を得るが計測科学分野の広い知識を有していて、院長退職後はクボタの専務、副社長の職にあった。朝永良夫氏、川田裕朗氏、飯塚幸三氏は東大工学部卒で、計量研究所長、工業技術院長の職を順につないでいた。朝永良夫氏は朝永振一郎氏とは従兄弟。

 自動車会社に温度計を納入する事業者が伝える挿話(いつわ、エピソード)がある。

 求められたのは家庭における室内温度を計る程度の精密さを要求するガラス管式の温度計である。この温度計に付けられた検査成績書には0.1℃の値が付いていた。0.1℃目盛でこの値を実現するガラス管式の温度計は標準温度計と呼ばれている。たまたま前回納入時の温度計の検査成績書の値が0.1℃だっただけであり、次回納入に際して、物品購入係は安い値段でしか供給できない温度計に同じ精度を求めてきた。取引の継続のために仕方なしに同じような検査結果が得られた温度計を納入したということである。

 精密さは必要な度合いに応じてのことである。高品質を目指していることを旗印にしていたとしても場所ごとに必要な度合いの精密さであればよい。このような計測と精密さのこと、計測の真髄を理解しない調達係は、精密さを主張する。それならもっとお金を出せと言いたいのが納入業者である。調達係に説明し説得することは至難であると語る。


日産自動車の日本の主な事業所



日産自動車の日本の主な事業所は次のとおり。(2024年6月17日現在)

本社
日産自動車株式会社
所在地 〒220-8686 神奈川県横浜市西区高島1丁目1番1号
電話045-523-5523(代)
主な事業内容
生産品目 事業全体の戦略的運営および統括

研究・開発
総合研究所(追浜地区)

所在地 〒237-8523 神奈川県横須賀市夏島町1
電話046-867-5142
主な事業内容
生産品目 基礎研究開発

日産先進技術開発センター

所在地 〒243-0123 神奈川県厚木市森の里青山1-1
電話046-290-0823
主な事業内容
生産品目 先行技術開発、基礎研究開発

日産テクニカルセンター


日産テクニカルセンター


所在地 〒243-0192 神奈川県厚木市岡津古久560-2
電話046-270-1220
主な事業内容
生産品目 商品・技術開発、生産技術開発および外製部品の購買

グローバルデザインセンター

所在地 〒243-0192 神奈川県厚木市岡津古久560-2
電話046-270-1220
主な事業内容
生産品目 デザイン開発

日産グローバル情報システムセンター
所在地 〒243-0021 神奈川県厚木市岡田3065番地 AXT日産ビル
主な事業内容
生産品目 情報システムの戦略企画、開発及び運用

栃木試験場
所在地 〒329-0692 栃木県河内郡上三川町上蒲生2500
電話0285-56-1204
主な事業内容・
生産品目 実験、評価

茂木試験場
所在地 〒321-3535 栃木県芳賀郡茂木町大字鮎田555番地
主な事業内容
生産品目 実験、評価

追浜試験場「GRANDRIVE」
所在地 〒237-8523 神奈川県横須賀市夏島町1
電話046-867-5325
主な事業内容
生産品目 実験、評価(衝突実験を含む)

北海道陸別試験場
所在地 〒089-4356 北海道足寄郡陸別町字林内48-1
電話0156-27-2121
主な事業内容
生産品目 実験、評価

鶴見事業所
所在地 〒230-0053 神奈川県横浜市鶴見区大黒町6-1
主な事業内容
生産品目 パワートレインの実験
生産・物流

栃木工場
所在地〒329-0692 栃木県河内郡上三川町上蒲生2500
電話0285-56-1204
主な事業内容
生産品 アリア、スカイライン、GT-R、フェアレディZ
鋳造部品、アルミ部品、車軸部品
アクスルの組立・機械加工、モーター組立

追浜工場

所在地 〒237-8523 神奈川県横須賀市夏島町1
電話046-867-5000
主な事業内容
生産品目 日産リーフ、ノート、ノートオーラ

横浜工場

所在地 〒220-8623 神奈川県横浜市神奈川区宝町2
電話045-461-7304
主な事業内容
生産品目エンジン・モーターの組立・機械加工、サスペンションのプレス・溶接・組立、鍛造、アルミ鋳造、アクスル加工、触媒

いわき工場

所在地 〒971-8183 福島県いわき市泉町下川字大剣386
電話0246-75-1123
主な事業内容
生産品目 エンジンの組立・機械加工・鋳造

相模原部品センター

所在地 〒252-0393 神奈川県相模原市南区麻溝台1-4-1
電話042-745-5523
主な事業内容
生産品目 国内・海外向けサービス部品の調達・出荷

座間事業所
所在地 〒252-8502 神奈川県座間市広野台2-10-1
電話046-252-3211
主な事業内容
生産品目 新型車の量産試作、プレス金型、車体組立設備、樹脂成型金型の製作・設置、電気自動車・電動車(e-POWER車)のモーターやインバーターの開発

本牧専用埠頭
所在地 〒231-8589 神奈川県横浜市中区錦町8
電話045-621-2901
主な事業内容
生産品目 海外向け車両および部品の出荷、KD部品の梱包・出荷・輸入部品受け入れ

苅田専用埠頭
所在地 〒800-0321 福岡県京都郡苅田町新浜町8-3
電話093-435-1111
主な事業内容

追浜専用埠頭
所在地 〒237-8523 神奈川県横須賀市夏島町2-23
電話046-867-5000
主な事業内容
生産品目 海外および国内向け車両の出荷

その他
日産教育センター
所在地 〒241-0014 神奈川県横浜市旭区市沢町910
電話045-371-5523
主な事業内容
生産品目
日産ラーニングセンター:日産および関係会社向け技術・技能研修の実施
日産ビジネスカレッジ:国内販売会社に対する教育企画・実践
日産横浜自動車大学校:自動車整備士の養成


日産自動車の概要

会社名 日産自動車株式会社 (Nissan Motor Co., Ltd.)
代表執行役
社長兼最高経営責任者 内田 誠
本店所在地 〒220-8623 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地
本社所在地 〒220-8686 神奈川県横浜市西区高島一丁目1番1号
TEL. 045-523-5523(代)
設立 1933(昭和8)年12月26日
資本金 6,058億13百万円
主な事業 自動車の製造、販売および関連事業
株式 授権株数 6,000,000,000株
発行済株式総数 3,713,998,612株(2024年10月3日現在)
株主総数 697,572名
従業員数 24,034名(単独)
     133,580名(連結)

キシコ出身のイヴァン・エスピノーサ次期社長

メキシコ出身のイヴァン・エスピノーサ次期社長(2025年3月19日 17時

 経営責任を問われた内田誠社長と副社長3人の退任が決まり、2025年4月からは46歳のトップをはじめ、新たな経営陣が会社の再生を担う。

 2019年12月に就任した内田社長は、カルロス・ゴーン元会長時代の拡大路線の転換を図ることで業績の立て直しを進め、2023年度の決算では最終利益が4000億円を超える水準まで回復した。

 今年度に入ると、アメリカや中国での販売不振で業績は急速に悪化し、今年度は800億円の最終赤字となる見通し。競争力の強化に向け開始したホンダとの経営統合の協議はわずか1か月半あまりで打ち切りとなり、経営責任を問う声が社内外で高まっていた。

 内田社長の後任として46歳の若さで選ばれたのが、メキシコ出身のイヴァン・エスピノーサ氏だ。クルマの魅力を左右する商品企画の責任者を務める。

 エスピノーサ氏を選定した指名委員会のメンバーには、ソニーグループの子会社で社長を務めたアンドリュー・ハウス氏、今のENEOSホールディングスでトップを務めた木村康氏、レーシングドライバー出身の井原慶子氏、みずほ信託銀行で副社長の経験がある永井素夫氏、フランスのルノー会長のジャンドミニク・スナール氏の5人が名を連ねる。

 日産と資本関係にあるルノーのスナール氏以外は、日産と利害関係のない独立社外取締役だ。指名委員会の本来のメリットは、社内のしがらみにとらわれることなく、社外取締役が候補者の能力や資質をもとに後任を選べる。今回の社長交代にあたっては、指名委員会や取締役会の判断を疑問視する声を聞く。




計量計測データバンク ニュースの窓-70-幸せの形 山荘暮らしと海外旅行

オーラルヒストリー 蓑輪善蔵氏インタビュー 「計量制度に係わっ て 69 年」
http://161.34.12.161/book-for-collecting-news-/new-holder-5-news-collection-/2024-02-17-news-materia-content-collection-/digidepo_10632249_po_ART0009947795.pdf
松本榮壽、黒須茂、高松宏之

○小泉袈裟勝さん
 小泉袈裟勝さんのお話をお伺いしたいのですが。(黒須茂)

蓑輪善蔵

 袈裟勝さんはね私より7つ年上でした。背が高い人ですが、干支は午ですよ。彼は1937(昭 和 12)年か 1938(昭和 13)年に中検に入って、それで渡辺襄さんの光の光波干渉の測定を手伝っていたんです。1942(昭和17)年に兵隊にとられてビルマに行ったのかな。出征するときのことも私は知っています。野砲でしたかね。馬の世話をしたりしながら。
 それで帰ってきたときに 、計圧器係がいる3階から小泉さんが 2階の岡田さんの部屋に入ったのを見ました。小泉さんが帰ってきたというのは、上から見ればわかるわけ。役所の中は狭いから。

 「小泉が帰ってきたけれど、手を出すな」と係員に言っていたのを覚えてい ます。小泉さんは、うるさ型で通っていたんですよ。それでけっこう切れるんだよね。彼は頭がいいんですよ。

 長いこと所長をやっていた玉野光男さんにかわいがられて、メートル法の宣伝とか、計量課とのつき合いとか、計量法を基本的にどうするとかという話に携わったりしていました。だから法律も含めて計量全般に関してよく知っているんですよ。行政マンとしての適性もありました。

○進級が難しい物理学校
 旧制中学を出て計量教習を出ているだけなんですよ。それで物理学校へ 1年間だけ行って、2年生になれなかったようです。物理学校って進級が非常に厳しくて簡単には2年になれないんです。

○計量教習

蓑輪善蔵
 
「計量教習」というものが中検にはあったんですよ。これは、本所、大阪支所、名古屋支所、福岡支所に申学卒で入ってきた人を対象に試験をやりまして 10人ばかり集めるわけです、それを東京へ呼びまして1年間みっちり仕込むんです。けれどそれが 1937(昭和12)年から始まっているんですよ。

なるほど。戦前ですね。(松本榮壽

蓑輪善蔵
 それを1年間やるんです。仕事をさせないんですよ。仕事をしないで朝の9時から夕方の4 時までみっちり講義をやるわけです。製図までやったんですから。数学、物理、電気、計量器学を含めまして、はかり、精密測定もやりました。

本当の学校ですね。それで、教育が終われば、彼らをもとの部署に返すんですか。(松本榮壽

蓑輪善蔵
 返します。それを義務づけるのではなく所長の権限でやるわけです。そういう金を所長は持っているんです。小泉袈裟勝さんなんかも出ているんですよ。その最初だっ たと思うけれども、1937(昭和12)年ごろ、専門学校出以外の中学出の職員の内で 計量教習をやってから検定の責任者にし、任官させようということでした。


計量法解説 (keiryou-keisoku.co.jp)

:計量法の読み方 - livedoor Blog(ブログ)

「計量法の読み方」全章 |

微分も積分も忘れてしまう東大理三卒の大学教授(2023-05-09)【理3のリアル@50代】 東大医学部卒の弁

フィルムカメラとデジタルカメラの発展の速度の違い

「ハッピーエンド」を聴く。メンバーは大瀧詠一,細野雅臣、鈴木茂、松本隆。


シンボル操作(symbol manipulation)
社会学用語。それ自体は客観的であったり、また多義的に理解されているような物や言語や行動様式をシンボル (象徴) として使い、特定の意味内容をこめて多くの人々のそれへの同調ないし反動形成を促し、一定の方向に行動させること。シンボル操作の典型的な技術の一つが、人々の態度・行為・価値観をあらかじめ意図された方向へ誘導するための組織的コミュニケーション活動といわれる政治宣伝である。マス・メディアの驚異的な発達と宣伝技術の高度化により、現代社会ではシンボル操作の余地は拡大した。


夏森龍之介のエッセー

田渕義雄エッセーの紹介

TOPへ


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

計量計測データバンク ニュースの窓 目次


2024-10-10-news-265-materia-content-collection-of-metrology-databank-265-



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map