「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

森と林と高原のホテル
Forest, forest and highland hotel

森と林と高原のホテル 甲斐鐵太郎

森と林と高原のホテル 甲斐鐵太郎

森と林と高原のホテル 甲斐鐵太郎

森と林と高原のホテル 甲斐鐵太郎

プリツカー賞を受賞した山本理顕氏設計による熊本県営保田窪第一団地(1991年、熊本市中央区)

森と林と高原のホテル 甲斐鐵太郎

6月15日(土)。名を知らないさまざまな虫がデッキに据えた椅子に寄ってくる。コーヒーカップにぽとり。スプーンでどける。

森と林と高原のホテル 甲斐鐵太郎

高気圧圏に入り晴れ。パソコンを置いて宿の書斎から借りてきた文学全集並べる。

森と林と高原のホテル 甲斐鐵太郎

インスタントコーヒーのコップを持ってデッキにでる。
空を仰げばミズナラの若葉が陽に空かされて緑のステンドグラスのように輝いている。


森と林と高原のホテル 甲斐鐵太郎

6月15日、晴れ時々曇り。一日中テラスで陽の移ろいとシジュウカラの育雛を眺めていた。
陽がめぐるとミズナラの葉の陰影が移ろう。シジュウカラは雛に青虫を運び、糞を持ち出す。


森と林と高原のホテル 甲斐鐵太郎


シジュウカラは雛に青虫を運ぶ。そして白い大きな糞を咥えて飛びたつ。これを終日繰り返す。

森と林と高原のホテル 甲斐鐵太郎


 2024年3月5日に発表された「建築界のノーベル賞」のプリツカー賞を受賞したのは山本理顕氏。山本理顕(やまもと りけん、本名は「みちあき」、1945年(昭和20年)4月15日 - )は日本の建築家。工学院大学教授、横浜国立大学大学院教授を経て、2011年より日本大学大学院特任教授。2018年より2022年まで名古屋造形大学学長。2022年より東京芸術大学客員教授。中国・北京生まれ、神奈川県横浜市育ち。1964年関東学院中学校高等学校卒業。1968年日本大学理工学部建築学科卒業(小林文次研究室)。1971年東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。

山本理顕氏は団地は人を閉じ込める場所として機能してきたと考える。「空間政治学」を提唱する原武史(はら たけし、1962年8月29日生れ)と共鳴する。 人間の自由は家の建築によって発展させることができる、とも。

プリツカー賞受賞に際して「世界的にも伝統的な住宅はコミュニティーと一緒に暮らすことを考えて作られてきましたが、近代化とともに個人のプライバシーが重要になり、それを守るために一軒ずつがばらばらの住宅が一般的になりました。私は建築のしかたによってはコミュニティーを大切にすると同時に個人や家族のプライバシーを大切にするような空間が実現できると考えていて、そういった建築を提案してきました。その点をプリツカー賞の審査員は非常に高く評価してくれたと思います」と述べる。

養老孟司氏は都市は人工物。都市には自然はない。都市化は人口を減少させる。森に出かけようと述べる。

 6月15日にホテルに入り16日は一日、テラスにでてお日さまの移り行く様を眺めていた。東から日が昇り、西の空に沈む。晴れたこの日は夕日となった。お日さまの巡りは空に延びた葉の陰影の変化となる。木々の葉はそれぞれにお日さまを浴びるように生えている。空の木の葉は一様ではない。黒ずんで見え、光を空かして輝いて見え、この変化を続けている。夏至がまじかの森にある高原のホテル。西の空から雲が流れて一日が暮れる。

[資料]

山本理顕 - Wikipedia

「非常に誇りに思う」“建築界のノーベル賞”プリツカー賞受賞に建築家・山本理顕さん、喜び語る 日本人として9人目の快挙|TBS NEWS DIG (youtube.com)

プリツカー賞受賞の山本理顕さん 「喜ばれるものつくりたい」 涙ながら喜び語る(2024年3月8日) (youtube.com)

2024年のプリツカー賞に山本理顕。建築を通じたコミュニティの創出が評価|美術手帖 (bijutsutecho.com)

建築学研究所 山本理顕客員教授がプリツカー賞を受賞/お知らせ|神奈川大学 (kanagawa-u.ac.jp)

“建築界のノーベル賞” プリツカー賞に建築家 山本理顕さん | NHK | アメリカ

プリツカー賞受賞 建築家・山本理顕さん「地域全体を考える専門家に」 キャンパス設計 埼玉県立大で在校生らに講演:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

山本理顕氏に2024年プリツカー賞、9人目の日本人受賞者が誕生 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)

東京藝術大学山本理顕連続講義2022「建築空間の哲学 建築は活動の舞台である」第4回「『1住宅=1家族』という思想」– 11/18 Fri. (youtube.com)

原武史 - Wikipedia

2024-06-15-forest-forest-and-highland-hotel-





森と野鳥(シジュウカラ)の子育て 甲斐鐵太郎


山荘に喫茶室をつくる 夏森龍之介

信濃への美しき旅 長野県立博物館と善光寺 甲斐鐵太郎

ここは高原 季節が一気にはじけて春がきた 甲斐鐵太郎

東山魁夷の絵画「緑響く」と御射鹿池 甲斐鐵太郎

新緑の風かおる五月五日の城端祭り 甲斐鐵太郎

計量計測データバンク ニュースの窓-59-私の上高地 安曇野 松本と信州

【文書版】5月の連休に安曇野を遊覧する | 「計量計測データバンク」ニュース - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)

槍ヶ岳 安曇野の空に浮かぶ 甲斐鐵太郎

安曇野の夏、8月18日には稲が実りかけておりました 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

美ヶ原が松本駅からよく見える | 「計量計測データバンク」ニュース - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)

五月 春の陽光の安曇野 大町市 執筆 甲斐鐵太郞

2020年3月の松本市長選挙の結果と松本市の概要 旅行家 甲斐鐵太郞

美ヶ原高原と春の雪 執筆 甲斐鉄太郎

アカシアの白い花が咲いていた 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

松本市と松本城そして穂高連峰 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

国道158号線 松本市に向かう冬の旅である 執筆 甲斐鐵太郎

大王わさび農場を冬至の日に訪れる 執筆 甲斐鐵太郎

上高地夏至のころ 執筆 甲斐鐵太郎

上高地 晩夏

私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される 甲斐鐵太郎

上高地 錦秋の梓川の流れ 甲斐鐵太郞

散りゆく唐松林の向こうに銀嶺の穂高連峰が輝いていた 甲斐鐵太郞
私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される 甲斐鐵太郎

私と上高地-その5-格好いい山男は女に好かれる 山で英雄になった男の物語 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その4-槍ヶ岳・穂高岳登山と上高地 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その3-上高地帝国ホテルと大正池界隈を歩く 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その2-登山とロマンチズムそして感傷主義 執筆 甲斐鐵太郎

上高地讃歌-その1-私の上高地そして小梨平 執筆 甲斐鐵太郎

標高3000mに集まった人々 人それぞれの人生が垣間見える 執筆 甲斐鐵太郎

メルヘン 森と泉がおりなす世界 青木湖 執筆 甲斐鐵太郎

北アルプス 廃道寸前の伊東新道を湯俣温泉に下った1979年夏 執筆 甲斐鐵太郎

湯俣温泉「晴嵐荘」の都はるみとオーディオ 執筆 甲斐鐵太郎

6月24日、松本市波田のスイカを買う 温室栽培の大玉スイカです

信州をぶらぶらする 青い麦畑に風の姿がみえた (麦畑は風が吹くとその姿を麦の穂が写し取った)

松本駅前の昭和横丁でホルモンを食べる 松本山雅FCファンがやかましい店だ

槍ヶ岳 霧ヶ峰からの遠望(高原の秋の始まりのころ)

北アルプス連峰の鹿島槍ヶ岳について 文章 夏森龍之介

霧ヶ峰高原と日本アルプスの遠望 甲斐鐵太郞

東京から松本行きのバスの執着地はホテルと酒場であった 甲斐鐵太郎

上高地に似ている高原川の上流部 甲斐鐵太郎

6月26日、カッコーが八島湿原で啼けば夏です 旅行家 甲斐鐵太郎

信州の秋をめぐる 諏訪から佐久にでる 千曲川沿いを走る

奥飛騨の新芽の背景は北アルプス穂高連峰の山肌であった

山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎

諏訪生まれの小口太郎と琵琶湖周航の歌 甲斐鐵太郎


いつかの夏 夢の径 甲斐鐵太郎

クマも鳥も虫も神である国の寒山の森の暮らし 甲斐鐵太郞 ナチュラリストのエマソンとソローと、日本の自然のなかの田渕義雄さん

旅のエッセー集 その1 旅行家 甲斐鐵太郎

旅のエッセー集 その2 旅行家 甲斐鐵太郎


[資料]
春の高山祭2024 からくり奉納(15日・午後2時〜) (youtube.com)
1,009 回視聴 22 時間前にライブ配信。春の高山祭の屋台組「三番叟」「龍神台」「石橋台」の3台によるからくり奉納を生配信します。伝統を受け継ぐ綱方たちが人形に息を吹き込み見事な早変わりや華麗な演舞を披露します。

春の高山祭り 甲斐鐵太郎

甲府盆地 釈迦堂の桜と桃とレンギョウの百花繚乱 甲斐鐵太郎

八ヶ岳の森と春を恋う叫び 甲斐鐵太郎

槍ヶ岳 安曇野の空に浮かぶ 甲斐鐵太郎

キツネ - Wikipedia

車山高原レア・メモリーが語る諏訪地方の狐の生態 (rarememory.com)

冬の高原でキツネに出会う 甲斐鐵太郎

旅行家甲斐鐵太郎の自然博物誌 (keiryou-keisoku.co.jp)

人は空の抜けた霧ヶ峰高原で少し気持ちよくなるが同時に虚ろさを感じる 執筆 甲斐鉄太郎

冬の霧ヶ峰高原で群れる日本鹿(ニホンジカ) - livedoor Blog(ブログ)

新美南吉と新美南吉記念館 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

晩秋の霧ヶ峰高原 霧に包まれたカラ松の高原道路を走る 執筆 甲斐鐵太郎

人は空の抜けた霧ヶ峰高原で少し気持ちよくなるが同時に虚ろさを感じる

軽四駆比較 スズキ・エブリイとスズキ・キャリイ 甲斐鐵太郎

2024-04-10-mountain-hut-at-altitude-of-1600m-and-computer-


旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro

←ホームへ

韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その1-執筆 横田俊英

韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その2- 「日本の計量器産業論-その1-」序論) 執筆 横田俊英

「日本は貿易立国ではない]輸出依存度は15.2%

日本は第3次産業に移行中。変化する産業・職業構造(総務省統計局が2005年国政調査もとにまとめた資料による)

国土地理が日本の重力値の基準を40年ぶりに更新。国土地理院が2017年3月15日に公表

「重力を知る」 重力とは、重力の単位、地球の重力値、重力の役割

5月下旬の韓国ソウル市中心街で過ごした一日(日本と韓国を考えるために役だった滞在だった)

中村進の社会時評 「角界の野球賭博と警察の物差しの狂い方」(今回の野球賭博で相撲界だけを問題にすることには疑問)

黒須茂のエッセー 「人間万事塞翁が馬」天下り校長の悪行を地元紙であばくことで書くことに快感をもつようになった

夏至の日の旅行。滋賀県の草津駅で「旅は夕暮れに尽きる」と思う 旅行家 甲斐鐵太郎

郡上八幡の6月24日は夏だった 宿の白い暖簾が気持ちいい 旅行家 甲斐鐵太郎

6月25日、日曜日の高山を訪れる。古い町並みと朝市を見物する。旅行家 甲斐鐵太郎

カッコーが八島湿原で啼けば夏です 旅行家 甲斐鐵太郎

長良川上流を旅する ゲンジボタルが郡上市白鳥の宿の裏の小川の宙を舞う2017年7月7日であった 旅行家 甲斐鐵太郎

郡上八幡の盆踊りの始まりに合わせて長良川を旅しました 旅行家 甲斐鐵太郎

長良川上流を旅する 郡上おどりが始まった2017年7月8日に郡上市を訪ねる 旅行家 甲斐鐵太郎

長良川上流を旅する 長良川鉄道終着の北濃駅の食堂「花まんま」で蕎麦と鮎ご飯を食べた2017年7月8日 旅行家 甲斐鐵太郎

TOPへ

「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」

「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map