「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク ニュースの窓-99-
News material content collection of metrology databank №99

計量計測データバンク ニュースの窓-99-
回想記 北京追憶―若者が体験した戦後日中関係秘史―国谷哲資


計量計測データバンク ニュースの窓-99-

計量計測データバンク ニュースの窓-99-

計量計測データバンク ニュースの窓-99-回想記 北京追憶―若者が体験した戦後日中関係秘史―国谷哲資

(539) うたとえ2022『夏・二人で』及川恒平 - YouTube


戦後中国長期残留者の軌跡と記憶 飯塚靖(下関市立大学経済学部国際商学科教授) a07.pdf (jfe-21st-cf.or.jp)

東亜同文書院大学 (旧制) - Wikipedia

回想記 北京追憶―若者が体験した戦後日中関係秘史―国谷哲資
回想記 北京追憶――若者が体験した戦後日中関係秘史――国谷哲資

1.はじめに

 2015年7月の『拓蹊』に掲載した拙文で、私は中国での留用と学校で人生観を学んだと書いた。その人生観とは、幾千万の働く人々の幸せな社会をつくる、日本でつくるということであった。
私は、1953年3月に民主新聞社を経て北京に行き、非公然の日本共産党指導部(北京機関とも徳田機関とも呼ばれた)の宣伝機関・自由日本放送で働いた。その後も、日共北京代表部の下で労農速成中学や中国人民大学に通った。そこでは、訪中する日本共産党の幹部、中国の対日宣伝機関である北京放送局や人民出版社に派遣された党員、党から派遣された留学生らと接触することも少なくなかった。1950年代から60年代後半にかけては、朝鮮戦争、スターリン批判、ハンガリー暴動、中ソ論争、中国の文化大革命、ベトナム戦争と、世界の大分化、大再編と言われた時期であった。とりわけ、国際共産主義運動に大激動の嵐が吹き荒れた。その中で、革命とか社会主義とかその真実は何かを激しく問われた時代であった。この中で私は、どんなものも対立物の統一の矛盾体である、絶えずその矛盾の発展変化の過程にある、そういう見方、考え方が鍛えられた。

2.日本共産党の非公然指導部・北京機関での日々

(1)自由日本放送に行ったいきさつ

 
1952年、まだ鶴崗炭鉱で働いていた時期に、大塚有章氏の勧めがあった。それは、立ち入ったものではなく、日本革命のために働いてみる気持ちはないかという話であった。当時、私は20歳であったが、その願望はあると答えた。母も同意をしてくれた。そこで、同年12月に、瀋陽の民主新聞社に親子で行くように指示された。53年2月まで、私は同新聞の読者通信係として働き、母はそこの幹部であった和田真一氏(延安労農学校出身、本名・山室茂)(註1)の子供の保母として働くようになった。鶴崗から民主新聞社に来ていたのは、芳崎敏夫氏、森藤悟氏(鶴崗の青年突撃隊長)などであった。同社は、社長が井上林氏、編集長が池田(三村)亮一氏、編集デスクが森藤悟氏であった。

 1953年の1月あるいは2月頃、横川次郎氏(元満鉄調査部)、中川氏(東亜同文書院出身)(註2)から瀋陽のホテルに呼び出されて、北京にある日共の機関で働くように告げられた。母は後から現地に行くということで、
私は 53年2月末、瀋陽から北京に移った。鶴崗炭鉱の先輩で民主新聞社勤務であった芳崎敏夫氏と共に夕刻北京駅に着き、出迎えの車で市西郊の復興門外の木樨地にあった中共中央対外連絡部の招待所に向った。招待所に着いて、2 階建ての洋館(北京機関の建物配置図D)に案内されると、白髪まじりの紳士然とした人がお出ましになって、「ようこそ。ここは日本共産党関係の機関で、あなた方には放送の仕事をしていただくことになります。詳しいことは明日職場で説明があります」との、簡単な歓迎の言葉があった。実はこの人物が野坂参三であった。傍にいた神戸の華僑出身で日本共産党員であった羅明氏から、「ここでは皆中国姓を名乗っていますので、あなたは譚国材と名乗るように」と言われ、これが私の中国名となった。なお、羅明氏とはそれから10数年間、深く関係することとなった。

 翌朝には、昨晩迎えられた洋館向い側の建物の 2階(配置図D)に案内された。そこは受信班ということで、放送に必要なニュースをNHKから受信すると同時に、共同・時事両通信社のニュースをモールスで受信し、原稿にして編集部に提供する仕事をしているという説明を受けた。そして、受信体制を強めるために、私など3人の若者に速記を覚えてもらいたいということで、日本から速記の先生に来てもらうということだった。先生はまもなくやって来て、田所式速記の学習を約半年間おこなった。


北京機関の建物配置図

(2) 自由日本放送の業務内容

 さて、受信班の先輩たちの仕事を見ると、まず NHK の受信機の傍にワイヤーレコーダーが置いてあり、定刻のニュースを録音し、聞き取りにくいニュースを何度もテープを巻き戻して再現し原稿にして、班長に提出していた。ある者は和文タイプ(当時日本の電報局で使用していたカタカナ表記のもの)で直に受信をし、原稿にしていた。その場合、「あります」などの口語体は「ある」「あ」との略語で表記していた。ニュースの時間になると、タイプを打つけたたましい音がしていた。他方、共同・時事通信はモールス信号で電波も強く安定しており、英文タイプで楽に打てていたようである。NHKは福岡放送局のニュースを受信したが、安定してはっきり聞こえたのは秋から冬にかけてであり、夏場は雨・雷で全く聞こえないことが多かった。何度もテープを巻き返して、前後関係などから判読するのが精一杯だった。受信機とワイヤーレコーダーは米国製の軍用であり、アメリカが国民党軍に提供し、それを中共軍が鹵獲した物であろう。なお、受信機は米国RCA 社製であった。

 その他、編集部においては、中国文の『参考消息』(タブロイド判)、『参考資料』(B5 判、10数頁)を情報源とした。いずれも中国側が外国の放送・通信から訳したものだった。ただ、新聞・雑誌からの情報はほぼ1週間遅れであった。その他、外信はソ連の新聞『プラウダ』、『イズべスチャ』などが元となっていたようだった。こうして、日本国内の一般ニュースは、受信班の情報に頼らざるを得ない状況だった。

 放送は当初、1日30分であり、その後1 時間に延び、最後には2 時間となった。また、はじめは短波放送だったが、1953年春から中波放送を増強した。自由日本放送の建物には、アンテナなどの送信設備はなく、毎日無線関係の担当者やアナウンサーが中国側の放送センターに出向いていたようであった。ただこの点についは、私はほとんど知らなかった。後にその放送センターは北京放送局であったと聞いた(註4)。


1957 年ころの国谷哲資氏

(3) 日常生活

 私の生活は、それまでの東北地方でのものとは様変わりした。特に食事はぜいたくなものとなった。朝は牛乳、マントウ、卵焼き、豚肉の炒め物などが常食となり、昼と夜は一汁二菜の中国食が普通で、日本食もたまに出た。宿舎は、広い部屋なら単身者 3~4人が普通で、夫婦には夫婦部屋があてがわれていた。ただ、ほとんど仕事場におり、部屋には寝に帰るだけであった。

 とくに気がかりだったのは、仕事場から宿舎、さらにフロ場からトイレまで中国「服務員」が清掃してくれることであり、まるで「お坊ちゃま」のようだった。それまでの東北地方での生活と比べると天と地の違いだった。

 私どもが暮らした北京郊外の建物は、2階建ての洋館 4棟からなり、洋式トイレもあったことから、外国の賓客を迎えるために建てられたものであろう。党の中央幹部は手前左側の建物(配置図A)に住み、その奥が勤務員宿舎 2棟(配置図C・D)であり、手前右手が放送局各部(配置図B)であった。その他、少し離れた別棟に食堂、車庫があった。建物の間にある広場ではバレーボールやキャッチボールなどをし、車庫ではピンポンができた。敷地はレンガ塀で囲まれ、塀の上部には電流鉄条網(中国語で電網)が張りめぐらされていた。中共中央の対外連絡部は隣の敷地にあり、塀で仕切られており、私たちは自由に出入りすることができなかった。

 受信班は一人を除いてすべて中国東北部で留用された人間(東北組)とその子弟であり、夕食後などには、中国の歌、ロシア民謡を歌っていたが、当時の時代を反映してロシア民謡が好まれた。
時代といえば、当時はソ連やスターリンの権威が高く、「すべての道は(ローマではなく)モスクワに通じる」などと、私たちのあこがれであった。学習テキストも「ソ連共産党(ボルシェビキ)歴史小教程」であった。読書でも「ゾーヤとシューラ」や「若き親衛隊」など、ナチスドイツの侵略とたたかったソ連の英雄を描いた物語が好まれた。それとロシア革命期に革命者らがツァー圧制といかにたたかったかを描いた小説もよく読んだ。たまに、ロシアのバレエ団やオペラ、日本の歌舞伎「市川猿之助一座」も北京に来た。日本から密航して来た人々(人民艦隊組)は自分たちの存在を伏せるのが基本であり、大挙しては鑑賞には行けなかった。「東北組」は、わりと自由に鑑賞させてもらえた。デパートや友諠商店での買い物にも出かけた。食住は満たされていたので、手当がいくら支給されていたかはあまり記憶がない。構成員はみな中国名を名乗っており、服もみな人民服を着ていた。受信班は女の子の比率が高かったが、それでも男女比は6対4くらいで男性が多かった。

 ここで私の母親のその後の動向にもふれておこう。母は前述のように瀋陽では和田真一氏の子供の保母をしていたが、1953年に和田氏が瀋陽より河北省永年の「党学校」に移動したため、母も和田一家と共に永年へ移った。だが、53 年末には、「党学校」が北京郊外長辛店付近に移ったため、54年1月、母は自由日本放送の保育所に転勤することとなった。なお、「党学校」(「中国人民大学第二分校」、「馬列(マルクス・レーニン)学院」とも呼ばれた)については、後に詳しく述べる。

(4) 自由日本放送と北京機関の実像

 そのうちに、放送局の仕組みや構成員の色分けも分かってきた。放送局は編集室・調査室・文芸班・アナウンス班・総務班・受信班から構成され、メンバーは「東北組」と日本から来た「人民艦隊組」が7対3くらいだった。受信班とアナウンス班は若い人が多く、「東北組」が多数を占めていた。たとえば、大塚有章の長男の国光昭二は、鶴崗炭鉱で働いていたが、自由日本放送のアナウンサーとなっていた。
編集室は藤井冠次(中国語名・任)氏が中心で、その他の人も30代後半から40代が多く、NHKや読売新聞のレッドパージ組が多いようであった。調査室は、元満鉄調査部勤務の横川次郎氏をはじめとした男性が大半であり、10 人余りはいた。日本国内から来た人たちは、コッペパンをかじりながら地域で活動した経験がある人、また新聞記者や調査マンのような仕事をしていた人たちがいた。帰国してからは、『赤旗』をはじめ党関係の要職についていたようである。たとえば、雪野勉(農民部長)、西井教雄(東京都委員長)などである。北京機関の中央幹部として自由日本放送では編集委員を務めた石田精一(中国名・石)も、帰国後、党の第8回大会(1961年)で中央委員に選出されていた。

 
私は、当初は「北京機関」という用語が何を指すのかも分からず、日本共産党の当時の状況も知らなかった。鶴崗炭鉱にいたころ、血のメーデー事件(1952年5月)の写真展を観て感動したし、青年突撃隊の一員でもあったから、日本に帰ったら革命をやろうと単純に考えていたと思う。だが、現実に日本でどんな階級闘争がたたかわれていたのかを知る由もなく、反米で民族独立のためのたたかいを共産党が指導しているものと漠然と考えていた。

 ところが実際には、
1950年1月にコミンフォルム(ソ連主導の欧州各国共産党の情報局)により「米占領のもとで民主主義革命ができる」という日共の主張が批判され、党中央は二派に分裂し、徳田球一書記長ら「所感派」の中央幹部の中枢が 1950年から順次北京に亡命した。そして、ソ連や中国の支援で 1952年5月1日から自由日本放送を開局し、その主張や見解を日本国内に発信するようになったことなどを、次第に理解できるようになった。

 なお、私が日本共産党に入党したのは 1953年7月15日であり、日本共産党の創立記念日であった。

 
1953年当時の「北京機関」の主な指導者は、徳田球一(中国名・孫)、野坂参三(中国名・丁)、西沢隆二(ぬやま・ひろし、中国名・林)、安斎庫治(中国名・劉)、聴涛克巳(中国名・何)、高倉テル(中国名・文)、土橋一吉(中国名・周)であった。

 孫さん、すなわち徳田球一は、当時病気療養中ということで、私は会うことはなかった。そして1953年10月13日に死去した。徳田の仮葬儀は北京機関の幹部用宿舎で行われ、私も参列して見送った。中国共産党の代表として朱徳さん(人民解放軍の元老)がお見えになったことは目撃した。ただ、その死は秘密にされ、分裂していた党中央の両派が和解して、1955年7月に第6回全国協議会(六全協、党大会に準じる全国協議会)が開催され、その場で初めて徳田の死が公表された。同年9月に北京で徳田球一の中国側主催の追悼会が故宮の中の大和殿(だいわでん)で行われた。これには、当時日共幹部会委員であった志賀義雄に伴われて、徳田たつ夫人が出席した。この追悼会には我々は参加できなかったが、毛沢東は「德田球一同志永埀不朽」(徳田球一同志は永遠に不滅)の題字を寄せていた。

 
スパイとして党を除名された伊藤律(中国名・顧)は 1952年末まで自由日本放送を指導していたようだが、53年には査問が始まって、私たちの前にはあらわれなかった。野坂参三はあまり表に出なかった。ただ、1953年3月5日にスターリンが死去するが、彼が毎日受信室に現れて、刻一刻とスターリンの病状を伝えるモスクワからの日本語放送をじいーっと聞いていた姿が印象的だった。そのころ、私は一度だけ野坂の演説を聞いたことを記憶している。それは、大局的な世界情勢をどう見るか、平和の力が戦争の力を圧倒しているという内容であった。西沢隆二は、アナウンス室や受信室にしょっちゅう顔を出して、若者を相手にいろいろと話しをしてくれた。若者にとっては親しみやすい指導者であった。

 後に
日本共産党の幹部となる榊利夫は、1954年頃に自由日本放送に来て、調査部で勤務していた。1年ほどでいなくなったので、党学校に移ったものであろう。工藤晃も党学校におり、高倉テルなどと時々休暇のために自由日本放送に来ていた。わらび座団長の原太郎も54年頃に自由日本放送に来て、文芸班に所属していた。

(5) 北京で出会った人々

 1952年には北京でアジア太平洋地域平和会議や世界労働組合連盟の会合が開催され、潜りで中国に来ていた中村翫右衛門(三代目、前進座)、亀田東伍(労組活動家)、金子健太(共産党の労働部長)らが出席した。彼らは北京機関には住まわず、その姿をたまに見かけるくらいだった。中村翫右衛門はあることで権力から因縁を付けられ、北海道公演中に行方をくらまし、中国に密出国してくだんの平和会議に出席したと聞いた。対外連絡部は頤和園に休養所を作り、私も1953年夏に1週間ほど休養に出かけた。その時に見たことがない人が現れたが、それが中村翫右衛門だった。そこで、役者の早口言葉を披露されたが、只者ではないと思った。翫右衛門は、52 年から 3 年ほど北京に滞在したという。彼の息子が近年父親の一代記を書いているが、そこには北京時代のことは書かれていない。1960 年代には、翫右衛門は劇団前進座を率いて北京公演に来た。その時に、彼が重税に苦しむ農民を救うために将軍家光に直訴し、夫妻ともに磔になったという佐倉宗五郎を演じた。さすがだなと感服した。

(6) 日本共産党中央の統一への動きと袴田里見の登場

 1954 年1月頃、北京機関があった隣の土地に 3 階建ビル2棟が建ち、自由日本放送の建物(配置図F)とそのスタッフの宿舎(配置図E)となった。その裏には、幹部用の洋館(配置図G)が出来て、野坂らはそこに居住した。こうして、北京機関及び放送局の設備は拡充され、54年末頃にはスタッフが総勢 80余名となった。スタッフ全員で大細胞が組織され、安斎庫治がその書記をつとめた。なお、隣接して中共中央対外連絡部があったが、私はそこに入る機会はなく、内部がどのようであったのかは不明である。

 日共中央の二派への分裂状態を解消する動きが、1953 年末から始まったようだった。「所感派」の国内残留組の中央幹部である紺野与次郎、宮本太郎、河田賢治らの姿が北京機関で見られるようになり、やがて野坂、西沢とともに姿を消した。彼らは、実はモスクワに行き、「国際派」幹部といわれていた在モスクワの袴田里見とともに第6回全国協議会の決議原案の準備を進めたようだ。当時のソ連共産党と中国共産党の中央幹部数人もその作業に参加したという。54年秋ごろには、彼らがモスクワから北京に帰ってきた。また、それと同時に袴田里見が初めて北京機関に現れ、紺野、野坂、西沢らの姿が消えた。北京に残った袴田里見が放送局の主たる指導者となった。そして放送局の細胞では、六全協の素案を新方針と呼んで、袴田のもとで新方針の学習運動が行われた。

 遡れば、袴田は戦前ソ連のクートベ(東洋勤労者共産主義大学)に学び、帰国後 1935 年に最後の中央委員として逮捕・投獄された。1950 年コミンフォルム批判をめぐっては、徳田らの「所感派」を批判する立場をとっていた。
袴田著『私の戦後史』によれば、彼は1950 年末に中国へ密出国し、51年4月に徳田、野坂、西沢らと共にモスクワに行き、8月にスターリンらソ連共産党指導メンバーと徳田、野坂、西沢らとの会談に同席させられ、「分派を止める」ことを認めざるをえなかったと述懐している。その後、袴田は病気療養のためにモスクワに滞在していた。この袴田が、北京機関に現れたのである。

(7) 北京機関・党学校の役割と評価

 
自由日本放送は、北京機関にいる徳田球一ら「所感派」指導部がその考え方を電波を通じて日本の働く人々に伝えることを使命としていた。1952年 5月1日の放送開始時に、徳田が著した「日共創立30周年に際して」の放送を行った一事を見ても明白だった。放送の中心を担った藤井冠次氏が著した『伊藤律と北京・徳田機関』にあるように、「徳田の論文にたいして国内からは何の反響もなく、何を放送しても梨のつぶて、虚空に消えてゆく。それに音なしの構えをつづけている志田指導部(国内の所感派)の沈黙を感じた」とあるのが実態だったようだ。放送は、短波で1日30分から、再放送を合わせて中波 2 時間半に拡大したが、実態は変わらなかったようだ。藤井氏は帰国後「自由日本放送を聴く会」というような会員制のグループを組織することを提案し、活字新聞「自由日本放送」を機関紙とし、放送への希望・批判を聴取者の声として反映する構想について図る機会をもったが、出席者からは現在の非合法組織にそんな余裕はない、その価値があるのかと反対された、徳田機関の存在は親近感を失っていたと書いている。このことは、日本の現実から離れた外国に「党中央」をおいて自国革命を指導することなどできるわけがないことを立証するものだといえよう。

 同じことは、私自身は体験できなかった「党学校」(「マレー学院」)についてもいえる。別名は「中国人民大学第二分校」と呼ばれ、校長は中国共産党の長老の一人・呉玉章、副校長は中共中央対外連絡部の副部長の一人である連貫氏などであったと聞いた。後に私が学んだ中国人民大学の学長も呉玉章であったから、それはあくまで合法のカムフラージュにすぎず、実際の校長は高倉テル(日共中央委員で作家)であった。ありていにいえば日本革命の活動家を育成する「党幹部学校」だった。関係者の証言を総合すると次のように言えるだろう。成り立ちは、中国とソ連の党が「徳田機関」の要請にこたえて設立したものである。

 同校で教えられたものは、マルクス・レーニン主義の基礎、哲学、政治経済学、中共党史、日本の歴史と情勢などであったという。講師陣は中国、ソ連の教員と日本人助手であり、学生は、戦後中国で中共の軍や機関に留用された人々が約 1300人、「人民艦隊」で送られてきた人々が約 100人いた。総数は約 1500人、ほかに炊事、小中学校、病院、保育関係者らを入れると総勢 2000人に及ぶ規模であった。そのために、北京の西郊外に鉄筋コンクリート 3 階建のアパート式宿舎5棟、2000人収容できる大食堂、大講堂、総合病院、浴場、理髪、クリーニングなどが完備されていた。

 同校は 1957年3月に閉鎖され、学生は一年ばかり中国のいくつかの大都市に就職、勤務したのち、58年8月に白山丸で帰国した。このうち私の先輩・友人らの一部が代々木の共産党本部で働いていることを風の便りで聞いたが、各地方に帰った人々がどうなったのかわからない。よく聞いた話は、中国の共産党と比べて「日本の共産党はダメだ」といって初心を曲げた人も少なくなかったという。やはり故国の現実から離れ、人民大衆の実際を知らずに、理論を学んでもあまり役に立たないことは事実だろう。

 とはいっても、つまるところそれは日共側の問題である。
当時の国際共産主義運動においては、他国のとくにまだ革命の勝利していない共産党に対してソ連や中国など政権を握った党が、私心のない最大限の援助をするのは常識であった。それをプロレタリア国際主義と言った。私が目にし耳にしたのは、中共の招待所にはビルマ、タイ、マレーシアなど東南アジアの共産党の指導者がいたし、本国向けの「放送」もあったと聞いた。徳田指導部がモスクワで「1951年綱領」を作成したこと、党内の統一を求めるまじめな党員にたいしスターリンらが無条件で屈服を求めたこと、それに中共も賛同したことなどは、確かに誤りであることは疑いない。だがそれも突きつめれば、徳田指導部をはじめ日共全体の未熟さであったと言えるだろう。

 1954年1月頃、北京機関があった隣の土地に3階建ビル2棟が建ち、自由日本放送の建物(配置図Ⓕ)とそのスタッフの宿舎(配置図Ⓔ)となった。

 その裏には、幹部用の洋館(配置図Ⓖ)が出来て、野坂らはそこに居住した。こうして、北京機関及び放送局の設備は拡充され、54年末頃にはスタッフが総勢80余名となった。スタッフ全員で大細胞が組織され、安斎庫治がその書記をつとめた。なお、隣接して中共中央対外連絡部があったが、私はそこに入る機会はなく、内部がどのようであったのかは不明である。

 日共中央の二派への分裂状態を解消する動きが、1953 年末から始まったようだった。「所感派」の国内残留組の中央幹部である紺野与次郎、宮本太郎、河田賢治らの姿が北京機関で見られるようになり、やがて野坂、西沢とともに姿を消した。彼らは、実はモスクワに行き、「国際派」幹部といわれていた在モスクワの袴田里見とともに第6回全国協議会の決議原案の準備を進めたようだ。当時のソ連共産党と中国共産党の中央幹部数人もその作業に参加したという。54年秋ごろには、彼らがモスクワから北京に帰ってきた。また、それと同時に袴田里見が初めて北京機関に現れ、紺野、野坂、西沢らの姿が消えた。北京に残った袴田里見が放送局の主たる指導者となった。そして放送局の細胞では、六全協の素案を新方針と呼んで、袴田のもとで新方針の学習運動が行われた。

 遡れば、袴田は戦前ソ連のクートベ(東洋勤労者共産主義大学)に学び、帰国後 1935 年に最後の中央委員として逮捕・投獄された。1950 年コミンフォルム批判をめぐっては、徳田らの「所感派」を批判する立場をとっていた。

 袴田著『私の戦後史』によれば、彼は1950 年末に中国へ密出国し、51年4月に徳田、野坂、西沢らと共にモスクワに行き、8月にスターリンらソ連共産党指導メンバーと徳田、野坂、西沢らとの会談に同席させられ、「分派を止める」ことを認めざるをえなかったと述懐している。その後、袴田は病気療養のためにモスクワに滞在していた。この袴田が、北京機関に現れたのである。

(8) 自由日本放送終了後の北京機関

 ここで北京機関のその後に話を戻す。
自由日本放送が 1955年12月末に終了すると、そのスタッフのごく一部は中国の外文出版社や放送局(日本向け北京放送)、北京大学の日本語教師などとして派遣された。残りの大半はくだんの「マレー学院」に行ったと聞いた。

 北京機関に残った幹部は、袴田、聴涛、宮本太郎、石田精一、高倉テル(マレー学院校長)、河田賢治(同副校長)だけとなった。1953年当時の洋館の一棟(配置図A)に機関が入り、もう一棟(配置図C)が宿舎・食堂となった。機関(配置図A)の2階に袴田ら幹部の事務所が置かれ、1階には調査班として5人ほどおり、受信班は2人であった。受信班での私の仕事は、もはやNHKのニュースを聞き取る必要はなくなり、共同通信のファクシミリ電文を刷り出して提供すればいいようになった。1957年3月にマレー学院が閉校となると、高倉・河田も北京機関に戻ってきた。


北京放送局に配属となった友人を訪ねた際の母との一枚(1958 年1月)

 1956年初めから、57年夏に袴田・河田の両名が帰国するまでの期間、袴田は 56年2月のソ連共産党第20回大会に出席するなど、いくらかの国際活動をしていたことは窺えた。だが、六全協後の宮本顕治が主導権を握った日共中央からいかなる任務を与えられていたのかは窺い知れなかった。
袴田は、ソ連人の男性1人(30 歳代でたしかペトロフと呼ばれていた)と女性1人(同じく30歳代)を秘書としていた。なぜソ連人の秘書が付いたのかは、知る由もなかった。袴田はわれわれ勤務員と、昼休みにはバレーボール、毎夕食後には一室に集まってドミノで遊び、文化面ではしばしば映画鑑賞をした。

 レッドパージされた映画人がつくった独立プロや前進座の作品をよく鑑賞した。たとえば、「真空地帯」、「雲ながるる果てに」、「どっこい生きている」、「箱根風雲録」、「ここに泉あり」などであり、黒沢監督の作品「七人の侍」なども観た。

 袴田の発案と思われることで、これまで誰も書いていないことが一つあった。それは、マレー学院が閉校されると、約10人余りの学生(大半が「人民艦隊組」)をソ連共産党中央の党学校に送り込んで、約2年間学習させたことである。彼らは1959年に帰国し、日共の中枢幹部として活躍したようである。例えば、数少ない「東北組」では鶴崗炭鉱出身の石井孫三郎がそうだ。彼は鶴崗炭鉱で働き、その後マレー学院で学び、モスクワ党学校に行き、帰国後は日共が国際問題を扱っていた『世界政治資料』の責任者となった。その他、中央や地方の党組織の幹部として活動していた人は、選挙に立候補すれば『赤旗』にのる顔写真で誰かが窺い知れた。

(9) 袴田の「大名旅行」

 たしか 1956年の夏だったと記憶するが、袴田はじめ北京機関の勤務員らは東北地方(旧満洲)主要都市をめぐる旅行に出た。瀋陽・長春・ハルビン・大連の各都市を訪問したが、圧巻は未公開であった発掘されたばかりの油田・大慶に案内されたことだった。広大な大地に立つ油井の数はまだ少ないようだったが、見学した油井は黒い油をどくどくと噴出して壮観だった。後に労働英雄として全国にその名をとどろかせた「鉄人」王進喜より話も聞いた。「四つの近代化、必ずやりとげます」と、胸を張っていた。

 長春では、ソ連援助の中国初の第一自動車工場を見学、国産乗用車第一号の高級車「紅旗」の試作中とあって、工場全体が燃えていた。また、東北電影公司(旧満映)も見学したが、ちょうど朝鮮戦争での中国人民志願軍の英雄的な戦いを描いた作品の撮影をしていた。私ごとではあるが、バスが私の母校・順天小学校の脇を通った時、懐かしさの反面、「おれの母校だよ」と仲間に言えない複雑な感情にかられた。
 瀋陽では、鉄西地区の大型機械工場を見学し、終着点の大連に向った。ここでは内外の支配者が星ケ浦に建てた別荘風の建物を住まいとした。昼は老虎灘の漁船に乗って沖に出た。漁民の採りたてのサワラを頂き、夜はその刺身で一杯という、文字通りの大名様のもてなしを受けた。

 東北地方旅行は、私にとっては満洲時代の記憶もあるだけに、解放された中国人民のたくましさ、明るさを喜ぶ気持ちと、「こんな厚遇に甘えていいものだろうか」と、自問自答する気持ちを伴わざるを得なかった。この旅行の通訳は、中共中央対外連絡部の林麗韞さんが務めてくれた。彼女は、1972年9月の日中国交回復交渉で、周恩来・田中角栄両首相の通訳としてよく知られるようになった。

(10) 高倉テルとの思い出

 高倉テル氏は、1957年半ばの北京機関解散後も、くだんの洋館(配置図C)の二階の一室に起居していた。私はその隣の部屋に住み、57年9月から労農速成中学に通った。日曜や夏休みなどの休日には庭にあるピンポン台で対戦したが、60歳を過ぎておられながら大変お元気であった。私が 1958年8月に胃穿孔を発症し七転八倒した際には、中国の勤務員に連絡していただくなど、お世話になった。高倉氏は、1958年10月にウズベク共和国タシュケントで開かれた第1回アジア・アフリカ作家会議に出席されるまで北京にいた。同氏は翌 59年4月、チェコスロバキアのプラハから帰国されたと聞いた。

 高倉氏が作家会議に出発されたことで1958年末には洋館住まいは終了し、羅明一家と私は北京市の西単に近い西長安街の郵便・電報ビル向かいの招待所に移転し、その翌年には西単の胡同(小路)奥の招待所(元清朝高官の住居)に移転した。ここは1950年夏頃最初に徳田機関が立ち上げられたところらしかった。ここで、モスクワの党学校で学んだ人たちを迎えた記憶がある。私は、労農速成中学を終えて、1959年9月には中国人民大学に入学した。

 なお、羅明氏については、詳しい経歴はわからずじまいであった。1956年頃に同氏の夫人が北京入りした時に長男が 6 歳位であったから、当時年齢は30 歳は過ぎていたであろう。なお、同氏の夫人とは、労農速成中学で共に学んだ。後には母親も来て、羅明家族と一緒に暮らしたが、彼女は広東省出身とのことであった。同氏は長年、日共連絡員として実に精力的に献身されたが、私が 1967 年に帰国した後、どのような人生をたどったのか不明である。

3.1960 年代前半の北京

(1) 北京在住の日本人

 1955年末に自由日本放送が終了したのち、「マレー学院」ではなく、中国の対日宣伝部門などに何人かの人が移動した。この人たちは 1960 年代も北京で暮らした。自由日本放送時代は中国名が使われていたので、その実名や経歴は後に知ることになった。外文出版社に入られた川越敏孝はるたか氏夫妻は、若輩の私に対して分け隔てなく接して下さったので、お宅によく伺って内外の出来事を忌憚なく論じあえる関係であった。北京放送局に入られた高野広海(ひろみ)氏夫妻(註5)にもお世話になった。高野氏は、実直な人柄で尊敬を受け、当時在北京党員で組織された日本共産党北京細胞の書記であった。北京大学の日本語教師になられた鈴木重歳夫妻は、後述するように私の母が大変お世話になった。

 1960年頃と記憶するが、私は西直門内側にある招待所に移った。後述するように、日中両党の関係が深まり、世帯も大きくなったからだ。この招待所には、徳田球一氏の夫人・たつさん、その外孫にあたる西沢隆二氏の娘ミラノ、しばらくして「赤旗」ハノイ特派員の井出潤一郎氏の夫人と子ども、その他が住んだ。

 私の大学入学をOKしてくれた母親はその期間、北京大学で日本語教師をしていた鈴木重歳、児玉綾子夫妻の家政婦をしていた。毎週日曜日と祝日などに招待所に帰って来るほかは、住み込みで働いていた。夫妻は同志とはいえ、母にとってはつらいこともあっただろうが、良く辛抱してくれたと思う。当時、鈴木夫妻が育てた学生には、後の外交部部長・唐家璇、後の駐日大使・徐敦信のほか、多くの中国外交を担う逸材がいた。

 西園寺公一(きんかず)一家は、東交民巷の一角の一戸建ての屋敷に住んでいた。その近くには、著名なアメリカ人ジャーナリストであったアンナ・ルイス・ストロングさんが住んでいた。西園寺氏の長男が北京大学に通うようになり、私も中国人民大学で学んでいたので、学生同士の付き合いがあった。たまに西園寺家に行ってピンポンをやったり、ご馳走になったりした。ある時、西園寺家で刺身を御馳走になったが、私はこれが何の刺身かは分からなかった。同行した河邑(かわむら)重光氏(当時北京週報社勤務、名古屋大学卒、後に『赤旗』編集局長)からそれがマグロのトロであることを教えてもらった。彼は一言「しぶといヤツですよ」と言った。60年「安保」闘争の全学連をヤユしたつもりだったかも知れない。日中両党関係が決裂すると、彼は宮本指導部に忠勤を表明し、早々と帰国した。

 西園寺氏のお世話で、私たち北京在住の日本人は新僑飯店で日本映画を観賞した。おそらく、日本の映画会社が中国側にサンプルとして送ってきたフィルムを、西園寺氏が北京在住の日本人にも観せてくれたものであろう。春節には毎日3本ずつ3日間通して観たこともあり、おかげで日本の映画はたくさん観ることができた。吉永小百合主演の「キューポラのある街」などが印象に残った。私は幼いころ故郷鳥取県の海岸で遊んだりしていたせいか、映画の中で白砂青松の海岸を見るたびに、日本への郷愁を感じたものだった。

 1963年から65年にかけて、北京の日本人社会もにぎやかとなった。外文出版社や北京放送局の「専家」(技術専門家)として、さらには日本語教師などとして日共党員が派遣されてきたほか、北京語言学院や北京体育学院などにも党派遣の留学生が送られてきた。北京体育学院に送り込まれた留学生は14~15人いた。中国とインドネシアのスカルノ大統領がバンドン会議以降緊密となり、「国連何するものぞ」、「オリンピック何するものぞ」となり、われわれ新興勢力の運動会をやろうじゃないかとなった。それに向けて宮本指導部が、党員の中でスポーツの才能を持った者を学生として北京に送り込んできたと聞いた。

 北京語言学院には、中国語を身に付けさせようということで、中央幹部の息子・娘を送り込んできた。酒井貞吉(日共中央資料部長)の息子、藤井貞治の娘、田代文久の娘の 3 人がいた。聴涛克巳の息子の聴涛学は、妻帯者であり一家で来ていた。その他に、『人民中国』、『北京週報』を出している外文出版社に専門家を送り込んできていた。村山知義(戦前のプロレタリア演劇家)の息子の村山孚氏も来ており、対日宣伝活動に協力していた。『赤旗』特派員の高野好久の奥さんも外文出版社にいた。その他に、日本語を教える学校の先生も何人か来ていた。

(2) 中ソ対立

 中ソ両共産党間では、1920年代から革命論をめぐって相違があった。それは、農村から都市を包囲するという毛沢東の革命論と、いくつかの主要都市で武装蜂起したのち全土に拡大するというロシア革命論の相違が根本にある。これは国情の違いからくる食い違いだが、ソ連がコミンテルン(国際共産主義運動の指導組織、本部モスクワ)を使って中国に干渉したことから矛盾が激化することもよくあった。しかし、ナチスドイツを打ち負かしたソ連の権威は世界で公認され、影響力を拡大した。1949 年に中国革命が勝利し、1950年 2月に中ソ友好同盟相互援助条約が結ばれてからは、大筋ではソ連が中国の経済建設を援助した。

 中国では「ソ連に学べ」が合言葉となっていた。だが、ソ連共産党第 20 回大会(1956年)で、フルシチョフ第一書記が「平和共存・平和競争・平和移行」など帝国主義への美化を基調とする戦略を打ち出したことや、スターリン批判を公然と始めたことが転機となり、社会主義国のポーランドやハンガリーで反ソの動きが顕在化し、米欧が干渉する政権転覆の政変が起きた。中国共産党は、「プロレタリア独裁の歴史的経験について」などの論文を発表し、スターリンについて事実に照らして功罪は7対 3という評価を行ない、マルクス主義の基本原則の堅持を主張した。

 1960年4月、中共中央はレーニン生誕90周年を記念するとして「レーニン主義万歳」など3篇の論文を発表、名指しはしなかったがフルシチョフ指導部がマルクス主義から逸脱する修正主義路線だとして全面的な批判を開始した。ソ連側は、中国援助の技術専門家の総引揚げや原子力協定の破棄などの報復に出た。また、各国共産党・労働者党の大会などで「中国攻撃」を組織した。1963年の中ソ両党会談の決裂を経て、中国が9編のフルシチョフ修正主義批判の論文を発表、全面対決となった。

(3) 中共・日共の関係の深まり

 この過程で日共の宮本指導部はどんな態度をとったか。1959年に宮本顕治書記長が初めて毛沢東と会談したさい、毛沢東は1950年の日共中央の分裂の際に中共が誤った対応をしたと自己批判した。これを宮本指導部は評価したようだ。1960年代前半の中ソ論争の際には、64年に「ケネディとアメリカ帝国主義」、「原水禁運動と分裂主義者の理論と実践」など数編の論文を発表し、ソ連のフルシチョフ指導部のアメリカ帝国主義美化論や幹部会委員の志賀義雄一派を使った部分核停条約の支持、原水禁運動への攪乱策動などを批判するポーズをとった。

 1960年の日本人民の「日米安全保障条約」改定反対闘争は、中国人民の絶大な支持と共感を呼んだ。アイゼンハワー米大統領の訪日を阻止し、岸内閣を退陣させた闘争が盛り上がるなかで、中国では天安門前での 100万人集会をはじめ全土主要都市で数千万人の集会が開かれ、日本人民に固い連帯が示された。日本各界の代表団が中国に招かれ、そのなかで社会党・浅沼委員長の「アメリカ帝国主義は日中両国人民の共同の敵」という言葉も生まれた。

 毛沢東も日本の代表団との会見で、東大学生で犠牲となった樺美智子を「民族の英雄」と称えた。また、当時中国外相であった陳毅将軍が、ある席で「日本人民はすばらしい。本当に信頼できるようになった」と発言したことも広まった。こうして、日本の政党、労働組合をはじめ各界の中国訪問団が激増した。1960年には、長崎国旗事件(1958年5月中国の五星紅旗が右翼に引きずりおろされた事件)以来、中断していた日中貿易が友好貿易の形で再開された。

(4) 日中友好貿易

 日本の友好商社として真っ先に承認されたのは日共系の「御三家」と呼ばれた睦商事、羽賀通商、三進交易であった。その後、独占大企業および中小企業の商社があいついで日中貿易に参入し、毎年広州市で開かれていた「交易会」(国際見本市)の中軸は日本商社となった。ちなみに日中貿易総額は、往復で 1964年度3億1000万ドル、65年度は4億 7000万ドルではじめて出超となり、対共産圏貿易でもソ連を抜いて第1位におどり出た。くだんの「御三家」は、友好商社の全取扱いの20%強をつねに掌握してきた。当時、日中貿易にはLT貿易、友好貿易など三つの系統があり、北京駐在員は多数にのぼった。多くは新僑飯店を根城にしていたため、「日僑飯店」というあだ名がついたほどであった。

(5) 日中両党の蜜月関係

 
中共中央は、ソ連共産党との関係悪化の中で、宮本指導部を引き寄せて「中国派」を拡大しようとしたようだ。1963年頃から日共の党レベルの訪中団が増え、また前述のように日共系友好商社を優遇する日中貿易が拡大した。中共中央対外連絡部の招待所にも、中央委員・岡田文吉の夫人とその子供 2人、西沢隆二の息子ナポリも入って、子供は中国の小・中学校に通うようになった。特筆すべきは宮本顕治への厚遇であった。肺炎とかの療養のためと言って、広州市内にある室内プールつきの大邸宅が与えられ、やがて重い小児マヒの息子・太郎も一年ばかり住み、保母2人(そのうち一人は私の母)や医師が世話をした。日共関係の訪中団も、当時香港経由の帰国を待つ間、この邸宅に宿泊した。

 ここで岡田文吉氏にふれておこう。1950年代は北京機関などに徳田球一ら幹部や党員を運んだ「人民艦隊」の隊長をつとめ、何度か日中間を往復したと聞いた。私がじかに会ったのは、1964年彼が日共代表団の一員として訪中した時だった。すでに病を得てやせておられたが、先輩方から聞いたように、人柄は誠実で責任感の強い人だった。岡田氏はその後さらに病状が悪化し、66年西沢隆二が毛沢東路線を支持して日本共産党を除名されたことを聞き、怒りが高じて憤死したと言われる。

(6) 日中青年友好大交流

 もう一つ中国が力をいれたのは、1965年と66年の日中青年友好大交流であった。これは、1950年代初頭にソ連が主催して欧州の社会主義諸国で毎年開催していた国際青年平和友好祭の中国版であった。65年夏の「大交流」には中国の三団体(中日友好協会、中華全国青年連合会、中華全国学生連合会)の招請を受けて、日本の各界青年団体からおよそ五百数十名が中国を好まない外務省との旅券獲得闘争を経て、順次訪中した。約1カ月かけて、中国各地の工場・人民公社などを見学、抗日戦争時の根拠地であった延安も訪問して中国青年らと交流した。歌や踊りの文化交流、スポーツ交流もして、友情を深めた。バレエ「白鳥の湖」や現代バレエ「女性第二中隊」なども鑑賞した。北京に集結した日本の青年を、毛沢東をはじめとした中国の指導者らが接見して励ました。66年11月には、外務省の妨害と日共中央のボイコットで訪中が遅れた青年約100余名が第2次の交流団として訪中し、第1次と同様に中国青年や各階層の人々と友情を深めた。当時上海に滞在していた毛沢東ら指導者が、この交流団とも会見した。私は交流活動には参加していなかったが、この会見には同席させてもらった。

 私の脳裏にやきついているのは、第1次交流団の青年らを前に廖承志が言ったという言葉であった。廖氏は、「われわれは戦争を恐れない。東からはアメリカと日本が、北からはソ連が、南からはインドが攻めてくるかも知れない。この人民大会堂などを含めて北京が廃墟になるかも知れない。だがわれわれは必ず勝利して、もっとすばらしい北京を建設するだろう」と述べた。

 アメリカがベトナム侵略を拡大し、中米戦争も取沙汰されていたときの中国の姿勢を示すものと受けとめられた。当時、日本の商業マスメディアの記者が田舎の農民に取材しても一様に「世界革命」という言葉が返ってくると嘆いていたことが思い出される。

4.日中両共産党の関係悪化と文化大革命

(1) 砂間一良(いちろう)の秘書となる

 私は、1965年7月に中国人民大学を卒業した。宮本指導部は 65年8月、日共中央の北京代表として砂間一良(中央委員)を派遣してきた。私は、羅明氏の要請で彼の秘書兼通訳を務めるようになり、北京西郊の第18招待所に移った。同招待所は広い敷地で、洋館風の建物が10棟ほどもあり、こんもりと森に囲まれた場所であった。ここに、インドネシア、タイ、マレーシアなど東南アジア各国の共産党指導者が暮らしていた。タイ、ビルマは本国向けに北京から放送をしていたということを耳にした。

(2) 日本共産党3カ国訪問団と日中両党の関係悪化

 1965年11月に『人民日報』・『紅旗』両編集部の共同論文「ソ連共産党新指導部のいわゆる『共同行動』を反駁する」が発表された。その論文は同年3月、ソ連指導部の機関紙『プラウダ』が、アメリカ帝国主義のベトナム侵略に反対する共同行動を呼びかけたことに反対したものだった。中国側は、この共同論文を発表することを事前に砂間代表に伝えてきた。砂間が緊張しうろたえる状況が見てとれた。宮本指導部は12月、中国、ベトナム、朝鮮の各党に代表団派遣を申し入れた。そして翌 66年2月、日共代表団の三国訪問とソ連をベトナム支援の国際統一戦線に入れるべきことを発表した。

 1966年 2月10日、宮本顕治を団長とした日共代表団は中国の貨物船「紅旗」号で上海に到着した。私は広州で同団に合流し、通訳としてベトナムに随行した。同団の広州からハノイへの移動は、中国側が用意したプロペラ飛行機であった。ベトナムでは、レ・ズアン労働党中央委員会第一書記を団長とするベトナム労働党代表団と会談した。日本・ベトナム双方に相手側の言葉の通訳をできる人がいなかったため、ベトナム側が中国語に通訳し、それを私が日本語に訳し、日本側に伝えた。

 当時、アメリカが北爆を始めている中で、フルシチョフ後のソ連指導部が南ベトナム民族解放戦線に武器支援を始めたり、北部への高射砲供与もしていることもあって、ベトナム側は日共の主張にノーとは言えなかった。会談の途中、前ぶれもなく現れたホー・チ・ミン主席が、テーブルに 5本指を立てて現状の支援がバラバラだと表現し、次はそれをげんこつに置き換えてより強力な支援を求めたが、それは当然であった。

 肝心の日中両党会談は3月3日から8日まで行われ、私も随員として参加した。通訳は主に林麗韞氏が担当した。中共代表団は、団長の劉少奇以下、鄧小平、彭真、康生、廖承志などそうそうたるメンバーであり、率直な意見交換が行われた。だが、会談の主題であったアメリカ帝国主義に反対する国際統一戦線にソ連共産党を含めるかどうかについては、意見の一致を見ることができなかった。日共側は、フルシチョフを更迭したソ連指導部はベトナム支援を強化しており、ソ連を国際共同行動に組込むことで、世界の反米の力量を強化できると繰り返し強調した。これに対して中共側は、「現在のソ連修正主義指導グループの世界戦略は、ソ米協調による世界支配だ」、「彼らはベトナム戦争の火を消そうとしている。そうしないと世界大戦になることを憂慮しているのだ」、「我々は世界戦争を恐れることはない」などと主張し、意見は平行線をたどった。そして、共同声明や共同コミュニケは出されなかった。

 ところが、日共代表団が朝鮮労働党との会談を終えて北京に立ち寄ると、意外にも中共側から、日共代表団歓迎の大衆集会を開きたい、日中両党の共同コミュニケを発表したい、加えて毛沢東主席との会見も実施したいと、要望してきた。歓迎集会は 3月26日、北京の勤労者体育館で開かれ、私も列席した。中国側は周恩来、朱徳、彭真らが出席し、彭真政治局員が歓迎演説を行った。その演説は私が率直にいいのかなと感じたように、日共の主張と活動をべたぼめし、「われわれ両党は、国際共産主義運動の主要な危険である現代修正主義に断固反対しており、同時に現代教条主義にも反対している」と述べた。この「現代教条主義」というのは一般的には常套句のようなものだが、宮本指導部は1964年の第9回党大会でこの用語を使って党内の「中国寄りの組織」を批判していた。私は、彭真がこの用語を使うことに疑問を感じたのである。はたせるかな、彭真を含む劉少奇一味(当時「資本主義の道を歩む実権派」と呼ばれていた)と毛沢東らとの激突―文革の前哨戦が、すでに火を噴き始めていた。

 共同コミュニケの方は日中両党の小委員会で作成され、その合意を喜び、日共代表団を歓送するレセプションが北京の釣魚台迎賓館で行われた。ところが、その共同コミュニケは日共代表団が上海で毛沢東と会談した際、「なかったことにしよう」となった。私は毛沢東との会談には参加しなかったが、後に知ったところでは、毛沢東が修正案を出してきて、「修正主義を批判するなら、名指しでソ連修正主義と書くべきだ」、「それがないコミュニケは妥協的だ。北京の連中は軟弱で無力だ」と指摘したという。

(3) 日中両党会談決裂が示したもの

 日中両党会談決裂の顛末から、両党の抱える根深い問題が浮き彫りになったと言える。私個人の考えでは、宮本指導部の叫ぶ「修正主義反対」とは、フルシチョフ指導部の干渉に対する「自主独立路線」の表明に過ぎなかったということである。すなわち、フルシチョフ指導部が原水禁運動を攪乱し、志賀一派を利用して党内に干渉してきた時には、「修正主義反対」の装いをとったが、フルシチョフの更迭後は「修正主義反対」の旗を降ろしてしまった。その後の日共党内の闘争が明らかにしたことは、共産党の政治、思想、組織の原則に照らせば、宮本指導部はとっくにまぎれもない修正主義に陥っていたのである。

 各党に代表団派遣を申し入れた。そして翌66年2月、日共代表団の三国訪問とソ連をベトナム支援の国際統一戦線に入れるべきことを発表した。1966 年2月10日、宮本顕治を団長とした日共代表団は中国の貨物船「紅旗」号で上海に到着した。私は広州で同団に合流し、通訳としてベトナムに随行した。同団の広州からハノイへの移動は、中国側が用意したプロペラ飛行機であった。ベトナムでは、レ・ズアン労働党中央委員会第一書記を団長とするベトナム労働党代表団と会談した。日本・ベトナム双方に相手側の言葉の通訳をできる人がいなかったため、ベトナム側が中国語に通訳し、それを私が日本語に訳し、日本側に伝えた。

 当時、アメリカが北爆を始めている中で、フルシチョフ後のソ連指導部が南ベトナム民族解放戦線に武器支援を始めたり、北部への高射砲供与もしていることもあって、ベトナム側は日共の主張にノーとは言えなかった。会談の途中、前ぶれもなく現れたホー・チ・ミン主席が、テーブルに5本指を立てて現状の支援がバラバラだと表現し、次はそれをげんこつに置き換えてより強力な支援を求めたが、それは当然であった。

 肝心の日中両党会談は3月3日から8日まで行われ、私も随員として参加した。通訳は主に林麗韞氏が担当した。中共代表団は、団長の劉少奇以下、鄧小平、彭真、康生、廖承志などそうそうたるメンバーであり、率直な意見交換が行われた。だが、会談の主題であったアメリカ帝国主義に反対する国際統一戦線にソ連共産党を含めるかどうかについては、意見の一致を見ることができなかった。日共側は、フルシチョフを更迭したソ連指導部はベトナム支援を強化しており、ソ連を国際共同行動に組込むことで、世界の反米の力量を強化できると繰り返し強調した。これに対して中共側は、「現在のソ連修正主義指導グループの世界戦略は、ソ米協調による世界支配だ」、「彼らはベトナム戦争の火を消そうとしている。そうしないと世界大戦になることを憂慮しているのだ」、「我々は世界戦争を恐れることはない」などと主張し、意見は平行線をたどった。そして、共同声明や共同コミュニケは出されなかった。

 ところが、日共代表団が朝鮮労働党との会談を終えて北京に立ち寄ると、意外にも中共側から、日共代表団歓迎の大衆集会を開きたい、日中両党の共同コミュニケを発表したい、加えて毛沢東主席との会見も実施したいと、要望してきた。歓迎集会は3月26日、北京の勤労者体育館で開かれ、私も列席した。中国側は周恩来、朱徳、彭真らが出席し、彭真政治局員が歓迎演説を行った。その演説は私が率直にいいのかなと感じたように、日共の主張と活動をべたぼめし、「われわれ両党は、国際共産主義運動の主要な危険である現代修正主義に断固反対しており、同時に現代教条主義にも反対している」と述べた。この「現代教条主義」というのは一般的には常套句のようなものだが、宮本指導部は1964年の第 9回党大会でこの用語を使って党内の「中国寄りの組織」を批判していた。私は、彭真がこの用語を使うことに疑問を感じたのである。はたせるかな、彭真を含む劉少奇一味(当時「資本主義の道を歩む実権派」と呼ばれていた)と毛沢東らとの激突―文革の前哨戦が、すでに火を噴き始めていた。

 共同コミュニケの方は日中両党の小委員会で作成され、その合意を喜び、日共代表団を歓送するレセプションが北京の釣魚台迎賓館で行われた。ところが、その共同コミュニケは日共代表団が上海で毛沢東と会談した際、「なかったことにしよう」となった。私は毛沢東との会談には参加しなかったが、後に知ったところでは、毛沢東が修正案を出してきて、「修正主義を批判するなら、名指しでソ連修正主義と書くべきだ」、「それがないコミュニケは妥協的だ。北京の連中は軟弱で無力だ」と指摘したという。

(3) 日中両党会談決裂が示したもの

 日中両党会談決裂の顛末から、両党の抱える根深い問題が浮き彫りになったと言える。私個人の考えでは、宮本指導部の叫ぶ「修正主義反対」とは、フルシチョフ指導部の干渉に対する「自主独立路線」の表明に過ぎなかったということである。すなわち、フルシチョフ指導部が原水禁運動を攪乱し、志賀一派を利用して党内に干渉してきた時には、「修正主義反対」の装いをとったが、フルシチョフの更迭後は「修正主義反対」の旗を降ろしてしまった。その後の日共党内の闘争が明らかにしたことは、共産党の政治、思想、組織の原則に照らせば、宮本指導部はとっくにまぎれもない修正主義に陥っていたのである。

 他方、中共側は、ソ連共産党指導部と激しく論争したが、それを主導した毛沢東には別の目的が潜んでいたようである。その一つは、1950年代後半から中国の社会主義の発展方向をめぐって生まれた指導部中枢の分岐に決着をつける。もう一つは論争に勝利することによって、毛沢東が世界の最高権威にのし上がろうとしたことではなかっただろうか。その延長線上に「文化大革命」があり、「腹背に敵をつくらず」との孫子の兵法にならってソ連の脅威を理由とした「最悪の敵」アメリカへの屈服があったと考えられる。

(4) 文化大革命の発動

 中国で「プロレタリア文化大革命」が本格的に始まったのは、1966年5月16日付の中共中央の「通達」であり、日中両共産党の関係が決裂した直後だった。しかしそれには前奏があった。前年の暮、姚文元の「海瑞免官を評す」と題する論文が上海の新聞に載った。批判されたのは「海瑞免官」の著者・呉晗(北京市副市長)だったが、その矛先は彭真・北京市長はじめ北京の指導部に向けられていた。そのわけは、1959年の中共中央委員会で毛沢東の「大躍進」政策を批判して国防相を罷免された彭徳懐将軍(中共政治局員)を「無実だ」として、暗に毛沢東を批判したというものだった。そして、北京大学学生の壁新聞が「現代のコンミューン」と呼ばれ、中高大学生の「紅衛兵」が組織され、8月には毛沢東による「司令部を砲撃しよう」という壁新聞が公開された。また、天安門広場では毛沢東ら共産党指導部による百万人規模の紅衛兵の激励大会が8回も行われた。

 当時私はまだ秘書の仕事もあったので、外出も少なく紅衛兵の熱気にも触れられなかったが、「これは只事ではないぞ」と思うようになった。そして、「資本主義の道を歩む実権派」が劉少奇・鄧小平であることが明らかになるにつれて、前年まで大学在学時に聞いていた「階級闘争をカナメとする」、「継続革命」、「過渡期におけるプロレタリア独裁の堅持」などがよみがえってきた。当時、劉・鄧らが農業政策として「包産到戸」(個別農家による生産請負制)を主張したのに対し、毛沢東は、それは集団経済を破壊する中国版の修正主義だとして反対したと聞いた。「小生産は必ず資本主義思想を生み出す」というレーニンの指摘もよく聞かされた。当時の私をはじめ多くの学生は、せっかく農村の集団化を成し遂げたのだから、階級闘争を堅持して社会主義を守るべきだ、劉・鄧らの主張はまちがいだ、毛沢東路線が正しいと考えていた。中国を「変色させない」とした文化大革命を支持した。

(5) 文化大革命の挫折

 小平が中国共産党の実権を握り、1981年に「建国以来の党の若干の歴史的問題についての決議」を党中央で採択した。文革については、1960年代初頭から顕在化した劉少奇・鄧小平たち大多数の指導部と毛沢東との国情(国内主要矛盾など)認識の相違に端を発するものであり、そこから生じた衝突・闘争であったと説明している。しかし、その闘争の本質が社会主義か資本主義か二つの道をめぐるものだったことは明らかにせず避けていた。そして文革の悲劇を生み出したのは、指導者の終身制という体制的欠陥があり、毛沢東がおごり高ぶって他人の意見を聞かず、ほしいいままにしたことだとしている。いずれも本質論ではない。文革の挫折をもたらした最も本質的な要因は、毛沢東をはじめ中共指導部が民族主義に陥って世界に大同社会をつくるという思想を投げ捨て、帝国主義に屈服したことだと私は考える。

1967年帰国を前に母と共に毛沢東旧居を訪れた時の記念撮(写真は未掲載)
中央が国谷氏(当時35歳)右から2番目が母(当時60歳)


 私は1967年春、中国側の配慮で母と共に井岡山、瑞金、延安などを訪問した。捨身で革命をたたかった老戦士が口をそろえて「世界の三分の二の人たちはまだ解放されていないことを忘れてはいけない」と言っていた。私ら親子も民族や国籍を越えて「階級の兄弟」として中国革命に微力を尽くしただけに、強く共感したものだった。

(6) 「四川組」との出会い

 いわゆる「四川組」と言われる 1952年1月に札幌市で発生した白鳥警部射殺事件の元関係者について述べたい。私がその十数名の関係者に直接会ったのは、1966年に文化大革命が始まった後、中共中央対外連絡部での文化大革命に外国人も参加しても良いということになった時期であり、1967年の夏頃だったと記憶する。私は、この年の初めには砂間と決裂し、秘書の仕事を辞め、西直門内の招待所に戻って、今後帰国してどう生きるかを考えていた。

 「四川組」の人たちは四川省から北京に出て来て、中連部の招待所にいた。そこは 1953年当時私が働いた自由日本放送の敷地に新たに建てられた建物であった(配置図H)。私は、中連部の大字報(壁新聞)を見ることと、「四川組」の人たちと会うことのために、その招待所に行った。中国語名・田(川口孝夫)がリーダーで、他の人たちもいかにも闘士風の人、理論家風の人と様々であったが、共通して言えることは筋金入りで何かやらかしそうな人たちということを直感した。

 「四川組」の関心事は、中国共産党と日本共産党がたもとを分かったため、日共から送られてきた自分たちの拠り所はどうなるのかということであったと思う。私自身も、革命継続のためには日共宮本集団と決別してどこに自分の第二の革命人生を求めるのかと模索していた。山口県左派はどうだろうか、西沢隆二(ぬやま・ひろし)の毛沢東思想研究、大塚有章の毛沢東思想学院はどうであろうかと、各組織の新聞などを見て瀬踏みをしていた。そこで、私と「四川組」の人たちは、当時訪中していた山口県の日本共産党左派の人びとと会おうということになった。同派は前年に結成されており、文化大革命を実際に見ようということで、10名程度の党の中堅幹部が訪中していた。

 私たちとの交流の中で、山口県左派の人々は次のような考え方を明らかにした。すなわち、党がどうなろうと人民大衆は抑圧の中で常に闘争を求めており、その闘争には指針がいる。指針がなければ大衆闘争にはならない。したがって左派党は当面、1961年の日本共産党第8回党大会で決めた党綱領にあるように、日本人民の敵はアメリカと日本の独占資本の二つであり、広範な民族民主統一戦線を結成して民族民主革命を達成するという戦略的指針を掲げている。それと同時に、
山口県左派の人びとは、われわれも修正主義の影響を深く受けており、毛沢東の誠心誠意人民に奉仕するという観点からわれわれ自身の思想を真剣に改造しなければならないと語った

 招待所に帰ってからの話し合いでは、「四川組」の多くは、「山口県左派は大衆に責任を持っている」と評価していた。日本での大衆闘争の経験を持たない私は、山口県左派の考え方についてまだ浅い認識しか持てなかったが、人民に奉仕する思想という点で共感した。

 「四川組」には田夫人のほかに女性が2人いたが、それはベトナムの日本語放送を支援するために別に日本から送られてきた人たちであったようだ。その中から2組のカップルができ、ベトナムに行ったと聞いた。しかしその後、そのうちの1組はラオスに行き日本語を教えたということを知った。
白鳥事件で逮捕され裁判闘争を続けていたのは、札幌市党委員長の村上国治であった。「実行犯」と見られた人たちも逮捕されたが、その後仮釈放され、1955年の党の六全協前後から「人民艦隊」で中国に脱出したようであった。川口孝夫氏も、1956年に夫婦で中国に送られている。つまり、徳田指導部の左翼冒険主義が起こした事件だから、宮本指導部としては迷惑な荷物であるので、厄介払いされたものであろう。

 四川組」の人びとのその後についは、関係者を追跡した
北海道放送記者・後藤篤志著『亡命者: 白鳥警部射殺事件の闇』により、詳しく明らかにされている。日共と中共の関係決裂の後、「四川組」の多くは帰国したが、白鳥射殺の実行犯を疑われていたと思われる数人は、それもかなわず中国に残ったようだ。鶴田倫也(みちや)氏は、北京外語大学で日本史を担当し、自ら教科書を編纂し、それが多くの大学のテキストとして使われたと言われる。彼は、息子が1989年の天安門事件のデモに参加しようとしたことを厳しく叱ったとされる。後藤氏によると、佐藤博氏は、戦争経験もある人であり、四川省の鉄工所の溶鉱炉前での仕事を志願した。中国人と結婚して二人の子供ももうけたが、特別待遇を厳しく拒んだとされる。白鳥事件の関係者はみな中国名を名乗っていたが、私にはこの二人が誰かは大体想像がついた。

(7) 北京空港事件

 いわゆる「北京空港事件」について、見たまま、ありのままを書いておこう。1967年8月3日、砂間一良と紺野純一(赤旗特派員)の二人を北京空港で送るから行ってみないかと聞いて、空港前広場に行った。誰がこの儀式をとりしきるのか事前には聞いていなかったから、その状景に少々びっくりした。北京在住の日本人として「専家」、留学生、「四川組」、ちょうど北京公演に来ていた山口県の劇団はぐるま座の人たちがいた。その他に、中国の「紅衛兵」が多数参集していた。誰からか「通訳してやってくれ」と言われて、何人かのスピーチを紅衛兵らに伝えた記憶がある。そこへ紅衛兵ばりの「ジェット式」にされた砂間・紺野が、「毛沢東語録」のスローガンが鳴り響く中で、こずかれたり、蹴られたりされながら、空港中央ロビーに上がった。ロビーでは日本人が主体となり、中国の紅衛兵は遠巻きにしていたようだ。糾弾の言葉が続く中で、私もこの二人が日中両党関係の決裂後、約一年半にわたって何をしてきたかを暴いた記憶がある。

 今振り返って見ると、二人の悪行を暴露・糾弾したことは肯定できるとしても、中国の紅衛兵まで参加させて好き放題をさせたことはマイナスであったと思う。「文革」の熱狂がそうさせたのであって、誰がそういうお膳立てをしたかあれこれ詮索することはあまり意味がないと考える。

5.むすび

 私は親子ともども中共の軍隊・八路軍に助けられ、革命の神髄を教えられ、中国人民大学で革命理論を学び、「人民に奉仕する」ことを第一義に掲げる福田正義主幹の創刊した『長周新聞』で半世紀働いた。福田主幹は、戦前の日本共産党と中国共産党の違いについてこう語っていた。日共は戦争という重大な時期につぶれてしまって人民の苦難を救えなかったが、中共はあの広大な大陸で全帝国主義を打ち倒して人民の政府をつくることができた。この中心をなすものは、人民に徹底的に奉仕する、そして人民の事業のために刻苦奮闘するということが徹底していたことだ、と。毛沢東晩年の誤りに深く関わる「改革開放」後の中国の内情を見るにつけ、怒りやら口惜しいやら名状しがたい思いにかられる。だが、「人民、ただ人民こそが社会発展の原動力である」というのは歴史が証明した真理である。たとえ道は曲がりくねっていても、日本も中国もそして世界のすべての国において、社会の生産を担う働く者が主人公となる社会になることを信じて疑わない。

 終わりに母への思いを一言。母は私の生みの親に違いないが、働く者にとっての理想社会実現のためにわが身を捨てて私を導き、支えてくれた最愛の同志でもあった。私が社会解放に役立つ人間となるために勉強することを、帰国をのばして支えてくれた。1967年11月に帰国した後も、約35年のブランクがある郷里で、たった一人で縫物をして家計を立ててくれた。母の告別式で長周新聞の福田主幹は、次のような言葉を送ってくれた。「お母さんは誠実で私心のない人だった。だから信じていた共産党でも、毛沢東でも間違いがはっきりすればきっぱり手を切ったのだ」と。私の気配りが足らず、悪い病気で早逝させたことは悔やまれてならないが、母が終生志を共にしてくれた勤労女性であったことを誇りとしている。まだまだ及ばないが、私も余生を母に恥じないように生きていきたい。

(註1) 和田真一の八路軍に協力しての反戦活動の回想は、和田真一「冀中平原地下道戦」(反戦同盟記録編集委員会編『反戦兵士物語―在華日本人反戦同盟員の記録』日本共産党中央委員会出版部、1963年)。なお、和田の東北での足跡は、戦後中共軍に留用された水野正昭(元国際運輸会社社員)の回想からある程度知ることができる。それによれば、和田は杉本一夫(本名・前田光繁)などと共に本溪市の宮野原に日本人労農学校を開設し、石川県出身の満蒙開拓青少年義勇隊員を教育した。ただその後、国民政府軍の進攻により、同校は丹東に移り、さらに 1946年 9月にはハルビンにまで移動した。そして和田は、牡丹江の航空学校(林弥一郎などの日本人が教官として協力した中共軍初の航空学校)政治部日工科(日本人工作科)科長に就任した。その後、同科長は杉本一夫に引き継がれ、和田は佳木斯市の総後勤部総政治部民族科に異動となり、同地で民主新聞の発行に従事した(水野正昭「中国人民解放軍従軍記(1)」 中文会ホームペ ー ジ、chuubunkai.web.fc2.com/ chuubunkaihp/cbk.pdf/mizuno1.pdf 2018年12月10日閲覧)。

(註2) 国谷氏によれば、中川氏は自由日本放送終了後に北京放送局に移り、対日放送に従事したが、1959年北京協和病院にて癌により死去したとされる。この中川氏とは、中西功と東亜同文書院の同級生であり大阪出身の中川四郎であると考えられる。中西によれば、中川四郎は戦後も中国に残り、国民党との闘いや、その後の社会主義建設に参加していたが、1960年頃に北京で亡くなったとされる(中西功『中国革命の嵐の中で』青木書店、1974年、26頁)。

(註3)
北京機関の建物の配置図は、袴田里見『私の戦後史』(朝日新聞社、1978年)275頁に掲載されているが、国谷氏によれば、これは正確ではないとのことである。

(註4)
「人民艦隊」により夫婦で中国に渡り、自由日本放送のアナウンサーを務めた川崎保(元東宝映画の俳優)は、放送設備は北京放送局のものを利用し、スタッフが北京放送局に行き、同局のソ連製の録音器に番組を録音したと証言している(「オーラルヒストリー河崎保氏に聞く③」一般社団法人日露演劇会議事務局 www.jrtf.jp/news/newsreport/2782.html 2018年12月28日
閲覧)。

(註5)
高野広海の経歴は不詳である。ただ、彼の妻である谷内(やち)百合子を紹介した文章では、高野は1938年に中国に渡り、嶺南大学(現在の中山大学)で経済学を学び、中国共産党を支持し延安に行き、日中戦争終結後には長春に派遣され、中共軍の下で日本人工作に従事したとされる。そして、中共軍の看護婦をしていた谷内と知り合い、1950年に結婚した。その後、夫婦は51年に北京に移り、野坂参三の下で対日宣伝工作に従事し(すなわち自由日本放送)、56年より北京放送局(中国国際放送局の前身)に異動し、夫婦で日本語放送の業務に従事した。そして、高野は2008年に死去している(「谷内百合子」
百度百科 https://baike.baidu.com/item/谷内百合子/442975?fr= aladdin
2018年12月27日閲覧)。

(註6) なお、
岡田文吉は、1939年網走刑務所を満期で出獄後、1941年には中共根拠地延安に渡り、野坂参三と共に日本人反戦同盟の活動を指導している。その際にいかに延安へ入ることができたかについては、ぬやま・ひろし「徳田球一の日本脱出記―岡田文吉同志にささぐ―」(楊国光『ある台湾人の軌跡―楊春松とその時代』露満堂、1999年、原載は『毛沢東思想研究』)で語られている。

大原社会問題研究所雑誌 バックナンバー(記事閲覧・ダウンロード) (hosei.ac.jp)




「シベリアで魂を売った」「手先になった日本人は誰か」暴露を続けた極北の“スパイ”とその最期 | 文春オンライン (bunshun.jp)
(2ページ目)「シベリアで魂を売った」「手先になった日本人は誰か」暴露を続けた極北の“スパイ”とその最期 | 文春オンライン (bunshun.jp)
(3ページ目)「シベリアで魂を売った」「手先になった日本人は誰か」暴露を続けた極北の“スパイ”とその最期 | 文春オンライン (bunshun.jp)
(4ページ目)「シベリアで魂を売った」「手先になった日本人は誰か」暴露を続けた極北の“スパイ”とその最期 | 文春オンライン (bunshun.jp)
(5ページ目)「シベリアで魂を売った」「手先になった日本人は誰か」暴露を続けた極北の“スパイ”とその最期 | 文春オンライン (bunshun.jp)
(6ページ目)「シベリアで魂を売った」「手先になった日本人は誰か」暴露を続けた極北の“スパイ”とその最期 | 文春オンライン (bunshun.jp)
(7ページ目)「シベリアで魂を売った」「手先になった日本人は誰か」暴露を続けた極北の“スパイ”とその最期 | 文春オンライン (bunshun.jp)
[写真](1ページ目)「シベリアで魂を売った」「手先になった日本人は誰か」暴露を続けた極北の“スパイ”とその最期 | 文春オンライン (bunshun.jp)


駐日書記官突然の失踪!その正体は…戦後日本最大のスパイ事件 | 文春オンライン (bunshun.jp)
(2ページ目)駐日書記官突然の失踪!その正体は…戦後日本最大のスパイ事件 | 文春オンライン (bunshun.jp)
(3ページ目)駐日書記官突然の失踪!その正体は…戦後日本最大のスパイ事件 | 文春オンライン (bunshun.jp)
(4ページ目)駐日書記官突然の失踪!その正体は…戦後日本最大のスパイ事件 | 文春オンライン (bunshun.jp)
(5ページ目)駐日書記官突然の失踪!その正体は…戦後日本最大のスパイ事件 | 文春オンライン (bunshun.jp)
(6ページ目)駐日書記官突然の失踪!その正体は…戦後日本最大のスパイ事件 | 文春オンライン (bunshun.jp)
(7ページ目)駐日書記官突然の失踪!その正体は…戦後日本最大のスパイ事件 | 文春オンライン (bunshun.jp)
[写真](1ページ目)駐日書記官突然の失踪!その正体は…戦後日本最大のスパイ事件 | 文春オンライン (bunshun.jp)

駐日書記官突然の失踪!その正体は…戦後日本最大のスパイ事件 | 文春オンライン (bunshun.jp)

質問主意書:参議院 (sangiin.go.jp)





[2023年ノーベル賞 各賞関連の資料]

2023年のノーベル賞の各賞が決まる(計量計測データバンク編集部)

2023年ノーベル生理学・医学賞はカタリン・カリコー氏とドリュー・ワイズマン氏(計量計測データバンク編集部)

ノーベル賞 カリコー・カタリン博士物語 人物と経歴(計量計測データバンク編集部)

ノーベル賞 ドリュー・ワイズマン博士の人物と経歴(計量計測データバンク編集部)

計量計測データバンク ニュースの窓-93-2023年のノーベル経済学賞
計量計測データバンク ニュースの窓-95-2023年ノーベル物理学賞(その2)
計量計測データバンク ニュースの窓-103-2023年ノーベル生理学・医学賞はmRNAワクチン開発貢献でカタリン・カリコ氏ら2名に
計量計測データバンク ニュースの窓-104-日本列島人の頭骨の形態変化(脳容積と知能は比例しない)
計量計測データバンク ニュースの窓-105-2023年のノーベル賞 物理学賞(その1)と化学賞

脳体積と知性にかかわりはない 時代によって変化する頭骨の形状(計量計測データバンク編集部)

2023年のノーベル賞の各賞が決まる(計量計測データバンク編集部)


ビオンテック上席副社長カタリン・カリコ博士とCOVID-19対応mRNAワクチンの開発

国民のワクチン接種率7割でCOVID-19を抑えられる


大手不動産二社 恒大と碧桂園の債務不履行が出現した中国経済の基底を探る

キログラム - Wikipedia 単位の「k」は小文字で書く。大文字で「Kg」と表記してはならない。 | 「計量計測データバンク」


工業技術院計量研究所力学部長を勤めた矢野宏氏は2023年1月27日逝去 | 「計量計測データバンク」

中部7県計量協議会 2023年7月13日にホテルフジタ福井の宴会場「ザ・グランユアーズフクイ」で開かれ一般計量士登録に関する1年間の実務要件が議題に


軍人と国家官僚 軍国主義日本の軍人として命を捨てる覚悟の軍人と国民の福祉の向上のために働く人との対比(計量計測データバンク編集部)
伝統の「技」を今に伝える浮ひょうの専門メーカー 横田計器製作所 | 「計量計測データバンク」

【郡上おどり-その1-】郡上八幡の徹夜踊りのもようです。徹夜おどりは、8月13,14,15,16日の4日間行われます。 | 「計量計測データバンク」

飛騨・高山の朝市と古い街並み 甲斐鐵太郎

郡上おどり 甲斐鐵太郎


数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学 | 株式会社 幻冬舎 (gentosha.co.jp)
数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学 大栗博司著(本体1,800円+税10%)
考える力・創造する力がグングン伸びる。人生がもっとワクワクしてくる。基礎の基礎から役立つ話、驚く話、美しい話まで。楽しみながら学ぶ、数と論理の世界。数学は、英語や日本語では表すことができないくらい、シンプルに正確にそして本質的に、物事を表現するために作られた言葉です。だから数学がわかれば、これまで見えなかったことが見えるようになり、言えなかったことが言えるようになり、考えたこともなかったことが考えられるようになります。本書では、世界的に有名な物理学者である著者が、高校生になる娘に語りかけるかたちをとりながら、驚きと感動に満ちた数学の世界を道案内します。イラスト多数。
第1話 不確実な情報から判断する
第2話 基本原理に立ち戻ってみる
第3話 大きな数だって怖くない
第4話 素数はふしぎ
第5話 無限世界と不完全性定理
第6話 宇宙のかたちを測る
第7話 微積は積分から
第8話 本当にあった「空想の数」
第9話「難しさ」「美しさ」を測る


数学は言葉 – CoSTEP – Communication in Science and Technology Education and Research Program, Hokkaido University (hokudai.ac.jp)


計量法解説 (keiryou-keisoku.co.jp)

:計量法の読み方 - livedoor Blog(ブログ)

「計量法の読み方」全章 |

計量法が定める皮革面積計を解かる (写真と日本産業規格(日本工業規格)JIS B 7614:2010皮革面積計によって理解する)

皮革面積計

計量法が定める皮革面積計を解かる
(写真と日本産業規格(日本工業規格)JIS B 7614:2010皮革面積計によって理解する)


微分も積分も忘れてしまう東大理三卒の大学教授(2023-05-09)【理3のリアル@50代】 東大医学部卒の弁

「ハッピーエンド」を聴く。メンバーは大瀧詠一,細野雅臣、鈴木茂、松本隆。

計量法の皮革面積計の規定そして実働する皮革面積計
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年10月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
山崩れて川を埋め海は傾き陸におしよせ と大地震を記録した鴨長明
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年09月07日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年08月31日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月20日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月13日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年07月09日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月22日号「日本計量新報週報デジタル版」

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月01日号「日本計量新報週報デジタル版」

シンボル操作(symbol manipulation)
社会学用語。それ自体は客観的であったり、また多義的に理解されているような物や言語や行動様式をシンボル (象徴) として使い、特定の意味内容をこめて多くの人々のそれへの同調ないし反動形成を促し、一定の方向に行動させること。シンボル操作の典型的な技術の一つが、人々の態度・行為・価値観をあらかじめ意図された方向へ誘導するための組織的コミュニケーション活動といわれる政治宣伝である。マス・メディアの驚異的な発達と宣伝技術の高度化により、現代社会ではシンボル操作の余地は拡大した。


私の自転車物語 | 「計量計測データバンク」とその情報 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)

Windowsによる新聞組方式の現状

玄関網戸DIY取り付け 「網戸屋一番 ADY-235」 | Wood Chips (mokmok29.com)

網戸の取付け方法(標準タイプ)網戸屋一番 - 玄関網戸からサッシ網戸まで、網戸のことなら【網戸.jp】 (amido.jp)

網戸屋一番 - 玄関網戸からサッシ網戸まで、網戸のことなら【網戸.jp】 (amido.jp)
【第5回】医系技官として国の健康課題に向き合う | 連載 | 未来のドクターへ、期待以上の出会いを。【マイナビRESIDENT】 (mynavi.jp)
社会の統計と計量計測の統計

計量計測のエッセー ( 2018年1月22日からの日本計量新報の社説と同じ内容です。)



計量計測データバンク ニュースの窓 目次

Windowsによる新聞組方式の現状


旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro

←ホームへ


日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)

Windowsによる新聞組方式の現状


死霊はわが姿なり(副題・女の深い悲しみの表情が人の心の闇を照らす)森龍之
小梨平 3LDK+物置|蓼科ビレッジ(長野県茅野市) (tateshina-v.co.jp)


計量計測データバンク 紙面予定の原稿-その1-
計量計測データバンク ニュース原稿など資料庫-その1-



計量法と行政のニュースの窓 目次
計量法と行政のニュースの窓-その1-

地方計量行政機関 ニュースの窓 目次

地方計量協会ニュースの窓口 目次

計量計測機器団体のニュースの窓 目次


計量計測データバンク ニュースの窓 目次


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

(442) 【岐阜県郡上市】郡上おどり「おどり発祥祭」2023年7月15日 - YouTube


夏森龍之介のエッセー

田渕義雄エッセーの紹介

TOPへ


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者を人事院が発表(令和5年6月8日)

計量計測データバンク ニュースの窓 目次



2023-09-05-news-99-materia-content-collection-of-metrology-databank-99-1-



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map