「計量計測データバンク」サイトマップ


関東甲信越計量団体連絡協議会「第二回計量大会」(その4)
データベース 葛飾北斎と浮世絵

Kanto Koshinetsu 2023 Measurement meeting-4-
2023年10月26日(木)~27日(金)、長野市のホテルメトロポリタン長野を会場に開かれた
関東甲信越計量団体連絡協議会「第二回計量大会」(-その4-)
データベース 葛飾北斎と浮世絵

(計量計測データバンク編集部)

関東甲信越計量団体連絡協議会「第二回計量大会」(その4) データベース 葛飾北斎と浮世絵

関東甲信越計量団体連絡協議会「第二回計量大会」(その4) データベース 葛飾北斎と浮世絵


関東甲信越計量団体連絡協議会「第二回計量大会」記念講演のもよう。演題は葛飾北斎の生涯-信州小布施の名品-。講師は画狂人葛飾北斎の肉筆画美術館信州小布施「北斎館」学芸員の櫻井貴基氏。


葛飾北斎の浮世絵「地方測量の図」(国立国会図書館蔵)。地方測量免許とあり、測量のもようが一つの絵の中に幾つも描かれている。何を目的に測量されていたのか、ということは講演では説明されなかった。


記念講演「
葛飾北斎の生涯-信州小布施の名品-」。講師は画狂人葛飾北斎の肉筆画美術館信州小布施「北斎館」学芸員の櫻井貴基氏。


関東甲信越計量団体連絡協議会「第二回計量大会」(その4) データベース 葛飾北斎と浮世絵

(本文)

関東甲信越計量団体連絡協議会 第2回計量大会 式次第

会期:令和5年10月26日(木)~27日(金)。 会場:長野市 ホテルメトロポリタン長野。
式次第
Ⅰ、協議会
1、開会
2、主催者挨拶
(1)関東甲信越計量団体連絡協議会会長 小川弘氏
(2)開催当番 長野県計量協会会長 長坂宏氏
3、来賓祝辞
(1)経済産業省産業技術環境局計量行政室長 仁科孝幸氏
(2)国立研究開発法人産業技術総合研究所計量標準総合センター計量標準普及センター長 竹歳尚之氏
(3)長野県産業労働部次長兼参事 滝沢裕之氏
4、来賓紹介
5、議長選出
6、議事録署名人選出
7、議事
(1)会務・会計報告及び会計監査報告
(2)提案議題審議
(3)講評 計量行政室長 仁科孝幸氏
(4)運営委員会中間報告
  運営委員会委員長 埼玉県計量協会会長 金井一栄氏「一般計量士の会員確保や育成の対策として当団体が取り組める事業及び具体的取組内容」
(5)次回開催県挨拶 千葉県計量協会会長 瀬口力也氏
8、議長退任
9、閉会
Ⅱ、感謝状及び記念品贈呈
1、贈呈者 関東甲信越計量団体連絡協議会会長 小川弘氏
2、受賞者(順番は構成団体一覧順)
(1)鈴木正美氏(茨城県計量協会)
(2)矢島廣一氏(埼玉県計量協会)
(3)近藤正孝氏(東京都計量協会)
(4)都筑千秋氏(神奈川県計量協会)
(5)関博英氏(長野県計量協会)
Ⅲ、記念講演
1、演題 葛飾北斎の生涯~信州小布施の名品~
2、講師 画狂人葛飾北斎の肉筆画美術館信州小布施「北斎館」学芸員 櫻井貴基氏
Ⅳ、懇親会
1、開会
2、開催県挨拶 長野県計量協会会長 長坂宏氏
3、来賓祝辞 日本計量振興協会専務理事 河住春樹氏
4、乾杯 長野市商工観光部長 中村裕一氏
5、歓談
6、ミニコンサート
7、中締め 長野県計量検定所所長 平林裕司氏
8、閉会


2023年ノーベル物理学賞とその業績(計量計測データバンク編集部)

フラッシュと高速シャッターとアト秒パルス光

 アト秒科学におけるアト秒パルス光とはアトの単位で大きさが表現される光である。パルスとは一瞬だけ光る光のこと。光が強度を持つ時間的な幅は限られた範囲であり、パルス光として出現する。アト秒パルス光とは、時間的な幅がアト秒ぐのオーダーのパルス光のこと。一瞬しか光らない光を作りたいか、とい欲求あるいは需要や必要がある。

 アト秒パルス光はカメラのシャッターを想像して語られる。カメラのシャッターが長い時間ひらいていると動きの速いモノを写せない。新幹線は高速シャッターで撮影しないと車両はボヤケタ塊りとして写る。高速シャッターでは車両の文字も乗客の顔も写すことができる。超高速で動くモノを写したりと捉えたりしようとすると、シャッター速度はそれに見合った速さが求められる。シャッターを開けていて、その間にごくごく一瞬だけ光る閃光を当てると閃光の速度に見合った像を得ることができる。

 分子や原子の内側で動き回る電子の動きを捉えるための、時間つまり速さの程度は、アト秒のパルス光ほどの状態である。電子のトンネルイオン化と3ステップモデルによって実現される単一発光の43アト秒パルス光は、電子の動きを捉える(写し出す)ことができる。

 疾走する馬のその四本の脚は地上を離れるかということを課題にして、写真撮影に工夫がされた。ヒトの眼にはどの脚かが着地しているのに高速撮影の写真によって、馬は一瞬宙に浮いていることがわかった。

 馬の脚の動き脚の動きにたとえて、アト秒パルス光の速さ、あるいは発光時間の短さを考えたらいい。1アト秒で光が進む距離は0.3nm(ナノメートル)にしか過ぎない。


葛飾北斎の冨嶽三十六景「神奈川沖浪裏」(この波は高速ストロボ撮影によって写しとることができる)
葛飾北斎は落ちた鳥を拾って写生をした。鳥の身体のつくりを写しとって自分が描く絵の元にした。葛飾北斎の冨嶽三十六景「神奈川沖浪裏」はヒトの眼には写らない波が砕け散る様を描いている。この波の様子はカメラではストロボ照射による高速シャッターによって写しとることができる。アト秒パルス光は原子(分子)のなかで活動する電子の動きを写しとることができる速さをもつ。



葛飾北斎の怒涛図 男浪図。(この波は高速ストロボ撮影によって写しとることができる)
荒々しく力強い大浪図 ぐるりと内に巻き込み白い飛沫を立てる荒々しい青い波。葛飾北斎が1840年代半ば頃、信州の小布施を訪れたとき、上町(かんまち)祭り屋台の天井画に描いた荒々しく力強い「男波図」。「怒涛図」の一枚として、繊細華美な「女波図」と共に制作された。「冨嶽三十六景 神奈川沖波裏」の大波に通ずる波の描き方である。
男波(おなみ)、女波(めなみ)について。
岐阜県の郡上八幡の職漁師は男波(おなみ)、女波(めなみ)という言葉を使う。菱田與一は流れが底から水面に上昇している状態を男波、水面から底に向かう流れを女波と称していた。恩田俊雄は流心の三角波が立っている早い流れを男波、男波の両脇のやや緩やかな流れを女波と称する。二人は郡上八幡伝説のアマゴ釣りの名人。恩田俊雄は釣り人が釣り残している男波を選んで釣果をだした。男波には大魚が棲む(いつく)。流れが速い男波の底まで餌を流すのは難しい。菱田與一は垂直方向の流れ、恩田俊雄は水平方向の流れに対して男波、女波を当てている。アマゴが餌を喰う流れを喰い波と言い、この流れに餌を流すことで好釣果が得られる。アマゴの給餌点はアユの友釣りにおけるオトリを入れる場所に通じる。


2023年ノーベル物理学賞とその業績(計量計測データバンク編集部)
(本文)
 ノーベル物理学賞はアト秒パルスレーザー開発に貢献した三氏、米オハイオ州立大学のピエール・アゴスティーニ名誉教授、独マックス・プランク量子光学研究所のフェレンツ・クラウス教授、スウェーデンのルンド大学のアンヌ・ルイリエ教授。

物質中を動き回る電子を観察する「アト秒科学」の道が拓かれる

 2023年のノーベル物理学賞はアト(100京分の1)秒というごく短い時間だけ光るレーザーの研究に関係して、その実験手法の開発に貢献した米オハイオ州立大学のピエール・アゴスティーニ名誉教授、独マックス・プランク量子光学研究所のフェレンツ・クラウス教授、スウェーデンのルンド大学のアンヌ・ルイリエ教授の三人に贈られた。選考の基準が実験手法に限定されたために、この方面の理論的な基礎を築いたカナダの物理学者(専門はレーザー科学)ポール・ブルース・コーカム((Paul Bruce Corkum, 1943年10月30日 - )は選考から外れた。これらの人々の功績によって、極小の時間だけ光るレーザーをカメラのフラッシュのように使って物質中を動き回る電子を観察する「アト秒科学」の道が拓かれた。

 アト秒パルスレーザーは次のような領域で求められる。化学反応は物質中の原子や電子の動きがもたらす。原子や分子を構成する電子をやりとりすることによって原子は結びついたり離れたりする。電子の素早い動きをカメラで捉えるにはアト秒級のごく短い間隔でレーザー光を点滅させなければならない。

 1987年にアンヌ・ルイリエ氏は特定の気体に赤外レーザーを当てる手法で、アト秒レーザーを作り出すための基礎的な技術を開発した。2001年にアゴスティーニ氏とクラウス氏がそれぞれ数百アト秒の間隔で連続してレーザー光を生成することに成功した。

 化学結合で重要な役割を持つ電子の振る舞いが観察できるようになった。電子材料の開発のほか、物質を識別することで病気の診断などに応用できる可能性がある。ノーベル物理学賞の選考委員会は2023年10月3日の記者会見で、「極めて短時間の尺度で電子の世界を見るための新たな扉が開かれた」と評した。

 アト秒科学の日本の研究は東京大学など各方面で行われている。このうち理化学研究所は2022年に世界最高出力のアト秒レーザー装置を開発した。従来の100倍を超える出力を達成し物質をとおりぬける力が強くなり、観察対象を気体のほかに液体や固体に広げている。

 注目される関連分野では、たとえば瞬間的に点滅するレーザーはこれまでもノーベル賞の授賞対象となり、1980年代後半にはフェムト(フェムトは1000兆分の1)秒だけ光らせる技術が開発され、この研究功績で1999年に米国の研究者がノーベル化学賞を受賞している。

 授賞式は2023年12月10日にストックホルム行われ、。賞金の1100万スウェーデンクローナ(約1億5000万円)は三人に分割して渡される。

アト秒科学とSI接頭語のアト そしてアト秒の世界を知る

 アト秒とは、アト(100京分の1)秒のこと。1秒の10のマイナス18乗の時間であり、1 アト秒は 0.000 000 000 000 000 001 秒となる。

 アト(atto, 記号:a)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つ。接頭語のミリ(m)は10のマイナス3乗、マイクロ(μ)は10のマイナス4乗、ナノ(n)は10のマイナス9乗、ピコ(p)は10のマイナス12乗、フェムト(f)は10のマイナス15乗、ゼプト(z)は10のマイナス21乗、以下、ヨクト (y)は10のマイナス24乗、ロント (r)は10のマイナス27乗、クエクト (q)はマイナス30乗とつづく。

 アトは基礎となる単位の 10−18 倍(= 0.000 000 000 000 000 001 倍、百京分の一)の量であることを示す。アットとも。

1 アト秒 = 0.000 000 000 000 000 001 秒。
1 アトメートル = 0.000 000 000 000 000 001 メートル。
1964年に導入されたもので、デンマーク語で「18」を意味する atten に由来する。

1秒で地球7周半する光は1アト秒では0.33nm(ナノメートル)しか動けない

 アト秒科学におけるアト秒の大きさは、10の-18乗秒。1アト秒で光が進む距離は0.3nm(ナノメートル)。1秒に地球7周半(30万㎞)する速さの光は1アト秒では0.33nmしか動けない。1アト秒の大きさとはこのようなことだ。

原子の化学反応を捉えるフェトム科学は1980年代の後半に登場

 原子あるいは分子のレベルで化学反応を捉える手法は1980年代の後半に登場した。フェムト(10-15、1000兆分の1)秒だけ光るレーザーが開発され分子中の原子の結合や分離のようすを見ることができるようになった。アハメド・ズウェイル(Ahmed Hassan Zewail)氏は、この業績によって1999年にノーベル化学賞を受賞している。

電子の動きをとらえるアト秒科学への挑戦

 電子の動きをとらえるための領域は、フェムト(10-15,1000兆分の1)秒の先にあるアト秒になる。水素原子の電子が原子核の周りを一周する時間は150アト(10-18、100京分の1)秒である。アト秒科学への挑戦の意味はここにある。
電子の動きを捉えるほどの短い波長の一瞬だけ光る光りを発生させる技術の獲得によって、人類は次の次元の領域に進んでいく。

アンヌ・ルイリエ氏による高次高調波発生の実験成果


 アンヌ・ルイリエ氏は、強力な赤外光を貴ガスに照射すると、もとの波長の何倍も短い波長をもつ光パルスが連続して発生することを1987年に発見した。それまでわかっていたことは高次高調波のパルス幅が短かいということだけであった。

 原子中に閉じ込められている電子は、照射されたレーザ光のエネルギーを得るとトンネル効果によって外に飛び出す。レーザー光の電場はフェムト秒の周期でシーソーのように振動しているので、外に出ようとした電子が逆向きの電場によって引き戻されて原子に再衝突すると、アト秒のパルス幅を持つ高次高調波が発生する。

 レーザー光が当たると元々の周波数の整数倍の光が飛び出す。これが高調波。この整数倍の数字が大きなものが高次高調波。アンヌ・ルイリエ氏が発見したのは、強高度の赤外レーザー光を貴ガスに当てると、それより大きい奇数の整数倍、つまり9オメガ(ω)とか、11オメガ(ω)とか、13オメガ(ω)光が出てくること。 ωとは角速度のこと。角速度とは1秒あたりに進む角度。物体が1秒あたりに進む角度が角速度。角速度は円運動における物理量。角速度を表す記号はギリシャ文字で ω(オメガ)。進んだ角度を時間tで割ることで角速度が求められる。角速度の単位はrad/s。角速度:ω。

 高次高調波のパルス幅が短い。パルス幅とは時間幅のこと。高次高調波によって以前よりも短いパルス幅の光をつくりだすことができる。この高次高調波を得ることが、アト秒のパルス光を作る基礎となった。アンヌ・ルイリエ氏の仕事がその後の発展のための大きなきっかけをつくった。

レーザー科学者ポール・ブルース・コーカム氏の功績

 高次高調波の理論を考えたのがカナダのレーザー科学を専門とする物理学者のポール・ブルース・コーカム氏。2023年のノーベル賞が実験手法に限定されていないで、アト秒の物理学という枠組みで、さらに4名まで選ぶことができるとしたら、ポール・ブルース・コーカム氏も受賞したとされる。

アト秒物理学によってもたらされると想定される科学と技術の領域として次のことがあげられる。

 原子物理学関連における電子相関効果、光発光遅延、イオン化トンネル。分子物理学と分子化学:分子励起状態(電荷移動過程など)、光誘起光フラグメンテーション、および光誘起電子移動過程における電子運動の役割。固体物理学:先端2次元物質の励起子ダイナミクス、固体のペタヘルツ電荷キャリア運動、強磁性体のスピンダイナミクスの研究。

 アト秒科学によって、物質中の電子運動のリアルタイム制御を達成するという長期的な課題とともに、原子、分子、固体中の電子の量子ダイナミクスに関する高度な洞察が現実的となる。広帯域固体チタンドープサファイアベース(Ti:Sa)レーザーの出現(1986年)、チャープパルス増幅(CPA)(1988年)、高エネルギーパルスのスペクトルブロードニング(例:自己位相変調によるガス充填中空コアファイバー)(1996年)、ミラー分散制御技術(チャープミラー)(1994年)、およびキャリアエンベロープオフセット安定化 (2000) は、孤立アト秒光パルス(希ガス中の高調波発生の非線形過程によって生成される) の生成を可能にている。2023年現在実現されている最短の光パルス43アト秒。

3ステップモデルとポール・ブルース・コーカム氏

 ポール・ブルース・コーカム氏が考えた理論モデルは次のようなもの。

 原子は原子核に電子がとらわれている。原子核のクーロンポテンシャルによって、電子が閉じ込められているところへ強い電場がやってくるので、クロポテンシャルと足し合わされて、反対側に傾く。つまり、クーロンポテンシャルと電場によるポテンシャルが足し算されて傾く。電子が壁を感じていても、量子力学におけるトンネル効果によって、ポテンシャルの壁をすり抜けることができる。ポテンシャルの外に出ていく原子から電子が離れてイオン化される。この現象がトンネルイオン化。

 クーロンポテンシャル(クーロンエネルギー)とは、電気的な力によって生じる位置エネルギーのこと。力学で位置エネルギーと言えば、重力mgに逆らって物体を持ち上げた高さhを使ってmghと表される。

 トンネル効果を使ってイオン化することがトンネルイオン化。これに伴って電子が外に出るのだが、電場振動してるので逆側にポテンシャルが傾く。この傾きによって電子は逆側に坂を下る。電子はここで運動エネルギーを獲得する。電子が余分な運動エネルギーを得ると、元のところ、つまり原子のとこに戻って、また原子核が作るのポテンシャルに束縛される。つまり原子の方に運動して再衝突する。原子から電子が一旦離れて戻ると、その時に余分に持っていた運動エネルギーが光となって放出される。これが電子のトンネルイオン化と3ステップモデルである。

 3ステップモデルを使うと奇数の極超高調波調波が出てくる。波長が800nm程度の赤外レーザー光を照射すると電子の3ステップモデルの再衝突によって、非常に短いアト秒のパルス幅を持つ高次高調波が発生する。

ピエール・アゴスティーニ氏は650アト秒の単一の光パルスを取り出した

 ピエール・アゴスティーニ氏は、2001年に250アト秒の連続パルス光の生成に成功する。電場が振動してるなかで、電子の再衝突によって、次々にパルス光が連続して発生する現象。これが連続パルス光。 電子の動きを解析できるのは貴希ガスなどの気体分子に限られていた。はレーザーの出力向上にともなって、液体や固体の試料にも適用できるようになっている。したがって半導体材料の開発に用いられる技術として発展しそうだ。電子の動きは材料の性質と連動するので、材料中の電子の動きを見極めることで、材料の改善や新材料の開発がもたらされる。

フェレンツ・クラウス氏は650アト秒単一のパルス光を作り出すことに成功する

 2001年にフェレンツ・クラウス氏は、650アト秒単一のパルス光を作り出すことに成功する。ピエール・アゴスティーニ氏がつくりだした250アト秒という連続パルス光に比べたら少し長い時間ではあるものの、単パルス光の使い勝手はよい。その後に関連の技術が発達して2017年には47アト秒の単一パルス光がつくられるようになった。発生パルス光は次第に短くなっている。

貴ガスとしてのヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドンと長さの単位メートルの定義のことなど

 貴ガスとは、周期表第18族に属する6種の元素のヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン、の総称で、希ガスと称されていまし。2005年に英語表記がrare gasからnoble gasに改められたことによって、日本語での表記も希ガスから貴ガスへと変更になった。長さの単位のメートルを定義するのにクリプトンを使ったランプの光の波長、ヘリウム-ネオンによるレーザーの波長を使っていた時期がある。現在は光が進む速さによって定義されている。定義とは別に長さを現示する技術的な方法が別に備えられる。

アト秒パルス光の利用で拓かれる未知の領域研究

 アト秒パルス光を使うことによって物理の基礎的なことの一つの波動関数を複素数の形のまま波動関数を見ることができることになりそうだ。波動関数は電子の状態を状態を記述することでもあり、これまでは確率分布、つまり波動関数の絶対値の2乗を見るていた。それが位相付きの波動関数を見ることができるようになってきてる。

 材料のなかの電子の動きを解析する技術への応用が広がると、新材料の出現に一役買いそうだ。

 医療の分野では血液の中身を電子の動きの状態で解析すことができる。未病の段階で身体の異変を捉えることができる。病気の早期発見はもとよりのことである。可能性ということでは限りがないが、それがどこまで実現できるかはアト秒科学を知り、これを応用する意欲によって決まる。

(計量計測データバンク 編集部)


葛飾北斎 - Wikipedia


『富嶽百景 鳥越の不二』天文方の観測施設として設けられた浅草天文台を描いている。


『二美人図』(1806年から1813年ごろ)「宗理風」と呼ばれる女性描写を確立させた。


北斎出生の地、割下水の側を流れる立川を描いた『冨嶽三十六景 本所立川』
現在の東京都墨田区のこの辺りには立川(たてかわ)の地名がある。絵の場所は緑四丁目と説明する人がいる。北斎が生まれた場所の近辺だ。立川は運河の堅川のこと。堅川小学校というのがあって子供が通っていた親を知っている。堅川(たてかわ)が隅田川とつながるあたりに材木問屋の材木置き場が多くあって。その後に自動車部品や解体業者が目だった。絵のことを説明すると、右上に富士山が小さく描かれている。詩から下駄の木片らしきモノを放る人と受取ろる人がいる。下駄なら積み方が別なので何だろう。鋸を挽く様子があり、この時代の仕事は根気がいるものだと思わせる。運河は木場に続く。新木場はその後に埋め立てられた所だ。

信州小布施 北斎館|画狂人葛飾北斎の肉筆画美術館 (hokusai-kan.com)

高井鴻山記念館 - 小布施町 (town.obuse.nagano.jp)

高井鴻山 - Wikipedia


【公式】信州おぶせ梅洞山岩松院 | 【公式】信州おぶせ梅洞山岩松院 (gansho-in.or.jp)

かの葛飾北斎の傑作を仰ぎ見る、栗の町長野県小布施町の「岩松院」 - NIHONMONO
大間の天井に描かれている「八方睨み鳳凰図」だ。これは、富嶽三十六景など多くの名作を世に残した浮世絵師・葛飾北斎の作品。北斎が晩年、小布施町に滞在していた際に手掛けたものだ。当時88歳だった北斎は、かつて江戸で知り合い、縁のあった小布施の豪商・高井鴻山(たかい こうざん)全面援助のもと、実娘で浮世絵師の葛飾応為(かつしか おうい)や職人たちの力を借りて、約1年かけてこの画を完成させた。天井一面に描かれた巨大な鳳凰図は北斎作品のなかでも最大と言われ、今にも動き出しそうな躍動感のある力強いタッチと、完成後は一度も塗り替えを行っていないというのが信じられないほど鮮やかな色彩は見る人を魅了する。

すみだ北斎美術館 - トップ (hokusai-museum.jp)

葛飾北斎について – 亀沢・北斎ネット (hokusai-dori.com)


浮世絵師「葛飾北斎」の生涯/ホームメイト (touken-world-ukiyoe.jp)

葛飾北斎 | 知れば、アートは楽しくなる - ART LOVER (art-lover.me)


浮世絵 - Wikipedia
「浮世」とは、平安時代初期に見られる「苦しい」「辛い」を意味する「憂し」の連体系である「憂き」に名詞の「世」がついた「憂き世」が語源。平安時代末期になると定めない無常の世という観念が付加され「浮き世」と表記されるようになるが、これには漢語「浮生」の影響もあったとされる。中世末・江戸時代初頭になると、前代の厭世的思想の裏返しとして享楽的に生きるべき世の中と逆の意味で使われるようになる。そこから「浮世絵」に代表されるように当代流行の風俗を指す「当世風」といった意味でも用いられるようになる。『柳亭記』(1826・文政9年頃)において、「浮世といふに二つあり。一つは憂世の中、これは誰々も知る如く、歌にも詠て古き詞なり。一つの浮世は今様といふに通へり。浮世絵は今様絵なり。」と説明している。
江戸時代には1000人を超える浮世絵師がいたといわれる。役者絵、風景画、本の挿絵、絵暦、動植物図鑑、おもちゃ絵、菓子袋などに使われた。
19世紀以降、多量の作品が国外に渡り、ヨーロッパの芸術家たちに影響を与えた。ゴッホが『タンギー爺さん』の背景に浮世絵を描き込んだり、歌川広重の作品を模写した。エドゥアール・マネ、エドガー・ドガ、メアリー・カサット、ピエール・ボナール、エドゥアール・ヴュイヤール、ロートレック、ゴーギャンらにも影響を与えた。

歌川広重『名所江戸百景 大はしあたけの夕立』


ゴッホによる模写(油彩画)

東京伝統木版画工芸協同組合 (edohanga.jp)



関東甲信越計量団体連絡協議会「第二回計量大会」(その1)

関東甲信越計量団体連絡協議会「第二回計量大会」(その2)

関東甲信越計量団体連絡協議会「第二回計量大会」(その3)

関東甲信越計量団体連絡協議会「第二回計量大会」(その4) データベース 葛飾北斎と浮世絵

2023-11-10-4-kanto-koshinetsu-2023-measurement-meeting-

【資料など】

2024年(令和6年)近畿地区の京都、滋賀、大阪の計量協会年賀交換会が相次いで開かれる(計量計測データバンク編集部)
京都府計量協会1月17日(水)、滋賀県計量協会1月18日(木)、大阪府計量協会1月19日(金)


計量史をさぐる会2023大阪 クボタ久宝寺事業センターで10月20日に開く

「(株)クボタから移譲された工業用はかりの紹介」東洋計量史資料館館長 土田泰秀氏

「クボタ ラックスケールの現在・過去・未来」 (株)クボタ瀬川浩一氏、(株)クボタ倉橋一夫氏

村上衡器製作所117 年の歩み 村上昇氏

国際温度目盛(国際温度標準)の変遷-1968年国際温度目盛(ITS-68)の採用-小川實吉氏

羽田正見と佐藤政養の貨幣の密度(比重)分析 山田研治氏



「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年11月16日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年11月09日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年11月02日号「日本計量新報週報デジタル版」

都道府県計量行政機関等の一覧(経済産業省ホームページにリンク)


山口県計量検定所 https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/88/ (左記にurlが変更されました)

計量検定所検査所など地方計量行政機関動き HPからの抜粋(2022年1月24日現在)

計量検定所検査所など地方計量行政機関の業務ニュース HPからの抜粋(2023年1月18日現在)

日本の計量士制度の概要

第21回全国計量士大会 2023年3月17日(金)ウェスティン都ホテル京都て開かれ123名が参加

第21回全国計量士大会 特集(写真集-その2-)

第21回全国計量士大会 特集(写真集-その1-)

第21回全国計量士大会 議事特集(その1)

第21回全国計量士大会 議事特集(その2)


メートル法と田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の三氏(計量の歴史物語 執筆 横田俊英)

西秀記氏が初当選 2023年6月4日投票の青森市長選挙 57,062票 得票率43.1% 産学官連携で仕事創出を訴える

(国研)産業総合技術研究所
      ├
      ├計量標準総合センター
          ├
          ├
          ├
          ├工学計測標準研究部門
          ├物理計測標準研究部門
          ├物質計測標準研究部門
          ├分析計測標準研究部門
          ├
          ├小畠時彦(コバタ トキヒコ) (Tokihiko Kobata)
          ├


計量計測データバンク ニュースの窓-1-
日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)



社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(一括掲載版)
計量計測データバンク「計量計測辞書」measure and measurement dictionary
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
計量計測データバンク 目次 サイト


社会の統計と計量計測の統計
   ├【分類1】計量計測機器と分析機器の機種別の生産統計
   ├【分類2】日本の計量計測と分析と科学機器などの団体とその業務(生産高などを含む)
   ├【分類3】日本と世界の経済などの統計
   ├【分類4】日本の計量計測分野の官公所(掲載は順不同)
   ├【分類5】日本の学会一覧
   ├【分類6】日本の計量計測と分析と科学機器などの学会(掲載は順不同)
   ├【分類7】計量計測と分析の政府機関、関連学会、団体ほか(未分類です)
   ├【分類8】化学関連学会と協会など
   ├【分類9】日本の学会(重複掲載あり)(すべてを集めているわけではありません。)
   ├【分類10】日本の計量計測関連した団体など諸情報(分類整理されない情報です)
   ├【分類11】日本の計量計測関連した未分類の諸情報
   ├【分類12】web情報総合サイト(設営途中です)
   ├【分類13】日本の計量法と計量関係法規
   ├【分類14】計量に関する国際機関と各国の計量標準の研究と供給に関係する各国の機関(海外NMI)
   ├【分類15】韓国の計量関連機関と団体ほか
          ├
          ├韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その1-執筆 横田俊英
          ├韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その2-「日本の計量器産業論-その1-」序論)執筆 横田俊英
   ├【分類16】
   ├一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
   ├
   ├韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その1-執筆 横田俊英
   ├韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その2-「日本の計量器産業論-その1-」序論)執筆 横田俊英

「日本は貿易立国ではない]輸出依存度は15.2%

日本は貿易立国ではない。輸出依存度は15.2%(セカイコネクトに掲載文書)


計量計測のエッセー ( 2018年1月22日から日本計量新報の社説と同じ内容の論説です。以下の項目は追録があります。)


計量計測データバンク ニュースの窓 目次



2023-04-24-proceedings-special-part-1-21st-measurement-manager-competition-in-kyoto-

(計量計測データバンク ニュース 2023年11月07日付)


計量計測データバンクニュース・デジタル版 目次
table-of-contents-news-metrology-data-bank-digital-version


日本の計量士制度の概要


第21回全国計量士大会 議事特集(その1)

第21回全国計量士大会 議事特集(その2)

第21回全国計量士大会 2023年3月17日(金)ウェスティン都ホテル京都て開かれ123名が参加

第21回全国計量士大会 特集(写真集-その2-)

第21回全国計量士大会 特集(写真集-その1-)

計量検定所検査所など地方計量行政機関の業務ニュース HPからの抜粋(2023年1月18日現在)

2021年度の国家公務員管理職は総合職が72.9%、一般職が21.6%
国家公務員 霞が関職員の係長級経験者採用試験 合格・採用の事例(計量計測データバンク編集部)
計量計測データバンク 動画ニュース-2-(2022年1月30日から)第20 回全国計量士大会2022 年3月 4 日(金)13:30~17:00に 主催は日本計量振興協会
第20回全国計量士大会が2022年3月4日に開催されます。参加者募集中【計量計測データバンク動画ニュース】ユーチューブ 動画
https://www.youtube.com/watch?v=KFPJ1DwiElE
第20 回全国計量士大会2022 年3月 4 日(金)13:30~17:00に 主催は日本計量振興協会主催 pdf
計量計測データバンク動画ニュース-1-(2022年1月以降に掲載の寄稿文と計量計測情報)
計量検定所検査所など地方計量行政機関動き HPからの抜粋(2022年1月24日現在)
全国の地方計量協会の会員向け情報の調査(2022年1月18日現在)(計量計測データバンク編集部)
経済産業省が係長級(一般職相当)の選考採用を実施 応募受付中 応募締め切りは2022年3月31日(木)23:59(受信有効)
経済産業省2021年職員採用実績と出身大学(計量計測データバンク編集部)
日本計量新報最新のニュース 2022年1月7日以降(計量計測データバンク編集部)
2022年オミクロン株による感染防止の国家政策と個人の対策

計量計測のエッセー
地球温暖化と花見酒の経済
2022年日本経済の素描
質量の地球での振る舞いかた
質量の起源を探る

2022年オミクロン株による感染防止の国家政策と個人の対策
地球温暖化への対応は「一汁一菜」で幸せを感じる生き方

富士山と日本にある7つの氷河 文章 夏森龍之介

日本経済の未来-雑記帳-(データベース)その1by計量計測データバンク編集部

地球温暖化論争の雑記帳(データベース)by計量計測データバンク編集部

素描 モノ余り日本と働きたくない人々(計量計測データバンク)

計量法と計量行にかかる政政府関係機関の人事異動(計量計測データバンク編集部2021年10月28日付)

経済産業省2021年職員採用実績と出身大学(計量計測データバンク編集部)

原油価格高騰とその背景(計量計測データバンク 編集部)

弁護士郷原信郎の池袋暴走事故「実刑判決に控訴せず」の見方 ユーチューブ動画を含む

交通事故報道の背後にある警察庁の意思と国家権力のジャーナリズム支配

自動車の社会的費用とその負担

東池袋プリウス暴走事故で運転者に禁錮5年判決 2021年9月2日東京地裁

東池袋暴走事故 判決文全文 禁固5年 東京地裁判決 令和3年9月2日


東池袋プリウス暴走事故で運転者に禁錮5年判決 2021年9月2日東京地裁

2020年度東大卒業者就職先 学部卒は楽天が院卒はソニーがトップ

経済産業省元職員二人追送検 コロナ給付金詐取1500万円に膨れる

交通事故などの裁判とその在り方

和歌山毒カレー事件のことを調べておりました(計量計測データバンク編集部)

2021年 機械設計技術者試験 2021年11月21日(日)実施 全国17会場 日本機械設計工業会主催

2021年6月11日以後の気になるニュースです。(計量計測データバンク デイリーニュース)

和歌山毒カレー事件とその真相(犯罪の証拠とされた砒素鑑定の成否を検証する資料集)

お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業ランキング調査 国家公務員が第1位

ビオンテック上席副社長カタリン・カリコ博士とCOVID-19対応mRNAワクチンの開発

国民のワクチン接種率7割でCOVID-19を抑えられる

計量計測データバンクニュース 経済産業省人事(2021年3月31日付け)

計量計測トレーサビリティのデータベース(サブタイトル 日本の計量計測とトレーサビリティ)
2019-02-05-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-
計量計測トレーサビリティのデータベース(計量計測トレーサビリティ辞書
2019-02-07-1-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-
計量計測トレーサビリティのデータベース(計量計測トレーサビリティ辞書)-2-
2019-02-07-2-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-
計量計測トレーサビリティのデータベース(計量計測トレーサビリティ辞書)-3-
2019-02-07-3-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-

「計量計測データバンク」サイトマップ