「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map


コリオリの力とバスタブの渦  小宮勤一

台風の渦は北半球であれば反時計回り、南半球であれば、時計回りに生じる。これは地球の自転によって生じるコリオリの力による。




コリオリの力とバスタブの渦 小宮勤一


コリオリの力とバスタブの渦 小宮勤一

写真は小宮勤一氏


 老人が孫の世代の子供たちに昔話をしている。

 自分が子供のころ仲の良かった兄弟と二人で海に船を出して遊んでいた。そのうちに流れにできる大きな渦に巻きこまれ、船ごと回転を始めてしまった。

 渦の中心まで行けば海中に引き込まれてしまい命はない。そのうちに流れている樽が船よりもゆっくり流されているのに気が付き、海に飛び込んで樽に掴(つか)まった。

 しかし兄はそのまま船に乗って流され、海中に引き込まれてしまった。

 このようなストーリーを、(子供のころであったろうか)読んだ記憶があるが、タイトルも、作者も思い出すことが出来なかった。

 渦は色々なところに顔を出す。

 我々を悩ます台風や竜巻もそうであるし、身近なのはタバコの煙のリング渦やバスタブの渦などであろう。

 バスタブの渦については幾つか思い出すことがある。

 台風の渦は北半球であれば反時計回り、南半球であれば、時計回りに生じる。これは地球の自転によって生じるコリオリの力によるものである、と力学の本には書かれている。

 従ってバスタブの渦も同じように起こると考えられる。

 何十年か前に国際学会の開かれたオーストラリアに行ったときに、イギリスから来た、ある出席者が、「バスタブの渦が逆回りになるのを見ることが出来るわね」と奥さんにいわれたという話をしていた。

 その時はあまり気にすることもなかったし、また、宿泊は学生寮だったので、(シャワーしかなかった)バスタブの渦を見ることもなかった。

 その頃に読んだロゲルギストのエッセイ集、(新物理の散歩道、第5集)に次のような記述がある。

 「…地球の表面に沿って大気の塊が低気圧の中心に引かれて進むうち、このコリオリの力によって進路を曲げられて渦巻きができ、それ台風だというのなら、風呂桶の水にも同じ効果が表れるのは至極当然ではありませんか」。

 「机上の空論では、確かにそう考えたくなる。

 しかし、数値を当たってみると、コリオリの力の影響は極めて微々たるものだ。

 例えば、坪井忠二先生の「力学物語」(1970)には後楽園球場での野球の話がある。

 秒速20mのタマをピッチャーが投げると、コリオリの力のために、キャッチャーの所でタマは右にそれる。といっても、そのずれはわずか1㎜足らずというわけです。……」

 要するにバスタブの渦に対して働くコリオリの力は小さくて、流れの方向を決めるほど大きな影響を与えないということであった。

 その後バスタブの渦の話は頭の何処かに残っていたが、偶然に実験の報告があることを見つけることが出来た(ルグト: 渦―自然の渦と工学における渦、大橋、山口 訳)。

 この本によると、「注意深くコントロールされた条件下では、地球の自転が浴槽渦の方向を決定するのである。……1960年代にシャピロが、注意深い実験をボストンで行い、オーストラリアのシドニーでも繰り返された。

 結果は予想どおりであった。ボストンでは浴槽渦は反時計方向、シドニーでは時計回りであった」と書かれている。

 このもとになった文献を調べてみると(シャピロ:ネイチャー、1962年12月15日)、実験用のタンク(直径 6フィート、高さ 6インチ, 中央の排出口径 3/8 インチ, 20 フィート の長さのリードで水槽に入る)に水を入れ、プラスチックのシートでカバーをして、恒温室内に24時間放置する。

 プラグを抜いて約20分でタンクの水は全部流出する。

 最初の12~15分の間は(流れの回転を検出する)フロートは回転しないが、15分の後に反時計方向に回転を始め、段々に回転は速くなった。

 容器内の水がほとんど流出した実験の終わりには、フロートの1回転は3秒ないし4秒であった。又、南半球オーストラリ、アシドニーでの実験は(トリフテン:ネイチャー、1965年9月4日)シャピロとほぼ同じ装置と条件で行った結果、時計回りの渦を見ることが出来た、と報告されている。

 たまたまバスタブの渦の実験報告を見つけることが出来たが、その途中で、思いがけないことに、冒頭に書いた物語の作者とタイトルが分かった。

 記憶の不確かさでストーリーの詳細はだいぶ違っていたけれども、エドガ・アラン・ポーの短編「メールストローム」であった(木村龍治:改訂版 流れの科学)。

 さて、この渦の回転はどちら向きであっただろうか?

(小宮勤一 日本計量史学会理事 計量研究所時代から国立研究所に勤務 2017年7月記)

コリオリの力とバスタブの渦 小宮勤一




滋賀県・草津市の宿で王将の餃子をたべた

京都三条の街は気詰まりで滅入る

神戸は港町だが山の街でもあり大都市だ


空気の重さ・密度と航空機の揚力 渡辺英夫

コリオリの力とバスタブの渦 小宮勤一

電気ブレーカーが錘(おもり)が落下する力で切る「私の地震対策」 篠崎 順一郎

牧野富太郎博士の植物画 大井みさほ

新 野鳥歳時記 ライチョウ(雷鳥)(その1)

新 野鳥歳時記 イワヒバリ

新 野鳥歳時記 アカハラ


旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro


←ホームへ

韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その1-執筆 横田俊英

韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その2- 「日本の計量器産業論-その1-」序論) 執筆 横田俊英

「日本は貿易立国ではない]輸出依存度は15.2%

日本は第3次産業に移行中。変化する産業・職業構造(総務省統計局が2005年国政調査もとにまとめた資料による)

国土地理が日本の重力値の基準を40年ぶりに更新。国土地理院が2017年3月15日に公表

「重力を知る」 重力とは、重力の単位、地球の重力値、重力の役割

計測自動制御学会2017年第1回力学量計測部会運営委員会6月16日(金)に開かれる

5月下旬の韓国ソウル市中心街で過ごした一日(日本と韓国を考えるために役だった滞在だった)

中村進の社会時評 「角界の野球賭博と警察の物差しの狂い方」(今回の野球賭博で相撲界だけを問題にすることには疑問)

黒須茂のエッセー 「人間万事塞翁が馬」天下り校長の悪行を地元紙であばくことで書くことに快感をもつようになった

5月下旬の韓国ソウル市中心街で過ごした一日
(日本と韓国を考えるために役だった滞在だった)


牧野富太郎博士の植物画 大井みさほ

TOPへ



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」







「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map