「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map


ローマ時代の鉄の価格 新井宏(日本計量史学会理事)
三十年以上も前から、世界各地、各時代のいろいろな金属の生産量や価格の歴史を調べている。


ローマ時代の鉄の価格 新井宏(日本計量史学会理事)


ローマ時代の鉄の価格 新井宏(日本計量史学会理事)

写真は高原の大きな気になる木(本文とは関係ありません)


(タイトル)


(本文)
 
 三十年以上も前から、世界各地、各時代のいろいろな金属の生産量や価格の歴史を調べている。

 基礎的で重要な歴史項目であるから、どこかに資料がまとまっているはずだと探しまくった。しかし、どうやら世の中にそんな表や資料を作った方はいなかったようである。

 もちろん特定な金属、特定な地域、特定な時期の資料について纏め上げた資料は散見されたが、それらを集成したものは全く見当たらない。思うに、それらをただ収録しただけでは、空白部分があまりにも多く、とても一覧性のある資料にはならないからであろう。

 学者は専門分野に忠実かつ微視的であり、論証できないことまで手を広げない。しかも、生産量や価格と簡単に言っても、よほど計量史や考古学に精通しないと手も足も出ない。当時の重量や容量、通貨の単位が判っても、それが現代に換算するといくらになるのかさえ難しい問題なのである。

 それなら私がやってみようとライフワークとして取り組んでいるが、遅々として進んではいない。

 しかし、永年にわたって集めた文献や史料はかなりな水準で、「浅く広く」と言うならば、おそらく他に類例を見ないであろう。

 もちろん、「最大のネック」は古代にある。例えば、ローマ時代の「鉄の価格」を示す史料は、つい最近までどうしても見つけることができなかった。

 一言で「鉄」と言っても、種類も多いし、用途、形状も種々雑多で、その当時の通貨単位で価格が分かったとしても、金銀や穀物、労賃、生活費との関係が簡単に分かるわけではない。そんな困難な状況の上に、ローマ時代を通じて「鉄の価格」は一件も知られていなかったのである。

 ところが最近、ついに一件だけではあるが、ハドリアヌス帝(一一七~一三八年)が英国の北部平原に築かせた一二〇キロメートルの長城跡から鉄価格を示す貴重な史料が見つかった。

 それはイギリスのくびれた部分、西部カーライルから東部ニューカッスル・アポンタインに至るハドリアヌス長城の中間点にあるヴィンドランダ要塞から出土した八五三枚木片の第一八三番に「鉄九〇ポンドが三二デナリウム」と読み取れる内容が記されていたのである。

 当時のポンドやデナリウムを調べて、解釈して見ると、「鉄三〇キログラムが銀貨重量で一二五グラム」、すなわち、鉄は銀の二四〇分の一の価値となる。ちなみに、中国の前漢期には二四〇分の一、日本の奈良時代には二八〇分の一、英国の十三世紀には三八〇分の一と推定していたので納得できる値である。

 賢帝と称された皇帝ハドリアヌスが、ローマ帝国の最果てに築いたヴィンドランダ要塞からは、実に様々なものが発掘されているが、そこからは、最果ての辺境で、想像を超えて優遇されていた兵士たちの日常と、肥大化した軍事大国の姿がうかがえると言う。

 さあ、永年探し求めていた史料が一件だけではあるが、見つかった。

 そして、昨年末『たたら研究』に一三頁にも及ぶ長文の論文を載せた。たった一件の史料から、十三頁の論文を書いた筆者の心意気を評価して貰いたい。

 (執筆 新井宏 前韓国国立慶尚大学招聘教授、元日本金属工業常務、金属考古学、計量史、日本計量史学会会員 2017年7月)

ローマ時代の鉄の価格 新井宏(日本計量史学会理事)



旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro


←ホームへ



滋賀県・草津市の宿で王将の餃子をたべた

京都三条の街は気詰まりで滅入る

神戸は港町だが山の街でもあり大都市だ


大型はかりの検定検査合理化研究の再開 島田好昭

空気の重さ・密度と航空機の揚力 渡辺英夫

コリオリの力とバスタブの渦 小宮勤一

電気ブレーカーが錘(おもり)が落下する力で切る「私の地震対策」 篠崎 順一郎

牧野富太郎博士の植物画 大井みさほ


韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その1-執筆 横田俊英

韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その2- 「日本の計量器産業論-その1-」序論) 執筆 横田俊英

「日本は貿易立国ではない]輸出依存度は15.2%

日本は第3次産業に移行中。変化する産業・職業構造(総務省統計局が2005年国政調査もとにまとめた資料による)

国土地理が日本の重力値の基準を40年ぶりに更新。国土地理院が2017年3月15日に公表

「重力を知る」 重力とは、重力の単位、地球の重力値、重力の役割

計測自動制御学会2017年第1回力学量計測部会運営委員会6月16日(金)に開かれる

5月下旬の韓国ソウル市中心街で過ごした一日(日本と韓国を考えるために役だった滞在だった)

中村進の社会時評 「角界の野球賭博と警察の物差しの狂い方」(今回の野球賭博で相撲界だけを問題にすることには疑問)

黒須茂のエッセー 「人間万事塞翁が馬」天下り校長の悪行を地元紙であばくことで書くことに快感をもつようになった

夏至の日の旅行。滋賀県の草津駅で「旅は夕暮れに尽きる」と思う 旅行家 甲斐鐵太郎

郡上八幡の6月24日は夏だった 宿の白い暖簾が気持ちいい 旅行家 甲斐鐵太郎

6月25日、日曜日の高山を訪れる。古い町並みと朝市を見物する。旅行家 甲斐鐵太郎

カッコーが八島湿原で啼けば夏です 旅行家 甲斐鐵太郎

山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎

長良川上流を旅する ゲンジボタルが郡上市白鳥の宿の裏の小川の宙を舞う2017年7月7日であった 旅行家 甲斐鐵太郎

郡上八幡の盆踊りの始まりに合わせて長良川を旅しました 旅行家 甲斐鐵太郎

長良川上流を旅する 郡上おどりが始まった2017年7月8日に郡上市を訪ねる 旅行家 甲斐鐵太郎

長良川上流を旅する 長良川鉄道終着の北濃駅の食堂「花まんま」で蕎麦と鮎ご飯を食べた2017年7月8日 旅行家 甲斐鐵太郎

築地の魚河岸で働く人々から愛されながら計量管理は続く 築地市場計量管理担当 計量士 安齋正一

漢詩 無法松の一生 作詞 岡千風 想いを寄せる夫人を前に松五郎は「流れ打ち」「勇駒」「暴れ打ち」と太鼓を響かせたのでした(文章は岡和雄)

「猫額に犬が来た」-猫額通信9-村田浩美(製品評価技術基盤機構 認定センター勤務)

「黙っていてはならない」-理不尽を訴える民主主義を守りたい- 黒須茂(国立工業高等専門学校元教授)

ローマ時代の鉄の価格 新井宏(日本計量史学会理事)

アラゴーの円盤とグリニッジ本初子午線 松本栄寿(日本計量史学会理事)

韓国で食べた中国料理は横浜や神戸の中華街の料理よりもずっと上等な味がした 旅行家 甲斐鉄太郎

長良川鉄道を旅する 終着駅北濃でくつろぐ。向こうの長良川上流では鮎釣りをしている。ゆるりとした時が過ぎる。 旅行家 甲斐鉄太郎

TOPへ



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」







「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map