「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map
計量計測データバンク ニュースの窓-104-
|
計量計測データバンク ニュースの窓-104-
├
├計量計測データバンク ニュースの窓-104-日本列島人の頭骨の形態変化(脳容積と知能は比例しない)
├
├脳容量と知性にかかわりはない 時代によって変化する頭骨の形状
アルベルト・アインシュタインの脳の質量は1,230グラムデアあるとされている(現代人の平均は1,400グラム)
├
├漱石、龍之介、鴎外、子規にみる頭の形(日本人の頭の形)
日本の文芸人 森鴎外の横顔
├
├
├
├日本人の頭骨の変化を計測値が示す[計量計測データバンク]
モデルの前後に長い美しいとされる頭
(タイトル)
日本人の頭骨の変化を計測値が示す
副題(鎌倉時代の日本人の頭は前後に長い形をしていた)
副副題(計測値は雄弁だ 計測は知ることである)
(本文)
アフリカ大陸のニグロには布を巻いて頭が前後に長くなるようにする部族がいる。前後に長い頭は美しいとされているからだ。ニグロには前後に頭が長い人々が多い。ヨーロッパ人の細い顔立ちで前後に長い頭をした女性モデルは美しい。
骨は変わる。脳をいれる頭の骨の形も変る。日本人の頭の骨の形は変化してきた。縄文人よりも弥生人の方が頭が前後に長い。古墳時代にはさらに長くなって飛鳥時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、江戸時代、明治時代、現代とつづくうち、鎌倉時代に頭の前後長は最大になり、その後また短くなった。長頭型の日本人の頭を鎌倉頭という。このさき日本人は顎(あご)が細くなり顔が長くなる。貴族顔の日本人が増える。日本人の顔の形と頭の形、つまり顔の骨と頭の骨の形は変化してきた。骨は変化する。
2016年6月に韓国で長頭型の女性の頭蓋骨がみつかった。韓国人は総じて頭が前後に短い短頭型であるから不思議だ。発見された頭蓋骨は長さに対する幅の比率すなわち脳頭蓋長幅示数は75(75%)であった。現代の韓国人は85%前後である。鎌倉時代の日本人の脳頭蓋長幅示数は74あるいは75ほどだった。
長頭型の女性の頭蓋骨はかつて新羅王国(紀元3から10世紀)の都として栄えた慶尚北道南東部に位置する慶州市で出土した。新羅の成立の100年ほど前は、中国で魏・呉・蜀が覇権を争う三国時代であり、朝鮮半島の人々の頭の形は前後に短い短頭型であることが知られていた。朝鮮半島で新羅が成立した時代に日本に暮らす人々の頭の形は前後に長い長頭型であった。倭国と新羅は抗争するなか和平の状態では交易もした。争いかつ親善もする100年を遥かにこえる期間に倭国と新羅の人は移動し定住もあったが、一つの出土だけの資料は推理の手立てにしかならない。
鎌倉時代の人々が長頭型であったことは鎌倉幕府の本拠でも東京の中心部などから出土した頭蓋骨の調査によっても明らかだ。
鎌倉幕府の本拠界隈では由比ヶ浜中世集団墓地遺跡、極楽寺遺跡の発掘で頭骨を含み1,500体もの人骨が出土しの調査がされている。状態のよい57体の頭骨を骨聖マリアンナ医科大学解剖学教室と日本大学松戸歯学部解剖人類形態学講座との共同研究チームが計測した。同チームは東京の中心部の鍛冶橋遺跡と丸の内両遺跡は16世紀かさかのぼっても室町
時代中期以降と推定される。鍛冶橋遺跡の17体、丸の内両遺跡の14体の男性頭蓋骨を計測している。
鎌倉市には鎌倉から室町時代前期の材木座遺跡があって頭骨の計測値と北部九州・山口地方の吉母浜遺跡出土した成人男性頭蓋の計測値はこの時代の脳頭蓋長幅示数が長頭型であることを示す。
脳頭蓋長のその幅(顔の幅)と長さ(頭の前後長)の実寸を示す。脳頭蓋最大長(頭の前後長)は極楽寺遺跡中世人で187.8mm。鍛冶橋遺跡中世人は184.2mm。丸の内遺跡中世人は183.8mm。脳頭蓋最大幅(顔の幅)は由比ヶ浜南遺跡(単体埋葬)139.8
mm、極楽寺遺跡139.3 mm、鍛冶橋遺跡139.8 mmであった。吉母浜遺跡中世人の脳頭蓋最大幅(顔の幅)は135.9mmであり関東の中世人が北部九州中世人よりも大きい。横幅と前後長とも大きい。
これら脳頭蓋の計測調査では容積は示していない。ここでは脳が脳頭蓋(頭蓋骨)のどのように収まるかということと脳の容積あるいは質量と脳の働きや脳機能はここでは対象にしない。
日本人は顔貌と骨格は縄文時代ののち渡来人と混血して一度変化し、以後はそのままの状態で推移していると考えられていた。この定説をくつがえしたのが鈴木尚氏である。同氏は東京大学医学部で解剖学をおさめたあとで理学部に移って人類学を研究していた。昭和26年に大学の解剖標本室を訪れると変った頭骨が21個あった。探すともう2つでてきた。これが鎌倉時代の遺跡からでた頭骨であった。
頭骨は現代の日本人のよりも後頭部の長さが倍ほどにもみえた。「大正2年、東京市鍛冶橋の橋を架け替えるために掘ったところ、橋のたもとから骨が出たもの」と書かれていた。鈴木尚氏は東京のど真ん中で出土した骨から「今とは違った顔をしていた日本人がいたのでは」と考えて調査を始め、それが鎌倉時代の頭骨であることを突きとた。鎌倉時代の長頭型の脳頭骨によって頭の骨の形は変わることを明らかにした。東京大学医学部教授で解剖学を担当していた養老孟司氏も鈴木尚氏の考えの側に立つ。
鎌倉時代の中世人の奥歯はすり減っていた。どのような要因が頭の骨と顔の骨の形に作用するか明確ではない。現代の人は固いものをかまないから顎(あご)の骨が細い。徳川将軍は代がすすむにつれて顎は細くなり顔が長くなった。いわゆる殿様顔である。各藩の藩主も同じである。よい容姿つまり美女とは細面(ほそおもて)であっことから将軍家に生まれる子はそのようになった。
顔が細くなり顎(あご)が尖ってしまうと永久歯は顎に収まらない。全数の歯のを自然に生やすためには固いものをかんで顎を発達させるしかない。子どもにはスルメをかませたらいい。
計測しなくてもみればわかる。日本人の顔と頭の骨の形は時代によって変わる。変化を数字が雄弁に語る。数字は計測による。計測は知ることであった。
2018-08-11-measurement-values-indicate-changes-in-Japanese-skull-
【関連文書】
漱石、龍之介、鴎外、子規にみる頭の形(日本人の頭の形)
遺伝子に隠された日本人の起源 篠田謙一 2021年国立科学博物館館長に就任2014年01月17日、2002年配信 29分 ユーチューブ動画。
├
├(544) 海部陽介 骨からわかる中世の日本人の顔 2020/10/16 - YouTube
文字起こし 動画内を検索(音声の文字への自動転換をそのまま記載しております。考慮して読んでください。計量計測データバンク編集部)
0:09 人類選手部門の海部洋介です
0:12 縄文時代弥生時代など日本の成り立ちに関わる研究は今から140年ほど前
0:18 ここ東京大学で始まりました
0:21 総合研究博物館にはその当時からの貴重な発掘資料がたくさん収められています
0:28 その中で今日お見せしたいのは過去に万年にわたる様々な遺跡から出土した
0:34 祖先たちの骨です
0:37 これらの人骨はその当時こういう人たちが生きていたんだという生き様やその時代の
0:42 ことを生々しく語ってくれます
0:45 それだけではなく
0:46 私たちの健康や容姿についても意外な事実を教えてくれます
0:52 今日はそうした話題の中から日本人の顔についてお話ししたいと思います
0:58 これは鎌倉時代のものですが3つの頭の骨がそれぞれ時代を物語っています
1:05 まずこちらの頭骨には
1:08 刀傷と思われる傷アップが沢山ついてですね
1:11 をとかですねここもそうですねそれか
1:15 この部分後ろのほうにもついていますまあ戦が繰り返された中世の世相を反映している
1:21 と思います
1:24 それから
1:26 こちらはですね上からみるとわかるんですが頭がとても長いんですね
1:31 非常に極端に長いです
1:33 不思議なことに中世の頃日本人の頭がこういうふうに長くなった結構があります
1:38 ヨーロッパでも同じようなことが知られているんですねで今のところ
1:43 なぜこういうことが起こったのかよくわからないんですけれども頭の形がこうやって
1:47 まぁ歴史を通じて変化してきたということがわかっています
1:54 それからこちらの鎌倉時代の人はですねまぁ彼のところに注目していただきたいんです
1:59 がいい
2:00 とてもですね
2:02 でるかね非常にポーそっかと思いますけれどもこれもこの時代の特徴でした
2:08 こういう人が多いですね
2:10 一昔前に日本人はでパラ言われていたことがありましたがまあそれはある意味裏付けて
2:16 います
2:17 それにしてもなぜこのようなことを負ったのか
2:21 この謎を調べてみたら非常に面白いことが分かってきました
2:26 こちらは縄文時代の人の大人と子供の頭の頃になります
2:30 一口元に注意していただきたいんですけれども
2:34 子供の時の歯の生え方は私たちと変わらないんですけれども
2:38 縄文人は大人になると噛み合わせがこんな風に劇的に変わります
2:42 どこが変わったかと言いますと歯がどんどん摩耗してですね水減って上下の前歯が元々
2:49 はこんな風に噛み合っていたのがだんだんすり減って方ですね競ったんで神青よ
2:54 になっています
2:55 えーとこれは縄文人が映しなんでなのではなくて世界中まあ先史時代数千年前までです
3:02 ね世界中どこでも
3:04 人々はこういう咬み合わせをしていたんですね
3:07 心が中世の頃から状況が変わってきました
3:10 鎌倉時代の頃には食べる時のお菓子ですねこれで全国に広まるようになりまして
3:16 あまり前はを食べる時に使わなくなりますそのせいか
3:20 鎌倉時代の人たちは前歯の馬房がしなくなってきました
3:25 こうなると子供の時の
3:27 歯の噛み合わせの形が縄文時代で済みであれば3減ってこう変化していたのが行う
3:34 起こらなくなりますので
3:36 このような子供の時の噛み合わせがおとんって疑似されることになります
3:40 これが立派になる最初の第一の原因だと思われ
3:44 大飼さんの原因はもう少し複雑なんですけれども
3:48 鎌倉時代の人たちはですね前歯のかみ合わせは
3:52 重なりあ残るんですけれども奥歯ではやはりまだ
3:56 を強く感じた功績がありますそれが当時の食べ物が非常にまだ固かったからだと思わ
4:01 れるんですけれどもそうすると上下の話を築き上げよう
4:04 おごってですね上の歯が沿っていくいうことが大の芸など
4:09 れます第3の原因はこの後の時代だと考えられますが食べ物がどんどん柔らかくなって
4:16 いきます
4:16 そうすると顎の骨がですね成長不十分になってそのことが原因で必ず左が起こっていき
4:24 ます
4:24 そのことが原因でやはり反っ歯になってきた可能性があります
4:28 ん
4:29 そのようにまだ全貌は解明されていないんですけれども
4:33 食生活の変化というのが私たちの顔の形
4:36 要望にですね意外に大きな影響を与えていたということがわかります
4:42 このようなことは現代人だけを見ていても決して私たちが来月ことはないことだと思う
4:49 んですけれども
4:50 祖先たちが違う時代を生きていた人たちを私たちが見ることができるから分かること
4:57 ですねまぁこんな風に祖先たちは意外に私たちも気づかないことをたくさん教えてくれ
5:03 ます今日あの話をしましたがまぁ日足も紹介したいと思います
├
├(544) 東京大学理学部オープンキャンパス2022 講演「東京大学の人類進化研究」海部陽介教授 2022/10/20 - YouTube
文字起こし 動画内を検索(音声の文字への自動転換をそのまま記載しております。考慮して読んでください。計量計測データバンク編集部)
0:12 午後1番目は生物学科教授 開封洋介による公園です 質問コーナーでは本間ゆりさんにお手伝い
0:19 いただけますでは回復先生よろしくお願い いたします こんにちはよろしくお願いします
0:27 質問をこちらから受けられますので QRコードの方をチェックしておいて ください
0:34 よろしいでしょうかもう始めちゃって 大丈夫ですかはい 最初にちょっと自己紹介をさせていただき
0:40 ます今日は東京大学の人類進化研究という ことで 特にマクロレベルの骨格形態あの携帯学私
0:49 の専門ですけれどもの紹介をさせて いただきたいと思います 自己紹介なんですが私はこの東京大学理学
0:56 部の卒業生ですでなぜここを選んだかと いうとこの人類進化の研究がやりたかった
1:01 からですまあ高校生としてちょっと珍しい かと思うんですけれども最初から興味が あってですねそういうことやってる大学に
1:08 日本であまりないものですから 頑張って1回失敗してますけどここに入っ
1:13 ておりますその後国立科学博物館で25 年間勤めておりましたで最近こちらの
1:21 総合研究博物館の方に移ってきて理学部の 方で 連携の教員としております
1:28 科研にいたこともあるものですから今日の 話はちょっと科学博物館の話も少し出てくる んですがまあする関係であります
1:35 まずですねあの東京大学で人類の進化を 学ぶメリットっていくつかあると思うん
1:41 ですけどまず筆頭にあげたいのは コレクションつまり研究資料ですねこれが 大変充実しているということがあります
1:47 からもちろん 関連分野の優秀なスタッフがたくさんおり ますそれからやっぱりいろんな刺激がここ
1:55 で得られます 私自身の話をちょっとしますとまあ30年
2:00 前の話にはなるんですけれども 僕に1993年ですねあの赤澤健先生と
2:07 いう方がいたんですが シリア中東のシリアで ニャンデルタールの独走やっておられまし
2:13 たそれに連れて行ってもらったというのが まあなんというかその
2:19 初めての本当の海外体験もう非常に鮮烈な 経験でしたこれはもうカルチャーショック
2:25 であり ネアンデルタールの 化石や石器やですねまあそういうものを
2:30 現場でこう 本当に体感したすごく鮮烈なあの経験で 自分の人生のなんていうかなあの大きな
2:37 きっかけの一つだったと思いますで幸いに してこの時 本当に発掘の最終日にですね
2:43 ネアンデルタールの 墓が見つかりました本当に最終日劇的だっ たんですけれどもその発見のまあに関わる
2:50 ことができたというまあちょっと幸運も あったんですけれども 非常に思い出深い経験になっています
2:57 それから 優秀な先生たくさんおられるんですけれど も 私が指示したのは諏訪源先生という方でし
3:05 たこの方はもうあの世界でもですねあの トップの 研究者でしてアフリカで人類の誕生に
3:12 関する研究を非常にもうアクティブにされ ていた非常にもう国際的にも名の通って いる研究者だったんですけれどもやっぱり
3:20 本当に学ぶことが多かったですあの 海外での振る舞いとかですね研究のあの いろはもちろんですねまあそれから人とし
3:27 てもいろんなことを教えていただきました まあそういった 先生につけてラッキーだったという面が
3:33 ありますまあちなみにこの 画面に出てるのは440万年前のラミダス エンジン最初期の人類のね姿を
3:42 示す 非常に 有名な化石なんですけれどもその研究の チームコアとして育て先生
3:48 活躍されております それからこれも赤澤先生だったんです
3:54 けれども 当時ですね大きな国際共同プロジェクトが 行われていましてで学部生の私もですね
4:01 それをお手伝いをさせるでもらう機会が ありましてこれも本当に刺激的だったです ねその時の
4:08 ホモサピエンスの期限をめぐる大論争を やってた時期だったんですけどもその時の 主要なですねあの論文でしか名前見ない
4:15 先生たちが来て 目の前で話をするんですよねそういう刺激 を受けてあこういうのって面白いこういう
4:22 ことを私もやっていいんだと思っていまし たあのそういう感じを僕受けたのででこの
4:27 紹介してる絵はですね私自身が2011年 に自分でやった国際シンポジウムですけど こういったものを経験があったからですね
4:35 これも絶対こういうのやってやろうと ずっと思ってたまあそれを実現したのが この企画だったりしますそれから
4:43 共同研究の面白さというのも大学に入って まあ 初めて知りました
4:49 自分の専門だけじゃなくて他の専門の先生 だと一緒に研究することによってこんなに
4:54 話が膨らむんだという 体験を大学でできたってこれは本当に 大きかったと思いますまあそんな大学です
5:01 ので ぜひおすすめしたいと思いますであの東京 大学の人類進化研究史
5:09 進化以上の話をちょっとしますので人類史 と言ってもいいんですけれどもちょっと 簡単にお話しますと1877年からですね
5:17 本格的にこの 歴史が始まります
5:23 要するに東京大学が開学してからも本当に すぐなんですけれどもこの時何があったか というと大森貝塚の発掘がありました
5:30 エドワードモースという人が 主に貝塚を掘ってあの時土器と一緒に人骨 も出てるんですねまあそこがある意味
5:37 私たちの 研究のスタートです東京大学の人骨コレクションの スタートでもあります
5:43 モスの収集品は今でも総合研究博物館に ありますので でただこの当時はですねやはりあの
5:49 日本列島の人類史ということに興味があっ た時代でしたその後
5:54 戦後日本がまあ 東京オリンピックは1964年でした けれども 国際復旧を果たしていく中で
6:01 東京大学も 海外学術調査というの本格化させていき ますまあその波によって西アジアの調査
6:08 ネアンデルタールの調査が1960年代に 始まっていますその後ですね
6:13 別の先生がインドネシアの フィールド開拓されて1970年代に東南
6:19 アジアの調査が始まりますから先ほどの 諏訪先生がアフリカの調査に
6:24 参加する形でこちらに戻ってきてですね 90年代にアフリカの調査からまあその頃
6:30 は 現世人類の 世界拡散というテーマも語られ始めてい ましたのでまあこうやってみると
6:36 割と手広くですね グローバルにあるいはローカルに 東京大学の研究が行われているということ
6:43 になるだろうかと思います まあこの他にも今日はちょっと全部紹介は しきれないんですがあの遺伝学の分野から
6:51 整体力学数理モデル安定同位体などですね まあいろんな分野があってそれぞれ先生方
6:56 が活躍されています でこの東京大学の
7:01 人骨コレクションというのは実はあり ましてこれあんまり世には知られてないん ですが実はとても素晴らしいものです何が
7:08 すごいかというと日本列島の人類史は だいたい3万8千年前に始まります
7:13 38,8000年前ですね 後期旧石器時代に始まってその後縄文時代
7:19 や弥生時代と 引き継がれていくわけなんですがその かなりの部分をカバーしているというのが
7:25 大きな特徴です 旧石器時代の人骨さすがにたくさんはない んですけれども 特に
7:31 素晴らしいのはやっぱり縄文時代 過去1万年間の 連続した時代的に連続した資料があると
7:37 いうことですこれ何がすごいかというと 要するに人類が狩猟を最終社会そういう
7:43 生活を送っていた時から 初期農工の時代から歴史時代が始まって 中世と至るですねその環境の変化に伴って
7:52 私たちの体がどうなっていったのかそう いう1万年プラスアルファの歴史を
7:57 連続的に覚えるそういう資料だということ ですこれは 控えめに行っても世界第1級の資料です
8:03 まあこういうものコレクション持ってる ところはそんなにたくさんはありません まああのこの個人骨のコレクションが数千
8:10 体全部であるんですが 博物館の方に今収蔵をしております で歴史的に言いますとこのコレクションが
8:17 どうやって収集されていったかということ なんですがまずはさっき言ったモースの 大森貝塚の発掘に始まりから坪井正五郎と
8:24 いう人が日本の人類学を作った人ね 国際的にもですね人類学会というのも
8:31 非常に古い時期に作ってこの人学生の時に 学会作ったんですねで29歳で教授になっ て人類が教室というのは立ち上げた人なん
8:38 ですけれどもその頃から 縄文時代の遺跡の発掘がたくさん行われる ようになり人骨の収集が進みますここが
8:46 栄養指揮をその他のここに上げてない様々 な方々が 関与してですね日本の
8:53 特にこの時は石器時代と言っていたんです がこの一番古い縄文時代とか弥生時代に
8:58 関心が 集まってまあここで写真があるのはですね 住居跡ですね19後に5人の
9:04 縄文人の遺体が見つかったようなそういう 遺跡なんですけれどもまあ現代から見たら ちょっと
9:10 あのあまりにこう違う世界ですよねまあ そういうのがどんどん目の当たりになって いて日本にこういう古い時代があったんだ
9:17 縄文時代ってのがあったんだそもそも弥生 時代ってのはあったんだって認識されてき た頃です ただこの頃はですねあの
9:25 研究者の監視はやっぱり古い方古い方に 向けられていたでその流れを変えたのが
9:30 昭和に入ってからなんですが鈴木尚(すずきひさし) という人が現れましてでこの人がちょっと
9:35 まあ歴史の 研究の方向性を大きく変えました 彼は
9:41 縄文時代だけじゃなくて 歴史時代も重要であるとからもちろん急性 期時代も重要であると全ての時代が重要な
9:48 んだということでいろんな遺跡を 自分で見つけてるんですねで人骨を発見し
9:53 てたくさんの資料を 収集しましたそのおかげで今私たちの さっき言った1万年の
10:01 資料というのが出来上がっていくんです けれども 例えば鎌倉市で材木材遺跡というのを鈴木
10:06 先生自ら発見されますこれまさに 鎌倉幕府が 倒れた時の戦乱の犠牲者だと言われている
10:12 んですが910体もですね人口が発掘され ておりますそれから沖縄で2万年前の
10:19 初めての旧石器時代の人骨というのを 発見していますまあこういった経緯を得て
10:24 ですね 連続した資料というのが 構築されていきましたでこのコレクション
10:30 目の前にして私自身の話なんですが 学生の時にですねこの何の研究しようかと いうことで
10:37 選んだのがこういうテーマでした 面白いのは 縄文人の顎って現代人より頑丈なんですね
10:42 大きいんですちょっと大きめでこう作りが しっかりしてるからそれだけじゃなくて 縄文人って歯並びが整ってるんですこれも
10:49 自分で見て驚きました 要するにあの 現代人に見られるガチャガチャの歯並びと か噛み合わせがひどいとかそういうのない
10:56 んですねつまり縄文時代は矯正歯科医がいら ないそういう時代です でそれからとは言ってもですね
11:03 歯並び綺麗なんだけど 噛み合わせちょっと独特ですあの私たち みたいにこういう噛み方してないねこう
11:09 いうふうに噛むんですねこれ切端かんごう って言います けれどもちょっと不思議な噛み合わせをし
11:15 ているとかあと実はよく見ると歯が摩耗し てるんですすり減っているでこれ
11:20 広く見ると実は穿刺時代の人類では 皆歯がすり減ってるんですね化石人類見て
11:26 も歯がすり減っていて 現代の 歯がすり減っていない私たちの方が実は
11:31 ちょっとおかしいんじゃないかというふう に 考えるべきだということにまあだんだん気 がついていきましたこの辺の
11:37 研究をちょっとぜひやりたいなということ で 現代人とどうして違うのかということを テーマにして
11:43 学生の時に研究をやりました で最初にやったのは科学骨下顎ですねの骨
11:48 の時代変化を調べたんですが 縄文やよい鎌倉とご覧の通り割とこうエラ
11:54 が張っててしっかりしてますねところが 明治大正期になるとこの部分が小さくなっ
11:59 てくるんですねからちょっと写真では見え ませんが幅が狭くなるという傾向がある ことはわかりましてまあ
12:04 言ってしまえば小顔化していくんです けれどもいうことがわかりましたでこの パターンから読み取るに中世近世の移行機
12:11 に急激にこの変化が起こってるものです からどうもこれ進化とか対価っていう話で はないらしいおそらくですねあの
12:18 食生活と関連するよく 硬いものを噛まなくなった食生活が変わっ た故に起こる骨の発育不良だろうという
12:26 ふうに考えるようになりましたでこの極端 な例が実は鈴木先生が 研究された
12:32 江戸の 貴族ケースと呼ばれてるんですけど僕が 将軍家のメンバーの
12:38 骨を先生や研究するという非常に貴重な 研究されているんですがこれはですね
12:45 写真に見せてるのは14代将軍の家持 将軍です 非常に小さな顎をしていることわかると
12:51 同時に顎が小さいゆえに歯が並びきれて ないんですね 歯並びがちょっと非常に乱れていることが
12:57 わかると思いますでどうも現代人の歯並び の乱れや不正咬合の最大の原因はここに
13:03 ある 顎の骨がちゃんと発育しないだけど歯の サイズって生まれた時から大体決まっ
13:08 ちゃってますので 入りきらなくなってしまうんですねいう ことが起こっているんじゃないかという ことを考えるようになりましたからもう一
13:16 つ テーマだったのは 摩耗なんですけれども 縄文人さっき歯並び非常に独特だという
13:23 ふうに言いましたが 実は縄文人の子供は私たちをよく似てるん ですね
13:28 前歯がこういうふうに 重なってますで実はなんで大人になると こうなっちゃうかというとこれ魔物と
13:34 絡んで摩耗するに従って歯が実は動いてる んだってことはわかってきました 摩耗するといろんなスペースができちゃい
13:40 ますねそのスペースを埋めるために歯は 動く整理的なあのメカニズムをどうやら 元々思ってるんですねいうことがあって実
13:48 はこんな噛み合わせになるんだということ も見えてきましたまあこういった一連の 研究できたのは今縄文と現代しか見せて
13:54 おりませんが 弥生時代から古墳時代からみんな間を通っ てですねどうやって変わってきたかという
13:59 ことをまああの 研究した 例になりますこんな風に時代変化というの
14:06 は非常に面白いテーマで 他にもですね 探究可能なテーマとしては 例えば日本人がどう形成されてきたのかと
14:12 か 病気と健康の歴史あるいは寿命がどう 変わってきたのかだとかあとは身長とか
14:19 体型ですね 面白いことに日本史の中でですね 非常に身長が小さかった時代って江戸時代
14:25 とかなんですね 江戸時代の人寿命は伸びているのになぜか 身長が低いんですねこれどうしてなのか
14:30 未だにわかっていないんですけれどもまあ そういった謎があります 頭の形もですね中世鎌倉の人が頭が長いと
14:37 いうことを先生が発見されたんですがこれ もまだ未だにどうしてそうなるのかよく わからない
14:42 謎になっていますだから文化的装飾という の例えば縄文人がやっていた歯を削る 不思議な風習だとかから暴力戦争の歴史も
14:50 読み取ることができますし 平等不平等これ考古学と絡めてやるんです けれども行ったことも
14:56 探求していくことができますこれが私たち のコレクションのできることですね ではちょっと2つ目のテーマに行きますが
15:03 今度は稼ぎ人類の話多様だったアジアの 原人求人ということなんですがご覧の通り
15:09 で10万年前頃の世界 驚くんですけどアフリカにホモサピエンス が進化して誕生していた頃なんですが
15:16 ユーラシアには多様な人類がいたという ことは今わかってきています ネアンデルタール人がヨーロッパを中心
15:21 ですがその他アジアにはですねいろんな 違う種類の原人がいたということがわかっ てきています
15:27 星印がついているところは私自身が緊急に 直接関与しているところなんですけれども まあこういった研究を同時に進めています
15:35 で日本のインドネシア調査はですね 1970年代に 渡辺先生という方がはじめます最初
15:42 JICAのとの 試験でですね インドネシアに拠点を築いてそこで
15:48 始めます私自身は 90年代からそれに大学院生として参加し たんですがまあこの先輩たちが作ってくれ
15:55 たあの地元との信頼関係ですねから ノウハウまあそういったものを引き継がせ
16:00 てもらっただからそのゼロからの苦労が私 はしてないんですけれども 気づきがあったおかげでですねあのその後
16:06 大きく展開させていくことができました 最初 [音楽]
16:11 ジャーエンジンの研究を始めてまあ 2000年代に入ってからフローレス原人 から台湾のからフィリピンとですねまあ
16:17 どんどんチャンスが広がってきているん ですけれどもまああのこういう 先輩たちが気づいてくれた
16:23 ベースを 発展させることができたというふうには 思っております今日はその中でフローレス
16:29 エンジンの話を 紹介したいと思いますが2003年に発見 された驚きの人類ですね
16:34 右側シャドウがフローレス原人左側が ジャワ原人なんですがフローレス原人の方 が新しいんですけどあんなに小さい
16:42 国立科学博物館に作った展示ですけどこれ 手前は私ですが 実物大のフローレス原人こんなサイズです
16:49 ねこういうものが発見された2003年に このこれがフローレス島なんですけど
16:55 ジャワ島からさらに東の方へ飛行機で飛ん だところにあります
17:01 リャンブアという洞窟がありましてここで この地下6Mのところであの小さな原人が
17:07 発見されましたこれが 発見された原人の骨格ですもう世界中 みんなびっくりしたんですけれども
17:13 手のひらに乗るような頭の方にだけど 歯をよく見ると大吸収が123個あるの
17:18 わかりますか 第9C3本あるということはこれ大人です ね大人なんですがこんなに小さいという
17:25 ことですでもう一つの驚きは体がもちろん 小さいですけれど 能も小さいこれ人類はですね過去700万
17:33 年の間にどんどんノーサイズを大きくして きたですね私たちずっとそうだと思ってい たところがあの赤い印がついているところ
17:40 がフローレス原人なんですが アウトライアーがいるんですねつまり人類
17:45 の進化も 多様であった一直線ではないということを まずまずだと教えてくれた大発見でした
17:53 でいろんな謎があって 解決されているところとされてないところ とあるんですけれどもまずこれどういう
18:00 人類なのかといえば 体も脳も小さいそういう原人であるとで 頭骨は原人の特徴を示しますちなみに左側
18:07 は縄文人ホモサピエンスの代表と思って ください 右側がフローレス原人の頭の骨で
18:14 顔が写ってるのは 科学博物館の 展示ですね復元したフローレス原人の 風貌ですでこれ論争があるんですけど
18:22 おそらく私たちの解析では ジャワ原人から派生したものだと思われ
18:27 ますまあ違う意見もあるんですけれども そういうふうに考えております でちょっと一例
18:34 紹介します私は特にあの鳩頭骨が 専門で他の部分もやるんですけれど
18:40 歯の解析の担当をやったんですが こちらはですねあのこれは古い原人ですね
18:47 アフリカの古い200万年前クラスの源氏 でこちらがジャワ原人の古いやつなんです けどあの小臼歯ですねこの小休止は
18:55 古い 縦長の古い形質を持っているまあそれが ここに現れていてホモサピエンスの
19:01 変異幅をからずれてですねここに古い原人 が固まってるんですけどフローレス原人も
19:06 ここにいるということでしょう が大臼歯の方はですね
19:12 古い原人たちはこう縦長で大きいんです けれどもそれがなくなっていて単勝化して いる
19:18 短くなってるんですけれどもその 点では 現代人よりもさらに短くなって超現代的と
19:24 いうですね非常にこうミックスしたような 原始的特徴と 現代的特徴がミックスしたような不思議な
19:29 特徴を持った人類だということもわかって おります でなぜ小さくなったのかというのがよく
19:36 わからないんですけれどもまあ一番怪しい のは当初効果と呼ばれる 現象ですこれ
19:41 原人の後ろにいる動物に注目してほしいん ですが 象が小さかったりですね
19:46 トカゲがでかかったりまあ鳥が大きかっ たりしますが 実際こういう動物たちがこの同じ洞窟で
19:52 発見されていますこれ インドネシアのですね大きいのが電柱
19:57 みたいに見えますがステゴドンという像 ですけれども ジャワ島から見つかっている捨て子丼
20:03 セファロスという像の牙ですもう本当に 巨大ですこれがどうやら祖先だと専門家は
20:08 言うんですがフローレス島に渡るとこんな になってしまうんですねこの下にもあり ますがどんどん小さくなってしまうという
20:14 ことが わかっています 像が 島にわたって小さくなってしまった
20:20 で実際にこうやって稼ぎが出ております それから ハゲコーという
20:27 鳥なフニク植生の鳥なんですけどこれの 巨大なやつがいてからネズミの巨大なのが いてそしてコモドドラゴンこれまだ原生種
20:35 ですけれども体長3メートルになる巨大 トカゲがいるというのがこの当時の島だっ たんですねまあそこに小さな原因がいたと
20:42 いうことですまあこのように 島に渡ると動物の体のサイズがちょっと
20:47 おかしくなってしまうということが知られ ていてそれを東証効果というふうに呼んで いますまあおそらくこれまだ論争があるん
20:53 ですがおそらく外敵がいないから島の資源 が限られているといったことが関与して
20:59 いると思われます 外的といってもトカゲはいるしあのさっき の巨大な鳥はいるんですけどまあライオン
21:04 とか 虎とかですねそういった哺乳類の 恐ろしい肉食動物がいないということで
21:10 他の動物たちのあり方が変わってきたん だろうというふうに言われていますでこの
21:16 フローレストというのはこういう場所に あるんですけれども ジャワ島はですね今島ですが
21:22 過去に に海面が低下した時はアジア大陸の一部に なりますこれ駿台ランドと私たち呼んでい
21:28 ますがその 要するに大陸の一部にいたこれ歩いてこれ たわけですねでフローレス島は
21:35 ずっと 島だったので 原人たちはこれまああの広い海峡ではない んですがなぜか海を
21:42 渡っているということになりますで動物 たち見るとこの 陸があったところには泳げないはずの
21:48 オランウータンがちゃんといるわけですね分布し ていますでところがこの島の世界になると オランウータンいなくなります
21:55 テナガザルもいなくなりますですが 象が来ています ゾウは実は泳げますかなりの距離を泳げ
22:00 ますのでティモール島まで行っている ところが オーストラリアには渡っていないわけです ねでフローレスの原人というのは
22:09 ティモールまで ティモールはまだ未確認ですがフローレス までは渡っていてスライドも多分現実が
22:15 いるんですけれども オーストラリアまで行っていないとそう いう状況ですねまあその孤島に渡ってその
22:20 後は紹介してしまったとまあそういう人類 だということわかってきました 人類はそのようにですねまあいろんな多様
22:27 な進化を遂げていたということがわかって きたんですがなぜ 対応どうして彼らが最終的に亡くなったの
22:34 かなぜ人類の多様性が失われたのかまあ 言ったことが大きな謎として残っています だからそもそもアフリカでホモサピエンス
22:42 が進化しますが私たちホモサピエンスに なった人類とならなかった人類がいるそれ どうしてなんだろうといったことが大きな
22:49 まだ 残っている謎になっています そうするとですねこの次の
22:55 疑問としてその延長線上にある疑問として じゃあ私たち本物サンピエンスは何で世界 に広がることができたのか
23:02 フローレスを超えてティムール行って さらにオーストラリアまで私たち行くん ですけれどもさらにハワイ島まで進出して
23:07 いくわけですがどうしてそんなことができ たのかということが次の疑問になってき ますそこで3つ目の
23:13 話題なんですが私自身がやった実験公開の プロジェクトというのを紹介しますこれは ちょっと生物学を飛び越えます
23:20 大きなもっと 共同研究の世界に入るんですけどホモ サピエンスというグループは
23:27 本格的な海洋進出というのをだいたい5万 年前ぐらいに始めますオーストラリアに 行きますから日本列島も当時島だったので
23:34 ここに海を越えて渡ってくるやがては ハワイまで行きますねそういう
23:39 グループなんですけどその日本列島への 進出というのは実はなかなか面白いという
23:45 ことがわかってきたこれ私たちが特に注目 している琉球レッドなんですが35000
23:51 年前 当時の 琉球レッド大体こんな感じだっただろうと 推定されるんですけどここにですねまあ
23:58 いくつも遺跡があるんです一番古いとこで 35,000まあ3万50003万ぐらい
24:04 の数字がずらずらずらっと並んでることは わかるかと思うんですが 琉球列島にですね
24:09 突然この時期に人が 現れる 全域に現れるんですねでさっき出てきた
24:14 港川夫人はこの沖縄島で発見されているん ですけれども どうしてこういうことになったのかという
24:21 ことですでしかもですねこれ琉球レッドを 渡るのって
24:26 相当難しいんですけど 地図で書いてみてもこれあの会場から島が 見える範囲を円で書いてるんですが
24:33 ご覧の通りですね 九州からここまではまあ見ながら行けない ことはないんですが見えない場所があり
24:38 ます今目視できない 台湾から与那国島って見えないだからもう 一つは黒潮ですね
24:45 黒潮って 世界最大の海流の一つなんですけれども 秒速が1から2メートルのスピードで流れ
24:51 ています 勢力が増すと幅100キロにわたってこの スピードが出るんですけれどもそういう
24:58 巨大な海流は当時もこれが3万年前も存在 するんですがこれを超えないといけないね
25:04 しかも見えないまあそういった 状況にもかかわらずさっきの遺跡がある
25:09 つまり人が渡ってるわけですねでこれ漂流 で渡った可能性が当然ありますのでその辺
25:16 をちょっと実験をしましたこれは 台湾大学の 海洋研究所の研究者と海洋学者との共同
25:23 研究ですが 海洋学で使われている漂流Vの軌跡を見る とどうもですねやっぱり漂流しただけでは
25:30 沖縄の島に着くことはできないということ がわかってきますからこれは理学部の井原 先生との共同研究で
25:36 平田先生にやっていただいた研究ですが 人工シミュレーションですね何人ぐらいの
25:42 集団が渡れば島で定着できるのかといった ことも調べてですねまあそういった背景の
25:47 研究を様々いろんな研究者と共同して行い 最後に
25:52 実験公開をするということをやりました 要はですねこの島に渡るということが
25:58 考えてみたらこれはとんでもないことな わけですね 当時は大した技術はなかったはずなんです がでもなぜか人が島にいるんですでこれ
26:06 いかなることなのかを 理解しようと思ったら机の上で
26:11 研究室の中で地図書いててもわかりません ので 自分で船作って海に出るって事をやり
26:16 ましょうという企画をしましたで 国立科学博物館私が当時いたところでこの
26:22 3万年前の公開を徹底再現プロジェクトと いうのを 実施します何をするかというとまず当時の
26:29 船がよくわからないのでどんな船だったの かというのを実験的に 絞り込んでいく3万年前のベストモデル
26:36 私たちとしてはこういう 船でこうやって行ったに違いないという ベストモデルを仮説を立ててですねまあ
26:43 それで最後実験公開をするわけです 台湾から与那国島というのをこれを渡って
26:48 やろうと思いましたこれ黒潮を超えて見え ない島を目指す 難関ですけれどもこれをぜひやってみよう
26:53 とで 徹底再現というのは 完全再現もちろんできませんのでだけど
26:59 私たちのモテる力を全部結集して徹底的に 何しろ研究して徹底的に実験してやり
27:04 ましょうとそういう プロジェクトですでこの 詳細をちょっとあの
27:11 説明する時間が今ないんですけれども 詳しく興味がある方はですねあの詳しくは 公式ウェブサイト3万年前の効果で検索し
27:18 てみてくださいそれから 記録映画がネット配信中ですのでこれも 継ぎ目というタイトルなので検索して見て
27:24 いただければと思いますそしたらその実際 の船が動いている様子もわかります
27:30 でかいつまで申しますと 草の船や竹の船試したんですけど
27:35 うまくいきませんでした まああのなかなか
27:41 海は大変だということを何度も何度も 思い知らされてですねから黒潮のパワー 凄まじかったですこれを超えることが
27:48 なかなかできなかったんですが最終的には マルキブネというモデルを採用して
27:53 台湾から与那国島に渡ることに私たちは 成功しました2019年の7月ですねに
27:59 成功していますでただこれ一直線にうまく いったかと見えるかもしれませんが
28:04 非常に困難な航海でこれ昼夜と色分けをし てあるんですが 夜は星が見えないとかですね夜は星を見る
28:12 練習してたんですが 雲が出ちゃって見えなかったという風な ピンチを迎えたりしますまあその
28:18 困難を乗り切りから海が荒れたりですね まあ海の上で本当に予測できないことは 起こるんですけれどもまあそれを乗り越え
28:24 てなんとか 島にたどり着いたもちろんあれです GPSとかコンパスとか 使わずにですね
28:30 自分たちの 目で方角を 確認してですね行くというそういう効果夜
28:35 も夜もですね でこれを通じてすごく感じたのはですね まあ旧石器時代の人たち3万年前の人た
28:43 ちってまあいわゆる原始人というような イメージが普通かと思うんですけどどうも そのイメージは違うだろうということを
28:51 通列に思いましたまあ彼ら彼女らは 未知の世界に挑戦して 新しい未来を切り開いた人たちなんだと
28:57 いうふうに思うようになりましたこのよう にですね私たちが研究して
29:02 実証 証拠を積み重ねていくことによって 操作に達の本当の姿というのが見えてき
29:07 ます 歴史を 正すというかな 本当の私たちの過去というのを解き明かす
29:13 まあこれがまあ人類学だと思っています 最後になりますがこの人民進化の研究は
29:20 ですね 通じて私が思っていることです何しろ人間 の過去は意外性に満ちていますさっきの
29:26 フローレス原人みたいな存在がいるなんて 誰も思ってなかったから 縄文人が歯並びがあんなに綺麗でなんて
29:34 いうのもちょっととても意外ですよね やっぱりこれはどの分野でもそうですけど 調べてみるまで事実はわからない人間の
29:41 過去においてもそれはそうであると思い ますから人類進学の研究の中に人間を理解
29:46 するための鍵がたくさん隠されていると いうことも思いますそれから私たちの研究
29:52 の特色ですけど 現地へ行ってみて体験して世界を知ると いう分野でもあると思いますまあ私自身は
29:58 これがすごく 楽しい性に合ってるのでやめられないと いう部分がありますからもう一つはこれは
30:04 どの分野でもそうですが共同研究すること によって世界は大きく 膨らんでいきます
30:11 今日はちょっと紹介しきれておりませんが 東京大学の人類進化研究の
30:17 研究室はですねまだ他にもありまして ミクロレベルの研究から理論的な研究され ている先生たちもいますからもちろん人類
30:24 学だけでなくて生物学科は 様々な動物植物菌類ですねいろんな分野
30:30 からたくさんの研究者が 研究室持っておりますので詳しくはこちら
30:35 ホームページの方でそういった先生方の こともチェックしていただければと思い ますはいではこれから質問を受けたいと
30:43 思います では質問の時間に移ります
30:49 理学部生物学科3年の本間ゆうりと申し ますどうぞよろしくお願いいたしますそれ
30:55 では最初の質問です 発掘場所はどうやって決めるのですか
31:01 気候や地形などを調査してからだとは思う んですが 選択肢が無数にあってまるで大会の新人を
31:07 探す作業のような 気がします 全くその通りだから自分で ゼロから発見するのはまず無理です
31:1 だいたい地元に行って情報を集めますで そのまあ 興味のあるエリアですねまず私の場合は
31:19 アジアの研究したかったので化石があ るって知られているような場所に行きます ねでだいたいその
31:26 全く未発見の遺跡の場合はですね地元で 何か変な骨が見つかるとかですねあと地名
31:32 で探すこともあるんですけどなんか 水が出るような場所を 当たりたい場合は水っていう地名がつい
31:38 てるとこが地図上で探すとかですねまあ いろんな手がかりを使います 僕らの場合は化石が欲しいので
31:44 地元の人の最初の情報で何か 村人たちがそういうの見つけてるという 情報があるところに行って話を聞きながら
31:52 なんかそこに 洞窟をちょっと教えてくれたとかですね 言って探したりしますねまあ今の時代は
31:58 かなりそういった情報が整ってますので いかに良い手がかりをつかむかですね
32:05 ありがとうございます 次の質問ですと フローレス原人の身長はだいたい何センチ
32:12 ぐらいですか だいたい106センチという風に論文では 言われていますまああのこれ推定
32:19 骨が全部あるわけじゃないんで若干誤差が ありますけどまあ110かとか106とか それぐらいだと思います
32:25 こんなですよこんな ありがとうございます
32:32 次の質問です人間の脳の大きさと人間の 知能は末比例的な関係があるのですかそれ
32:38 とも単純な関係は見られないのでしょうか はいこれはとても 良い質問だと思います
32:44 謎なんですけれども 少なくとも チンパンジーは私たちのノーサイズの3分
32:5 0の1ぐらいの大きさですねから人類の進化 の過程でやっぱりチンパンジーぐらいの サイズからどんどん大きくなっていきます
32:56 でここにはおそらくなんかの意味がある はずですつまり脳のサイズというのは神経 細胞の数ですから
33:02 それが 関与して知能が上がってきたということは あるはずなんですがただ現代人の中で
33:09 脳のサイズと知能は 全く関連していないように見えますという か管理してませんよねつまり大きな頭のお
33:16 友達が頭がいいかと言ったらそんなことは 全然ない わけです からあと男女のサマーあるわけですがそこ
33:24 に 差があるわけではないですから 実際の私たちの主の中でのサイズの違いが
33:32 知能とどう絡んでるとかってのはよく わからないんですねでフローレスの原人も 脳はチンパンジーのサイズになってしまい
33:38 ましたがおそらく一度 原人大きな原人になってそういう
33:43 ネットワークがある程度できた状態から 縮小しているので チンパンジーそのものではないんじゃない
33:49 かと私は思ってるんですけどただ化石の 限界はのそのものを研究できないので サイズしかわからないということがまあ
33:56 ちょっとネックになって今それ以上の議論 ができない状態です
34:01 はいありがとうございますじゃあ次の質問 ですと生物学科の魅力や卒業後の進路を
34:08 教えてくださいまた生物を学ぶ上でお すすめの参考書や書籍があれば教えて
34:13 いただきたいです 生物学科の魅力を僕は語ることはとても
34:18 できませんというのはいろんな 生き物がいてですねそれぞれみんな面白い
34:24 ので 植物の研究されてる方もいるし動物の研究 されてる方から微生物の研究されている方
34:31 もいますがそれぞれそれぞれに面白いです から
34:36 全部語りきることはちょっとできないです ねまあでもなんというかな共通しているの は自然その中で
34:43 生きるっていうことからいろんな生き方が あって生き物によって 多様な生き方があるっていうのが僕は好き
34:49 ですねだから人間の研究してますが他の 生き物と比べながら常に私は研究してい ますでその後でしたっけ
34:59 はい えっと 生物を学ぶ上でのおすすめの参考書やこれ
35:07 はそうですねちょっと私は今どんな本が出 てるかよくわからないであのあまり参考に
35:13 なる情報あのお伝えすることはできないん ですが すいませんちょっと今どんな本があるのか
35:19 あまり知らないです人類学の本だったら たくさん紹介できるんですが一般論として はちょっと難しいですすいません
35:27 ありがとうございます 次の質問です 縄文人の歯の話があったのですが
35:33 虫歯などの病気は現代人と比べて多いです かそこが大事でやっぱり調べてみないと
35:39 わからないんですねで縄文人は狩猟採集 としては比較的虫歯のリスが多いと言われ
35:44 ていますこれは世界の他の地域と比べると ですねですがもちろん弥生時代の人たちと
35:50 比べると 実は下がりますだいたい10%ぐらいと いう風に言うんですけれどもそこそこ
35:56 虫歯はありますただあまりちゃんと研究さ れてないんですが縄文時代の時代の中でも 多分
36:01 変化が起きていましてその辺も今後も少し 詰めていかなければいけないなと思って ます
36:07 ありがとうございます次の質問です 生物学科で人骨だけでなくミイラの研究を
36:13 することはできますかはいもちろんでき ますはいそういう研究されている方もい ますまあミイラはそんなにたくさん多く
36:19 ないので 例えば縄文時代の未来は御霊はないので それはできませんまああるものに関しては
36:25 研究は当然可能です ありがとうございます
36:31 次の質問です 例えば 台湾から与那国島へとそのホモサピエンス
36:36 の海洋への進出進路って 進出経路っていうのはどのように 導かれたのですか
36:42 いくつか間接的な証拠があってまず 考古学的にはですねあの九州で3万8千年
36:49 前から見つかっている 特徴的な石器群っていうのがあるんです けどそういう分解要素が沖縄にないんです
36:54 ね 種子島にはあって種子島が九州から降りて きたと言われているんですけど
36:59 沖縄島より南の方ではそういうものが確認 されていないでむしろ 九州では全く知られていない貝の道具だと
37:06 か釣り針だとかそういうのが見つかってい ますから人骨も出ていて人骨の携帯的には
37:12 南方要素を示すと言われているそれから まだこれはあの予備的な研究ですが ミトコンドリアDNAが一部部分的に出て
37:18 いてこれも 南方的だと言われていますまあそういった 証拠を見ていくと 南から入ってきた可能性が極めて高いだ
37:25 からもしですね 北から九州から全部降りてきたとなると そっちの方が 難しいです
37:32 与那国から 台湾からは当たる方がもうちょっと簡単 ですあれでもですねはい
37:40 ありがとうございますじゃあ次の質問です 2000年前にポリネシアの人々が台湾
37:46 付近から ニュージーランドハワイ島に至るまでどの ような公開技術を用いて渡ったのでしょう
37:52 かよく 知ってますね ポリネシアへの進出というのは今日お話し
37:58 した旧石器時代つまり3万年前とは違い ますこれはもう2000年前ぐらいですか
38:03 要するにあの大陸では文明が起こっている 時期ですね青銅器文化が起こっている時期 です土器もありますその時期に使われた船
38:10 は 直接の証拠としてはないんですがおそらく 20Mクラスのカヌーですね
38:17 木製のカヌーにこれ板も多少貼ったりそれ で頬を使った 反戦であったと思われます
38:22 ちょうど2000年ぐらいになるとですね インドから 東南アジアにかけてそういう
38:29 回路を使った攻撃が非常に盛んになります まああのポリネシアへの移住というのは
38:34 多分3500年前ぐらいから始まるんです けどそういう反戦技術を持った人たちが長 距離の航海をできるようになってどんどん
38:41 海に進出していったんだと思われますこれ すごいんですよ 対比からハワイまで行くのに多分10日
38:46 ぐらい 全く島を見ないで行くんですけどまあそう いう公開ができるようになった人たちがい たということですねはい
38:54 ありがとうございます 次の質問ですある日突然私たちホモ
38:59 サピエンスの中から新しい人種亜人類の死 が 現れる可能性はありますかそれともこの
39:05 ようなシグが生まれたとしても ホモサピエンスなどの考察なので消えて しまうのでしょうかその辺を考える上でも
39:12 人類学とても大事なんですがまああのまず 短期的にそのように新しい大きな大型動物
39:17 の種が 生まれるところでは メカニズム的にありえないんですけれども 私たち人間というのは
39:25 独特の社会を作ってある意味その進化を 置きにくくしている部分があるわけですね
39:31 野生の生物であればお医者さんもいないん で病気になればそのまま死んでしまう けれど人間はそれを救うことができるわけ
39:37 ですねそれから 少子化みたいなですね 普通の生物でありえないようなことも 起こっています
39:44 僕らは社会をどんどん自分たちで変えて しまっていますので今までの一般的な生物 の進化のルールが当てはまりませんその辺
39:51 をこう違いがどこが違って何が独特でだ からどう未来を考えるんだっていうことを まあ情報を提供していくのが人類学なんだ
39:58 と思います ありがとうございますじゃあ次の質問です
40:05 農学部なのでも私生物を学ぶことはできる と思うのですが 性別学科や理学部の中での
40:11 生物の研究っていうのは他の学部学科との 違いはどのようなものがあるでしょうか おそらくなんですけどまあ能楽部だとその
40:20 実学的な部分が強調されるんだと思います 要するにあの農業産業地区産業と関連した
40:25 ようなことを中心にやっていく 理学部の場合はある意味そのフリーという
40:31 か 基礎科学なのでもっとベーシックなことを 自分で 自由に選んで研究することができると思い
40:37 ますそこはかなり違うと思います
40:43 ありがとうございます 次の質問です 先ほど縄文人の葉がとてもきれいだったの
40:49 ですが 縄文人に歯を磨くような習慣はあったの でしょうかないですね
40:55 歯磨きは江戸時代人がちょっとやってたか どうか江戸時代にもまだその虫歯の原因 ってわかってないので
41:02 予防という考えがないですからだから 江戸時代の人は本当にはい
41:07 すごい大変ですよ 歯周病とか虫歯とかあまりにひどくて
41:15 ありがとうございますじゃあ次の質問です シュッとして共有される形質と
41:23 突然変異などで 生じた気質っていうのはどのように区別さ れていますか
41:29 突然変異をどうあの 観察する上では突然を検出しなければいけ ないわけなのでこれ容易ではないんです
41:35 けど 突然変異は要するに遺伝子のレベルで 起こりますからそれを検出しなければいけ ないそれが表現系としてどう表れるか
41:42 ちょっとテクニカルに難しいことがあり ますが 要は 進化というのは 突然変異の後にその
41:49 遺伝子の頻度がある程度変わらないと 進化というふうに言わないんですけれども ある個体が
41:55 突然変によってちょっと変わっただけでは なくて集団の中でその新しい変異が 増えていくっていうステップをとって進化
42:01 すると言いますその辺の 違いですねはいちょっとちゃんと答えられ てるかどうかわかりませんが
42:08 ありがとうございます 次の質問です 先ほどのミイラの質問に
42:14 続くのですが ミイラには人工的に作られたものや自然に ミーラ化したものなのがありますが
42:20 生物学科で研究できるミイラの種類に何か 制限などはありますかある意味制限はない
42:26 というか研究者がそのいかに可能性を 広げるかということだと思うんですね
42:32 例えば ヨーロッパで出たアイスマンという有名な ミイラがあります5000年前だったかな あれはですねいろんな研究者が協働して
42:39 研究して入れ墨も残ってたりしたものです からあと持ってた道具だとかですね 非常に緻密な研究がされていますねまあ
42:46 いろんな人がいろんな知恵を持ってきて ですねこれはどういう意味があるかその 可能性を探っていくのが我々研究者のやる
42:52 ことなんで最初から 限界がどこに限界があるというのは ちょっとあんまり簡単には言えないです
42:57 もう研究者の 次第ですね ありがとうございます
43:04 次の質問です 個人類の話だと思うんですけれどもなぜ島 があるかもわからないのに大陸を渡ったの
43:11 でしょうかそこはね わからない謎ですあのそれはイノシシでも
43:17 そうですよ猪も瀬戸内海の島とか渡ったり 結構泳いでしますけど彼行ったら一体何で
43:22 渡るんですかね 聞いてみたいですねどうしてなんだろう 過去の人類がどうやって渡ったのかよく
43:29 わからないんですがまあホモサピエンスの 場合はですねまあ僕らいろんな手がかり から島の存在を探り当て
43:36 るっていうことはできます例えば渡り鳥を 見て 向こうに何か陸があるんだなと考えること もできるだろうしまあ火山の噴火があれば
43:42 そんなこと考えるかもしれませんまあ そんな手がかりがきっとあったんでしょう
43:47 かねちょっとこれはねあの長い話になっ ちゃうんですぐ短く答えられませんがあの
43:52 大変面白い質問だと思います ありがとうございます
43:58 次の質問です 公開実験のクラウドファンディングで苦労 することは何かありますかそれはなんて
44:05 クラウドファンディングが分かってなかっ たんでとっても苦労しましたはいあの やっぱり
44:10 面白いと思ってもらうことと 面白いからお金出しますっていうのは ものすごく違いますよね
44:16 わかると思いますけどだからそのお金まで 出して支援したいという気持ちになって もらうまではなかなか大変でしたねまあ
44:23 それはもうあとはもう自分の熱意で やっていくしかないというところですね
44:31 ありがとうございます次の質問ですお すすめの人類学の本を教えてください
44:37 難しいこと言いますね 人類学のおすすめの本はそうですねまあ私
44:44 が書いた方がもちろんありますが 他にはね何がいいかなどこに興味があるか
44:49 なんですけど今ちょっと今一つどれかって いうのは言えないですね
44:55 何だろう ちょっと ごめんなさい
45:02 いくつ一つというわけにはいかない 何だろう人類学一つ
45:08 ちょっと考えさせてください時間があっ たら答えますはい 次の質問ごめんなさいありがとうござい ますじゃあ次の質問です
45:15 ホモサピエンス以外に 宗教を持っていた可能性のある人類はい ますか
45:22 宗教が何が宗教かにもよるんですけどあの 信仰というか
45:28 そういうのが 明確化してくるのはやっぱり本作ピエンス ですね ネアンデルタールがそういうものを持って
45:34 いたということは伺わせるような痕跡は今 のところ 明確にはないですね
45:41 ホモサピエンスというのはある時期から とても変なことをいっぱいやり出すんです けれども 例えば人が死んだ時にどうするか
45:50 多様なやり方があります 山の上に持っていくとかですね 木の上に 上げるとかですいろんなやり方あるんです
45:56 けどまあそういうヘンテコなことをやるの はやっぱホームサービスになってからです ねまあネアンデルタルも埋葬ということは
46:03 どうやらやっていたでもその埋葬に何の 意味があったのかっていうのをちょっと またなかなかわからないんですね
46:10 知りたいですけどね ありがとうございます 次の質問です
46:16 フローレス原人とホモサピエンスが共存し た時代はあったのでしょうかはい 多分ありました今ですねあのフローレス
46:24 原人の年代測定ちょっと混乱があったん ですが最新の治験ではおそらく5万年前
46:29 まで インドネシアのフロストに生きていたと いうふうに 言われていますその頃
46:36 ほぼ同時期に保護サピエンスが入ってくる んですねでそれがどれぐらい重なってる かっていうのはまだちょっとわからないん
46:42 ですけれどもまあサピエンスが来る 直前というかその時までどうやら行ったの
46:47 で何らかの接触はあったんじゃないかなと 思いますただその直接的な証拠がまだ掴め
46:53 ていませんが年代的にはそうだろうと思わ れます ありがとうございました次の質問です
47:01 東大はこれまでにどのようなミールを研究 していましたか ミイラですか ミイラは鈴木先生の時代に
47:08 藤原の 東北地方の ミイラの研究というの鈴木先生がされてい ましたねそれ
47:14 以外は東大としてはあんまり例が多くない ですまあ日本そもそもそんなにミラー たくさんはありませんので
47:21 ミイラ研究というもの自体がそんなに たくさん盛んではないです
47:26 ありがとうございますじゃあ次の質問です 原始人が台湾から海を渡ったのは自発的に
47:32 渡ったのではなく 刑罰か何かの周知で船に乗せられて 漂流しなさいと思う処罰されたのではない
47:40 のでしょうか 私たちは原始人とは呼ばないことにしてる んですが 旧石器時代の
47:45 祖先に達とかそういう言い方をするんです けど 追い出された可能性というのはもちろん ゼロではないんですがただ私たちが実験し
47:53 て理解したのはですねあの後悔成功させる には非常に用意周到な準備が必要ですだ
47:58 から比を選ばないといけない 原始的な船なので 海が荒れてたら出れないですね基本的にね
48:04 その追い出されたからあの出ていきます それで 話も目指しますって世界でどうも無いよう
48:11 な気がしますだからその後にさらに どんどん次々いろんな島に人が住んで沖縄 の琉球レッド中に人が暮らすようになる
48:17 わけですからそのことを考えれば能動的な 公開術ってのがあってしかるべきだから もう一つ実は証拠があるんですが伊豆市と
48:25 の神津島にですね 人は渡ってるんですね黒曜石がそこから 取って持って帰ってますんでこれも間違い
48:31 なく 公開技術があったことを示してます ありがとうございますまもなく終了時間に
48:38 なりますので次で最後の質問とさせて いただきます ホモサピエンス以外の個人類で服を着て
48:43 いるものはありますか ネアンデルタールは 毛皮羽織るぐらいは多分してたと思います
48:50 毛皮を加工する石それから穴を開ける道具 みたいのを見つかってますんでまそれ ぐらいはあっただろうと考えられてます
48:58 ありがとうございますお時間になりました ので開封申請の講演と質疑を通用いたし ます
49:03 本日はたくさんのご質問とご視聴 ありがとうございましたありがとうござい ました
49:09 [拍手] 回復先生本間さんどうもありがとうござい
49:15 ましたでは次の声に [音楽]
├
├
├
├ホロコーストについて | ホロコースト百科事典 (ushmm.org)
├
├ホロコースト - Wikipedia
├
├日系人の強制収容 - Wikipedia
├
├「骨〜かたちと機能を支えるシステム」展示物リスト (u-tokyo.ac.jp)
縄文時代人(福島県三貫地貝塚出土)
弥生時代人(千葉県佐野洞窟出土)
古墳時代人(埼玉県深谷古墳出土)
鎌倉時代人(神奈川県材木座出土)
室町時代人(東京都大手町出土)
江戸時代人(東京都大宗寺出土)
日本の古人骨
日本人の歴史は8000年以上にわたる連続した古人骨標本によって実証的に論ずることができる。これは全国の多くの考古学者や人類学者たちの努力の賜物であり、世界的にみても、各時代、地域の資料が充実している日本の現状は大いに誇れる。当博物館所蔵の古人骨標本は日本でも有数のものであり、小金井良精、長谷部言人、鈴木尚らによって1900年代初頭以来、収集・研究されてきた。中でも鈴木が収集した関東地方を中心とした歴史時代の古人骨群は日本人の生成論に大きく貢献してきた。ここでは縄文時代以後の東日本・関東地方の頭蓋骨の形態進化を示す。縄文時代人は顔が相対的に幅広く、上下に低い。眉間部の隆起ははっきりし、鼻根から鼻梁が特に立体的である。北九州などの西日本の一部における弥生時代人は渡来系の集団からなり、形態特徴も縄文時代人と著しく異なる。しかし、関東地方の弥生時代人は縄文時代人の特徴を色濃く受け継いでいる。古墳時代人は偏平な鼻根部や上下に高い眼窩などの特徴を渡来系弥生人と共有している。その後の時代変化は単調ではないが、現代日本人に近づくにつれ、以下の傾向が認められる。頭の形は前後に短く幅が広く、短頭化が見られる。顔は幅が狭く上下に高く、顎骨は華奢になり前歯前突の頻度が増す。
骨とヒトの形態~頭蓋骨の地域差
ヨーロッパの現代人(ドイツ)
南アメリカ大陸の現代人(ペルー先住民)
北東アジアの現代人(シベリア、ブリアート)
ポリネシアの現代人(ハワイ先住民)
東アジアの現代人(日本)
東南アジアの現代人(ジャワ島)
アフリカの現代人(アフリカ系南米移民)
オーストラリアの現代人(オーストラリア先住民)
西アジアのネアンデルタール人(アムッド人、模型)
●世界の顔
人類は今、世界中に拡散しているが、これは数万年前から歴史時代にかけて起こったことである。人類がユーラシア大陸に広範に分布するようになったのは約100万年前ごろのホモ・エレクトスの時代からであり、その時から地域ごとに特徴的な化石人類が知られている。
また、10万年前ごろ以後、アフリカ大陸起源の現代型ホモ・サピエンスの拡散がユーラシア大陸を覆い、以後、オーストラリア、北南米、ポリネシアへと移住が進んだとも思われている。現代人の地域差がどれだけ過去にまでさかのぼるのかはまだ確定できていないが、多くの遺伝子レベルと一部の化石人類の研究によると、地域差は比較的最近、10万年前ごろ以後におおかた形成されたのだろうと言う。いずれにせよ、世界中に分布域を広げた人類は、各地域集団としての特徴を形成していった。
現代人の頭蓋形態における地域差は顕著であり、いわゆる人種ごとの特徴がみられる。特に頭蓋の幅、前頭部の形状、眉間と眉上弓の発達、鼻根部と上部顔面全体の平坦さもしくは突出具合、歯槽・顎骨部の退縮もしくは突出程度などで、世界中の主要地域ごとに特徴的な形態が見られる。一方、多くの集団を用いた比較では、集団間の類似は地理的分布と相関し、遺伝的連続性がうかがわれる。
さらに、現代人全体としての頭蓋形態の変異は一定の範囲内に収まり、ネンアンデルタール人などの化石人類と比べると、むしろその均一性が目立つ。
●骨と人類進化
サルからヒトへ至る道のりを化石と古人骨によってたどることができる。我々の骨格は進化の過程で様々な変化を体験してきた。中でもはっきり目に付くのは全身にわたる直立二足歩行への適応と頭・顔面部の著しい変化である。直立二足歩行の獲得によって生じた形態変化はチンパンジー、アウストラロピテクス、現代人の比較によって追求できる。約400万年~100万年前に生息したアウストラロピテクスは既に直立二足歩行に適した骨格構造をもっていたと考えられている。しかし、彼らの頭部は類人猿のように小さかった。約250万~200万年前にアウストラロピテクスから出現したホモ属では脳は大きくなり、歯と顎は小さくなり、我々ホモ・サピエンスに至る。ホモ・サピエンスの中には頭部は大きいものの現代人とは明らかに異なるネアンデルタール人などが知られている。そうした古い型のホモ・サピエンスの中から現代人特有の頭・顔面部形態が生じた。現代のいわゆる人種差はこの共通パターンのもとでの地域差として理解できる。
├
├
├F3 鎌倉材木座中世遺跡出土人骨 (u-tokyo.ac.jp)
材木座人骨は、中世東日本を代表する人骨群として、日本人の小進化を物語る主要標本群である。頭骨の形質については、脳頭蓋の強い長頭傾向と歯槽部の前突(反っ歯)が特徴的である。とくに強い長頭は日本人形質の時代変化のなかで、中世人が極大となる(もっとも前後に長くなる)ことが示されている。近年、周辺の同時期の集団墓地遺跡の調査が進み、人骨の性、年齢構成や、受傷のパターンに違いがあることがわかってきた(平田ほか
2004)。材木座遺跡においても、遺跡内の各墓坑(群)ごとの分析検討が必要とされている。(近藤 修)
参考文献 References
鈴木 尚(代表者)(1956)『鎌倉材木座発見の中世遺跡とその人骨』日本人類学会編、岩波書店。
鈴木 尚(1963)『日本人の骨』岩波書店。
平田和明ほか(2004)「鎌倉市由比ヶ浜地域出土中世人骨の刀創」Anthropological Science (Japanese Series)
112: 19–26.
├
├長谷小路周辺遺跡発掘調査報告書 長谷小路周辺遺跡(由比ガ浜三丁目194番1、262番1) (city.kamakura.kanagawa.jp)
長谷小路周辺遺跡から出土した人骨 古墳時代人骨編 奈良貴史 他
中世人骨編
鎌倉長谷小路周辺遺跡から出土した貝類 松島義章 他
長谷小路周辺遺跡の砂層堆積環境 上本進二
相模湾沿岸部における古墳時代の臨海性墓制について 西川修一
長谷小路周辺遺跡出土の脊椎動物遺体 釼持輝久
├
├▲楢崎修一郎(ならさきしゅういちろう) 「非計測的形質:前頭縫合 - 生物考古学研究所ホームページ (jimdofree.com)
├
├骨からみた日本人 ほわいと特集(全14回)2004年夏~2010年冬 | 一般社団法人Jミルク Japan Dairy Association
(J-milk)
国立科学博物館人類研究所/部長 馬場 悠男(骨からみた日本人 ほわいと特集(01/14))
ずらりと居並ぶ頭蓋骨のなかで見事、馬場さんの眼鏡にかなったのが、この「縄文美人」。「私の考える美人の条件は、まず横顔に品があること。そうやって見ていくと、どうしても噛み合わせのいい縄文女性に行きあたります。これだけ引き締まった口元はそういませんよ。きっときれいな横顔だったんでしょう」(馬場さん)
縄文人の骨は丈夫だった!——人類がどう変わってきたのかを研究している、国立科学博物館の馬場悠男さんに「骨」の進化についてうかがいました。国立科学博物館人類研究部(新宿分館)に収蔵されている日本出土の人骨資料は、現在約4,000体。その多くは縄文や室町、江戸といった日本史の授業でもお馴染みの時代に生きていた人々の骨です。
遠い祖先の記憶がつまったタイムカプセルは、現代人に何を語りかけてくるのでしょうか。
人類研究部部長の馬場悠男さんにお話をうかがいました。
骨からみた日本人
図解 骨づくりの神秘
画像で見る骨代謝のメカニズム
骨からみた日本人
157cmのアマレス体型
「縄文人とそれ以前の人の骨は、確かに丈夫だったと言えます。でも農耕文化が広まった弥生以降は、基本的に今の日本人と変わりませんね」。遺伝的に見ると今の日本人は渡来系弥生人、つまり北方アジア人の影響を強く受けているといいます。一方、弥生人以前に日本に定住していた縄文人は、昔から東アジアに住んでいたのではないかと考えられます。昔のホモサピエンスの特徴を持つ縄文人と、北方由来の弥生人に近い特徴を持つ現代人--そこにある遺伝的な相違を考えれば、一概に縄文人と現代人を比較することはできませんが、ある種の骨のかたちや厚みを見る限り、縄文人はやはり丈夫な骨を持っていたと言えそうです。「軽量級のアマチュア・レスリング選手のような感じでしょうか。縄文人の平均身長は約157センチ(成人男性)と小柄でしたが、体つきはがっしりしていた。鎖骨の長さからすると肩幅もあったようです。筋力も相当あったはずで、たとえば大腿骨に筋肉が付着する部分などはかなり大きく隆起しています。骨の形でいえばスネの部分、脛骨ですね。現代人を含め、弥生以降の人の脛骨は断面がほぼ三角形なんですが、縄文人の多くはこれが前後方向に伸びた『ひし形』をしています(図1)。食糧を求めて山野を駆け回っていた彼らの暮らしぶりを考えると、これは、脛骨にかかる前後方向の負荷に耐えるための構造的適応と言えるでしょう」。縄文人のケースと同様、生活習慣を反映した脛骨の変化は、数千年後の江戸時代にも見ることができます。縄文人のような「ひし形」ではないものの、発掘された江戸の人々の脛骨は太く頑丈で、着物を着ていたために、膝から下であおるように歩いていたことによる影響が見受けられるそうです。
図1:脛骨(けいこつ)断面の比較
現代人に比べて、縄文人の「スネ」が後方に伸びたひし形をしていたことがよく分かる。こうした変化はふつう生活習慣によるところが大きいが、現役のサッカー選手でもここまでの変化は稀なことから、何かしら遺伝的な要素が作用していると考えられる。資料・日本人のからだ──健康・身体データ集(朝倉書店/1996)ほか。
縄文人はいい顔ぞろい
脚や腕などとは別に、縄文人には、後に農耕社会を築いていった弥生時代以降の日本人にはない大きな特徴があります。「顔ですね、特に顎の骨。レントゲン撮影してみると、縄文人とそれ以降の時代の人の骨とでは下顎の緻密質の厚さがかなり違いますから。木の実など固いものをたくさん食べていただろうし、小魚なら丸ごとでしょうね。それが証拠に、縄文人の歯の多くは歯冠のエナメル質が見事にすり減っているんです」。実際に縄文人の下顎骨を見せてもらったところ、歯の噛み合わせ部分に窪みがなく、真っ平らなものが多いのに驚きます。さぞや虫歯になりにくかったのだろうと思って聞いてみると、噛み合わせ部分ではなく歯の側面に虫歯の痕跡が見られるそうです。「ただ弥生以降の人に比べれば明らかに少ないですよ、虫歯は。それと縄文人の多くはとても歯並びがいい。よく咬むことで顎自体が発達し、歯も減るので、上下の噛み合わせがピシッと決まるわけです。もともと鼻が高くて立体的なのが縄文人の顔です。そこにシャキッと引き締まった口元がくるわけですから、きっと顔立ちのしっかりしたいい顔が多かったんでしょう」。固い食べ物を咀嚼することで鍛えられた縄文人の顎の形は、その後、稲作が広まり柔らかいものを常食するようになるにつれ、次第に影を潜めていくことになります。ずらりと居並ぶ頭蓋骨のなかで見事、馬場さんの眼鏡にかなったのが、この「縄文美人」。「私の考える美人の条件は、まず横顔に品があること。そうやって見ていくと、どうしても噛み合わせのいい縄文女性に行きあたります。これだけ引き締まった口元はそういませんよ。きっときれいな横顔だったんでしょう」(馬場さん)
縄文人の復元想像図
目鼻立ちがくっきりとして凹凸が激しいのが特徴。頬骨の大きな張り出しは、がっしりとした広い顔を物語っている(イラスト:石井礼子)。
渡来系弥生人の復元想像図
全体的に面長でのっぺりとした顔立ち。まぶたの脂肪がよく発達していたので目は細く、唇も薄かったと考えられる(イラスト:石井礼子)。
骨が語る食卓事情
現在では古人骨に残されたわずかなコラーゲンの組成から、その人の生前の食生活をかなり正確に解読できるようになりました(図2)。安定同位体分析によれば、現在の関東平野あたりに住んでいた縄文人の食生活は、戦前日本人のそれに近い内容だったとされています。「グルメとは言いませんが、かなりいろいろなものを食べていたことは確かですね。当時のカルシウム源としては、海辺なら小魚や小エビなどを中心に、アサリやハマグリ、カキといった貝類。内陸部では川魚をはじめクルミなどのナッツ類。スズメやネズミのような小動物は骨ごと食べていたと考えられます」。牛乳はおろかまだ牛さえも存在しなかった縄文期の日本で、人々は山海のさまざまな恵みから、カルシウムを得ていたのでしょう。しかし彼らの骨の内側に目を向けると、そこには当時の厳しい暮らしぶりを物語る痕跡が刻まれています。「栄養失調や病気などで一定期間成長が止まると、骨の両端に化骨作用が起きて、レントゲンで見たときに、ハリス線と呼ばれる横線が残ります(図3)。縄文人の骨にはこれがかなりの頻度で見られますね。丈夫そうに見えても、栄養状態は相当不安定だったのでしょう。それから背骨には骨粗しょう症の痕跡を見ることも珍しくありませんが、現在のように加齢が大きな要因と言えるかどうか--縄文人の寿命はせいぜい35歳から40歳だったわけですから」
図2:地域別に見た縄文人の食生活
資料・人骨のコラーゲン同位体組成と食資源データベースから推定されるたんぱく質の資源となった食物群の割合──縄文人の時代・増補版(戸沢充則【編】/新泉社/2002)より。
図3:脛骨レントゲン写真にみられるハリス線
資料・日本人はるかな旅展(国立科学博物/2001)カタログより
縄文人より小さかった江戸人
有史以来、私たち日本人の身長はゆるやかに伸び続けてきた--それがごく一般的な認識ではないでしょうか。しかし縄文から現代にいたる数々の骨の計測データは、日本人の身長が常に上昇カーブを描いてきたわけではないことを示しています(図4)。
「明治頃までで見ると、日本人の身長が最も高かったのは、実は弥生から古墳時代にかけてなんです。この時代の人々は大陸から渡来したいわゆる北方アジア系で、成人男性の平均身長はおよそ163cm、女性は152cmほどありました。逆ノ最も小さかったのが江戸末期から明治初頭にかけての人々です。男性の平均身長は155cm、女性は143cm程度でしたから、縄文人の平均身長よりも小さかったことが分かります」。社会がかたちづくられ人々の暮らしに安定がもたらされるなかで、しかし身長は下降線をたどりました。なぜでしょう--。「ひとつには一定の資源を分かつために、人間一人ひとりのサイズが小さくなったということです。乳幼児の死亡率が下がることで個体数(人口)は増えましたが、食糧資源には限りがあるため、一人ひとりの栄養状態はなかなかよくならない。要するに人々は死なない程度にカツカツの状態で生きており、その結果として体が小さくなった。そう考えるのが自然だと思います」。現在、日本の総人口は江戸中期のほぼ5倍に達し、平均身長でも当時をはるかに上回りました。その背景に医療技術の進歩と栄養状態の向上があったことは言うまでもありません。
図4:日本人の身長の変化(女性)
●縄文~弥生時代は、各地域の平均推定身長
●古墳~江戸時代は、関東出土の人骨より算出
●明治33年以降は、文部科学省(旧文部省)の生体計測資料より
モダニゼーションと日本人の奇跡
明治維新以降、文明化とともに日本人の体格がみるみる向上していったことはよく知られています。明治4年には、当時の新聞雑誌に「天皇陛下は毎日2回牛乳を飲む」という記事が掲載されたことで国民の間に牛乳飲用の習慣が広まるなど、栄養面の改善も進みました。古墳時代を頂点に下降線を描いてきた日本人の平均身長は、この時期を境に10年に約1cmのペースで上昇し始めます。「明治以降もそうですが、急激に変わったのはやはり戦後でしょう。成長期に牛乳を含めた動物性たんぱくやカルシウムをしっかり摂る│その効果がこれほど顕著なかたちで表れた国も珍しい。縄文人はおよそ1万年をかけて3~4cm身長を伸ばしましたが、戦後の日本人は数十年足らずの間に10cm近くも大きくなりましたから」。明治以降に見られる日本人の急激な変化は、これまでの人類学の物差しでは計れない種類のものだと馬場さんは言います。「言ってみれば時流化、モダニゼーションですね。つまり遺伝子変化をともなうものではないわけですが、一方で私たち日本人にそれだけの遺伝的素養があったことも事実です。日本人の平均身長がここ数年停滞しているのを見ると、今の170cmちょっというのは日本人の素質でいうマキシマムの値なんだと思いますね。反対に、江戸時代の平均155cmは日本人のミニマム値でしょう。遺伝的な制約のなかで、栄養状態がよければ大きくなるし、そうでなければ小さくなるというわけです」。日本全体で見れば、現代人の体格はほぼピークに達したとされています。ただ1人ひとりのピークを引き出すという意味では、バランスのとれた栄養摂取は今も重要なファクターだと言えそうです。「私も飲んでますよ、ミルクティーを毎日4杯。もちろん身長云々ではなくて体のためですけれど。よく現代人は弱くなったなんて言いますが、私はそうは思いません。骨を見てると思うんです、ひと昔前の同世代と比べたら私だってずいぶん若い方なんじゃないかって」。「条件さえ整えば、縄文人も現代人と同じくらいの平均身長になっていたかもしれません」と馬場さん。手前は、例外的に大きな推定171cmの縄文人男性の大腿骨。
縄文時代---海の向こうの牛乳史
今からおよそ6,000~5,000年前にあたる縄文前期。縄文人の食卓に牛乳の痕跡は見られませんが、同じ時期、海の向こうのメソポタミア(現在のイラク周辺)では、シュメール人たちによってすでに牛が飼育され、牛乳が飲まれていたようです。約5,000年前のものと思われるメソポタミア王朝のレリーフには、人が牛の側面からではなく、後ろ足の間から手を伸ばして搾乳する場面が描かれています。それ以前から行われていたヤギや羊の搾乳法を、そのまま牛に用いたためでしょうか。その後、牛乳を飲む文化は古代エジプトへと渡り、4、300年ほど前の壁画や石棺には、現在のように牛の横にしゃがんで搾乳する古代エジプト人の姿を見ることができます(写真)。ヤギの乳などよりもずっと多量で味もよく、繰り返し食糧となる牛乳は、紀元前の人類にとって貴重な栄養源だったのでしょう。牛乳はその後、気候風土に応じてさまざまにかたちを変えながらヨーロッパ、インドへと広まりました。長い時を経てようやく日本にたどり着いたのは645年、飛鳥・奈良時代になってからのことです。
ファラオ墓所の壁面に描かれた搾乳の様子(約4,300年前)
日本人の未来顔 お話・馬場 悠男さん
顎
ほっそりした顎でしょう。でもこういう人、実は昔からいたんです。お殿様ですね。江戸時代の大名家の人々の顔(骨)なんかを見てみると、こういった傾向は如実です。江戸の庶民と比べると、本当に同じ時代の人かと思うくらいに顔が細い。やっぱり軟らかいものばかり食べていたんでしょうね。今の若い人などは、こっちの方がいいと言うかもしれませんが、実際、歯並びは悪くなるし虫歯にもなりやすい。個人的には縄文人の引き締まった口元の方が断然いいと思いますが。
頭
頭のかたちというのは、時代時代で結構変化しています。頭を上から見たときのかたちが前後に長く、左右に狭い楕円形になることを『長頭』と言いますが、歴史上このタイプが最も多いのは鎌倉時代ですね。頭というのは脳の容器ですから、外からの制約がなければ球形に近くなる││その方が脳にとって居心地がいいわけです。最近の傾向としては、側頭筋による横からの締めつけが弱くなって、頭が丸くなりつつあります(短頭化現象)。
まとめ
CGなどのコンピュータ解析でも、だいたい同じような顔になります。このままいくと、いつかはアイスクリームコーンに丸いアイスクリームを乗せたような顔になりそうですね。体と同じように顔の骨だって、鍛えればある程度は厚く頑丈になります。最近は、咀嚼筋の筋力が正常(その人の体重と同じ程度)の半分にも満たない子どもが増えているそうですが、頭や体と同様、顔を鍛えるのを忘れないで欲しいと思います。
日本出土の人骨計測データをもとに描かれた未来人のイメージ(イラスト・石井礼子)
骨と牛乳消費量の関係
世界各国の平均身長データと1人あたりの牛乳消費量(年間)を重ねてみると、消費量の多い国は、おおむね平均身長も高いという相関性を見ることができます(下図)。
むろん骨の成長にはカルシウムだけでなく、たんぱく質やビタミンDなどさまざまな栄養素が欠かせないことを考えれば、安易に牛乳=高身長という結論を導き出すことはできません。しかし学校給食に牛乳がなかった頃に比べて、中学3年生(男子)の平均身長が現在までに15cm近く伸びた日本の例などを見ても、牛乳・乳製品が成長期の骨づくりに一役かっていることは確かなようです。
世界各国の平均身長(男性)と牛乳消費量
資料・ZMP/National Statistics EUROSTAT/USDA Economic Service/食料需給研究センター/文部科学省保健統計調査
ほか
図解 骨づくりの神秘
人間の骨の中に、骨をこわす細胞があるのをご存知ですか?反対に骨を修復する細胞もあります。この両者があるおかげで、骨組織は形成されています。
骨のスクラップ・アンド・ビルド
私たち人間の骨にも存在する破骨細胞は、その名のとおり骨をこわす細胞。この破骨細胞は、骨の表面をこわしていきます。もちろん、こうした破壊があちこちで続けば、いかに硬い骨といえどもひとたまりもありません。ところが人間の体というのはうまくできているもので、骨をこわす細胞があれば、反対にそれを修復する細胞「骨芽細胞」も存在するのです。破骨細胞による「骨吸収」の働きと骨芽細胞による「骨形成」の働き。「こわす」と「つくる」--いわばスクラップ・アンド・ビルドを繰り返しながら、骨はたえず丈夫で新しい骨組織を形成しているのです。
連携する骨とカルシウム
骨というと、まずカルシウムを連想する人が多いのではないでしょうか。確かに、人間の体内にあるカルシウムの99%は骨のなかに存在しており、残りのわずか1%ほどが血液中などに含まれて体中を巡っています。では、カルシウムはなぜ骨ばかりに集中するのでしょうか。鍵は、私たちの体内で常に一定に保たれている血中カルシウム濃度にあります。血中カルシウム濃度(0.01%濃度)は非常に狭い範囲内で保たれていますが、この範囲から少しでも上下に外れると、人は筋肉の痙攣や吐き気といった症状に見舞われます。さらにそうした状態が長引けば、生命にかかわることさえあるのです。カルシウムは必要なときに必要なだけ、しかも即座に血液へと供給されなければなりません。そのためにカルシウムは、血管から近くて隔離された場所、骨に貯蔵されている必要があるのです。骨は、体を物理的に支えているだけではありません。体内のカルシウム濃度を一定に維持することで、人の健康を内側からも支えているのです。
カルシウム・パラドックスとは?
※パラドックス=逆説の意
簡単に言えばカルシウムが不足すればするほど、血液中のカルシウム濃度が増すという不思議な現象のことです。なぜ、そんなことが起きるのでしょうか。たとえばバランスを欠いた食生活を続けていて、カルシウムの摂取量が不足したとします。危機感をおぼえた体は、副甲状腺ホルモンを分泌させて骨からカルシウムを溶かし出し、体内(細胞)へと補給します。つまりカルシウム不足が続けば続くほど骨からの補給量が次第に増加して、血液中のカルシウム濃度が必要以上に高くなってしまうのです。見方を変えれば、カルシウム・パラドックスは生命維持に欠かせない現象なのですが、問題はそのあとで生じるマイナス要因です。過剰なカルシウムが血管壁をつくっている細胞に蓄積されると、それが原因となって高血圧や動脈硬化を招くこともあるのです。大切なことはただひとつ。体が危機感を感じるような状態を避けるためにも、日頃からカルシウムをしっかり摂ること。吸収率と手軽さで言うなら、やはり牛乳・乳製品がおすすめです。
画像で見る骨代謝のメカニズム
骨はどのようにしてつくられるのか。骨細胞の活躍を図解で説明します。
1:骨細胞たちのすみか
骨を輪切りにしてどんどん拡大していくと、筒状の配列が見えてきます。
中心の大きな穴(ハバース管)には毛細血管と神経が走り、その周りを同心円状に囲むピンホール(骨小腔)のなかには、血管に養われて育つ骨細胞が暮らしています。
2:骨細胞の姿
穴の中に見えるのが骨細胞です。四方に伸びた細胞突起は、無数の仲間たちと連絡を取り合うためのもの。ネットワーク暮らしを送っていた骨細胞のなかに、やがて骨づくりに向けて動き出すものが現れます。骨芽細胞です。
3:破骨細胞の登場
はじめは単核で小さな破骨細胞も、いよいよ骨を「こわす」ときが迫ると、仲間と結合を繰り返し巨大な多核細胞へと成長していきます。そして骨に接したかと思うと、吸い付くようにして骨を溶かしていきます。
4:骨芽細胞の出番
破骨細胞が消え去ると、いよいよ骨芽細胞の出番です。
骨芽細胞は、破骨細胞が開けた穴を埋め直すようにして新しい骨をつくっていきます。
破壊と構築、このバランスのとれた繰り返しを骨のリモデリングと言います。
5:まとめ
骨はその硬さもあって、ほとんど変化しないと思われがちですが、こうしてみると周辺の細胞とともに、活発に生きていることが分かります。その身を削りながら私たちの健康を支えてくれる骨のためにも、日頃から骨が喜ぶ栄養摂取を心がけたいものです。
国立科学博物館人類研究所/部長 馬場 悠男
東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻教授(併任)。1945年生まれ。東京大学理学部背う物学科人類学課程卒業、同博士課程中退。独協医科大学解剖学助教授を経て現職。専門は人類形態進化学。人類の進化や日本人の起源を、身体の形態と機能との関係から分析。また縄文顔と弥生顔に関する研究なども行っている。
├
├骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと 発売日1985/12/01 ISBN 978-4-13-061074-2- 東京大学出版会 (utp.or.jp)
江戸時代人の顔つきには、典型的な庶民型(北斎漫画)、歌麿の浮世絵に登場する細面で鼻筋の通った美人型のほかに、徳川将軍などの貴族にみられる超現代型があった。本書は、150葉の写真とともに、骨の世界から〈貴族〉を映し出した、興味深い江戸時代史である。
├
├
├
├
├纒向遺跡出土の犬骨について 宮崎泰史10thcontents_2.pdf (sakurai.lg.jp)
├
├鎌倉材木座遺跡出土の中世犬骨 茂原信生・小野寺覚 協医科大学第一解剖学教室獨 論文番号8701 1987年1月14日受付pdf (jst.go.jp)
├
[2023年ノーベル賞 各賞関連の資料]
├
├2023年のノーベル賞の各賞が決まる(計量計測データバンク編集部)
├
├2023年ノーベル生理学・医学賞はカタリン・カリコー氏とドリュー・ワイズマン氏(計量計測データバンク編集部)
├
├ノーベル賞 カリコー・カタリン博士物語 人物と経歴(計量計測データバンク編集部)
├
├ノーベル賞 ドリュー・ワイズマン博士の人物と経歴(計量計測データバンク編集部)
├
├計量計測データバンク ニュースの窓-93-2023年のノーベル経済学賞
├計量計測データバンク ニュースの窓-95-2023年ノーベル物理学賞(その2)
├計量計測データバンク ニュースの窓-103-2023年ノーベル生理学・医学賞はmRNAワクチン開発貢献でカタリン・カリコ氏ら2名に
├計量計測データバンク ニュースの窓-104-日本列島人の頭骨の形態変化(脳容積と知能は比例しない)
├計量計測データバンク ニュースの窓-105-2023年のノーベル賞 物理学賞(その1)と化学賞
├
├脳体積と知性にかかわりはない 時代によって変化する頭骨の形状(計量計測データバンク編集部)
├
├2023年のノーベル賞の各賞が決まる(計量計測データバンク編集部)
├
├ビオンテック上席副社長カタリン・カリコ博士とCOVID-19対応mRNAワクチンの開発
├
├国民のワクチン接種率7割でCOVID-19を抑えられる
├
├
├(539) うたとえ2022『夏・二人で』及川恒平 - YouTube
├
├(539) 小室等と六文銭「夏二人で」 - YouTube
├
├(539) 山本潤子 愛の花 - YouTube
├
├(539) 桜坂 山本 潤子 - YouTube
├
├(539) 青い夏 伊勢正三&山本潤子 - YouTube
├
├(539) ドラマ「高原へいらっしゃい」主題歌♪お早うの朝 - YouTube
├
├(539) TBSドラマ 高原へいらっしゃい - YouTube
├
├計量計測データバンク ニュースの窓-98-太い丸太横積みのログハウスの山荘のこと-その3-
├
├計量計測データバンク ニュースの窓-97-太い丸太横積みのログハウスの山荘のこと-その2-
├
├計量計測データバンク ニュースの窓-89-太い丸太横積みのログハウスの山荘のこと-その1-
├
├(539) ワーズワースの冒険 第119話 高原へいらっしゃい! - YouTube
終いのほうに田渕義雄さんが登場します。作家として紹介されております。イワナ釣りと薪ストーブと山荘生活です。田渕義雄の肉声が聞ける貴重な映像です。山荘と畠と、薪小屋あり日のようす。
├
├田渕 義雄 プロフィール | 田渕義雄薪ストーブエッセイ・きみがいなければ生きていけない (fireside-essay.jp)
├
├山麓生活:ソローの森の生活と寒山の森の田渕義雄さん 甲斐鐵太郞 - livedoor Blog(ブログ)
├ソローの森の生活と寒山の森の田渕義雄さん
├
├ヤマナシの秋 野辺山 甲斐鐵太郎
├
├(539) Shocking Blue - Venus (Live @ Top Of The Pops 1970) HD - YouTube
├
├(539) Colorized Shocking Blue Out Of Sight Out Of Mind 1971 - YouTube
├
├(539) Santana - She's Not There (Audio) - YouTube
├
├(539) She's Not There - YouTube
├
├(539) Lightness (KeyB Ver.) - YouTube
├
├KAKEN — 研究者をさがす | 野田 博之 (40432538) (nii.ac.jp)
野田 博之 NODA HiroyukiORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40432538
所属 (現在) 2023年度: 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度: 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招聘教員
2014年度: 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招聘教員
2013年度: 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員
2012年度: 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師
審査区分/研究分野
研究代表者以外
公衆衛生学・健康科学
├
├野田 博之 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科社会環境医学専攻社会健康医学 - 論文relation (chat-shuffle.net)
├
├
├東北大「世界リードする研究大学に」 東大は「残念」 - 日本経済新聞 (nikkei.com)
2023年9月1日 13:21 (2023年9月1日 19:19更新)
政府が創設した10兆円規模の大学ファンドの最初の支援対象候補に東北大学が選ばれた。「日本を代表する大学になる」とフラットな研究環境構築に意気込む東北大に対し、選ばれなかった大学からは「残念」との声が漏れ、次の機会を目指す姿勢もみられた。
├
├【第5回】医系技官として国の健康課題に向き合う | 連載 | 未来のドクターへ、期待以上の出会いを 内閣官房新型インフルエンザ等対策室・国際感染症対策調整室・新型コロナウイルス感染症対策推進室企画官野田博之先生。【マイナビRESIDENT】
(mynavi.jp)
├
├
├吉川 美喜子 ヨシカワ ミキコ(Mikiko Yoshikawa) 学歴2007年3月 滋賀医科大学 医学部医学科卒業 更新日: 2020/04/21
├
├《臓器移植は人間同士の連帯を示す輝かしい象徴》... - Share Your Value Project | Facebook
Share Your Value Projectさんは吉川 美喜子さん、他6人と一緒です。2015年5月12日。《臓器移植は人間同士の連帯を示す輝かしい象徴》5月7日のゼミは,神戸大学医学部の腎臓内科医で,院内移植コーディネーターとしての役割も担う吉川美喜子先生をお招きし,医療現場に携わる中で感じた率直な思いを語っていただきました。吉川先生は,イスタンブール宣言の序章「臓器移植は20世紀の医学的奇跡の一つ」「人間同士の連帯を示す輝かしい象徴」を引用し,臓器移植の意義について触れられました。一方で,他国の人の移植機会を逸失する「Transplant
Tourism」の問題点や,生体腎移植では,ドナーが「仕事に復帰できるのか,家族関係が壊れるのではないか」と不安をもらす現実を紹介。これらの原因は臓器不足にあり,課題を解決するには教育プログラムこそ有用だとされ,「皆さんが取り組んでいるプロジェクトが国全体を変えるかもしれない!」とおっしゃいました。移植医療の光と影を知ったうえで,私たちのプロジェクトの重要性を強く感じました!.。その後,課題「①臓器移植を同世代に広めるためにどうしたらよいか」,「②あなたが政治家だったら,臓器移植を増やすためにどのようなアクションプランを考えるか」についてアイデアを出し合いました。「どれも素晴らしいアイデア。ぜひ実践に移してほしい。」と吉川先生から激励を受け,やる気が高まりました。吉川先生,ありがとうございました!。
├
├Topics一覧|神戸大学医学部附属病院 腎臓内科 (kobe-u.ac.jp)
2020年4月 吉川美喜子先生が退職されました。
├
├2020年10月8日(木)関西メディカル病院 地域連携の会[豊能二次医療圏におけるCOVID-19の検査状況について」関西メディカル病院腎臓内科
副部長兼コロナ感染対策委員会副委員長吉川美喜子先生長州エコー塾(仮) (kansaimedical-hp.jp)
├
├臓器提供を見据えた患者評価・管理と術中管理のためのマニュアル (付)COVID-19後の臓器提供について 重症患者の家族サポートに関する考え方 令和4年3月31日 吉川美喜子
京都府立医科大学移植一般外科・助教 20220117.pdf (jaam.jp)
├
├【研究者データ】吉川 美喜子 | 日本の研究.com (research-er.jp)
吉川 美喜子
研究者情報 研究者番号日本の研究.com 研究者ID 日本の研究.com : 952570
所属 2022年度(令和4年度)京都府立医科大学 移植一般外科
※日本の研究.com内の研究課題情報などから、最近の所属情報を取得しています。研究者の現在の所属とは異なる場合があります。※このページの内容は引用元からデータを取得した時点の情報のため、実際の情報と異なったり、古い情報が掲載されている可能性があります。それぞれの情報の詳細や最新の情報については、各引用元サイトをご覧ください。
所属情報 ※日本の研究.com内の研究課題情報に記載されている所属情報などをもとにタイムラインを自動生成してるため、 実際の経歴とは異なります。正確な情報については、研究機関や研究室などで公表されている情報をご確認ください.
推定関連キーワード
心停止後臓器提供 日本臓器移植ネットワーク 心停止下臓器提供 アンケート調査 新型コロナウイルス感染症 臓器提供意思 心停止後移植 コーディネーター
COVID-19感染症 医療機関
※研究者の採択研究課題の内容などから、日本の研究.com独自の分野自動推定アルゴリズムで研究分野の推定を行っております。
進行中の研究課題 進行中の研究課題は登録されていません。
終了した研究課題 心停止後臓器提供数の減少への効果的な対策に資する研究
MHLW 厚生労働省研究事業 厚生労働科学研究費補助金(厚生科研費)
推定分野 医歯薬学 / 臨床系外科学 医歯薬学 / 看護・健康科学
研究期間 2021年度~2022年度 (R.3~R.4) 配分総額 5,000,000 円
当時の所属 京都府立医科大学 移植一般外科
代表者 湯澤賢治 国立病院機構水戸医療センター 臨床研究部
コロナ禍における脳死下・心停止下臓器提供経験施設の実態調査に基づく新たな臓器提供体制構築に資する研究
MHLW 厚生労働省研究事業 厚生労働科学研究費補助金(厚生科研費)
推定分野 医歯薬学 / 看護・健康科学 医歯薬学 / 臨床系外科学
研究期間 2020年度(R.2) 配分総額 2,080,000 円
当時の所属 京都府立医科大学 移植一般外科
代表者 小野 元 聖マリアンナ医科大学 医学部 脳神経外科学
├
├移植内科医育成のためにできること,やるべきこと~日本内科学会への働きかけを含めて~ 酒井謙1,吉川美喜子2,布田伸一3(2021年9月18日から20日、第57回日本移植学会総会にて発表)ja
(jst.go.jp)
1,東邦大学医学部 腎臓学講座,東邦大学医療センター大森病院 腎センター。2,京都府立医科大学 移植・一般外科。 3,東京女子医科大学大学院 重症心不全制御学分野。
├
├352回臨床心臓病研修会2021年6月19日(土) 吉川美喜子先生 Microsoft Word - 2021-06˜.docx (jeccs.org)
352回臨床心臓病研修会2021年6月19日(土)
ジェックス研修センターでの共同視聴形式とご自身の PC 等でご視聴いただく WEB 形式の併用で開催いたします。移植医療は臓器不全に陥った患者に対する救命のための医療であるのみならず、医療の進歩によって、長期予後や生活の質まで期待できるようになった。その結果、移植後の拒絶反応のみならず、生活習慣病、悪性疾患、そして腎障害が⾧期予後を損なう原因として注目されるようになった。今回は臓器不全患者に対する移植腎臓内科医の関わりとして臓器移植後の腎障害や貧血治療ついて解説し、移植医療に対する内科医参画のあり方について検討する。
講 師:吉川 美喜子 先生(京都府立医科大学 移植・一般外科)
日 時:2021 年 6 月 19 日(土)午後 3 時~4 時 30 分
会 場:ジェックス研修センター
司 会:加納 康至(ジェックス理事)
受講料:会員無料/ジェックス会員でない方は 2,000 円
(大阪府医師会生涯研修システム登録研修会)
(大阪府薬剤師会生涯教育研修制度認定研修会《5単位》)
開催方法および一部内容が変更する場合があります。最新の情報はホームページでご確認ください。
医療者(元医療従事者を含む)向けの研修会です。一般の方の受講はご遠慮ください。
◆ご自身の PC 等で受講の場合◆
事前申込が必要です。申込とともに受講料(会員以外の方)をお払込ください。
詳細はジェックスホームページ(https://www.jeccs.org/events/)よりご確認ください。
申込および受講料払込期限:2021 年 6 月 14(月)
◆ジェックス研修センターで受講の場合◆
申込は不要です。直接会場にお越しください。受講料は当日会場でお支払いください。
※大阪府薬剤師会会員の方は受付で薬剤師章をご提示ください。◆必ずマスクを着用の上、ご参加ください。
├
├令和4年度(令和4年10月21日(金))脳死下臓器提供に関わる関連団体の連絡会議 (toyama-isyoku.or.jp)
厚生労働省健康局難病対策課移植医療対策推進室より吉川美喜子先生をお招きし、臓器提供数増加のための行政の取り組みをご講演いただきました。
├
├三多摩腎疾患治療医会 2023 年5月 28 日(日) 午後 1 時~5 時 場所:杏林大学 大学院講堂 特別講演:「移植医療推進の行政の取組」厚生労働省健康局難病対策課
移植医療対策推進室 室長補佐 吉川美喜子先生(tokyo-touseki-ikai.com)
├
├2020/02/14 「首相補佐官とスイートルーム外遊」それでも厚労省女性幹部が更迭されない理由 最強の官僚「医系技官」の正体 (2ページ目)
| PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
かつて医系技官は、「出世しても局長レベルまで、官僚トップの事務次官には事務官でないとなれない」と言われてきたが、2017年には次官級の医系技官ポストとして「医務技監」が新設されている。「感染症対策」「国際貢献」など、医師キャリアを積んだ後に担当したい職務を明確にして入省する「中途採用」パターンもあるが、こちらは出世も限定的であり、数年間の医系技官経験の後には病院や研究機関などに再度転職するケースが多い。『週刊文春』2020年2月13日号が報じた「コネクティングルーム疑惑」で、一部のメディアでは大坪氏を「異例の出世」と報道している。確かに、彼女は16年間の医師キャリアを経てからの中途入省にもかかわらず、2015年に内閣官房に出向した直後に審議官という主要ポストに抜擢されている。
├
├厚生労働省 | 異動ニュース (relocation-personnel.com)
(2023年9月1日)
医政局長(危機管理・医務技術総括審議官) 浅沼一成(あさぬま かずなり)
出身地:東京都。59歳。1991年(平3年)慈恵医大医卒、旧厚生省へ。21年危機管理・医務技術総括審議官。
健康・生活衛生局長(健康局長) 大坪寛子(おおつぼ ひろこ)
56歳。1992年(平4年)慈恵医大医卒、08年厚労省へ。23年健康局長。
医薬局長(医薬・生活衛生局長) 城克文(じょう かつふみ)
出身地:大阪府。58歳。1989年(平元年)東大法卒、旧厚生省へ。23年医薬・生活衛生局長。
危機管理・医務技術総括審議官(官房審議官) 森光敬子(もりみつ けいこ)
出身地:福岡県。55歳。1992年(平4年)佐賀医大医卒、旧厚生省へ。22年官房審議官。
├
├2023年9月10日 第71回 厚労省人事ウォッチング 次官級候補の大西元総務官、退職の背景事情とは | 集中出版 (medical-confidential.com)
├
├2023年8月15日 第70回 厚労省人事ウォッチング 伊原事務次官誕生へ秒読みの幹部人事 | 集中出版 (medical-confidential.com)
├
├2023年7月18日 第69回 厚労省人事ウォッチング こども家庭庁発足直前に更迭された幹部2人の行状 | 集中出版 (medical-confidential.com)
├
├2021年4月5日 第42回 厚労省の「ノンキャリア」最新事情 | 集中出版 (medical-confidential.com)
霞が関官僚には「キャリア」と「ノンキャリア」の2つの職種がある事は広く知られている。厚生労働省にも一般職のノンキャリとして採用された職員は多いが、本省課長職に就くノンキャリも少なからずいる事はあまり知られていない。ノンキャリの人事異動が多い4月に合わせ、厚労省内のノンキャリの「実態」を紹介したい。本省での一般職採用は「厚生」「労働」「電気・電子・情報」の3つに分かれるが、その大半を占めるのが「厚生」と「労働」だ。入省後は部署が分類された人事グループに配属され、約8年で係長に昇任し、係長・課長補佐として長い長い勤務が続く。人事グループは「厚生」では「福祉」「医療保険」「医薬健康」「年金」「会計」「統計情報」、労働だと「職業安定」「労働基準」「雇用環境・均等」が存在する。例えば、人事グループのうち、「福祉」では社会・援護局、子ども家庭局、老健局、「医療保険」では保険局と医政局で異動を繰り返す。入省後は約1カ月の研修後、希望に応じて割り振られる。毎年、「厚生」は50人前後、「労働」は30人前後が採用されるが、2016年度から採用が始まった「電気・電子・情報」ではIT系の技術者らが5人前後採用されるにすぎない。ごくまれに課長に昇進するノンキャリもいるが、そのポストは限られている。医政局では医療経営支援課長、社会・援護局は事業課長、子ども家庭局の子育て支援課長、労働基準局では労災保険業務課長、職業安定局の地域雇用対策課長等だ。老健局や年金局、保険局には課長ポストはないが、室長等のポストは用意されている。ポストの業務の特殊性を加味して決まり、政策の状況に応じてそのポストが変わる、というのも特徴の1つだが、キャリアに比べるとその数は圧倒的に少ない。中堅のノンキャリ職員は「ポストが増えてくれると仕事がやりやすくなるかもしれないが、キャリアと対等にやり合える人はそもそもあまりいない」と言葉少なだ。人事グループには「書記」と呼ばれ、人事等を掌握するポストがある。ここがノンキャリの人事異動に大きな実権を持つ。ある厚生系のノンキャリは「各人事グループで実権を持っている執行部に気に入られないと出世が出来ない」と話し、能力よりも「コネ」が重要視される傾向が強いという。とはいえ、ノンキャリに能力がないかと言えばそうではない。ある若手のキャリア官僚は「仕事しない総合職のキャリアもいる。キャリアだからといって一様に出世するのが良いとは思わない。頼れるプロパーのノンキャリもいる」と話す。
├
├
├西秀記氏が初当選 2023年6月4日投票の青森市長選挙 57,062票 得票率43.1% 産学官連携で仕事創出を訴える
├
├クマも鳥も虫も神である国の寒山の森の暮らし 甲斐鐵太郞
├
├ニコンFが国立科学博物館の未来技術遺産に登録 by-measure-and-measurement-data-bank
├
├大手不動産二社 恒大と碧桂園の債務不履行が出現した中国経済の基底を探る
├
├キログラム - Wikipedia 単位の「k」は小文字で書く。大文字で「Kg」と表記してはならない。 | 「計量計測データバンク」
├
├
├工業技術院計量研究所力学部長を勤めた矢野宏氏は2023年1月27日逝去 | 「計量計測データバンク」
├
├中部7県計量協議会 2023年7月13日にホテルフジタ福井の宴会場「ザ・グランユアーズフクイ」で開かれ一般計量士登録に関する1年間の実務要件が議題に
├
├
├軍人と国家官僚 軍国主義日本の軍人として命を捨てる覚悟の軍人と国民の福祉の向上のために働く人との対比(計量計測データバンク編集部)
├伝統の「技」を今に伝える浮ひょうの専門メーカー 横田計器製作所 | 「計量計測データバンク」
├
├【郡上おどり-その1-】郡上八幡の徹夜踊りのもようです。徹夜おどりは、8月13,14,15,16日の4日間行われます。 | 「計量計測データバンク」
├
├飛騨・高山の朝市と古い街並み 甲斐鐵太郎
├
├郡上おどり 甲斐鐵太郎
├
├
├数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学 | 株式会社 幻冬舎 (gentosha.co.jp)
数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学 大栗博司著(本体1,800円+税10%)
考える力・創造する力がグングン伸びる。人生がもっとワクワクしてくる。基礎の基礎から役立つ話、驚く話、美しい話まで。楽しみながら学ぶ、数と論理の世界。数学は、英語や日本語では表すことができないくらい、シンプルに正確にそして本質的に、物事を表現するために作られた言葉です。だから数学がわかれば、これまで見えなかったことが見えるようになり、言えなかったことが言えるようになり、考えたこともなかったことが考えられるようになります。本書では、世界的に有名な物理学者である著者が、高校生になる娘に語りかけるかたちをとりながら、驚きと感動に満ちた数学の世界を道案内します。イラスト多数。
第1話 不確実な情報から判断する
第2話 基本原理に立ち戻ってみる
第3話 大きな数だって怖くない
第4話 素数はふしぎ
第5話 無限世界と不完全性定理
第6話 宇宙のかたちを測る
第7話 微積は積分から
第8話 本当にあった「空想の数」
第9話「難しさ」「美しさ」を測る
├
├数学は言葉 – CoSTEP – Communication in Science and Technology Education and
Research Program, Hokkaido University (hokudai.ac.jp)
├
├
├計量史をさぐる会2023大阪 クボタ久宝寺事業センターで10月20日に開く
├
├国際温度目盛(国際温度標準)の変遷-1968年国際温度目盛(ITS-68)の採用-小川實吉氏
├
├
├計量法解説 (keiryou-keisoku.co.jp)
├
├:計量法の読み方 - livedoor Blog(ブログ)
├
├「計量法の読み方」全章 |
├
├計量法が定める皮革面積計を解かる (写真と日本産業規格(日本工業規格)JIS B 7614:2010皮革面積計によって理解する)
├
├皮革面積計
├
├計量法が定める皮革面積計を解かる
(写真と日本産業規格(日本工業規格)JIS B 7614:2010皮革面積計によって理解する)
├
├微分も積分も忘れてしまう東大理三卒の大学教授(2023-05-09)【理3のリアル@50代】 東大医学部卒の弁
├
├「ハッピーエンド」を聴く。メンバーは大瀧詠一,細野雅臣、鈴木茂、松本隆。
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年10月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
├計量法の皮革面積計の規定そして実働する皮革面積計
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年10月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
├山崩れて川を埋め海は傾き陸におしよせ と大地震を記録した鴨長明
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年09月07日号「日本計量新報週報デジタル版」
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年08月31日号「日本計量新報週報デジタル版」
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月09日号「日本計量新報週報デジタル版」
├
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
├
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月01日号「日本計量新報週報デジタル版」
├
├シンボル操作(symbol manipulation)
社会学用語。それ自体は客観的であったり、また多義的に理解されているような物や言語や行動様式をシンボル (象徴) として使い、特定の意味内容をこめて多くの人々のそれへの同調ないし反動形成を促し、一定の方向に行動させること。シンボル操作の典型的な技術の一つが、人々の態度・行為・価値観をあらかじめ意図された方向へ誘導するための組織的コミュニケーション活動といわれる政治宣伝である。マス・メディアの驚異的な発達と宣伝技術の高度化により、現代社会ではシンボル操作の余地は拡大した。
├
├私の自転車物語 | 「計量計測データバンク」とその情報 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)
├
├Windowsによる新聞組方式の現状
├
├玄関網戸DIY取り付け 「網戸屋一番 ADY-235」 | Wood Chips (mokmok29.com)
├
├網戸の取付け方法(標準タイプ)網戸屋一番 - 玄関網戸からサッシ網戸まで、網戸のことなら【網戸.jp】 (amido.jp)
├
├網戸屋一番 - 玄関網戸からサッシ網戸まで、網戸のことなら【網戸.jp】 (amido.jp)
├【第5回】医系技官として国の健康課題に向き合う | 連載 | 未来のドクターへ、期待以上の出会いを。【マイナビRESIDENT】 (mynavi.jp)
├社会の統計と計量計測の統計
├
├計量計測のエッセー ( 2018年1月22日からの日本計量新報の社説と同じ内容です。)
├
├(539) うたとえ2022『夏・二人で』及川恒平 - YouTube
├
├計量計測データバンク ニュースの窓 目次
├
├Windowsによる新聞組方式の現状
├
├
旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro
←ホームへ
├
├日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
├日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)
├
├Windowsによる新聞組方式の現状
├
├
├死霊はわが姿なり(副題・女の深い悲しみの表情が人の心の闇を照らす)森龍之
├小梨平 3LDK+物置|蓼科ビレッジ(長野県茅野市) (tateshina-v.co.jp)
├
├
├計量計測データバンク 紙面予定の原稿-その1-
├計量計測データバンク ニュース原稿など資料庫-その1-
├
├
├
├計量法と行政のニュースの窓 目次
├計量法と行政のニュースの窓-その1-
├
├地方計量行政機関 ニュースの窓 目次
├
├地方計量協会ニュースの窓口 目次
├
├計量計測機器団体のニュースの窓 目次
├
├
├計量計測データバンク ニュースの窓 目次
├
├
├日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する
├
├(442) 【岐阜県郡上市】郡上おどり「おどり発祥祭」2023年7月15日 - YouTube
├
├
夏森龍之介のエッセー
田渕義雄エッセーの紹介
TOPへ
├
├日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する
├
├2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者を人事院が発表(令和5年6月8日)
├
├計量計測データバンク ニュースの窓 目次
├
├計量計測データバンク ニュースの窓-104-日本列島人の頭骨の形態変化(脳容積と知能は比例しない)
├
├
├
├
├
├
2023-09-30--news-104-materia-content-collection-of-metrology-databank-104-1-
「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map