「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク ニュースの窓-212-
News material content collection of metrology databank №212
計量計測データバンク ニュースの窓-212-
厚生労働省と経済産業省の局長人事 2024年06月28日 大臣会見


計量計測データバンク ニュースの窓-212-

計量計測データバンク ニュースの窓-212-

計量計測データバンク ニュースの窓-212-厚生労働省と経済産業省の局長人事 2024年06月28日 大臣会見


計量計測データバンク ニュースの窓-191-
計量計測データバンク ニュースの窓-192-
計量計測データバンク ニュースの窓-193-
計量計測データバンク ニュースの窓-194-
計量計測データバンク ニュースの窓-195-

計量計測データバンク ニュースの窓-196-
計量計測データバンク ニュースの窓-197-
計量計測データバンク ニュースの窓-198-
計量計測データバンク ニュースの窓-199-
計量計測データバンク ニュースの窓-200-
計量計測データバンク ニュースの窓-201-
計量計測データバンク ニュースの窓-202-
計量計測データバンク ニュースの窓-203-
計量計測データバンク ニュースの窓-204-
計量計測データバンク ニュースの窓-205-

計量計測データバンク ニュースの窓-206-
計量計測データバンク ニュースの窓-207-
計量計測データバンク ニュースの窓-208-
計量計測データバンク ニュースの窓-209-
計量計測データバンク ニュースの窓-210-
計量計測データバンク ニュースの窓-211-
計量計測データバンク ニュースの窓-212-




文部科学省 (mext.go.jp)
幹部名簿:文部科学省 (mext.go.jp)
├文部科学事務次官(2024年06月30日現在)藤原章夫 - Wikipedia

農林水産省ホームページ (maff.go.jp)
トレーサビリティ関係:農林水産省 (maff.go.jp)
お米の流通に関する制度:農林水産省 (maff.go.jp)
農林水産省幹部職員名簿:農林水産省 (maff.go.jp)


国土交通省 人事異動(第31号)令和6年7月1日付国 土交通事務次官 吉岡幹夫(現職 技監)ほか
国土交通事務次官 吉岡幹夫 (現職 技監)
水管理・国土保全局長 藤巻浩之(現職 関東地方整備局長)
出向(気象庁次長) 吉永隆博 (現職 九州運輸局長)

国土交通省 人事異動(第31の2号)令和6年7月1日付
水管理・国土保全局上下水道企画課長 岡良介(現職 都市局総務課長)
水管理・国土保全局治水課流域治水企画官(現職 田中里佳 水管理・国土保全局河川環境課流水管理室企画専門官)
水管理・国土保全局治水課流域減災推進室長石田和也 (現職 水管理・国土保全局治水課企画専門官)
水管理・国土保全局水政課長 磯貝敬智(現職 不動産・建設経済局国際市場課長)
水管理・国土保全局砂防部保全課海岸室長室長 室永武司(大臣官房技術調査課建設システム管理企画室長)
ほか。

武見大臣会見概要 |令和6年6月28日|大臣記者会見|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
武見大臣会見概要
(令和6年6月28日(金)10:50~11:22 省内会見室)
会見の詳細
閣議等について
大臣:
まず幹部職員の人事異動についてご説明いたします。本日の閣議で、局長級以上の幹部職員の人事異動について内閣の承認が得られました。今回の人事異動の内容についてはお配りしている資料の通りであり、これらの人事は7月5日付で発令します。大島一博事務次官が退官し、その後任に伊原和人保険局長を登用します。田中誠二厚生労働審議官、迫井正深医務技監は留任します。女性の登用については、新たに医政局長に森光敬子を、雇用環境・均等局長に田中佐智子を、社会・援護局長に日原知己を、さらに人材開発統括官に堀井奈津子を登用します。
雇用統計についてご説明いたします。令和6年5月の有効求人倍率は1.24倍と、前月より0.02ポイント低下となりました。また完全失業率は2.6%と、前月と同水準となりました。求人・求職の動向や労働力調査の結果をみますと、現在の雇用情勢は求人が底堅く推移しており緩やかに持ち直しています。物価上昇等が雇用に与える影響に留意する必要があると考えています。私からは以上です。
質疑
記者:
ハンセン病を巡る問題についてお尋ねします。熊本県合志市の国立ハンセン病療養所菊池恵楓園で戦時中から戦後にかけて、ハンセン病患者に開発中の薬を投与する治験が行われ9人が亡くなったほか、死者が出ても治験を中止する判断をしなかったという中間調査報告書が公表されました。ハンセン病患者に対する差別の歴史の一端が明らかになったといえると思います。入所者たちからは詳細な調査による全容解明を求める声が上がっています。大臣はこの報告書をどう受けとめられ、今後、厚生労働省としてどう取り組んでいくかお考えをお聞かせください。
大臣:
これは我が国におけるハンセン病の患者の皆様に対する不当な差別が行われた過去の歴史の中の1つの重要な出来事として、私は大変重く受け止めました。菊地恵楓園で当時、陸軍の指導の下で入所者に「虹波」の臨床試験が行われ、園でその調査を行い、今般、中間の報告書がまとめられたことと承知しています。恵楓園の中に歴史資料館というものがあり、そこが今回のレポートを作成しております。私どもは引き続きしっかり検証を進めていただき、そしてこれをサポートし、このような過去の歴史があったことはしっかり後世にその歴史の事実を残してまいりたいと考えます。
記者:
昨日27日に、大臣を本部長とする国際戦略推進本部が設立され、第1回の会議が開かれました。今後、グローバルヘルスについて国際保健戦略をまとめるとのことですが、いつまでにまとめるのか時期を教えてください。また、昨日示された戦略の骨子案には複数の取組が掲載されていますが、特にどのような取り組みを重視しているのか現時点での大臣のお考えをお願いします。
大臣:
国際保健戦略の具体的な公表時期は現在調整中ですが、概算要求の方向性がまとまる8月下旬頃を目処に取りまとめてまいりたいと考えています。国際保健戦略の骨子案の項目は、いずれも私が大変重視している項目を取り上げさせていただいております。本部での更なる検討を、8月末までにしっかり進めていきたいと考えています。こうした国際保健に関わる取組を考えたとき、純粋に国際保健の分野の課題と、そして様々な国内における新たな政策課題と連携した国際課題という2つの分野に分かれます。この2つについていずれもこうした国際保健戦略の枠組みの中で改めて整理し、政策として確立していきたいと考えています。
記者:
障害者向けグループホームの運営会社恵の問題について伺います。厚生労働省は一昨日、全国の事業所の指定の更新を今後認めない、いわゆる「連座制」の措置を取ると通知しましたが、今回の対応について大臣の受け止めを伺います。また、今回の措置によって、指定の更新期限が来た事業所から順次運営ができなくなることで、利用者や家族からは今後を心配する声も上がっていますが、こうした懸念に対して厚生労働省として今後どのように対応して行く方針かお伺いします。
大臣:
株式会社恵の運営する障害者グループホームについては26日、愛知県及び名古屋市が指定取消処分を行ったことに伴い、障害者総合支援法に基づく、いわゆる「連座制」の適用を確認しました。元々、愛知県および名古屋市がどのような対応方針を示すかといったことを受けての私どもの対応になります。利用者から食材料費を過大に徴収するほか、障害福祉サービス等報酬の不正請求も行うなど、同社の責任は極めて重いと言わざるを得ません。不正行為に対し厳正に対処する一方、利用者やご家族の不安の声に丁寧に対応することも非常に重要です。このため26日、厚生労働省内に問合せ窓口を設置しました。関係自治体に相談窓口の設置等による利用者等への必要な情報提供を依頼し、関係団体にも協力を要請したところです。また本日、厚生労働省と関係自治体との連絡会議の第1回を開催し、連携して利用者のサービス確保に向けた取組を進めることとしています。障害者の皆様が引き続き安心して日常生活を送ることができるよう、関係自治体と密接に連携し引き続き万全を期してまいりたいと考えています。こうした恵のような規模の大きいグループが、こうした極めて問題のある不正な行為を行い、そしてそれに対しこうした連座制が適応されるといったような場合、実際に多くの障害を負った方々の入所者に不安を与えるということがあってはなりません。したがってこうした処分を行う際にも、入所者の方々中心に、ご家族を含め不安が持たれないように丁寧に実際に対応していくことが必要となる、そうした認識に基づいてこのような対応措置をとらせていただいております。
記者:
国際保健規則IHR改定についてお伺いします。武見大臣は2021年4月、日本国際問題研究所主催のウェビナー、UHCの今日的意義という基調講演で次の発言をなされました。引用します。「もう1つの新たなアプローチというものが法律家的でアプローチでございまして、こうした国際保健規則といったようなものに、より強制措置をつくることの必要性を求め、それによってパンデミックに対応する新たな国際条約を締結する必要性を提唱するようになってきております」以上引用でした。5月27日から開かれていた世界保健総会で提案されたIHR改正は、この強制措置をつくることを目指したものと理解してよろしいでしょうか。また、この強制措置をつくるという目標は、6月1日のIHR改正案の採択で達成されたとお考えでしょうか。ご見解をお聞かせください。
大臣:
IHRというものは、このWHO締約国が守らなければならない義務を課した、そうした規則になっています。ただ残念ながらその法的な強制措置というものは効力として持っておりません。実際にこうしたパンデミックの問題、あるいは危険な感染症が発生したときの対処方針というものを考えたとき、国境を越えて各国政府が緊密に連携し、その拡大をいち早く抑止することが、国際社会の中でお互いに協力して行わなければならない最大の課題となっております。そうした中で実際にIHRについて、特に欧米ですが、例えばドイツやフランス、EUといったところが中心となり、こうしたIHRの強制措置について議論していました。私はそのことをご紹介させていただいております。その上で、実際今回のパンデミックを経験し、こうした欧米諸国はさらにそれを上回る強制措置が可能なパンデミック条約というかたちで新しいこうしたパンデミックに対応する仕組みをつくろうということをお考えになりました。残念ながら今回のWHO総会においては合意に達せず、改めて今後1年継続して審議するということになったと理解しています。いずれにせよ危険な感染症の発生は今後も確実に将来起こることが予測されているため、いかにそれに対して関係各国が新しいルールをつくり、こうした危険な感染症に対して1人でも多くの人々を、国境を越えてしっかり救済する仕組みを準備しておくことは、国際社会における当然の責務と考えます。
記者:
そうしますと、この強制措置を盛り込むということはこの間の成案、IHR改正では達成できなかったと解釈してよろしいでしょうか。
大臣:
できていません。この間のIHRは多少強化されましたが、それは条約のようなかたちでの拘束力は持ちません。
記者:
それは今後パンデミック条約で反映させていくという理解でよろしいでしょうか。
大臣:
おそらく国際社会における協議の結果であろうかと思います。国際社会における協議のテーマというものは、なにも強制措置の有り様によるものだけではございません。実際にそうしたワクチンを開発した場合、そのワクチンを開発した国以外の受け入れ国となる、例えば低所得国におけるワクチンのアクセス権というものを、どのようにその条約の中で規定するかなど、大変に関係諸国間の利害関係に直結する問題がたくさん含まれており、実際に合意を形成することは極めて難しいということが実態です。したがって強制措置のところだけ取り上げて、このパンデミックの条約を議論しようとすると極めて間違った理解の仕方になることはあえて申し上げておきたいと思います。
記者:
最後に確認ですが、武見大臣はこの強制措置を盛り込んでいくということに推進のお立場と理解してよろしいでしょうか。
大臣:
私は各国の合意がしっかりと構成され、そしてそこで正しいルールがしっかり確認され実行されるということになれば、こうした必要な強制措置があっても決しておかしくはない、特に将来、より危険な感染症が発生する確率は極めて高いです。したがってそのような場合に、1人でも国民の命を救うということは、やはり政治家としての責務だろうと考えます。
記者:
今回の厚労省人事について、大臣から期待されることや、今回の人事に関する意義などについてお尋ねするのと、例年女性の皆様の登用が進んでいるような印象を受けますが、そちらについてのコメントもお願いします。
大臣:
女性の幹部はもっともっと増やさなければならないと思っています。その点は今回多少は増えましたが、決して十分だとは私は思っていません。したがって、こうした努力は引き続き厚生労働省として女性の登用については一層の努力が求められているものと私は理解しています。
記者:
その上で、今回全体の人事に対するこれからのご期待やご感想、意義などについてお願いします。
大臣:
やはり今、厚生労働行政もパンデミックが終わった後に、改めてパンデミックにおける様々な制度上の課題というものが浮き彫りになってまいりました。そうしたことも受け、我が国の制度上の弱点も明確になってまいりました。そうしたことをやはり大きく再構築していく1つの歴史的な転換期に、厚生労働行政もあると考えています。改めてそうした重要な役割を果たしていただける方々にこうした幹部として改めてそれぞれの立場で重要な役割を担っていただけるものと期待しています。
記者:
新型コロナワクチンについて質問します。JCHO東京山手メディカルセンターの呼吸器内科顧問、徳田均医師が『メディカル・トリビューン』に、「ワクチンの複数回接種がコロナリスクを招く!?」という論考を寄稿されています。その中で徳田医師は、2022年夏から秋に、第7波・第8波を迎えた時、日本のワクチン追加接種率は世界第1位であったにも関わらず、新型コロナウイルスの新規感染者数と死亡者数が世界最多を記録し続けたという矛盾を指摘しています。徳田医師は、米国を代表する非営利の総合大学医療センターであるクリーブランド・クリニックが、2022年に行った大規模追跡調査の報告の中で「ワクチンの接種回数が増えるほどコロナに罹患しやすくなる」と結論を出したことを引用し、「日本の感染状況とワクチン接種率との不整合を考える上で参考になる」とも指摘しています。厚労省はこれまで新型コロナワクチンは「ベネフィットを踏まえると安全性は許容可能」だとして特例承認の下にワクチン接種を進めてきましたが、「許容可能」の根拠はクリーブランド・クリニックの調査結果によって覆り、接種回数が多ければ多いほどコロナに感染しやすくなるというのが正しいのではないでしょうか。反論するならば、同様の大規模調査を行いエビデンスを示す必要があると思いますが、調査・検証するお考えはありますか。日本でしか承認されていない「レプリコンワクチン」の前に、mRNAワクチンの「リスク」の方が「ベネフィット」を上回っていたという調査結果に対し真剣に向き合う必要があると思いますがお考えをお聞かせください。
大臣:
ご指摘のクリーブランド・クリニックの中で、2022年に行った大規模追跡調査の報告が、2023年4月に出ているということで、私もその報告書は見せていただきました。その報告書の結論は、この論文の筆者もワクチンの有効性そのものは認めています。ただそれを認めた上で、ご指摘の米国の研究というものについては、そうした結論を下すにあたり、ワクチンの接種回数と感染リスクの相関関係を指摘したものであり、結果に影響を与え得るグループ間の様々な因子が実際には調整されていないことから、接種回数と感染リスクの因果関係までは明確にはまだしていない、不明であると私は読み、そう受け止めました。しかもこの筆者自身は、この全体としての評価、ワクチンについてはそれを肯定する結果を踏まえているため、それをまず踏まえた上での議論であったということが、まずこの論文に関わる私の理解です。その上で、この新型コロナワクチンについては、国内外の複数の報告において重症化予防効果等の公衆衛生上のベネフィットが繰り返し認められているほか、ワクチン接種により感染者数や死亡者数を抑制できたとする研究結果も国内外から複数報告されているものと承知しています。ワクチンの有効性に関する評価については厚労科研の研究班により引き続き研究・調査を実施することとしており、今後ともこうしたワクチンの科学的知見の収集にはしっかり取り組んでいくことが必要だと私は理解しています。
記者:
6月25日に引き続き、日本人の謎の大量死について質問します。2022年と2023年、日本人が死亡数の推計値を大きく超えて死亡してしまっています。武見大臣は前回の記者会見で「高齢者の増加が大きな原因の1つなのは明白」とし「詳細に解明する必要はない」とおっしゃいました。しかし突然、高齢者が増えるわけではありません。また死亡推計値は高齢者が増えることを加味した上で設定されていますので、高齢化で片付けられる問題ではありません。厚労省人口動態統計において公表されている年代ごとの死亡率の推移を見ますと、死亡数が大幅に増えている2022年に、主として高齢世代の死亡率が大幅に上がっていることが確認できます。例えば、95歳から99歳の年代は、2020年の死亡率が23.9%だったのが2021年に25%、2022年に27.7%と跳ね上がっています。同様の傾向が全ての高齢者の年代で見られます。この高齢者の死亡率が急上昇した原因について、厚生労働省ではどのようにお考えでしょうか。
大臣:
人口動態統計における死亡数については、令和5(2023)年の死亡数は対前年比でプラス0.4%、令和4(2022)年と同程度の死亡数の水準となっていますが、令和4(2022)年は対前年比でプラス9.0%となっています。増加した令和4(2022)年の死亡数については、高齢化による影響が大きくあったことは事実だろうと理解します。その上で、新型コロナウイルス感染症を原因とする死亡数の増加もその要因の1つだったということは前回も最初に申し上げております。その上で、専門家からは、新型コロナの流行による間接的な影響、例えば病院の不受診、例えば老衰の方は実際に病院に行かずご自宅で亡くなられるケースなどがありますが、そうしたことは、死亡原因は明確に私どもの人口統計推計の中では確認できません。そして生活習慣の変化による持病の変化による死亡なども、これは私どもの方では実際に死亡原因としては把握できませんので、様々な他の影響というものを、詳細を見ていけば恐らく出てくるものだろうと思います。ただそうした指摘する意見がありますが、全体の死亡数の増加に対して具体的にどの程度の影響を及ぼしているかについてはこの人口動態の結果から具体的に把握することは実は難しいです。この人口動態統計では、新型コロナウイルスワクチンの死亡数、令和4(2022)年で23人、令和5(2023)年で37人となっていますが、この新型コロナウイルスワクチン接種が我が国の死亡数の増加に影響を及ぼしているかどうかについては、人口動態調査の結果からは、今申し上げたようなかたちで申し上げることは困難です。ただ、その他副反応を通じて実際に死亡された方などについての調査というものは別途の枠で行われていることはご承知の通りだと思います。
記者:
新型コロナワクチンには一切触れずに説明しましたが、それに触れていただきありがとうございます。この死亡が増えていることの専門家の意見ということで大臣からご紹介がありましたが、それはいつ出されたものですか。
大臣:
これは第105回ADB、令和4年11月9日、これはブリーフィングにおける鈴木構成員の発言がそこの内容に当たると理解しています。鈴木構成員は厚生労働科学研究班「新型コロナウイルス感染症等の感染症サーベイランス体制の抜本的拡充に向けた人材育成と感染症疫学的手法の開発研究」の研究代表者でもあります。
記者:
まったく同じ文章が、2020年7月国立感染症研究所のホームページに載っていますが、それから死亡者が増えたのは後の話ですが、なぜ4年前の見解を今おっしゃるのでしょうか。調べていないのでしょうか。
大臣:
その後も引き続き有識者の方々には厚労科研等も通じた研究・調査を継続して今日まで行っていますし、今後も確実に行っていくことになっています。
記者:
死亡者が増えてからの見解はないということでよろしいでしょうか。
大臣:
今まさにそれらも含めて調査・研究しているものと私は理解しています。
記者:
人事の件でお尋ねします。今回の人事で伊原保険局長を事務次官に登用した理由と、医政局長が恐らく初めて女性の局長なのかと思いますが、森光さんへの期待、登用した理由等お聞かせください。
大臣:
それぞれ私も適材適所だと思っています。伊原保険局長は政策統括官や医政局長、保険局長と重要な役職を全て見事にしっかりこなして歴任されてこられました。そして厚生労働政策全般にも着実に精通していることは明らかで、事務次官として厚生労働省における様々な重要課題に対してその能力を発揮してもらうことが十分にできる方であると私は理解しています。
記者:
医政局長へはいかがでしょうか。
大臣:
森光審議官に関しては、これはただ単に女性というだけではなく、実際にこうした医療行政全般について、すでに幾多の重要な課題も消化して見事な業績を上げています。しかも極めて人格、執権ともに私は大変優れた方だと思っています。非常に多くの部下の皆様からも慕われており、そして組織をまとめることも極めて高い能力を持った方だと思っていますので、森光さんの医政局長就任も極めて適材適所であると私は理解しています。
記者:
辞職される大島事務次官、今度は伊原さんがなりますが、ともに同じ入省年次ですが、同じながら今回伊原さんを起用する理由についてお聞かせください。
大臣:
過去にも同期でやっていただいたことは実は何人もいらっしゃいます。それはやはり同期にたまたま極めて事務次官として適切な人材が2人揃っていたということです。したがって大島事務次官、2年やっていただいた後、改めて同期ではありますが、その適材適所という観点から伊原さんに事務次官に就任していただいたという経緯です。
記者:
来週、大臣がジェネリックメーカーの主要メーカーの社長を省内に呼び、業界再編について意見を聞く予定があると思いますが、こちらの狙い、こういったオーナー企業を呼んで、そもそも業界再編に対して消極的なメーカーも多いと思いますが、どのように業界再編に繋げていくのかお聞かせください。
大臣:
私たちの主たる目的は、必要な医薬品の安定供給です。したがって必要な医薬品を安定供給するためにどういった業態が必要になるのか、その中で安定した生産ラインというものはどのように確保できるのか、こうしたことを様々に考えながら、最も我が国の実態に則した安定供給の体制の整備についてご議論いただくことを私は期待しています。
記者:
再編は民間同士の話し合いで決まることだと思いますが、そこで武見大臣が社長たちを呼んで何かできることはあるのでしょうか。
大臣:
十分に胸襟を開き、意見の交換を行い、そしてお互いに協力できるところはどこにあるのか、そして改めて我が国の国民お一人お一人に必要な医薬品に安心してアクセスできる安定した医薬品の供給体制というものはどういうものであるべきか、こうしたご議論を、私は真摯に、業界の方々とさせていただき、そして今後の業界の在り方についてのコンセンサスというものをぜひつくっていただきたいと思い、こうした会議を設定させていただきたいと思っています。


人格、執権

人格、識見


厚生労働政策全般にも「着実に」精通


齋藤経済産業大臣の閣議後記者会見の概要 (METI/経済産業省)
齋藤経済産業大臣の閣議後記者会見の概要
2024年6月25日(火曜日)11時02分~11時18分
於:本館10階記者会見室

冒頭発言
経済産業省組織再編
おはようございます。私から4点申し上げます。
1点目ですが、本日、経済産業省組織令等の一部を改正する政令を閣議決定しました。経済安全保障、イノベーション、GX等の重点施策の推進体制を強化します。
具体的には、貿易経済協力局を貿易経済安全保障局に、産業技術環境局をイノベーション・環境局にそれぞれ改組するとともに、GXグループを新たに設置することとします。
改正内容の詳細は、事務方にお問合せいただければと思います。

経済産業省幹部人事
2点目ですが、本日、経済産業省幹部の人事異動について、閣議で承認されました。発令は7月1日となります。日本の経済社会構造の転換が求められる中、経済産業政策の新機軸の推進、エネルギー基本計画の改定、半導体戦略を始めとする経済安全保障の確立、大阪・関西万博の開催準備などに万全を期す、そして継続性を確保しつつ、重点施策を着実に推進をしていくことが必要です。このため、飯田事務次官、村瀬資源エネルギー庁長官など、多くの幹部を留任させます。 また、松尾通商政策局長を経済産業審議官に、中小企業の成長支援等がマクロ経済政策、産業政策として極めて重要となる局面であることを踏まえ、山下経済産業政策局長を中小企業庁長官に登用します。新設する貿易経済安全保障局長には福永貿易経済協力局長を、イノベーション・環境局長には菊川大臣官房審議官を、大臣官房脱炭素成長型経済構造移行推進審議官には龍崎政策立案総括審議官を、それぞれ登用します。省外で活躍してきた日本政策金融公庫の小野専務取締役を特許庁長官に、佐合取締役を関東経済産業局長に、成田内閣官房内閣審議官を大臣官房総括審議官にそれぞれ登用するとともに、博覧会協会の体制を強化するために、松山資源エネルギー庁次長を同協会に派遣します。そのほか、事前配布資料のとおりです。これからも年次や職種にとらわれない適材適所の人事を行ってまいります。最後になりますが、今回勇退することになる保坂経済産業審議官、須藤中小企業庁長官、吾郷首席スタートアップ創出推進政策統括調整官には、長年にわたる公務への多大な貢献に感謝申し上げます。保坂氏も須藤氏も吾郷氏も、かつて私が若い頃、通産省勤務時代に一緒に仕事をした人たちでもあります。私は23年勤務して、46歳のときに退職しましたが、恐らくこの3人には万感の思いがあると思います。長年にわたる御貢献に本当に心から感謝を申し上げたいと思いますし、これからも折に触れ、後輩を御指導いただけると有り難いと思っています。これが2点目です



計測トレーサビリティ物語-新 トレーサビリティのすすめ-(3) 計量計測データバンク編集部

計測トレーサビリティ物語-新 トレーサビリティのすすめ-(2) 計量計測データバンク編集部

計測トレーサビリティ物語-新 トレーサビリティのすすめ-(1) 計量計測データバンク編集部
森と野鳥(シジュウカラ)の子育て 甲斐鐵太郎
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年06月27日号「日本計量新報週報デジタル版」
計測トレーサビリティ物語-新 トレーサビリティのすすめ-(1) 計量計測データバンク編集部



クレオパワーの塗り方 | 和信ペイント株式会社 (washin-paint.co.jp)
和信ペイント クレオパワー 木材防腐防虫剤 14kg ブラウン 800355 1缶
商品番号: W12-0562 7,684円送料無料
特徴
●特徴:木材に防腐、防虫、防カビ、防蟻性能を与える木材保護着色剤です。
厳選した薬剤、樹、顔料の組み合わせにより
長期にわたり木材を美しい状態で守ります。
水性タイプなのでクレオソート油に比べ臭いが少なく安全、乾燥も早い。
厚生労働省指定の毒物、劇物、消防法の危険物には該当しません。
●用途:屋外未塗装木部の防腐、防虫、防力、防蟻に
●乾燥時間:約1時間(20℃)
●塗り面積(2回):80~120m2(タタミの広さで約48~73枚分)
●塗料タイプ:合成樹脂塗料
●うすめ方:水(水道水)
●注意事項:ニスやペンキなど造膜タイプの塗料が徐ってある箇所には上塗りしないでください。

2021年にヒノキスノコをフラワースタンドとして使うための防腐処理として購入し塗り直しのために新たに購入。塗料ではないので以前に買って余っていたものも問題なく使えました。防腐効果ですが3年経過でフラワースタンドという屋外で水の掛かる悪条件下でしたが板と桟はともに腐りは入っていません。鉢の置いていた場所で常に密閉されていたところは菌糸が走っていましたが腐敗させるには至っていませんでした。あと重い鉢を置いていた板は重さで割れが発生していましたが、そこからの腐りもまだ発生していなかったので、それなりに防腐効果はあると思います。あとやはり水性なのが扱いやすく油性と違って思ったときにさっと濡れて刷毛の後処理が楽というのがとてもいいです。

「防腐防虫剤」と謳っていますが、所謂「浸透性保護塗料(ステイン)」です。水性ステイン系の僅かな臭いはありますが、クレオソートのような臭いはありません。他社製品に比べ、浸透性が高くて塗りやすいので、またリピートします。

水性ステインとは?特徴や選び方、おすすめの塗料を解説 - DIY LABO (asahipen.jp)
水性ステインとは?特徴や選び方、おすすめの塗料を解説
木材を使ったDIYなどに重宝する水性ステイン。しかし、この水性ステインがどういったものなのか、詳しく知らない方もいるでしょう。そこで今回は、水性ステインについて詳しくご紹介します。知っておきたい特徴や上手な選び方、おすすめの水性ステインまで一挙にお届けしましょう。水性ステインについて詳しい知識を身に着けておけば、よりDIYが楽しくなるはずです。
この記事の監修者アサヒペン コラム編集部
目次 [表示]
ステインってなに?。ステインとは、英語の「シミ」という意味。
一般的にはワインやコーヒーなどによる着色汚れのことを指します。しかし、塗料におけるステインは、主に木材浸透させて仕上げる塗料のこと。木の質感を活かした仕上がりが特徴で、一般的なペンキよりも取扱いが簡単と言われます。そんなステインには、主に油性ステインと水性ステインの2種類があります。それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
油性ステインの特徴
油性ステインは、樹脂と溶剤および染料や顔料を含む塗料です。低粘度で木への浸透性がよいのが特徴。においが強い点がデメリットですが、一般的にムラになりにくく、比較的着色力が強い塗料です。

水性ステインの特徴
水性ステインは、樹脂と水および顔料を使用した塗料です。水性ステインは水性ステインに比べてムラが生じやすいことがありますが、においが比較的少なく、カラーバリエーションが豊富な点が魅力です。

DIY初心者には水性ステインがおすすめ。
大きく分けて、油性と水性に分けられるステイン。
どちらがDIY初心者向きの塗料か気になりますよね。DIY初心者には、実は水性ステインがおすすめ。その理由としてまず挙げられるのが、においが少ない点です。油性ステインの場合、シンナー臭が強いため、屋内での作業にはあまり向いていません。しかし、水性ステインであれば、水を溶剤に使用しているためにおいが少なく、屋内で使用できるものがあります。また、さっと塗るだけで美しい木目を引き立てる、塗りやすさもDIY初心者におすすめの理由のひとつ。ほかにも、水性ステインは、使用後のハケや容器の洗浄を水で行うことが可能です。このように、水性ステインはDIYに慣れていない初心者でも扱いやすいポイントがギュッと詰まった塗料です。

水性ステインの選び方
DIY初心者でも比較的扱いやすい水性ステインですが、いろいろな種類があり、どれを選べばいいか迷うケースもよくあります。そこでここでは、水性ステインの上手な選び方をご紹介しておきましょう。
使用する場所に合わせて選ぶ。
まずは、水性ステインをどこに塗るかで商品選びをしましょう。屋内の家具などには、臭気が少なく一定の耐久性をもる水性ステインを、ウッドデッキなどの屋外に塗る場合には、防腐・防虫効果が期待できる水性ステインを選択するなど、その場所にあった商品を選ぶことが大切です。

商品の安全性で選ぶ。
小さな子どもやペットがいることなどの理由で安全性が気になる場合には、天然由来成分を使った水性ステインを選ぶのもひとつの方法です。そういった天然成分を使った水性ステインのなかには、食品衛生法の基準を満たした商品もあります。できるだけ安全性に配慮した水性ステインを探している方は、商品パッケージや成分表をチェックしてから購入すると良いでしょう。

スーパーウッドステイン キシラデコール同等品の木材保護塗料- 大橋塗料【本店】塗料専門店通販サイト 油性/オイルステイン/キシラデコール同等/吉田製油所 (ohhashi.net)

19話【物置小屋を森のコテージに大改造】外壁下地/泥はね対策/コツコツ断熱/ベーキングパウダーを使わない米粉の黒糖蒸しパン (youtube.com)

(351) #82【DIY】週末古民家リノベーション【秘密の小部屋?物置きにするにはもったいなくなってしまいました】 - YouTube

#71【DIY】週末古民家リノベーション[素人が左官仕事をするとこうなります】 (youtube.com)

【簡単そう】が一番大変?飛んだ屋根を大工が一日で修復!出来ればヤリタクナイ仕事No.1、それが波板張りだ。 (youtube.com)



[DIY]リベットの使い方! (youtube.com)

ラッシングベルト (youtube.com)
(349) ラッシングベルト - YouTube
(349) ベスト・アンサー株式会社公式アカウント - YouTube
【超簡単!】もっと安全に荷物を固定する新ロープワーク術。 (youtube.com)

ロープワーク【トラックの荷物を固定する便利な結び方】南京結びからトリッキー南京へ変えた理由 (youtube.com)

ラッシングベルトの正しい使い方 – トララボ (toralabo.jp)
ラッシングベルトとは.。ッシングベルトとは、一般的には幅広い繊維製のベルトに、固定用のバックルやフックなどの金具が取り付けられた器具のことです。搬送物や貨物などを締結する際に使用されます。バックルや金具には様々な種類があり、用途や荷重に応じて選択します。バックルには、「カム式」と「ラチェット式」という2つの主なタイプが存在します。カム式は手でベルトを引き締めてバックルで固定するタイプで、簡単に取り付けや解除ができますが、強度は低いです。一方、ラチェット式はバックル部に回転する歯車と、その動きを助けるハンドルが備えられており、ハンドルの動きによりベルトが巻き取られて締め付けられるタイプです。少ない力で強く締めることができますが、解除時に手間がかかる場合があります。金具には、「アイタイプ」「フックタイプ」「エンドレスタイプ」などがあります。アイタイプは両端に輪っか状の金具が付いており、フックやレールなどに引っ掛けて使用します。フックタイプは両端にS字やT字などの形状のフックが付いており、同様に引っ掛けて使用します。エンドレスタイプは両端に金具が付いておらず、ベルト自体を巻き付けて固定するタイプです。軽トラックでの利用は。軽トラックでも、ラッシングベルトは一般的なトラックと同様に使用できます。荷台下に装備されているフックを使用して固定が可能で、アイタイプやフックタイプの端末金具が利用できます。
ラッシングベルトの使い方を間違えると危険!正しい手順や注意点を解説 (yamadabody.jp)
ラッシングレールにベルトを取り付ける方法。「ラッシングレール」とは荷台の壁面に取り付けられているレールのことで、ラッシングベルトの端末金具を引っかけられる多くの穴が開いています。ラッシングベルトの端末金具には様々な種類がありますが、ラッシングレールには「ワンピース」というタイプの金具を使用します。ラッシングベルト LSR50 ST10-50TS ワンピース。3,410円。両サイドの壁面のラッシングレールにラッシングベルトを固定すると、貨物を車両前方向に押さえることができます。高さのある貨物を固定するときによく使われる方法です。ラッシングレールにラッシングベルトを取り付ける際には、まずラッシングベルトの端末金具をラッシングレールのどこの穴に引っかけるかを決めます。固定する貨物の後端よりも前の方にある穴を選び、ラッシングベルトを取り付けた後にラッシングレールとベルトが45度以内になるよう取り付けることがポイントです。ラッシングレールにベルトを取り付ける方法。穴を決めたら、端末金具のレバーを引きながら穴に引っ掛けます。このとき、レバーの位置が上にくるように取り付けてください。ラッシングベルトのバックルが外向き(貨物の反対側)になるようにしましょう。次にハンドルを動かして固定します。固定した後はベルトを触り、確実に固定されていることを確認しましょう。

環境省事務次官に鑓水洋氏を発表 幹部人事 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

幹部名簿|厚生労働省 (mhlw.go.jp) 令和6年6月25日付幹部名簿
厚生労働省令和6年6月25日付幹部名簿 (mhlw.go.jp)pdf

厚生労働省の官僚は一体、何を考え、どんな風に仕事をしているのか 厚生労働省年金管理審議官 伊原 和人
霞ヶ関OPENゼミ2014(春) ある国家公務員の歩み (yuki-enishi.com)





電気測定法 明治43年3月26日法律第26号 | 日本法令索引 (ndl.go.jp)
1. 法令・法案の基本情報 https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000010972&current=-1#infomation
2. 法令沿革(この法令の改正、廃止等の履歴) https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000010972&current=-1#history
3. 被改正法令(この法令によって改正された他の法令) https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000010972&current=-1#amended
4. 審議経過(この法案の審議経過が掲載されている国会会議録) https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000010972&current=-1#deliberation
5. 法令本文へのリンク https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000010972&current=-1#text_of_the_law
6. 法律案・条約承認案件本文へのリンク https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000010972&current=-1#text_of_the_bill
7. ヘルプ(使い方ガイド)(別画面) https://hourei.ndl.go.jp/help.html

法令の情報
法律番号:明治43年法律第26号
公布年月日:明治43年3月26日
法令の形式:法律

法案の情報
法律案名:電気測定法案
提出回次:第26回帝国議会
種別:政法
提出者:政府
提出年月日:明治43年1月19日
成立年月日:明治43年2月24日

2. 法令沿革
法令沿革 2件
改正: 昭和39年7月4日法律第150号
廃止: 昭和41年7月1日法律第112号

計量法の一部を改正する法律
(昭和41年7月1日法律第112号)


計量法の一部を改正する法律 昭和41年7月1日法律第112号 | 日本法令索引 (ndl.go.jp)

計量法 昭和26年6月7日法律第207号 | 日本法令索引 (ndl.go.jp)
計量法 昭和26年6月7日法律第207号

計量法の一部を改正する法律
(昭和41年7月1日法律第112号)
法律番号:昭和41年法律第112号
公布年月日:昭和41年7月1日
法令の形式:法律
法律案名:計量法の一部を改正する法律案
提出回次:第51回国会
種別:閣法
提出番号:133
提出者:内閣
提出年月日:昭和41年3月29日
成立年月日:昭和41年6月24日
法令沿革 0件 該当するデータがありません。
被改正法令 10件
審議経過 26件
廃止:電気測定法(明治43年3月26日法律第26号)
消滅:電気測定法第七条及第八条ノ施行期日並附則第三項ノ期間ニ関スル件(明治44年12月28日勅令第295号)
改正:工業技術院設置法(昭和23年8月1日法律第207号)
改正:地方税法(昭和25年7月31日法律第226号)
改正:計量法(昭和26年6月7日法律第207号)
改正:計量法施行法(昭和26年6月7日法律第208号)
改正:気象業務法(昭和27年6月2日法律第165号)
改正:通商産業省設置法(昭和27年7月31日法律第275号)
改正:放射性同位元素等の規制に関する法律(昭和32年6月10日法律第167号)
改正:日本電気計器検定所法(昭和39年7月4日法律第150号)


【落合陽一】「核融合発電」の実用化で世界どうなる?日本は「トップレイヤーにつくチャンス」研究の第一人者が日本の“強み”解説「人類は地球で生きる事をまだ許された生物種でない」開発の先にある『真の目的』は (youtube.com)

国内初「核融合発電」の新興起業、京都大学発で 小西哲之氏 きらり感彩人 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

2024年を読む(9)核融合発電、日本の勝機は? 技術生かし国産供給網を 京都フュージョニアリングCEO 小西哲之氏 - 日本経済新聞 (nikkei.com)



















計量法解説 (keiryou-keisoku.co.jp)

:計量法の読み方 - livedoor Blog(ブログ)

「計量法の読み方」全章 |

微分も積分も忘れてしまう東大理三卒の大学教授(2023-05-09)【理3のリアル@50代】 東大医学部卒の弁

フィルムカメラとデジタルカメラの発展の速度の違い

「ハッピーエンド」を聴く。メンバーは大瀧詠一,細野雅臣、鈴木茂、松本隆。


シンボル操作(symbol manipulation)
社会学用語。それ自体は客観的であったり、また多義的に理解されているような物や言語や行動様式をシンボル (象徴) として使い、特定の意味内容をこめて多くの人々のそれへの同調ないし反動形成を促し、一定の方向に行動させること。シンボル操作の典型的な技術の一つが、人々の態度・行為・価値観をあらかじめ意図された方向へ誘導するための組織的コミュニケーション活動といわれる政治宣伝である。マス・メディアの驚異的な発達と宣伝技術の高度化により、現代社会ではシンボル操作の余地は拡大した。


Windowsによる新聞組方式の現状

社会の統計と計量計測の統計

計量計測のエッセー ( 2018年1月22日からの日本計量新報の社説と同じ内容です。)

計量計測データバンク ニュースの窓 目次

日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)

Windowsによる新聞組方式の現状

旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro

←ホームへ


日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)

Windowsによる新聞組方式の現状

死霊はわが姿なり(副題・女の深い悲しみの表情が人の心の闇を照らす)森龍之

計量計測データバンク 紙面予定の原稿-その1-
計量計測データバンク ニュース原稿など資料庫-その1-

計量法と行政のニュースの窓 目次
計量法と行政のニュースの窓-その1-

地方計量行政機関 ニュースの窓 目次

地方計量協会ニュースの窓口 目次

計量計測機器団体のニュースの窓 目次

計量法と行政のニュースの窓 目次
計量法と行政のニュースの窓-その1-

計量計測データバンク ニュースの窓 目次


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

夏森龍之介のエッセー

田渕義雄エッセーの紹介

TOPへ


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

計量計測データバンク ニュースの窓 目次


2024-05-17-news-212materia-content-collection-of-metrology-databank-212-



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map