「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map


火事場でニュースをどのように書くのか(ニュース報道の文章作成) 執筆 甲斐鐵太郎
(山行記録は面白くないから小説家北杜夫が同行して「白きたおやかな峰」を書いた)

火事場でニュースをどのように書くのか(ニュース報道の文章作成) 執筆 甲斐鐵太郎
 旅行家 甲斐鐵太郎



←ホームへ
火事場でニュースをどのように書くのか(ニュース報道の文章作成) 執筆 甲斐鐵太郎


火事場でニュースをどのように書くのかニュース報道の文章作成

ディラン峰(カラコルム山系、7,266m、世界93位)

火事場でニュースをどのように書くのか(ニュース報道の文章作成) 執筆 甲斐鐵太郎

(本文)

 火事場のどさくさでニュース報道をどのように書くのか。ちょっと考えると難しいことのように思える。しかし報道をするときに求められる記事要素、文書要素は簡単である。

 火事場に行かないまでも取材前に明らかなことがある。

 火事は何時あったのか。火事場は何処であるか。

これは火事場に行かなくてもわかっていることだ。

 つづいて次のことを確認する。

 火事は消されたのか。類焼中であるのか。火事で誰が被害を受けたのか。火事の火元は何処で誰の家だったのか。火事は何故発生したのか。それでどうなった。

 報道記事は次のことを要素にして構成する。

1、何時
1、何処で
1、誰が
1、何を
1、どうした
1、何故そうなった、なぜそうした
1、それからどうなった
1、同じことが起こったらいいのか、起こったら駄目なのか
1、良いことならそれをどのように広める、駄目なことならどのようにすれば起こらないか
1、ほか、関係する事柄

もう一度述べる。

 何時、何処で、はあらかじめわかっている。
 誰が、何を、どうした、の3項目を調べて書き込む。
何故、が追加されると内容がさらにわかる。

 上のことは創作力など要らない。見るがまま、あるがままを文章にすればよい。

 言ってみれば説明である。

 それからどうする、それからどうなった、がさらに追加されればもっとわかる。

上のようなことだ。

 写真があれば添える。報道は頃合いをみることも大事だが早いことは何よりも大事である。

 強者になると火事の報と聞いただけで上の要領で現場に行く前に記事をつくってしまう。現場では事実を確認して写真を撮るだけだ。

 読み物となれば人を面白がらせることが要素に含まれる。

 ノンフィクション小説は、事実を集めて積み重ねた文章である。下手な創作よりも事実は小説の奇怪さを超えることが少なくない。小説の奇怪さを超える事実を文章にして作り出されたのがノンフィクションだ。

 井伏鱒二の「山椒魚」はユーモア小説のようにみえるが皮肉や様々なことを人に伝える。松本清張の「点と線」は不思議さを紐解くことの面白さがある。「坊ちゃん」では勧善懲悪と破天荒とが組み合わさった江戸っ子の啖呵切りが痛快だ。

 ノンフィクションもそうでない小説も説明の文章になっていてはならない。ならないというよりも説明の文章は面白みがない。報道記事や論説記事は説明でよい。読む人が知りたいことがわかればよい。そのための記事である。

 世の中の文章慣れしない人が書いたものはただくだくだと説明している。カメラがどうした、レンズがどうしたという文章は説明文である。こうした文章が役立つとみえて万に達するアクセスが簡単に達成される。

 山登りの記録を綴ったのを山行記録という。面白い場所、危険な場所が記録されていることが大事である。山行記録は面白くないから北杜夫のような医者でもある小説家に同行が求められる。北杜夫は「白きたおやかな峰」を書いた。カラコルム・ディラン峰(カラコルム山系、パキスタン、7,266m、世界93位)のことである。三島由紀夫は「たおやかな」は表現としてはおかしい。「白き」とするなら「たおやかなる」でなければならないと論じてきた。北杜夫も三島由紀夫も母親のことを「お母さま」と呼んでいたと北杜夫がばらしている。ともに上流の家で育ったお坊ちゃまだったのだ。

2018-08-30-creating-sentences-in-news-coverage-tetutaro-kai-syokota-essay-measurement-

(写真と文は甲斐鐵太郎)




私と上高地-その5-格好いい山男は女に好かれる 山で英雄になった男の物語 執筆 甲斐鐵太郎

私が好きなスピーカー 大中小その三つ
JBLを超えようとしたパイオニアの意欲作S-X4、CS-616、HPM-100の三製品 執筆 甲斐鐵太郎
小さくて良い音のPioneer S-X4
和製JBL 4312のPioneer CS-616
米国で超人気のPioneer HPM-100
背丈385mmの密閉型スピーカーPioneer S-X4を使う

標高3000mに集まった人々 人それぞれの人生が垣間見える 執筆 甲斐鐵太郎

モニターが大きくなると思考と節操のあらがよくみえます 執筆 甲斐鐵太郎

火事場でニュースをどのように書くのか(ニュース報道の文章作成) 執筆 甲斐鐵太郎

メルヘン 森と泉がおりなす世界 青木湖 執筆 甲斐鐵太郎

富士に月はよく似合う 執筆 甲斐鐵太郎

九頭竜ダムと恐竜と大野市 執筆 甲斐鐵太郎

日本平と久能山東照宮 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その1-槍ヶ岳と穂高岳のあとの休息地・上高地 執筆 甲斐鐵太郎
上高地バスターミナルの緑が眩しい。別の世界に来た。

私と上高地-その2-登山とロマンチズムそして感傷主義 執筆 甲斐鐵太郎
河童橋そばの売店に一流の山用品が揃えられていた。

私と上高地-その3-上高地帝国ホテルと大正池界隈を歩く 執筆 甲斐鐵太郎
上高地ではモンシロチョウが訳もなく感動を与える。
私と上高地-その4-槍ヶ岳・穂高岳登山と上高地
晴れた日の大正池と穂高連峰の景色。説明のための写真。

私と上高地-その4-槍ヶ岳・穂高岳登山と上高地 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その3-上高地帝国ホテルと大正池界隈を歩く 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その2-登山とロマンチズムそして感傷主義 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その1-槍ヶ岳と穂高岳のあとの休息地・上高地 執筆 甲斐鐵太郎

横浜市山手の丘にでかけると海が見え瀟洒な家並みにはブリキ博物館が紛れ込んでいた

夕暮れどきの高山市古い町並み‎2018‎年‎6‎月‎23‎日、‏‎18:06:44

夏至の日の旅行で郡上八幡市の古い町並みを見物する

6月24日、松本市波田のスイカを買う 温室栽培の大玉スイカです

6月に晴れる 小さなリゾート地相模湖で憩う

白いヒナと黒い3羽のヒナを連れて湖面を移動するコブハクチョウ

夏の訪れを告げる鮎釣り 相模川の6月1日の夕暮れ時

よい景色とよい音楽と美味しい食事 八ヶ岳と北欧レストランとパソコンでユーチューブ

近江の国、多賀大社(たがたいしゃ)の茅の輪くぐり

特別な位置にいる投手としての大谷翔平

「春の日と一人娘はくれそでくれない」ので5月は午後7時まで遊んでいられる

奥飛騨の新芽の背景は北アルプス穂高連峰の山肌であった

松本駅前の昭和横丁でホルモンを食べる 松本山雅FCファンがやかましい店だ

金曜日、思いついて新宿から松本に向かう。塩尻駅で降りた。

東京の桜は散って新緑の季節になりました

武田信玄の北条との決戦地の三増峠近くの枝垂れ桜
(季節は2カ月と半分ほどで夏至になる)

北杜市実相寺の山高神代桜は甲府盆地の桃の花と開花時期が同じです
(関東地方の春分の日は雪が舞い河口湖では28㎝も雪が積もりました)


陽だまりでは梅の花が土手にはスミレが咲く
5月になれば水田に映える常念岳を見に安曇野にでかけよう

埼玉県吉見町の栽培農家で買ったイチゴは甘かった美味かった
富士山の雨を集めた山中湖は忍野をへて津久井湖で道志村に降った雨と合流する
槍ヶ岳 霧ヶ峰からの遠望(高原の秋の始まりのころ)
山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎

数学者も物理学者も現在持つ知識は写し取って得たものである
インターネットで拾った文章を繋げて出来上がるニュース報道

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実
(光波干渉測定システムはアインシュタインの理論を事実として確認した)


TOPへ



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」







「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map