田中舘愛橘の志賀潔と中村清二への教え方
田中舘愛橘の志賀潔と中村清二への教え方
計量計測のエッセー 
田中舘愛橘の志賀潔と中村清二への教え方


中村清二写真は中村清二
東京帝国大学歴代学部長任期大15.12〜昭4.12
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/overview/former_deans/data.html?num=007

中村清二-Wikipedia中村 清二(なかむら せいじ、明治2年9月24日(1869年10月28日) - 1960年(昭和35年)7月18日)は日本の物理学者。

(タイトル)
田中舘愛橘の志賀潔と中村清二への教え方

(本文)

 北海道の就学前の女児が質問した。蝶の蛹(さなぎ)は凍っても死なないのですと。回答は凍らないで冬を過ごす。しくじって凍った蛹は死ぬ。大概は凍らないで越冬する。氷点下10℃ぐらいなら凍らない。カマキリの産卵位置はその年の降雪量を示す。そうであることが多い。そうであるように人は理解したがる。軒下に産卵するカマキリを賢いと決める。

 NHKは冬休みラジオ子ども電話相談室を初めて開設した。宇宙・天文のこと、科学のこと、ロボットのこと、恐竜のこと、動物のこと、植物のことなど子供の関心ごとを題材として取り上げた。恐竜のことは図鑑をよく読んで丸ごと暗記している児童が多。恐竜の名前と行動様式のことをすらすらと語る。夢は恐竜を研究する人になることだ。

 恐竜と宇宙のことを質問する児童はみなこまっしゃくれている。観察の要素がからむ蛹が凍らないかという女児は素朴であり事実に即して考えている。覚えたことを際限なく喋っている人がいる。新しい知識の修得はわずかでほとんどが昔仕入れた知識であり、それをのべつ幕なししゃべる。大学の教壇に立っている者にこのようなのがいる。精神科医の北杜夫が描く病院にもいる。20年前の筆記ノートが受け継がれていてそれを写して試験の回答にする。どこかにある知識を仕込んでそれをひけらかすように講義しているのだ。その知識は本に載っている。インターネットにはもっと深い知識が盛り込んである。「教育者」とは何であろうか。

 志賀潔はプロペラーが風洞で発生させる渦をプロペラーの指定の位置で直接写真乾板上に撮影記録することを命ぜられた。命じた先生が夜中に実験室に現れて、実験のあの先はどうだったかと尋ねる。腹が減っただろうからと焼き芋を持ってきて自分も食べて、芋の皮を扇風機の前に投げ込んで風洞のなかを飛んで行くのを喜んで見ていた。あの時に僕は実際に困ったが幸いにどうにか漕ぎつけた。放電発光を電気回路に組み込んだインダクタンスの量で任意に加減することを指示されたのだった気付いて、あのときにインダクタンスという概念がわがものになったと志賀潔は述べている。

 中村清二は述懐する。先生から対数表を使って計算することの意義を初めて聞かされてハッと驚いた。計算を行うにあたって要求するところの精度に順応するように対数表ができている。それが計算尺の目盛りの刻み方でもよくわかる。たとえば同じ10という数でも10と20のところと、80と90のところの10とでは大きな相違がある。それが計算尺をみれば10から20までの距たりは大きくて、80から90までの距たりはまことに小さいのが明瞭であろう。これが計算尺、対数表のよいところ。このように物事を大局から達観するような態度の大切さを種々教えられた。そこに先生の学問の偉さというものがある。根底のある人でないと、あんなことは言えない。先生は器械のような講義はなさらない。

 上のことは中村清二著『田中舘愛橘先生』にある。志賀潔のことはだれであるか特定されない。赤痢菌の発見者として知られ、朝鮮総督府医院長、京城医学専門学校校長、京城帝国大学総長などを歴任した志賀潔は田中館愛橘より15歳若く、似たような経路で東京大学に進む。学部は医学部であるから、ここに登場する志賀潔は別の人物であるようだ。中村清二は東京帝國大学理科大学教授、文化功労者。

 子ども電話相談室の回答者にも田中舘愛橘のように学生に深い同情を寄せ、ともに考えるという人がいるし、単純に知識を提供するだけの人もいる。教えとは何であるか考えさせられる。

(2020年3月2日改定)

(誤字、不適切な表現などについてはご容赦ください)

2018-01-22-article-editorial-tanakadate-shigakiyoshi-nakamuraseiji-1-
table-article-editorial-measurement-2018-01-22-
2018-01-22-article-editorial-tanakadate-shigakiyoshi-nakamuraseiji-1-

【参考資料】
志賀潔(遣稿「回想録」から 志賀亮(シガ マコト))
https://www.rikasuki.jp/memorial/hiwa/Japanese/siga/person/makoto.html
次のドイツの格言が添えて自分を励まして下さった。「名誉や財産を失ってもそれは何も失った事ではない、勇気を失ったらそれは凡てを失った事だ」(Ehre verloren, nicloren Gold verloren, nichts verlorn Mut werlorn, alles verloren)
志賀潔-Wikipedia
志賀 潔(しが きよし、1871年2月7日(明治3年12月18日)- 1957年(昭和32年)1月25日)は、日本の医学者・細菌学者である。 赤痢菌の発見者として知られ、朝鮮総督府医院長、京城医学専門学校校長、京城帝国大学総長などを歴任した。


田中館愛橘とその時代−その5−(東京大学の始まりのころと現代の高等教育の実情)日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その5-

長岡半太郎-Wikipedia。長岡 半太郎(ながおか はんたろう、1865年8月19日(慶応元年6月28日)-1950年(昭和25年)12月11日)は、日本の物理学者。土星型原子モデル提唱などの学問的業績を残した。東京帝国大学教授として多くの弟子を指導し、初代大阪帝国大学総長や帝国学士院院長などの要職も歴任した。 1937年、第一回文化勲章受章。正三位勲一等旭日大綬章追贈。本多光太郎、鈴木梅太郎と共に理研の三太郎と称される。

寺田寅彦-Wikipedia寺田 寅彦(てらだ とらひこ、1878年(明治11年)11月28日 - 1935年(昭和10年)12月31日)は、戦前の日本の物理学者、随筆家、俳人。吉村冬彦(大正11年から使用)、寅日子、牛頓(“ニュートン”)、藪柑子(“やぶこうじ”)の筆名でも知られる。高知県出身(出生地は東京市)。

田中舘愛橘の志賀潔と中村清二への教え方

中村清二写真は中村清二東京帝国大学歴代学部長任期大15.12〜昭4.12
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/overview/former_deans/data.html?num=007

中村清二-Wikipedia中村 清二(なかむら せいじ、明治2年9月24日(1869年10月28日) - 1960年(昭和35年)7月18日)は日本の物理学者。
『田中館愛橘先生』を書いた門弟の中村清二。
中村清二(なかむら せいじ、明治2年9月24日(1869年10月28日)から1960年(昭和35年)7月18日)は日本の物理学者。光学、地球物理学の研究で知られ、光弾性実験、色消しプリズムの最小偏角研究などを行なった。地球物理学の分野では三原山の大正噴火を機に火山学にも興味を持ち、三原山や浅間山の研究体制の整備に与力している。また、精力的に執筆した物理の教科書や、長きに亘り東京大学で講義した実験物理学は日本における物理学発展の基礎となった。1925年に創刊された理科年表には、物理部の監修者として名を連ねている。定年後は八代海の不知火や魔鏡の研究を行なった。妻との間に二男二女が生まれた。また、女優の中村メイコは兄の孫にあたる。旅行が趣味であり、90歳で亡くなる1ヵ月前にも長男らと飛騨高山、淡路島などを巡っている。島嶼を好み、台湾、樺太、満州、朝鮮半島などを訪れた。特に伊豆大島を好み、別荘を大島町に寄付している。読書家でもあり、ウマル・ハイヤームの詩を原文で読むためペルシア語を独学したり、伊勢物語に傾倒したりした。1869年10月28日、福井県鯖江町(現・鯖江市)に生まれる。1892年7月10日、理科大学(現・東京大学理学部)物理学科を卒業。在学中は田中舘愛橘に学ぶ。1895年12月3日、旧制第一高等学校教授に就任。1900年4月20日、東京帝國大学理科大学助教授となる。1903年2月23日からドイツに留学。1906年7月3日に帰国。1907年5月5日付で理学博士の学位を取得。1911年11月28日、東京帝國大学理科大学教授に就任。1924年6月27日付で帝国学士院(現・日本学士院)会員になる。1929年6月2日、東京帝國大学名誉教授となる。1953年11月9日、文化功労者となる。1960年7月18日、没した。田中館愛橘とその時代−その5−(東京大学の始まりのころと現代の高等教育の実情)日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その5-からの引用)
 
計量計測のエッセー

地が裂け山が崩れ洪水が人を襲う日本の自然(ハザードマップは人が住んではならない場所を示す地図だ)

1%の検定で計量の安全を実現している日本の計量制度
学校は記憶容量とアプリケーションを確認するところ
計量検定所長の仕事は検査機関運営費をたっぷりと確保すること
社会の計量の安全の確保は住民サービスの基礎
神鋼素材は計測器性能に影響がない
田中舘愛橘の志賀潔と中村清二への教え方

 
旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 

滋賀県・草津市の宿で王将の餃子をたべた

京都三条の街は気詰まりで滅入る

神戸は港町だが山の街でもあり大都市だ


神戸は港町だが山の街でもあり大都市だ

霧ヶ峰 雪景色

秩父札所二十四番 光智山法泉寺

6月24日の霧ヶ峰高原道路だ。強清水から車山・肩駐車場に向かって走る

正月の下呂温泉は一夜にして白銀の世界になった

上高地 晩夏

風の子の子供たちですが人は風邪を引いてはなりません

川崎大師平間寺で願い事をする

霧ヶ峰高原の八島湿原の周りに出現する景色(2)
薄く積もった雪道を踏みしめる。クロカン四駆の世界だ。

霧ヶ峰高原の八島湿原の周りに出現する景色

霧ヶ峰高原 晩秋の八島湿原

霧ヶ峰高原 晩秋

和歌山市加太港の浜に立つ

山梨県牧丘村で秋の風景に出会った。今は新しい市になっているがその名は知らない。

ダイヤモンド富士

酉の市(おとりさま)

浅草の浅草寺界隈に足を向けた 外人がいて蜘蛛の巣の鉄塔が見えた

旧塩山の恵林寺界隈を見物した

仙台藩と青葉城

カラスウリが赤くなって秋です

スズランが赤い実を付ける秋の始まりです
 
 
 
旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 

「計量計測データバンク」日替わり情報と週報デジタル版(過去のデータ)履歴