「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

冬の高原でキツネに出会う
Encounter a fox on the winter plateau

冬の高原でキツネに出会う 甲斐鐵太郎

冬の高原でキツネに出会う 甲斐鐵太郎

冬の高原でキツネに出会う 甲斐鐵太郎

冬の高原でキツネに出会う 甲斐鐵太郎

金峰山(標高2,599m)と瑞牆山標高(2,230m)の夕暮れ 長野県川上村のレタス畑から 2024‎年‎3‎月‎2‎日‏‎17:30写す
この界隈でうろうろしてこの日の宿を探す 夕暮れにはキツネに出会う

冬の高原でキツネに出会う 甲斐鐵太郎

1月13日の霧ヶ峰高原 キツネが道を横切る

冬の高原でキツネに出会う 甲斐鐵太郎

キツネは懸命に生きている 撮影は夏至のころ

冬の高原でキツネに出会う 甲斐鐵太郎

 キツネに出会う。登り車線の右は国道299号線、左はビーナスラインの二つの大きな道路の間にある標高1,000mから1,750mほどの蓼科高原のこと。

 昼にも出会うが夜にであることが多い。2024年03月11日の夜のこと。午後7時、除雪で雪を払った月のない夜道をキツネが歩いていた。何時もならヘッドライトの灯りがあると林に去っていく。ときどきは車の前をずーっと歩いていく。

 口に白いものを咥えたキツネはどのくらいか、長いこと車の前を歩いていた。何時までこのようなことが続くのかと。石切場というバス停から景色が開けて茅野市や富士見町が眼下に見下ろせる11号カーブまでの500mほどをキツネは歩いて、フェンス越しの崖に消えた。咥えていた白いものが何であるか、普通に想像すれば野ウサギ。崖の下には何があるのか、子ギツネを育てるには少し早そうだ。

 崖の下のその先は東山魁夷の名作、緑のカラマツ林を歩く白馬が池に写る「緑響く」の、その場とされる御射鹿池がある。キツネは同じ時刻に翌日も現れた。というよりも私が車でその場所を通過した、ということである。キツネは野ネズミを獲る。人が不始末して捨てた残飯を食糧にする。餌がそこにあればそれを食べるのが野生の動物である。

 国道299号線はメルヘン街道の別名がある。標高は2,120mの麦草峠は諏訪地方と佐久地方の境。峠付近は令和5年11月16日(木曜日)午前11時から、令和6年4月18日(木曜日)午前11時までの5カ月間閉鎖。生活面での行き来は少なく、登山と観光のための利用が多い峠付近の通行である。

 東京の桜が咲くころになって高原には雪が降る。霧ケ峰高原では雪の原をキツネが横切る。強清水の環境庁の施設にはキツネの標本がある。尾が長く太く、先っぽが白い。キツネは尾でできている動物と思える。キツネは寒い高地ではなく里に降りればよいのにと思う。里にもキツネはいるからキツネの好き好きというか、それぞれの生活の方式なのだ。

2024-03-13-encounter-a-fox-on-the-winter-plateau-


[資料]新美南吉 - Wikipedia

作家別作品リスト:新美 南吉 (aozora.gr.jp)

新美南吉 ごん狐 (aozora.gr.jp)青空文庫

ごん狐 - Wikipedia

新美南吉 狐のつかい (aozora.gr.jp)青空文庫

新美南吉 手袋を買いに (aozora.gr.jp)青空文庫

新美南吉 狐 (aozora.gr.jp)青空文庫

新美南吉 狐のつかい (aozora.gr.jp)青空文庫

[資料]

八ヶ岳の森と春を恋う叫び 甲斐鐵太郎

槍ヶ岳 安曇野の空に浮かぶ 甲斐鐵太郎

キツネ - Wikipedia

車山高原レア・メモリーが語る諏訪地方の狐の生態 (rarememory.com)

冬の高原でキツネに出会う 甲斐鐵太郎

旅行家甲斐鐵太郎の自然博物誌 (keiryou-keisoku.co.jp)

人は空の抜けた霧ヶ峰高原で少し気持ちよくなるが同時に虚ろさを感じる 執筆 甲斐鉄太郎

冬の霧ヶ峰高原で群れる日本鹿(ニホンジカ) - livedoor Blog(ブログ)

新美南吉と新美南吉記念館 執筆 旅行家 甲斐鐵太郞

晩秋の霧ヶ峰高原 霧に包まれたカラ松の高原道路を走る 執筆 甲斐鐵太郎

人は空の抜けた霧ヶ峰高原で少し気持ちよくなるが同時に虚ろさを感じる

軽四駆比較 スズキ・エブリイとスズキ・キャリイ 甲斐鐵太郎

2024-03-13-encounter-a-fox-on-the-winter-plateau-


旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro

←ホームへ

滋賀県・草津市の宿で王将の餃子をたべた

京都三条の街は気詰まりで滅入る

神戸は港町だが山の街でもあり大都市だ


韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その1-執筆 横田俊英

韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その2- 「日本の計量器産業論-その1-」序論) 執筆 横田俊英

「日本は貿易立国ではない]輸出依存度は15.2%

日本は第3次産業に移行中。変化する産業・職業構造(総務省統計局が2005年国政調査もとにまとめた資料による)

国土地理が日本の重力値の基準を40年ぶりに更新。国土地理院が2017年3月15日に公表

「重力を知る」 重力とは、重力の単位、地球の重力値、重力の役割

計測自動制御学会2017年第1回力学量計測部会運営委員会6月16日(金)に開かれる

5月下旬の韓国ソウル市中心街で過ごした一日(日本と韓国を考えるために役だった滞在だった)

中村進の社会時評 「角界の野球賭博と警察の物差しの狂い方」(今回の野球賭博で相撲界だけを問題にすることには疑問)

黒須茂のエッセー 「人間万事塞翁が馬」天下り校長の悪行を地元紙であばくことで書くことに快感をもつようになった

夏至の日の旅行。滋賀県の草津駅で「旅は夕暮れに尽きる」と思う 旅行家 甲斐鐵太郎

郡上八幡の6月24日は夏だった 宿の白い暖簾が気持ちいい 旅行家 甲斐鐵太郎

6月25日、日曜日の高山を訪れる。古い町並みと朝市を見物する。旅行家 甲斐鐵太郎

カッコーが八島湿原で啼けば夏です 旅行家 甲斐鐵太郎

山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎

長良川上流を旅する ゲンジボタルが郡上市白鳥の宿の裏の小川の宙を舞う2017年7月7日であった 旅行家 甲斐鐵太郎

郡上八幡の盆踊りの始まりに合わせて長良川を旅しました 旅行家 甲斐鐵太郎

長良川上流を旅する 郡上おどりが始まった2017年7月8日に郡上市を訪ねる 旅行家 甲斐鐵太郎

長良川上流を旅する 長良川鉄道終着の北濃駅の食堂「花まんま」で蕎麦と鮎ご飯を食べた2017年7月8日 旅行家 甲斐鐵太郎

TOPへ



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」







「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map