「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク ニュースの窓-95-
News material content collection of metrology databank №95

計量計測データバンク ニュースの窓-95-
2023年のノーベル物理学賞(その2)


計量計測データバンク ニュースの窓-95-
2023年のノーベル物理学賞(その2)

計量計測データバンク ニュースの窓-95-

計量計測データバンク ニュースの窓-95-2023年のノーベル物理学賞(その2)

2023年ノーベル物理学賞(計量計測データバンク編集部)


計量計測データバンク ニュースの窓-105-2023年のノーベル賞 物理学賞(その1)と化学賞


国際単位系 (SI) におけるSI接頭語 アト(atto, 記号:a) - Wikipedia
アト(atto, 記号:a)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の 10−18 倍(= 0.000 000 000 000 000 001 倍、百京分の一)の量であることを示す。アットとも。
1 アト秒 = 0.000 000 000 000 000 001 秒
1 アトメートル = 0.000 000 000 000 000 001 メートル
1964年に導入されたもので、デンマーク語で「18」を意味する atten に由来する。
SI接頭語
T
Template:SI接頭語


アト

エクサ

ギガ
キロ

クエクト (単位)
クエタ (単位)

ゼタ
ゼプト
センチ

デカ
デシ
テラ

ナノ

ピコ

フェムト

ヘクト
ペタ

マイクロ

ミリ

メガ

ヨクト
ヨタ

ロナ (単位)
ロント (SI接頭語)

アト秒 (waseda.jp)

ノーベル物理学賞公式ページNobelPrize.org

2023年ノーベル物理学賞の受賞者(左から)ピエール・アゴスティーニ(米国)、フェレンツ・クラウス(ドイツ)、アンヌ・リュイリエ(スエーデン)の三氏(ノーベル財団のホームページから)
最初のノーベル物理学賞を受賞したヴィルヘルム・レントゲンは、X線を発見しました。このX線管は、この発見後、医学で頻繁に使用される機器になりました。 © ノーベルメディア。写真:アレクサンダーマフムード
賞品について
「当該利益は5つの等しい部分に分割され、次のように配分されるものとします:/- – -/物理学の分野で最も重要な発見または発明を行った人に1つの部分...」 (アルフレッド・ノーベルの意志からの抜粋)
物理学は、アルフレッド・ノーベルが1895年から彼の意志で最初に言及した賞の分野でした。<>世紀の終わりには、多くの人が物理学を科学の第一人者と見なしていましたが、おそらくノーベルもそれをこのように見ていました。彼自身の研究も物理学と密接に結びついていました。
ノーベル物理学賞は、スウェーデンのストックホルムにあるスウェーデン王立科学アカデミーによって授与されます。
すべての物理学賞受賞者を見るか、推薦プロセスの詳細をご覧ください。
基本データ
物理学賞:117
物理学賞受賞者:225名
受賞した女性: 5
最年少受賞者:25名
最年長受賞者: 96
より多くの事実と数字
2023年ノーベル物理学賞
光を使った実験は最短の瞬間を捉えます
2023年のノーベル物理学賞受賞者<>人は、原子や分子内の電子の世界を探索するための新しいツールを人類に与えた実験で認められています。彼らは、電子が移動したりエネルギーを変化させたりする急速なプロセスを測定するために使用できる非常に短い光のパルスを作成する方法を実証しました。
関連記事
プレスリリース:2023年ノーベル物理学賞
ポピュラーサイエンスの背景:光のパルス中の電子
科学的背景:「物質中の電子ダイナミクスの研究のためのアト秒光パルスを生成する実験的方法」
2023年のノーベル物理学賞を示す<>つの電子の図。
© ヨハン・ヤルネスタッド/スウェーデン王立科学アカデミー
ノーベル物理学賞
2023年の物理学賞受賞者
スウェーデン王立科学アカデミーは、「物質の電子ダイナミクスの研究のためにアト秒パルスの光を生成する実験的方法」に対して、ピエール・アゴスティーニ、フェレンツ・クラウス、アンヌ・ルイリエに2023年のノーベル物理学賞を授与することを決定しました。



2023年ノーベル物理学賞(計量計測データバンク編集部)

[解説]2023年のノーベル物理学賞は「電子のダイナミクスを研究するためのアト秒パルスの生成に関する実験手法」に貢献のあったPierre Agostini(米国), Ferenc Krausz(ドイツ), Anne L'Huillier(スウェーデン)の三氏に授与。一般社団法人日本物理学会 公開日:2023年10月3日
2023年のノーベル物理学賞は「電子のダイナミクスを研究するためのアト秒パルスの生成に関する実験手法」に貢献のあったPierre Agostini(米国), Ferenc Krausz(ドイツ), Anne L'Huillier(スウェーデン)の三氏に授与。
解説(東京大学アト秒レーザー科学研究機構 山内 薫)
近年のレーザー技術の発展は目覚ましく、超短パルスレーザーのパルス幅は、今や数フェムト秒(1フェムト秒は10-15 秒)に達している。このフェムト秒パルスを使ったポンプ・プローブ計測によって、分子や固体内での原子の移動過程を時々刻々追跡することができるようになった。一方、物質に光が照射される際に最初に「瞬間的に」応答するのは物質の中の電子であって、その電子の光応答の結果として、原子が動き出すことを考えれば、この瞬間的な電子の動きを時々刻々捉えることこそが物質の光応答の本質を理解することにつながることになる。しかしながら、数フェムト秒の時間内には、すでにその瞬間は終わっているため、1フェムト秒を切るアト秒領域(1アト秒は10-18 秒)の光パルスの生成とそのアト秒パルスを使ったポンプ・プローブ計測の実現が待ち望まれていた。
このアト秒パルスの実現は、短パルスレーザーの高出力化への技術開発に伴って原子の光イオン化過程が調べられるようになったことに端を発する。1979 年にAgostini らはXe の多光子イオン化の光電子エネルギースペクトルを計測し、イオン化するのに最低限必要な数の光子によるイオン化の信号だけでなく、それよりも多くの光子が関与した超閾イオン化(above threshold ionization, ATI)を示すピークの並びを観測した。その後、この光電子のエネルギー構造には面白い特徴があることが明らかとなった。光電子のエネルギーが増加しても信号量が大きく減少しない「プラトー領域」の存在とその信号量が急激に減少する「カットオフ」の存在である。このATIの観測は、そのメカニズムの理論研究の発展を促した。そして、ATIにおいては、光の場の中での電子の再衝突過程が重要な役割を果たすことが理解されるようになり、1987年にKuchiev は強い光電場の中でトンネルイオン化によって原子領域から離れた電子が、光電場の中で原子イオンに戻ってきて衝突を起こし、そして、原子系を高く励起することを量子力学に基づいて明らかにした。
ちょうどその頃、超短パルスレーザーを希ガス中に集光すると高次高調波とよばれるレーザー周波数の奇数倍の周波数を持つ光、すなわち、奇数倍の光子エネルギーを持つ光子が発生することが相次いで報告されるようになった。1987年には Rhodesらのグループが、そして、1988年には L'Huillier、Mainfrayらのグループが高次高調波の生成を報告している。この高次高調波は、ATIの構造と類似する特徴をもっていた。すなわち、低次数の高調波は次数が上がるにつれて強度が下がるが、その後、広い次数に亘って強度が変わらないプラトー領域があること、そしてその先に、急激に強度が落ちるカットオフの領域があることである。この高次高調波の発生が報告されて以来、多くの研究グループがそのメカニズムを理論的に説明することを試みた。1992年に Kulander らのグループは数値計算によってプラトーとカットオフを説明し、1993年には、プラトーとカットオフが3つのステップによって説明されること、すなわち、トンネルイオン化、レーザー電場による加速と再衝突、そして、再衝突に伴う高次高調波の発生というステップからなることを報告している。また、同じ1993年には、Corkum は Kulander とは独立に高次高調波の発生が3つのステップによって説明されることを示している。この「強レーザー場での電子の再衝突のモデル」は、高次高調波を説明するための標準的なモデルとして受け入れられている。
一方、1992年には、Farkas とTóth が、超短パルスレーザーによる高次高調波が時間領域においてコヒーレントであることに着目し、異なる次数の高次高調波を重ね合わせればアト秒パルスが発生できるという提案を行った。これは再衝突のモデルで言えば、トンネルイオン化された電子が原子イオンに戻って来て再衝突する度にアト秒パルスが生成することに相当する。
2001年、Agostini のグループは、高強度フェムト秒パルスをArガスに集光することによって、高次高調波を発生させ、2波長2光子干渉法を用いて、一つ一つのアト秒パルスの時間幅が250 as のパルス列が生成することを確認した。そして、同じ2001年、Krausz のグループは、数サイクルの高強度フェムト秒パルスを用いてKrガスに集光することによって、単一アト秒のパルスを発生させ、光電子ストリーキングという方法によって、そのパルス幅が650アト秒であることを確認した。
ATIから始まった一連の仕事の流れは、2001年になってようやくアト秒パルスを発生させること、そして、それがアト秒パルスであることを実証するという一つのゴールに到達した。そして、原子から電子が放出する際に、どの軌道から電子が放出されるかによって、わずかなアト秒領域の差が存在することが明らかにされるなど、今まで、「一瞬で起こる」と思われていた現象を、アト秒の精度で実際に確認することができるようになった。このアト秒パルスの生成のおかげで、人類は物質の中で電子が、あるいは電荷分布がどのように変化していくかを実時間で観測することができるようになった。Agostini、Krausz、L'Huillierの三氏は、実験と計測の立場から、このアト秒科学の黎明期に大きな貢献をしたのである。
我が国でも、高次高調波が発見された1980年代末から、多くの研究者がこの分野の発展に寄与してきた。2004年、渡部俊太郎氏(東京大学物性研究所)らは、自己相関法により950asの孤立アト秒パルスの計測に成功した。また、緑川克美氏(理化学研究所)らは、2002年にそれまでの高次高調波の強度を2桁以上増強する技術を開発し、アト秒領域での様々な非線形現象の観測を進めた。特に、2006年には、電場干渉自己相関測定によって、高次高調波の発生原理を実証している。緑川氏らの一連の実験は、アト秒パルスだけを使ったポンプ・プローブ実験のさきがけである。
今、アト秒科学では、物質内の電子の運動の実時間計測によって、次々と新しい現象が発見されている。そして、アト秒パルスを用いた今後の研究によって、化学反応の機構や電子デバイス機能の解明が可能となるものと大きな期待が寄せられている。
(東京大学アト秒レーザー科学研究機構 山内 薫)

半古典物理学 - Wikipedia
物理学分野における半古典論。
物理学では、半古典とは、システムのある部分が量子力学的に記述され、他の部分が古典的に扱われる理論を指します。たとえば、外部フィールドは定数であるか、変更する場合は古典的に記述されます。一般に、プランク定数のべき乗の発展を組み込んでおり、その結果、累乗0の古典物理学と、(-1)の累乗に対する最初の非自明な近似が得られます。この場合、量子力学系と関連する半古典的および古典的近似の間には、物理光学から幾何光学への移行に外観が似ているため、明確な関連性があります。
実体
半古典近似の例には、次のようなものがあります。
WKB近似:古典的外部電磁場中の電子。
半古典重力:古典的曲線重力背景内の場の量子論(一般相対性理論を参照)。
量子カオス;古典カオス系の量子化
大磁場の影響下での物質や天体の磁気特性(例えば、デ・ハース・ヴァン・アルフェン効果を参照))
場の量子論では、プランク定数の累乗に対応する、せいぜい1つの閉ループを持つファインマン図(例えば、1ループのファインマン図を参照)のみが考慮される。
関連項目
ボーアモデル
対応原理
古典的極限
Eikonal 近似
アインシュタイン・ブリルアン・ケラー法
古い量子論

ポール・コーカム - Wikipedia
ポール・ブルース・コーカム(Paul Bruce Corkum, 1943年10月30日 - )は、カナダの物理学者(専門はレーザー科学)。オタワ大学アト秒光学研究所長。カナダ国立研究評議会(NRC)共同議長。ニューブランズウィック州セントジョン出身。
1972年にリーハイ大学から理論物理学の博士号を取得。レーザーに関する研究に従事し、アト秒物理学(英語版)を切り開いた。2005年に王立協会フェローに選出された。

「アト物理:超高速現象にどこまで迫れるか」(物理学70の不思議)日本物理学会誌71巻7号, p.449, 2016年 会誌編集委員会

電子の超高速運動を観測する・操作する アト秒物理学 石川顕一〈東京大学大学院工学系研究科 ishiken@n.t.u-tokyo.ac.jp〉(2016 年 3 月 30 日原稿受付 日本物理学会)

[解説]関川太郎, 渡部俊太郎「極端紫外アト秒パルス発生と非線形光学」日本物理学会誌60巻7号, pp.527-534, 2005年(2005年 2月3 日原稿受付 日本物理学会)

(日本物理学会)ペタヘルツエンジニアリング創出に向けたアト秒光物性 ~NTT 物性科学基礎研究所における超高速光物理研究~小栗 克弥〈日本電信電話会社 NTT物性科学基礎研究所 oguri.katsuya@lab.ntt.co.jp〉

エドワード・マイブリッジ「“動く写真”の夢に身を捧げた男の数奇な生涯」 | ARTICLES | IMA ONLINE

動く馬 - Wikipedia





荒川泰彦 - Wikipedia
荒川泰彦(あらかわ やすひこ、1952年11月26日 - )は、日本の工学者。専門は量子ナノデバイス工学。愛知県名古屋市千種区出身。
東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構量子イノベーション協創センター長、東京大学名誉教授。
略歴
1971年 - 愛知県立旭丘高等学校卒業
1975年 - 東京大学工学部電子工学科卒業
1977年 - 東京大学大学院工学研究科修士課程電気工学専攻修了
1980年 - 東京大学大学院工学研究科博士課程電気工学専攻修了(工学博士)
1980年 - 東京大学生産技術研究所講師
1981年 - 東京大学生産技術研究所助教授
1984年 - カリフォルニア工科大学客員研究員(1986年まで)
1988年 - 東京大学先端科学技術研究センター助教授
1993年 - 東京大学生産技術研究所教授
1997年 - 東京大学国際産学共同研究センター教授 
1999年 - 東京大学先端科学技術研究センター教授 
2002年 - 東京大学生産技術研究所ナノエレクトロニクス連携研究センター長
2006年 - 東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構長
2009年 - ミュンヘン工科大学客員教授(2011年まで)
2012年 - 東京大学生産技術研究所教授、光電子融合研究センター長
2017年 - 全米技術アカデミー会員
2018年 - 定年退職、東京大学名誉教授
2018年 - 東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構特任教授
2018年 - 同機構量子イノベーション協創センター長
業績
東京大学の榊裕之名誉教授と共にそれまでの量子薄膜構造を更に高度化し、半導体中の電子を次元的に閉じこめるエピキャシタル量子ドットの概念を提示し、またその応用として量子ドットレーザーを提案した。

(547) ノーベル物理学賞2023を解説します【アト秒物理】 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネル(2023/10/06 )- YouTube
[以下は2023年ノーベル物理学賞の解説の文章]

授賞理由は「物質中の電子の挙動を観察するためのアト秒パルスレーザーを作り出す実験手法」。

授賞者は米オハイオ州立大学のピエール・アゴスティーニ名誉教授、独マックス・プランク量子光学研究所のフェレンツ・クラウス教授、スウェーデンのルンド大学のアンヌ・ルイリエ教授の三氏。


アト秒とは、アト(100京分の1)秒のこと。1秒の10のマイナス18乗の時間であり、1 アト秒は 0.000 000 000 000 000 001 秒となる。


アト(atto, 記号:a)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つ。接頭語のミリ(m)は10のマイナス3乗、マイクロ(μ)は10のマイナス4乗、ナノ(n)は10のマイナス9乗、ピコ(p)は10のマイナス12乗、フェムト(f)は10のマイナス15乗、
ゼプト(z)は10のマイナス21乗、以下、ヨクト (y)は10のマイナス24乗、ロント (r)は10のマイナス27乗、クエクト (q)はマイナス30乗とつづく。

で、以下のように、基礎となる単位の 10−18 倍(= 0.000 000 000 000 000 001 倍、百京分の一)の量であることを示す。アットとも。
1 アト秒 = 0.000 000 000 000 000 001 秒
1 アトメートル = 0.000 000 000 000 000 001 メートル
1964年に導入されたもので、デンマーク語で「18」を意味する atten に由来する。

10−18 倍(= 0.000 000 000 000 000 001 倍、百京分の一)の量であることを示す。アットとも。

1 アト秒 = 0.000 000 000 000 000 001 秒

アト(atto, 記号:a)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の 10−18 倍(= 0.000 000 000 000 000 001 倍、百京分の一)の量であることを示す。アットとも。

1 アト秒 = 0.000 000 000 000 000 001 秒
1 アトメートル = 0.000 000 000 000 000 001 メートル
1964年に導入されたもので、デンマーク語で「18」を意味する atten に由来する。

アト秒
これは何かというと、これは、SI単位系の1つでアトは。

SI何だったかて言と例えば、

一番、番身近な例で言うと、
長さの単位はメートルです。単位記号はm。
1ミリメートル(1mm)は10のマイナス3乗で、これが1mm。

っていうのは10の-3mのこと。

小さい方に行くと、
マイクロが10の-6乗なのが10のマナの9乗、というわけ。

名前を聞いたことある人は多いと思うんですが。

もっと小さいものになると、なかなかね、日常生活では出会ないものになやっていきます。

ピコが10の-12乗、と、まピコって名前可愛いですね。

ピコピコハンマーって、可愛いですもんね。

別に、ピコピコハンマー、小さいわけじゃないんですけど、え、ピコが10の-12乗と。
フェムトが10の-15乗そして後が10の-18乗というわけで。


アト(atto, 記号:a)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の 10−18 倍(= 0.000 000 000 000 000 001 倍、百京分の一)の量であることを示す。アットとも。
1 アト秒 = 0.000 000 000 000 000 001 秒
1 アトメートル = 0.000 000 000 000 000 001 メートル。

1964年に導入されたもので、デンマーク語で「18」を意味する atten に由来する。

今回の、受賞内容に、アト秒ってのは、つまり、10の-18乗秒くらいの短い時間、の話だ、というわけですね。

ちなみに、イメージが湧かないと思うので、1アト秒の、すごさを伝えたいんですけど、1アト秒ってのは、光ですら0.3nmしか進めない、ぐらい短い時間のことです。なかなかびっくりですよね。

あの、1秒間で地球7周半に相当する距離を、え、動くような光でさえですね、1アト秒では0.33nmしか動けない、というわけで、めちゃくちゃ短い時間ですね。

次に、この、
パルス光の、意味を説明していきましょう。え、
パルス光ってのは、簡単に言うと、一瞬だけ光る光のこと、です。

なので、今、図にしてみましたが、これ光を表す振動です。え、これが、え、光の、ま、振動の振幅を、書いてるんですけど。つまり、
光が強度を持つ時間的な幅、がすごく、ね、限られた、この部分にあるっていうのが、パルス光ってやつで、
アト秒パルス光、ってのは、この、時間的な幅がアト秒ぐらい、のオーダーのパルス光のことです。なので、アトベパルス光、ってやつが、なんでこんな、
一瞬しか光らない光を、作りたいか、というのが、今回すごく大事なんです。
が、それはですね、カメラのシャッターを、イメージする、と分かります。え。

カメラのシャッターを、長い時間開いて、おくと、早く動くものを、うまくとれないんです、よね。

例えば、新幹線を、シャッタースピードが遅いもので、撮ろうとしたら、物が動いちゃってるんで、残像のようなものが残ってしまう、と。だから、
シャッタースピードを上げる。一瞬しか開かない、ようにすると、しっかりとその新幹線が止まったような写真が撮れます、よね。

なので、
高速のシャッターのカメラがあれば、早く動くものを捉えることができる、
わけです、え。

ちなみ、にこれは昔の話なんですが、
走ってる馬の4本の足が同時に離れることがあるか、ってのが、え、話題になったことがあるそうなんです、ね。

それを、え、解決するために、高速のシャッター、ってのが、たくさん頑張って、開発されていて、そして結果を伝えると、え、
馬の4本の足は走ってる時に同時に離れることがある、ってわかったんですね。

その、
超高速のシャッターの写真を小間送りにしたら、本当に、4本だ足が離れる瞬間があった。からと、ちなみに、その、証拠を見るまでは、多くの人は4本の足が同時に離れることはない、と考えてたそうです。

確かに肉眼で見ると、そう見えるんですね。ただ、超高速のシャッターを小間送りしたら、そういうことまで、分かったというわけなんです。けどま、これは、雑談ま余談ですね。

大事なのは、
高速のシャッターさえあれば、早く動くものの運動が捉えられる、
いうわけです。

ではこんな

アト秒、
ってめちゃくちゃ、短い時間幅の運動、なんて何があるんだってことに、なると思う、んですけども。

それが、ですね、例えば、
分子の動き、
っていうの、は、10のマイナ15乗秒ぐらい、のオーダー、
で起こる現象です。な、のでこれは、
フェムト秒、
って言ってるんですね。


フェムト、このオーダーで、いろんなものの、運動とか科学反応を、追っていこうと、いうのが、
フェムト秒科学、
って言うんですけど。

実は、これの内容は、
1999年にノーベル化学省を受賞してます。
はい、1999年にフェムト秒科学というのがノーベル科学賞の受賞内容になっている、ことなので。

今回話す、
アト秒の科学とか、アト秒の物理学の世界、
っていうのは、ま言ったらこれよりも、1歩踏み込んだ、ような、運動を見る、世界に、なります。

ではそんな、運動、何があるか、というとこれがあるんですね。今ここに、
原子と原子があって、その間を電子が動く、
ような図を書いたんですが、
電子の運動、ってのは、めちゃくちゃ早いです。

でどれぐらい早かと言うと、この、
10のマイナスの18乗秒ぐらい、のオーダーで起こる現象、
だと、つまりこれが、
アト秒で起る、って言ってるんです。

今回大事なのが、これです。つまり、今の話をまとめると、
超高速のシャッターを実現すれば、
電子のダイナミクス
動きまで見れる、
んだという話ですね。

その、
電子の動きを理解する、ってのはもういったら、化学反応の究極の理解、物質の究極の理解、に、もう近いもの、です、よね。
なので、そういったことができる、ま、夢のある話なわけです。

はい、ま、だから、あの、今回の話をですねえ、踏まえたちょっと、ジョークを言いたいんですけども。

天空の仏陀が3分間待ってやる、じゃなくて、3アト秒待ってやる、とかだったらねえ、シータとパズーはね、パルスをね、唱えるえ余裕なかったでしょうね。
はいというわけでねえ。

混乱さしたと思うので、全部忘れてもらって。

では、次にですねえ、この実際に、
受賞した3名が何をしてきたか、
について話をしていきましょう。

では、
電子の動きが見れるレベルの、一瞬だけ光る光り、
というね、夢の技術がどのように実現されていったか、
を話していきましょう。

え、まず、
1997年に、ルイエさんのグループが強高度の赤外レーザー光を貴ガスに透過させると、極端紫外領域の光がでてくる、つまり波長がすごく短い光が出てくることを発見しました。

より具体的に言うと、この、
周波数がオメガ(ω)の光を貴ガスに当てて、透過させると、例えば、9オメガ(ω)とか、11オメガ(ω)とか、13オメガ(ω)、
っていう、この、周波数の大きい整数倍の光が出てくる、ことを、発見した、んですね。

この、レーザーの分野では、よく、え、
レーザー光を当てると、え、そっから、出てくる光が、元々の周波数の整数倍の光が出る、というのがある、んですけど、こういうのを、高調波と言ったりします。
で、特に、この、整数倍の数字が、大きいやつを高次高調波、て言うんですが、
ルイエさんがやったのは、
赤外レーザー光、つまり、強高度の赤外レーザー光を貴ガスに当てると、大きい奇数の整数倍、つまり9オメガ(ω)とか、11オメガ(ω)とか、13オメガ(ω)、っていうの光が出てくる、ことを発見しました。

高次高調波、ですね、
最初はどうしてこんなことが、え、起こるか分かんなかったんですけども、え、徐々に分かってきたことを、
結論、だけ言うと、パルス幅もすごく短い、ことが分かってきました。

パルス幅、ってのは、この幅のことですね時間幅のこと。高次高調波で非常に短いパルス幅をも持ってることが分かった。

ルイエさんは、この後もこの現象について、たくさん調べていく、んですけども。こういった現象がですね、
アト秒のパルス光を作る基礎、となっていきます。ブレイクスルーとなる、きっかけとなったのです。

その後、分かった、理論的なお話、をしましょう。
どうして、こんなことが、起こるか、をうまく説明する、
半古典的な、すごくイメージしやすい、モデル、があるんで、それを紹介します。

それを考えたのが、
ポール・ブルース・コーカム((Paul Bruce Corkum, 1943年10月30日 - )は、カナダの物理学者(専門はレーザー科学))、という人なんです。

理論を、ね、考えた人ですが、
もし今回の、ノーベル賞の受賞内容が、実験手法に限られて、いなくて、
アト秒の物理学とかだったら、理論も含めて4名までの受賞がオッケー、だったら、
間違いなくこの、ポール・ブルース・コーカムさんも入っていた、と言われています。
今回はね、実験に、絞って3名になってますが、すごい、重要な、え、働きをした人で、どんなモデルかと言うと、

今これがですね、
赤外レーザー光、だと思ってください。適当な、ね、え、波長で書きましたが、こういう風に、振動する、これ電場だけを表してると思ってください。光、って電場の振動です、よね。今、光の電場を、表してるこれの、光電場って言いますがそれが書いてあると思ってください。

備考
電磁波とは、空間の「電場 ( electric field ) E 」 と「磁場 ( magnetic field ) H 」が互いに振動しながら空間を伝播していく物理現象です。
「電場」とは、ある空間に「電荷」が存在すると、その電荷に力を及ぼす空間の性質のことを言います。その「電荷」自身も周囲に電場を形成しています。電荷には “ + ” と “ - ” の 2 種類ありますが、電場を介して同極性同士 ( “ + ” と “ + ” 、または “ - ” と “ - ” ) は反発し合い、異極性 ( “ + ” と “ - ” ) は引き合います。冬場によく経験する静電気は、絶縁性の高い素材において電荷が発生して蓄積され、他の絶縁性物体に近づくと、異極性の電荷を引き寄せ、場合によってはその間で放電が起こる現象です。この場合、固定された状態下では電荷の周りの電場の強さは時間的に変化しないので「静」電気と呼ばれます。
また、「磁場」とは、磁極(磁石の N 極と S 極)に対して力を及ぼす空間の性質のことを言います。磁石は「磁場」を介して、同極性同士 ( N 極と N 極、または S 極と S 極)は反発し合い、異極性( N 極と S 極)の場合には引き合います。小学生の頃、下敷きの上に砂鉄をばら撒き、下敷きの下から磁石を近づけると、磁石の N 極から S 極に向かってきれいな曲線状に砂鉄が並ぶ実験をしたことがあると思います。これは磁石の N 極、 S 極の周囲に形成された磁場により、砂鉄の磁性(磁区といいます)が磁力線に沿って整列されることによって観察される現象です。この場合も、固定された状態下では、磁場の強さは時間的に変化しないので「静」磁気と呼ばれます。
電場と磁場とは互いに密接な関係があります。磁場が変化すると電荷に力が働いて電荷を移動させ(電流が流れる)、電流が流れると磁場に変化を及ぼす、という相互作用が起こります(電磁誘導)。このような相互作用により空間的なエネルギーの “ 周期的な振動 ” 状態が作り出され、空間を電磁的エネルギーが横波となって伝播されていくことから、これを「電磁波」と呼ぶ訳です。
電磁波の電場 E と 磁場 H の振動方向はお互いに直角の関係( x 軸方向と y 軸方向)であり、また電磁波の進行方向もこれと直角( z 軸方向)になっています。


そして、その下に、書いたのが、え、普通、原子って、原子核に電子がとらわれてます、よね。原子核の空論力の、え、作るポテンシャルによって、電子が閉じ込められていると、今こことかにあるような、え、電子のイメージを書いてみました。

クーロンポテンシャル、に閉じ込められる電子で、今え、
大きい強度の、強い強度の電場がやってくるので、クロポテンシャルと足し合わされてで、すね、これが、
こっち向きに傾くことがあります。

つまり、
クーロンポテンシャルと電場によるポテンシャルが足算された、やつが、電子が感じるポテンシャルなんです。
がこういう風に傾く時があるとで、この、電子が、まだ、ね、この右側に壁を、感じていても、量子力学にはトンネル効果ってやつがあります、ね。

この、ポテンシャルの壁を、すり抜けることができると、可能であると、え、こういう風に、ポテンシャルの外に出ていく。そうすると、原子から電子が離れていった、んで、これイオン化する、んですね。トンネルイオン化といいます。

備考
クーロンポテンシャルまたは、クーロンエネルギーとは、電気的な力によって生じる位置エネルギーのことである。
力学で位置エネルギーと言えば、重力mgに逆らって物体を持ち上げた高さhを使ってm
ghと表される。


トンネル効果を使ってイオン化した、これトンネルイオン化、って言います。はいそして外に出た電子なんですが、え、これすぐにですね、これ電場振動してるので逆側にえポテンシャルが傾くこともある、んですね。

なので、今、これ、この傾きを電子が感じて、この坂を下っていきます下っていく。はい、つまり、ここで、運動エネルギーを得るわけです、ね。

え、
電子が余分な運動エネルギーを得ると、で、また元のところに原子のとこに戻って、いって、また、原子核の作るのポテンシャルに、ま、束縛される、と、
また、スポンと落ちる。つまり、ま、原子の方に戻っていく、これを再衝突って言ったりします。

衝突、平仮名で書きましたが、
電子が一旦離れて戻ると、その時に余分に持っていた運動エネルギーが、光となって放置される、
ことがある。

と、その、放出された場合に出てくる光が、こういうものだと、考えられる、というわけですね。これが、3ステップモデル、っていいます。

さっき、半古典的なモデル、って言ったんですが、もちろん、正確に考えたかったら、量子力学を、使って理解する、必要があるんです。
が、まこれのねえ、後に、分かったことなんですが、
量子力学的なしっかりとした、モデルを考えてみたらですね、これはます、ごくねそのモデルを「うまく禁止した」半古典的なモデルであることが分かりました。


物理学分野における半古典論。
物理学では、半古典とは、システムのある部分が量子力学的に記述され、他の部分が古典的に扱われる理論を指します。たとえば、外部フィールドは定数であるか、変更する場合は古典的に記述されます。一般に、プランク定数のべき乗の発展を組み込んでおり、その結果、累乗0の古典物理学と、(-1)の累乗に対する最初の非自明な近似が得られます。この場合、量子力学系と関連する半古典的および古典的近似の間には、物理光学から幾何光学への移行に外観が似ているため、明確な関連性があります。
実体
半古典近似の例には、次のようなものがあります。
WKB近似:古典的外部電磁場中の電子。
半古典重力:古典的曲線重力背景内の場の量子論(一般相対性理論を参照)。
量子カオス;古典カオス系の量子化
大磁場の影響下での物質や天体の磁気特性(例えば、デ・ハース・ヴァン・アルフェン効果を参照))
場の量子論では、プランク定数の累乗に対応する、せいぜい1つの閉ループを持つファインマン図(例えば、1ループのファインマン図を参照)のみが考慮される。
関連項目
ボーアモデル
対応原理
古典的極限
Eikonal 近似
アインシュタイン・ブリルアン・ケラー法
古い量子論


ま、つまりどういうことかって言うと、すごくイメージのしやす、いま資に飛んだ、全然決して本質から離れていない、え色々ねインスピレーションを与えるいいモデルだったってわけですね。
これが3ステップモデル、
というやつですえこれはですね。

今ここでは、詳しくは説明しないですが、こういうモデルを使うと実際にこういう奇数のね極超高調波調波が出ることとかそしてですね。この
パルス幅がどうして短いかを説明することができました。

それを、ここでちょっとやってみましょう。
今これが、800nm(ナノメートル)程度、波長が800nm程度の赤外レーザー光だとしましょう、

とまこれぐらいをねえ、
波長持ってるやつが赤外レザー光、っていうのでそれぐらいだとしましょう。
なので今これ、時間横軸が時間、のつもりで書いてるので時間で言うと、じゃあどれぐらいかって言ったら、え、この
1周期、ですねこれ、が800nmの波長の場合は2.66fs(2.66フェムト秒)程度と、はい、なので、時間で言った、これめちゃくちゃ、短い周期を持ってる、んですね。

でこの、電子の再衝突、トンネル化して運動エネルギーえて最小突、するっていう、この3ステップ再衝突は、この時間の幅の中で起こる瞬の現象なので、これよりも少なくともめっちゃ、短いスケールで起こる現象、なんですね。
なので結果的にこういった非常に短いパルスの光が出てくる、というわけです。

はい、これが、ま、
3ステップモデルによって、ま、え、よく、理解ができた、という話ですね。
この辺の話が分かっていただけたでしょうか。

え、ではですね、実際にこのルイエさん、え、以降のですね、
クラウスさんアゴスティーニさんが何をやってきたか、
って話をしたいんですが、
今から話す話だけがですねもちろんクラウスさんとアゴスティーニさんがやってきた実績じゃないんですけども、え、
第代表的な、え、ものを、ですね、お話ししていきたいと思います、え。

2001年に、まずこの、アゴスティーニさんが、ですね、250アト秒、
ってめちゃくちゃ、短いパルス幅の、え、光をですね、作り出すことに成功、します。でこに、
連続、って書いてあるんですけど、
連続パルス光の生成に成功、するんですね。

連続パルス光、って何かって言うと、今これ、電場が振動してるので、
ま、光が、ね、振動してる、ので電場も振動してます、が、これを考えたらま今普通に考えて欲しいんですけど、
1回、この、振動して、えええっと、再衝突が起こって出てくる。
出てくる出てくるっていう風に、
連続して、連続してパルス光、っての出てくるんですね。

今から話す、
2001年のクラウスさんの方がですね、また別の、え方向性で研究していて
650アト秒、っていう250アト秒に比べたら少し長い時間にはなるんだけども、
単一のパルス光を作り出すことに成功、します。

まつまりここでね、イメージしてるのは、連続のパルスコ出てくる。出てくる出てくるっていうパルス光なんですが、え。
実験でですね、使いやすい、シチュエーションの、単一のパルス光、ってのを、クラスさんは、え同じ、2001年に、ですね、実際に作り出すことに成功している、
というわけです。

はい、ま、ちなみにですね、今これはもう、
2017年では47アト秒のパルスを作ること、とかに、成功していて、
どん・どん・どん・どん、ですねえ短い時間スケールになってきています。

というわけで、この、え、あの、話がですね、
アト秒パルス光を生成する実験書法の開発の内容、なんですが、実際にこういった、え、

アト秒パルス光が、どういったものに応用されていくか、え応用されているについて話をしていきたいと思います。

まず、ですね、この、
クラウスさんが、え、最近、え、やってる動きとしては、え、医療への応用を考えているそうですね。

実際にこの辺りは、自分は詳しくないんですけど、
血液をこういったレーザー技術を使うことによって、血液に対してレーザー技術を使うことによって、病気の早期発見とかに、え、繋がったりするらしいです。
あとはですね、物理の基礎的な問題になってしまうんですが、え、
アト秒パルス光を使うことによって、なんとですね。

波動関数を見ることができる、ようになってきてるらしいんですね。
この波動関数を見るってのが、すごい話で、波動関数も、ちろん、ま、電子の状態を表す、ね、え、状態を記述する、ものなんですけども、
その確率分布、つまり、波動関数の絶対値の2乗を見るのではなくて、その
複素数の形のまま波動関数を見る、っていう、
つまり、位相付きの波動関数を、見ることができるようになってきてる、
らしいんですよね。

備考「複素数の波」
一般に思われているほど虚数や複素数は不可解なものではありません。また、「複素数の波」という難解な表現は「位相の回転が波のように伝わる」という程度に考えても良いように思います。

備考 複素数
数学における複素数(ふくそすう、(英: complex number)とは、2つの実数 a, b と虚数単位 i = √−1 を用いてz = a + biと表すことのできる数のことである。

本当にね、少し、量子学を、勉強したことある人にとって、夢のような技術、だと思うんですけども。そういった、え、と、ころにまでね、物理は、今、到達しているようなんですね。なので、是非ですねえ、今後も、この分野の動きを楽しみに、追っていきたいと思います。というわけで、え。

来年のノーベル物理学賞も是非ね楽しみにえおっていきましょうではまた別の授業動画でお会いしましょう。さよなら。

動画内を検索
0:00
はいこんにちはえつい先日ノーベル物理学
0:03
賞2023が発表されたということで今年
0:06
も解説していきたいと思いますまず受賞
0:08
内容はアビパルスコを生成する実験手法の
0:12
開発でしたそして受賞されたのが
0:14
アゴスティーニさんクラウスさんルヤさん
0:17
の3名ということで本当におめでとう
0:19
ございますはいというわけでですねえ今年
0:22
も少しは物理知ってるよって人に向けて
0:24
この受賞内容を丁寧に説明していきたいと
0:27
思いますまずこの受賞内容にあるアの後と
0:30
は何かというとこれはSIセトの1つです
0:33
ねSIセトって何だったかて言と例えば
0:36
1番身近な例で言うとミリが10のマスの
0:39
3乗を表すってやつですねなので1mm
0:43
っていうのは10の-3mのことでしたね
0:46
え小さい方の体に行くとマイクロが10の
0:49
-6乗なのが10のマナの9乗というわけ
0:52
でまこの辺りはね名前を聞いたことある人
0:55
は多いと思うんですがもっと小さいものに
0:57
なるとなかなかね日常生活では出会ない
0:59
ものになやっていきますピコが10の-
1:02
12乗とまピコって名前可愛いですね
1:04
ピコピコハンマーって可愛いですもんね別
1:06
にピコピコハンマー小さいわけじゃないん
1:08
ですけどえピコが10の-12乗とそして
1:10
フェムトが10の-15乗そして後が10
1:14
の-18乗というわけで今回の事象内容に
1:18
ある後病ってのはつまり10の-18乗秒
1:23
くらいの短い時間の話だというわけですね
1:27
ちなみにイメージが湧かないと思うので1
1:29
後のすごさを伝えたいんですけど1後病
1:32
ってのは光ですら0.3nmしか進めない
1:36
ぐらい短い時間のことですなかなか
1:38
びっくりですよねあの1秒間で地球7周半
1:41
に相当する距離をえ動くような光でさえ
1:44
ですね1跡病では0.33NMしか動け
1:48
ないというわけでめちゃくちゃ短い時間
1:51
ですではですね次にこのパルスコの意味を
1:54
説明していきましょうえパルスコってのは
1:57
簡単に言うと一瞬だけ光るえ光のことです
2:01
なので今図にしてみましたがこれ光を表す
2:05
振動ですえこれがえ光のま振動の振幅を
2:09
書いてるんですけどつまり光が強度を持つ
2:11
時間的な幅がすごくね限られたこの部分に
2:14
あるっていうのがパルスコってやつで今回
2:17
の後病パルスコってのはこの時間的な幅が
2:21
後病ぐらいのオーダーのパルスコのこと
2:23
ですなのでアトベパルスコってやつが
2:25
こいつそしてなんでこんな一瞬しか引か
2:29
ない光を作りたいかというのが今回すごく
2:31
大事なんですがそれはですねカメラの
2:33
シャッターをイメージすると分かりますえ
2:36
カメラのシャッターを長い時間開いてえ
2:39
おくと早く動くものをうまく取れないん
2:42
ですよね例えば新幹線をシャッター
2:43
スピードが遅いもので取ろうとしたらその
2:45
開いての間に物が動いちゃってるんで残像
2:48
のようなものが残ってしまうとだから
2:50
シャッタースピードを上げる一瞬しか開か
2:52
ないようにするとしっかりとその新幹線が
2:55
止まったような写真が撮れますよねなので
2:57
高速のシャッターのカメラがあれば早く
3:00
動くものを捉えることができるわけですえ
3:03
ちなみにこれは昔の話なんですが走ってる
3:06
馬の4本の足が同時に離れることがある
3:09
かってのがえ話題になったことがあるそう
3:11
なんですねそれをえ解決するために高速の
3:16
シャッターってのがたくさん頑張って開発
3:18
されていてそして結果を伝えるとえ馬の4
3:22
本の足は走ってる時に同時に離れることが
3:24
あるってわかったんですねその超高速の
3:26
シャッターの写真を細送りにしたら本当に
3:29
4本だ足が離れる瞬間があったからと
3:31
ちなみにその証拠を見るまでは多くの人は
3:34
4本の足が同時に離れることはないと考え
3:36
てたそうです確かに肉眼で見るとそう
3:38
見えるんですねただ超高速のシャッターを
3:40
細にしたらそういうことまで分かったと
3:42
いうわけなんですけどまこれは雑談ま余談
3:44
ですね大事なのは高速のシャッターさえ
3:47
あれば早く動くものの運動が捉えられると
3:50
いうわけですではこんなアトベてね
3:52
めちゃくちゃ短い時間幅の運動なんて何が
3:55
あるんだってことになると思うんですけど
3:56
もそれがですね例えば分子の動っていうの
4:00
は10のマイナ15畳秒ぐらいのオーダー
4:03
で起こる現象ですえなのでこれはフェムト
4:06
病って言ってるんですねフトでこの
4:09
オーダーでいろんなものの運動とか科学
4:11
反応を追っていこうというのがフェムト病
4:13
科学って言うんですけど実はこれの内容は
4:16
1999年にノーベル科学省を受賞して
4:27
ますはい1999年にフェムト病科学と
4:30
いうのがノーベル科学書の受賞内容になっ
4:32
ているとなので今回話す後病の科学とか後
4:35
病の物理学の世界っていうのはま言ったら
4:37
これよりも1歩踏み込んだような運動を
4:40
見る世界になりますではそんな運動何が
4:42
あるかというとこれがあるんですね今ここ
4:45
に原子と原子があってその間を電子が動く
4:48
ような図を書いたんですが電子の運動って
4:50
のはめちゃくちゃ早いですでどれぐらい早
4:53
かと言うとこの10のマイナスの18乗秒
4:56
ぐらいのオーダーで起こる現象だとつまり
4:59
これがが後病で起るって言ってるんですよ
5:05
ねはいなので今回大事なのがこれです
5:08
つまり今の話をまとめると超高速の
5:11
シャッターを実現すれば電子の
5:14
ダイナミクス動きまで見れるんだという話
5:17
ですねその電子の動きを理解するってのは
5:19
もういったら化学反応の究極の理解物質の
5:22
究極の理解にもう近いものですよねなので
5:25
そういったことができるま夢のある話な
5:27
わけですはいまちだからあの今回の話を
5:31
ですねえ踏まえたちょっとジョークを言い
5:33
たいんですけどもえ天空の白ラプタでね
5:36
もしムスカが3分間待ってやるじゃなくて
5:40
3後病待ってやるとかだったらねえシータ
5:42
とパズーはねパルスをね唱えるえ余裕
5:46
なかったでしょうねはいというわけでねえ
5:48
混乱さしたともんで全部忘れてもらってで
5:51
は次にですねえこの実際に受賞した3名が
5:54
来の話で何をしてきたかについて話をして
5:57
いき
5:58
ましょう
5:59
[音楽]
6:02
では電子の動きが見れるレベルの一瞬だけ
6:05
光る光りというね夢の技術がどのように
6:07
実現されていったかを話していきましょう
6:09
えまず1997年にこのルエさんの
6:13
グループがすごい強い高度強高度の赤外
6:18
レーザー口を木ガスに化させるとえ極端
6:21
市街領域これ駅が抜けてます
6:26
ねまつまり波長がすごく近いような光が出
6:30
てくることを発見しましたより具体的に
6:33
言うとこの周波数がオメガの光をですねえ
6:37
木ガスに当てる等化させるとえ例えば9
6:41
OMとか11OMとか13OMっていう
6:45
この周波数の大きい整数倍の光が出てくる
6:49
ことを発見したんですねこのレーザーの
6:51
分野ではよくえレーザー項当てるとえそっ
6:54
から出てくる光が元々の周波数の整数倍光
6:58
が出るというのがあるんですけどこういう
6:59
のをま好調波と言ったりしますで特にこの
7:03
整数倍の数字が大きいやつを工事好調波
7:06
って言うんですがこのルエさんがやったの
7:08
は赤外レーザー口強行との赤外レーザー口
7:11
を気に当てるとこういった少しね変わっ
7:14
てるんですけども91113とかっていう
7:16
ま大きい奇数の整数倍の光が出てくること
7:20
を発見しましたなのでこれは91113と
7:23
かっていう工事好調波です
7:28
ねはいま最初はどうしてこんなことがえ
7:31
起こるか分かんなかったんですけどもえ
7:33
徐々に分かってきたことを結論だけ言うと
7:36
これはですねパルス幅もすごく短いことが
7:39
分かってきましたパルス幅ってのはこの幅
7:41
のことですね時間幅の
7:49
ことはい周波数も大きいえ大きい工事長波
7:53
で非常に短いパルスカバも持ってることが
7:56
分かったとでえルエさんはですねこの後も
7:59
もこの現象についてたくさん調べていくん
8:01
ですけどもこういった現象がですねこのえ
8:04
後病のパルスコというのを作るブレイク
8:06
スルーとなるまきっかけえ基礎となって
8:08
いきますではですねえその後分かった理論
8:11
的なお話をしましょうどうしてこんなこと
8:13
が起こるかをうまく説明する反古典的な
8:16
すごくイメージしやすいモデルがあるんで
8:18
それを紹介しますそれを考えたのがコカと
8:21
いう人なんですけどもまこれはえ理論をね
8:24
考えた人でもし今回のノーベル賞の受賞
8:27
内容が実験手法に限られていなくてまえ後
8:30
病の物理学とかだったらですねま理論も
8:33
含めて4名までの事象がオッケーだったら
8:34
間違いなくこのコカさんも入っていたと
8:36
言われていますま今回はね実験に絞って3
8:39
名になってますがすごい重要なえ働きをし
8:43
た人でえどんなモデルかと言うと今これが
8:46
ですね赤外レーザー口だと思ってください
8:48
適当なねえ波長で書きましたがこういう風
8:51
にま振動するこれ電場だけをね表してると
8:53
思ってくださいえ光って電場立場の振動
8:56
ですよね今光の電場を表してるこれの光
8:59
電場って言いますがそれが書いてあると
9:01
思ってくださいそしてその下に書いたのが
9:04
え普通原子ってえ原子角に電子がとらわれ
9:08
てますよね原子核の空論力のえ作る
9:11
ポテンシャルによって電子が閉じ込められ
9:13
ていると今こことかにあるようなえ電子の
9:16
イメージを書いてみました空音
9:18
ポテンシャルに閉じ込められる電子で今え
9:21
大きい強度の強い強度の電場がやってくる
9:24
のでクロポテンシャルと足し合わせれて
9:27
ですねこれがこっち向きに傾くことがあり
9:30
ますつまりクーロンポテンシャルと電場に
9:32
よるポテンシャルが足算されたやつが電子
9:35
が感じるポテンシャルなんですがこういう
9:36
風に固く時があるとでこの電子がまだね
9:40
この右側に壁を感じていても量子力薬には
9:44
トンネル効果ってやつがありますねこの
9:45
ポテンシャルの壁をすり抜けることが
9:48
できると可能であるとえこういう風に
9:51
ポテンシャルの外に出ていくそうすると
9:53
原子から電子が離れていったんでこれ異音
9:55
化するんですねトンネル効果を使ってイオ
9:58
化したこれトンネルイオン化って言い
10:01
ますはいそして外に出た電子なんですがえ
10:05
これすぐにですねこれ電場振動してるので
10:08
逆側にえポテンシャルが傾くこともあるん
10:10
ですねなので今これこの傾きを電子が感じ
10:14
てこの坂を下っていきます下っていくはい
10:19
つまりここで運動エネルギーを得るわけ
10:21
ですねえ電子が余分な運動エネルギーを
10:24
得るとでまた元のところに原子のとこに
10:26
戻っていってまた原子角の作るの
10:29
ポテンシャルにま即爆されるとまたスポン
10:32
と落ちるつまりま原子の方に戻っていく
10:34
これを再衝突って言ったりし
10:39
ますはい衝突の書っていう感じがね自信
10:42
なかったんで開かないで書きましたが電子
10:44
が一旦離れて戻るとその時に余分に持って
10:47
いた運動エネルギーが光となって放置さ
10:50
れることがある
10:52
とその放出された場合に出てくる光がこう
10:55
いうものだと考えられるというわけですね
10:57
これが3ステップモデルっていいます
10:59
さっき反古典的なモデルって言ったんです
11:01
がもちろん正確に考えたかったら量子規約
11:04
を使って理解する必要があるんですがま
11:07
これのねえ後に分かったことなんですが
11:09
量子力規約的なしっかりとしたモデルを
11:11
考えてみたらですねこれはますごくねその
11:13
モデルをうまく禁止した反古典的なデえ
11:16
モデルであることが分かりましたまつまり
11:18
どういうことかって言うとすごくイメージ
11:20
のしやすいま資に飛んだ全然決して本質
11:24
から離れていないえ色々ね
11:26
インスピレーションを与えるいいモデル
11:28
だったってわけですねこれが3ステップ
11:30
モデルというやつですえこれはですね今
11:33
ここでは詳しくは説明しないですがこう
11:35
いうモデルを使うと実際にこういう奇数の
11:37
ね工事好調波が出ることとかそしてですね
11:40
このパルス幅がどうして短いかを説明する
11:43
ことができましたそれをここでちょっと
11:44
やってみましょう今これが800nm程度
11:48
波長が800nm程度の赤外レーザー口だ
11:52
としましょうとまこれぐらいをねえ波長
11:55
持ってるやつが赤外レザー口っていうので
11:56
それぐらいだとしましょうなので今これ
11:58
時間横軸が時間のつもりで書いてるので
12:01
時間で言うとじゃあどれぐらいかって言っ
12:05
たらえこの1周期ですねこれが800nm
12:10
の波長の場合は2.6F秒程度
12:14
とはいなので時間で言ったこれ
12:16
めちゃくちゃ短い周期を持ってるんですね
12:19
でこの電子の再衝突トンネル化して運動
12:22
エネルギーえて最小突するっていうこの3
12:24
ステップ最小突はこの時間の幅の中で
12:28
起こる瞬の現象なのでこれよりも少なく
12:31
ともめっちゃ短いスケールで起こる現象な
12:34
んですねなので結果的にこういった非常に
12:37
短いパルスの光が出てくるというわけです
12:39
はいこれがま3ステップモデルによってま
12:42
えよく理解ができたという話ですねこの辺
12:45
の話が分かっていただけたでしょうかえで
12:47
はですね実際にこのルイエさんえ以降の
12:50
ですねクラウスさんアゴスさんが何をやっ
12:51
てきたかって話をしたいんですが今から
12:53
話す話だけがですねもちろんクラウスさん
12:55
とアゴステリーさんがやってきた実績じゃ
12:57
ないんですけどもえ第代表的なえものを
13:00
ですねお話ししていきたいと思いますえ
13:02
2001年にまずこのアゴスティーニさん
13:04
がですね250あ病ってめちゃくちゃ短い
13:07
パルス幅のえ光をですね作り出すことに
13:10
成功しますでこに連続って書いてあるん
13:12
ですけど連続パルス口の生成に成功するん
13:15
ですね連続パルスコって何かって言うと今
13:18
これ電場が振動してるのでま光がね振動し
13:21
てるので電場も振動してますがこれを考え
13:23
たらま今普通に考えて欲しいんですけど1
13:26
回この振動してえええっと最小突が起こっ
13:29
て出てくる出てくる出てくるっていう風に
13:31
連続してこのシングルアスて連続して
13:33
パルスコっての出てくるんですねただ今
13:37
から話す2001年のクラウスさんの方が
13:39
ですねまた別のえ方向性で研究していて
13:42
650ア秒っていう2550アに比べたら
13:45
少し長い時間にはなるんだけども単一の
13:48
パルスコを作り出すことに成功しますま
13:51
つまりここでねイメージしてるのは連続の
13:53
パルスコ出てくる出てくる出てくるって
13:55
いうパルスコなんですがえ実験でですね
13:57
使いやすいシチュエーションのの多い越の
13:59
パルスコってのをクラスさんはえ同じ
14:02
2001年にですね実際に作り出すことに
14:04
成功しているというわけですはいまちなみ
14:07
にですね今これはもう2017年では47
14:10
後病のねパルスを作ることとかに成功して
14:13
いてどんどんどんどんですねえ短い時間
14:15
スケールになってきていますというわけで
14:18
このえあの話がですね後病パルスコを生成
14:21
する実験書法の開発の内容なんですが実際
14:24
にこういったえアトベパスコがどういった
14:26
ものに応用されていくかえ応用されている
14:28
について話をしていきたいと思いますまず
14:31
ですねこのクラウスさんがえ最近えやっ
14:34
てる動きとしてはえ医療への応用を考えて
14:37
いるそうですね実際にこの辺りは自分は
14:39
詳しくないんですけど血液をこういった
14:41
レーザー技術を使うことによって血液に
14:44
対してレーザー技術を使うことによって
14:45
病気の早期発見とかにえ繋がったりする
14:48
らしいですあとはですね物理の基礎的な
14:50
問題になってしまうんですがえアビオ
14:52
パスコを使うことによってなんとですね
14:54
波動関数を見ることができるようになって
14:56
きてるらしいんですねこの波動関を見
14:59
るってのがすごい話で波動関数もちろんま
15:01
電子の状態を表すねえ状態を記述するもの
15:03
なんですけどもその確率分布つまり波動
15:07
関数の絶対値の2乗を見るのではなくて
15:10
その複素数の形のまま波動関数を見
15:13
るっていうつまり位相付きの波動感想を
15:15
見ることができるようになってきてる
15:16
らしいんですよね本当にね少し量子学を
15:19
勉強したことある人にとって夢のような
15:20
技術だと思うんですけどもそういったえ
15:23
ところにまでね物理は今到達しているよう
15:26
なんですねなので是非ですねえ今後もこの
15:29
分野の動きを楽しみに追っていきたいと
15:31
思いますというわけでえ来年のノーベル
15:33
物理学賞も是非ね楽しみにえおっていき
15:37
ましょうではまた別の授業動画でお会いし
15:38
ましょう
15:40
さよなら届け
15:44
こよ何年でも声てなって度

ヨビノリたくみ - Wikipedia


[2023年ノーベル賞 各賞関連の資料]

2023年のノーベル賞の各賞が決まる(計量計測データバンク編集部)

2023年ノーベル生理学・医学賞はカタリン・カリコー氏とドリュー・ワイズマン氏(計量計測データバンク編集部)

ノーベル賞 カリコー・カタリン博士物語 人物と経歴(計量計測データバンク編集部)

ノーベル賞 ドリュー・ワイズマン博士の人物と経歴(計量計測データバンク編集部)

計量計測データバンク ニュースの窓-93-2023年のノーベル経済学賞
計量計測データバンク ニュースの窓-95-2023年ノーベル物理学賞(その2)
計量計測データバンク ニュースの窓-103-2023年ノーベル生理学・医学賞はmRNAワクチン開発貢献でカタリン・カリコ氏ら2名に
計量計測データバンク ニュースの窓-104-日本列島人の頭骨の形態変化(脳容積と知能は比例しない)
計量計測データバンク ニュースの窓-105-2023年のノーベル賞 物理学賞(その1)と化学賞

脳体積と知性にかかわりはない 時代によって変化する頭骨の形状(計量計測データバンク編集部)

2023年のノーベル賞の各賞が決まる(計量計測データバンク編集部)


ビオンテック上席副社長カタリン・カリコ博士とCOVID-19対応mRNAワクチンの開発

国民のワクチン接種率7割でCOVID-19を抑えられる



KAKEN — 研究者をさがす | 野田 博之 (40432538) (nii.ac.jp)
野田 博之 NODA HiroyukiORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40432538
所属 (現在) 2023年度: 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度: 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招聘教員
2014年度: 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招聘教員
2013年度: 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員
2012年度: 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師
審査区分/研究分野
研究代表者以外
公衆衛生学・健康科学


野田 博之 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科社会環境医学専攻社会健康医学 - 論文relation (chat-shuffle.net)


東北大「世界リードする研究大学に」 東大は「残念」 - 日本経済新聞 (nikkei.com)
2023年9月1日 13:21 (2023年9月1日 19:19更新)
政府が創設した10兆円規模の大学ファンドの最初の支援対象候補に東北大学が選ばれた。「日本を代表する大学になる」とフラットな研究環境構築に意気込む東北大に対し、選ばれなかった大学からは「残念」との声が漏れ、次の機会を目指す姿勢もみられた。


【第5回】医系技官として国の健康課題に向き合う | 連載 | 未来のドクターへ、期待以上の出会いを 内閣官房新型インフルエンザ等対策室・国際感染症対策調整室・新型コロナウイルス感染症対策推進室企画官野田博之先生。【マイナビRESIDENT】 (mynavi.jp)


吉川 美喜子 ヨシカワ ミキコ(Mikiko Yoshikawa) 学歴2007年3月 滋賀医科大学 医学部医学科卒業 更新日: 2020/04/21

《臓器移植は人間同士の連帯を示す輝かしい象徴》... - Share Your Value Project | Facebook
Share Your Value Projectさんは吉川 美喜子さん、他6人と一緒です。2015年5月12日。《臓器移植は人間同士の連帯を示す輝かしい象徴》5月7日のゼミは,神戸大学医学部の腎臓内科医で,院内移植コーディネーターとしての役割も担う吉川美喜子先生をお招きし,医療現場に携わる中で感じた率直な思いを語っていただきました。吉川先生は,イスタンブール宣言の序章「臓器移植は20世紀の医学的奇跡の一つ」「人間同士の連帯を示す輝かしい象徴」を引用し,臓器移植の意義について触れられました。一方で,他国の人の移植機会を逸失する「Transplant Tourism」の問題点や,生体腎移植では,ドナーが「仕事に復帰できるのか,家族関係が壊れるのではないか」と不安をもらす現実を紹介。これらの原因は臓器不足にあり,課題を解決するには教育プログラムこそ有用だとされ,「皆さんが取り組んでいるプロジェクトが国全体を変えるかもしれない!」とおっしゃいました。移植医療の光と影を知ったうえで,私たちのプロジェクトの重要性を強く感じました!.。その後,課題「①臓器移植を同世代に広めるためにどうしたらよいか」,「②あなたが政治家だったら,臓器移植を増やすためにどのようなアクションプランを考えるか」についてアイデアを出し合いました。「どれも素晴らしいアイデア。ぜひ実践に移してほしい。」と吉川先生から激励を受け,やる気が高まりました。吉川先生,ありがとうございました!。

Topics一覧|神戸大学医学部附属病院 腎臓内科 (kobe-u.ac.jp)
2020年4月 吉川美喜子先生が退職されました。

2020年10月8日(木)関西メディカル病院 地域連携の会[豊能二次医療圏におけるCOVID-19の検査状況について」関西メディカル病院腎臓内科 副部長兼コロナ感染対策委員会副委員長吉川美喜子先生長州エコー塾(仮) (kansaimedical-hp.jp)

臓器提供を見据えた患者評価・管理と術中管理のためのマニュアル (付)COVID-19後の臓器提供について 重症患者の家族サポートに関する考え方 令和4年3月31日 吉川美喜子 京都府立医科大学移植一般外科・助教 20220117.pdf (jaam.jp)

【研究者データ】吉川 美喜子 | 日本の研究.com (research-er.jp)
吉川 美喜子
研究者情報 研究者番号日本の研究.com 研究者ID 日本の研究.com : 952570
所属 2022年度(令和4年度)京都府立医科大学 移植一般外科
※日本の研究.com内の研究課題情報などから、最近の所属情報を取得しています。研究者の現在の所属とは異なる場合があります。※このページの内容は引用元からデータを取得した時点の情報のため、実際の情報と異なったり、古い情報が掲載されている可能性があります。それぞれの情報の詳細や最新の情報については、各引用元サイトをご覧ください。
所属情報 ※日本の研究.com内の研究課題情報に記載されている所属情報などをもとにタイムラインを自動生成してるため、 実際の経歴とは異なります。正確な情報については、研究機関や研究室などで公表されている情報をご確認ください.
推定関連キーワード
心停止後臓器提供 日本臓器移植ネットワーク 心停止下臓器提供 アンケート調査 新型コロナウイルス感染症 臓器提供意思 心停止後移植 コーディネーター COVID-19感染症 医療機関
※研究者の採択研究課題の内容などから、日本の研究.com独自の分野自動推定アルゴリズムで研究分野の推定を行っております。
進行中の研究課題 進行中の研究課題は登録されていません。
終了した研究課題 心停止後臓器提供数の減少への効果的な対策に資する研究
MHLW 厚生労働省研究事業 厚生労働科学研究費補助金(厚生科研費)
推定分野 医歯薬学 / 臨床系外科学 医歯薬学 / 看護・健康科学
研究期間 2021年度~2022年度 (R.3~R.4) 配分総額 5,000,000 円
当時の所属 京都府立医科大学 移植一般外科
代表者 湯澤賢治 国立病院機構水戸医療センター 臨床研究部
コロナ禍における脳死下・心停止下臓器提供経験施設の実態調査に基づく新たな臓器提供体制構築に資する研究
MHLW 厚生労働省研究事業 厚生労働科学研究費補助金(厚生科研費)
推定分野 医歯薬学 / 看護・健康科学 医歯薬学 / 臨床系外科学
研究期間 2020年度(R.2) 配分総額 2,080,000 円
当時の所属 京都府立医科大学 移植一般外科
代表者 小野 元 聖マリアンナ医科大学 医学部 脳神経外科学

移植内科医育成のためにできること,やるべきこと~日本内科学会への働きかけを含めて~ 酒井謙1,吉川美喜子2,布田伸一3(2021年9月18日から20日、第57回日本移植学会総会にて発表)ja (jst.go.jp)
1,東邦大学医学部 腎臓学講座,東邦大学医療センター大森病院 腎センター。2,京都府立医科大学 移植・一般外科。 3,東京女子医科大学大学院 重症心不全制御学分野。

352回臨床心臓病研修会2021年6月19日(土) 吉川美喜子先生 Microsoft Word - 2021-06˜.docx (jeccs.org)
352回臨床心臓病研修会2021年6月19日(土)
ジェックス研修センターでの共同視聴形式とご自身の PC 等でご視聴いただく WEB 形式の併用で開催いたします。移植医療は臓器不全に陥った患者に対する救命のための医療であるのみならず、医療の進歩によって、長期予後や生活の質まで期待できるようになった。その結果、移植後の拒絶反応のみならず、生活習慣病、悪性疾患、そして腎障害が⾧期予後を損なう原因として注目されるようになった。今回は臓器不全患者に対する移植腎臓内科医の関わりとして臓器移植後の腎障害や貧血治療ついて解説し、移植医療に対する内科医参画のあり方について検討する。
講 師:吉川 美喜子 先生(京都府立医科大学 移植・一般外科)
日 時:2021 年 6 月 19 日(土)午後 3 時~4 時 30 分
会 場:ジェックス研修センター
司 会:加納 康至(ジェックス理事)
受講料:会員無料/ジェックス会員でない方は 2,000 円
(大阪府医師会生涯研修システム登録研修会)
(大阪府薬剤師会生涯教育研修制度認定研修会《5単位》)
開催方法および一部内容が変更する場合があります。最新の情報はホームページでご確認ください。
医療者(元医療従事者を含む)向けの研修会です。一般の方の受講はご遠慮ください。
◆ご自身の PC 等で受講の場合◆
事前申込が必要です。申込とともに受講料(会員以外の方)をお払込ください。
詳細はジェックスホームページ(https://www.jeccs.org/events/)よりご確認ください。
申込および受講料払込期限:2021 年 6 月 14(月)
◆ジェックス研修センターで受講の場合◆
申込は不要です。直接会場にお越しください。受講料は当日会場でお支払いください。
※大阪府薬剤師会会員の方は受付で薬剤師章をご提示ください。◆必ずマスクを着用の上、ご参加ください。


令和4年度(令和4年10月21日(金))脳死下臓器提供に関わる関連団体の連絡会議 (toyama-isyoku.or.jp)
厚生労働省健康局難病対策課移植医療対策推進室より吉川美喜子先生をお招きし、臓器提供数増加のための行政の取り組みをご講演いただきました。

三多摩腎疾患治療医会 2023 年5月 28 日(日) 午後 1 時~5 時 場所:杏林大学 大学院講堂 特別講演:「移植医療推進の行政の取組」厚生労働省健康局難病対策課 移植医療対策推進室 室長補佐 吉川美喜子先生(tokyo-touseki-ikai.com)

2020/02/14 「首相補佐官とスイートルーム外遊」それでも厚労省女性幹部が更迭されない理由 最強の官僚「医系技官」の正体 (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
かつて医系技官は、「出世しても局長レベルまで、官僚トップの事務次官には事務官でないとなれない」と言われてきたが、2017年には次官級の医系技官ポストとして「医務技監」が新設されている。「感染症対策」「国際貢献」など、医師キャリアを積んだ後に担当したい職務を明確にして入省する「中途採用」パターンもあるが、こちらは出世も限定的であり、数年間の医系技官経験の後には病院や研究機関などに再度転職するケースが多い。『週刊文春』2020年2月13日号が報じた「コネクティングルーム疑惑」で、一部のメディアでは大坪氏を「異例の出世」と報道している。確かに、彼女は16年間の医師キャリアを経てからの中途入省にもかかわらず、2015年に内閣官房に出向した直後に審議官という主要ポストに抜擢されている。

厚生労働省 | 異動ニュース (relocation-personnel.com)
(2023年9月1日)
医政局長(危機管理・医務技術総括審議官) 浅沼一成(あさぬま かずなり)
出身地:東京都。59歳。1991年(平3年)慈恵医大医卒、旧厚生省へ。21年危機管理・医務技術総括審議官。
健康・生活衛生局長(健康局長) 大坪寛子(おおつぼ ひろこ)
56歳。1992年(平4年)慈恵医大医卒、08年厚労省へ。23年健康局長。
医薬局長(医薬・生活衛生局長) 城克文(じょう かつふみ)
出身地:大阪府。58歳。1989年(平元年)東大法卒、旧厚生省へ。23年医薬・生活衛生局長。
危機管理・医務技術総括審議官(官房審議官) 森光敬子(もりみつ けいこ)
出身地:福岡県。55歳。1992年(平4年)佐賀医大医卒、旧厚生省へ。22年官房審議官。

2023年9月10日 第71回 厚労省人事ウォッチング 次官級候補の大西元総務官、退職の背景事情とは | 集中出版 (medical-confidential.com)

2023年8月15日 第70回 厚労省人事ウォッチング 伊原事務次官誕生へ秒読みの幹部人事 | 集中出版 (medical-confidential.com)

2023年7月18日 第69回 厚労省人事ウォッチング こども家庭庁発足直前に更迭された幹部2人の行状 | 集中出版 (medical-confidential.com)

2021年4月5日 第42回 厚労省の「ノンキャリア」最新事情 | 集中出版 (medical-confidential.com)
霞が関官僚には「キャリア」と「ノンキャリア」の2つの職種がある事は広く知られている。厚生労働省にも一般職のノンキャリとして採用された職員は多いが、本省課長職に就くノンキャリも少なからずいる事はあまり知られていない。ノンキャリの人事異動が多い4月に合わせ、厚労省内のノンキャリの「実態」を紹介したい。本省での一般職採用は「厚生」「労働」「電気・電子・情報」の3つに分かれるが、その大半を占めるのが「厚生」と「労働」だ。入省後は部署が分類された人事グループに配属され、約8年で係長に昇任し、係長・課長補佐として長い長い勤務が続く。人事グループは「厚生」では「福祉」「医療保険」「医薬健康」「年金」「会計」「統計情報」、労働だと「職業安定」「労働基準」「雇用環境・均等」が存在する。例えば、人事グループのうち、「福祉」では社会・援護局、子ども家庭局、老健局、「医療保険」では保険局と医政局で異動を繰り返す。入省後は約1カ月の研修後、希望に応じて割り振られる。毎年、「厚生」は50人前後、「労働」は30人前後が採用されるが、2016年度から採用が始まった「電気・電子・情報」ではIT系の技術者らが5人前後採用されるにすぎない。ごくまれに課長に昇進するノンキャリもいるが、そのポストは限られている。医政局では医療経営支援課長、社会・援護局は事業課長、子ども家庭局の子育て支援課長、労働基準局では労災保険業務課長、職業安定局の地域雇用対策課長等だ。老健局や年金局、保険局には課長ポストはないが、室長等のポストは用意されている。ポストの業務の特殊性を加味して決まり、政策の状況に応じてそのポストが変わる、というのも特徴の1つだが、キャリアに比べるとその数は圧倒的に少ない。中堅のノンキャリ職員は「ポストが増えてくれると仕事がやりやすくなるかもしれないが、キャリアと対等にやり合える人はそもそもあまりいない」と言葉少なだ。人事グループには「書記」と呼ばれ、人事等を掌握するポストがある。ここがノンキャリの人事異動に大きな実権を持つ。ある厚生系のノンキャリは「各人事グループで実権を持っている執行部に気に入られないと出世が出来ない」と話し、能力よりも「コネ」が重要視される傾向が強いという。とはいえ、ノンキャリに能力がないかと言えばそうではない。ある若手のキャリア官僚は「仕事しない総合職のキャリアもいる。キャリアだからといって一様に出世するのが良いとは思わない。頼れるプロパーのノンキャリもいる」と話す。


西秀記氏が初当選 2023年6月4日投票の青森市長選挙 57,062票 得票率43.1% 産学官連携で仕事創出を訴える

クマも鳥も虫も神である国の寒山の森の暮らし 甲斐鐵太郞

ニコンFが国立科学博物館の未来技術遺産に登録 by-measure-and-measurement-data-bank

大手不動産二社 恒大と碧桂園の債務不履行が出現した中国経済の基底を探る

キログラム - Wikipedia 単位の「k」は小文字で書く。大文字で「Kg」と表記してはならない。 | 「計量計測データバンク」


工業技術院計量研究所力学部長を勤めた矢野宏氏は2023年1月27日逝去 | 「計量計測データバンク」

中部7県計量協議会 2023年7月13日にホテルフジタ福井の宴会場「ザ・グランユアーズフクイ」で開かれ一般計量士登録に関する1年間の実務要件が議題に


軍人と国家官僚 軍国主義日本の軍人として命を捨てる覚悟の軍人と国民の福祉の向上のために働く人との対比(計量計測データバンク編集部)
伝統の「技」を今に伝える浮ひょうの専門メーカー 横田計器製作所 | 「計量計測データバンク」

【郡上おどり-その1-】郡上八幡の徹夜踊りのもようです。徹夜おどりは、8月13,14,15,16日の4日間行われます。 | 「計量計測データバンク」

飛騨・高山の朝市と古い街並み 甲斐鐵太郎

郡上おどり 甲斐鐵太郎


数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学 | 株式会社 幻冬舎 (gentosha.co.jp)
数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学 大栗博司著(本体1,800円+税10%)
考える力・創造する力がグングン伸びる。人生がもっとワクワクしてくる。基礎の基礎から役立つ話、驚く話、美しい話まで。楽しみながら学ぶ、数と論理の世界。数学は、英語や日本語では表すことができないくらい、シンプルに正確にそして本質的に、物事を表現するために作られた言葉です。だから数学がわかれば、これまで見えなかったことが見えるようになり、言えなかったことが言えるようになり、考えたこともなかったことが考えられるようになります。本書では、世界的に有名な物理学者である著者が、高校生になる娘に語りかけるかたちをとりながら、驚きと感動に満ちた数学の世界を道案内します。イラスト多数。
第1話 不確実な情報から判断する
第2話 基本原理に立ち戻ってみる
第3話 大きな数だって怖くない
第4話 素数はふしぎ
第5話 無限世界と不完全性定理
第6話 宇宙のかたちを測る
第7話 微積は積分から
第8話 本当にあった「空想の数」
第9話「難しさ」「美しさ」を測る


数学は言葉 – CoSTEP – Communication in Science and Technology Education and Research Program, Hokkaido University (hokudai.ac.jp)



計量史をさぐる会2023大阪 クボタ久宝寺事業センターで10月20日に開く

国際温度目盛(国際温度標準)の変遷-1968年国際温度目盛(ITS-68)の採用-小川實吉氏

計量法解説 (keiryou-keisoku.co.jp)

:計量法の読み方 - livedoor Blog(ブログ)

「計量法の読み方」全章 |

計量法が定める皮革面積計を解かる (写真と日本産業規格(日本工業規格)JIS B 7614:2010皮革面積計によって理解する)

皮革面積計

計量法が定める皮革面積計を解かる
(写真と日本産業規格(日本工業規格)JIS B 7614:2010皮革面積計によって理解する)


微分も積分も忘れてしまう東大理三卒の大学教授(2023-05-09)【理3のリアル@50代】 東大医学部卒の弁

「ハッピーエンド」を聴く。メンバーは大瀧詠一,細野雅臣、鈴木茂、松本隆。

計量法の皮革面積計の規定そして実働する皮革面積計
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年10月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
山崩れて川を埋め海は傾き陸におしよせ と大地震を記録した鴨長明
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年09月07日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年08月31日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月09日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月22日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月01日号「日本計量新報週報デジタル版」

シンボル操作(symbol manipulation)
社会学用語。それ自体は客観的であったり、また多義的に理解されているような物や言語や行動様式をシンボル (象徴) として使い、特定の意味内容をこめて多くの人々のそれへの同調ないし反動形成を促し、一定の方向に行動させること。シンボル操作の典型的な技術の一つが、人々の態度・行為・価値観をあらかじめ意図された方向へ誘導するための組織的コミュニケーション活動といわれる政治宣伝である。マス・メディアの驚異的な発達と宣伝技術の高度化により、現代社会ではシンボル操作の余地は拡大した。


私の自転車物語 | 「計量計測データバンク」とその情報 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)

Windowsによる新聞組方式の現状

玄関網戸DIY取り付け 「網戸屋一番 ADY-235」 | Wood Chips (mokmok29.com)

網戸の取付け方法(標準タイプ)網戸屋一番 - 玄関網戸からサッシ網戸まで、網戸のことなら【網戸.jp】 (amido.jp)

網戸屋一番 - 玄関網戸からサッシ網戸まで、網戸のことなら【網戸.jp】 (amido.jp)
【第5回】医系技官として国の健康課題に向き合う | 連載 | 未来のドクターへ、期待以上の出会いを。【マイナビRESIDENT】 (mynavi.jp)
社会の統計と計量計測の統計

計量計測のエッセー ( 2018年1月22日からの日本計量新報の社説と同じ内容です。)

Category:SI接頭語 - Wikipedia
SI接頭語

T




計量計測データバンク ニュースの窓 目次

Windowsによる新聞組方式の現状


旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro

←ホームへ


日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)

Windowsによる新聞組方式の現状


死霊はわが姿なり(副題・女の深い悲しみの表情が人の心の闇を照らす)森龍之
小梨平 3LDK+物置|蓼科ビレッジ(長野県茅野市) (tateshina-v.co.jp)


計量計測データバンク 紙面予定の原稿-その1-
計量計測データバンク ニュース原稿など資料庫-その1-



計量法と行政のニュースの窓 目次
計量法と行政のニュースの窓-その1-

地方計量行政機関 ニュースの窓 目次

地方計量協会ニュースの窓口 目次

計量計測機器団体のニュースの窓 目次


計量計測データバンク ニュースの窓 目次


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

(442) 【岐阜県郡上市】郡上おどり「おどり発祥祭」2023年7月15日 - YouTube


夏森龍之介のエッセー

田渕義雄エッセーの紹介

TOPへ


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者を人事院が発表(令和5年6月8日)

計量計測データバンク ニュースの窓 目次



2023-08-27-news-95-materia-content-collection-of-metrology-databank-95-1-



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map