「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map


太閤の検地棹、南部藩の検地棹そして「石高」 南部の年貢「五公五民」

秀吉は岩手、秋田の県北から北は蝦夷地と見なしたといわれる



←ホームへ

太閤の検地棹、南部藩の検地棹そして「石高」 南部の年貢「五公五民」 執筆吉田和彦


太閤の検地棹、南部藩の検地棹そして「石高」 南部の年貢「五公五民」 執筆吉田和彦
吉田和彦氏


太閤の検地棹
 豊臣秀吉が天正十(1582)年、明智光秀を討ってから直ぐ天下統一したという東北から九州までの支配地の検地を行って、政権の財政基盤となる直轄領(蔵入地)を決めたと言われる。その際、土地は四等級に分けられ、それぞれの土地の玄米の生産量を石高で表す石高制とした。この時使うことにしたのが「京枡」である。また測地に使ったのが当時の六尺三寸を一間とした棹で、これで測り面積は次のようにした。
 一間四方を一歩
 三十歩は一畝
 三百歩は一反
とされた。

南部藩の検地棹
 正しくは検地棹と言わないかもしれないが、延宝五(1677)年南部藩の一間は六尺五寸で、上田一反あたり一石三斗、そして下々田は、これより約54%少ない石高記録が残されている。中世は勿論、江戸期においても耕地面積の歩、畝、反などの計量単位の大きさは、国内的に不変だとの感覚で史料を見てはいけないようだ。江戸期の「ものさし」の寸法は多くの「南部枡」から確認出来る。

秀吉の覇、北は何処まで
 秀吉は蝦夷地(北海道)を除き、日本国内すべてを統一したと宣言し、その統一地域の検地は全て実施したとしている。大和・摂津などの五畿内をはじめ、九州の西海道に至るまでの全検地石高、千八百五十万石と、その内の蔵入地高二百二十二万石などの記録が残されている。ここで中世期の陸奥史を調べている人々の話を聞くと、岩手・秋田の県北から青森側にかけて史料が出て来ないと言っているので、秀吉はこの地域から北は蝦夷地と見なしたと言う人もいる。

年貢・駄・片馬
 旧南部領の三戸・二戸を中心とした地域の古枡を見ると、その周辺だけから出てくるものに「三升枡」がある。地域の古老である資料館の館長さん方から聞いても分からなかった。
 枡は南部藩特有の京枡がらみ寸法の「南部枡」で、形状はくずれているが焼印類はある。南部に年貢「五公五民」と言う言葉もあるが、百姓に対する年貢の基準のことで50%を指す。

 米俵を運ぶために積む馬の荷は「駄」と言い、

 一駄=三斗七升の俵二俵分で七斗四升
 片馬=右同一俵分

 ここで注意したいのは町米(民間米)で、一俵が蔵米にくらべ5・4%少ない三斗五升であることで、これが基準値で蔵米には、マス目とも余り目とも言われるのが入っていると見られる。しかし、これはあくまで、みちのく南部藩の基準で、三升枡のこともこれに類似した問題ではないかと推察される。

太閤の検地棹、南部藩の検地棹そして「石高」 南部の年貢「五公五民」 執筆吉田和彦


旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro


←ホームへ

滋賀県・草津市の宿で王将の餃子をたべた

京都三条の街は気詰まりで滅入る

神戸は港町だが山の街でもあり大都市だ


韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その1-執筆 横田俊英

韓国でのセミナー講師を通じて感じた韓国の計量事情-その2- 「日本の計量器産業論-その1-」序論) 執筆 横田俊英

「日本は貿易立国ではない]輸出依存度は15.2%

日本は第3次産業に移行中。変化する産業・職業構造(総務省統計局が2005年国政調査もとにまとめた資料による)

国土地理が日本の重力値の基準を40年ぶりに更新。国土地理院が2017年3月15日に公表

「重力を知る」 重力とは、重力の単位、地球の重力値、重力の役割

計測自動制御学会2017年第1回力学量計測部会運営委員会6月16日(金)に開かれる

5月下旬の韓国ソウル市中心街で過ごした一日(日本と韓国を考えるために役だった滞在だった)

中村進の社会時評 「角界の野球賭博と警察の物差しの狂い方」(今回の野球賭博で相撲界だけを問題にすることには疑問)

黒須茂のエッセー 「人間万事塞翁が馬」天下り校長の悪行を地元紙であばくことで書くことに快感をもつようになった

夏至の日の旅行。滋賀県の草津駅で「旅は夕暮れに尽きる」と思う 旅行家 甲斐鐵太郎

郡上八幡の6月24日は夏だった 宿の白い暖簾が気持ちいい 旅行家 甲斐鐵太郎

6月25日、日曜日の高山を訪れる。古い町並みと朝市を見物する。旅行家 甲斐鐵太郎

カッコーが八島湿原で啼けば夏です 旅行家 甲斐鐵太郎

山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎

太閤の検地棹、南部藩の検地棹そして「石高」 南部の年貢「五公五民」 執筆吉田和彦

TOPへ



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」







「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map