「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク ニュースの窓-202-
News material content collection of metrology databank №202
計量計測データバンク ニュースの窓-202-

計量計測データバンク ニュースの窓-202-

計量計測データバンク ニュースの窓-202-

計量計測データバンク ニュースの窓-202-


計量計測データバンク ニュースの窓-191-
計量計測データバンク ニュースの窓-192-
計量計測データバンク ニュースの窓-193-
計量計測データバンク ニュースの窓-194-
計量計測データバンク ニュースの窓-195-

計量計測データバンク ニュースの窓-196-
計量計測データバンク ニュースの窓-197-
計量計測データバンク ニュースの窓-198-
計量計測データバンク ニュースの窓-199-
計量計測データバンク ニュースの窓-200-
計量計測データバンク ニュースの窓-201-
計量計測データバンク ニュースの窓-202-

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年06月13日号「日本計量新報週報デジタル版」



夏の安曇野と麦の熟れるころ 甲斐鐵太郎

【ノーカット版】「和らぎの心で助け合いを」100歳の元特攻隊員 裏千家・千玄室さんに聞く戦争の“継承”【報道ステーション】(2023年8月24日) (youtube.com)

東亜計器製作所ガラス温度計のJCSS認定事業者に(マイナス50℃から300℃まで 拡張不確かさ95 %)

計量研究所 - Wikipedia

「オーラルヒストリー 蓑輪善蔵氏インタビュー「計量制度に係わって69年」」『計量史研究』第34巻第1号、2012年7月 digidepo_10632249_po_ART0009947795.pdf
 小泉袈裟勝さんのお話をお伺いしたいのですが 。
 袈裟勝さんはね私より7つ年上でした 。背が高い人ですが、干支は午ですよ。彼は1937(昭和12)年か1938(昭和13)年に中検に入って、それで渡辺襄さんの光の光波干渉の測定を手伝っていたんです。1942(昭和17)年に兵隊にとられてビルマに行ったのかな。出征するときのことも私は知っています。野砲でしたかね。馬の世話をしたりしながら。それで帰ってきたときに、計圧器係がいる3階から小泉さんが2階の岡田さんの部屋に入ったのを見ました。
 (小泉袈裟勝さんは)旧制中学を出て計量教習を出ているだけなんですよ。それで物理学校へ1年間だけ行って、2年生になれなかったようです。物理学校って進級が非常に厳しくて簡単には2年になれないんです。

わが国における計測標準の発展小史 (jst.go.jp)

├栗田良春(元 計量研究所)
【瑞宝中綬章】▽栗田良春(70、元・工業技術院計量研究所長)

【研究者データ】栗田良春 | 日本の研究.com (research-er.jp)

学習院桜友会 第21回技術交流会 (gakushuin-ouyukai.jp)
平成15年1月25日 (土曜日) 第21回技術交流会の講演会、懇親会を開催いたしました。
講演タイトル:「度量衡標準とその単位の今昔」
講師:元通商産業省工業技術院計量研究所長・昭和38年卒 栗田 良春氏
講師略歴:昭和38年学習院大学理学部物理学科卒業(菅研究室)、博士課程、助手を経て昭和44年通商産業省工業技術院計量研究所入所、前半は擬似乱数の研究、後半 は研究管理に従事。平成9年同所退職後、3年間ハンガリーで技術供与のプロジェ クトに参加。平成14年5月まで日本電気制御機器工業会勤務。理学博士。
要旨:度量衡はバビロニアの昔から、民族、地域、職域でそれぞれに発達してきた。
その統一の努力は17世紀のフランス革命の最中に始まり、今なお続いている。グローバルスタンダードの始まりである。また最高精度の標準は、いつもその時代の科学の最先端の進歩を取り入れ、実現されてきた。標準の世界から現代のグローバル化を眺めること,そこでの日本の役割等についてお話ししたい。



計量新報記事目次01(96年7月21日号-97年9月14日号) (keiryou-keisoku.co.jp)

社説(96年10月6日号~97年8月31日号 (keiryou-keisoku.co.jp)

社説(96年10月6日号~97年8月31日号 (keiryou-keisoku.co.jp)
社説・「夏が来れば思い出す」計量記念日(97年5月25日号)
 「夏が来れば思い出す」のは計量記念日である。古い人々は桜の花が咲く頃になると思い出すのが度量衡記念日である。度量衡記念日の四月十一日は「メートル記念日」として暦の中に生きている。

 現在の計量記念日は十一月一日であるが、皮肉にも旧計量記念日の六月七日が暦にまだ記載されている。計量に関する記念日の四月十一日、六月七日、十一月一日をつなぐものは何か。記念日の日取り決定の理屈付けは別にして、計量制度の持つ社会的役割を大きく見てのものである。計量単位が民族性・地域性を排除して人類共通のものとして確立しようとすることは当然の流れである。これに国粋主義者が反対して移行に障害があったが、暴力を伴う反対を押し切って尺貫法からSI単位系につながるメートル系に移行させた先人達の英知、英断、勇気には称賛を贈らなくてはならない。

 戦後の民主主義改革と新憲法に対応する計量法が「民主化計量法」と立案当事者が規定し、立案・制定作業に協力した計量関係の公務員、事業者から太陽が昇るがごとく歓迎されたことは計量の歴史書から学ぶことである。この四月に面会した戦前から計量検定所に勤務していたOBは「戦前の計量公務員は、警察権も合わせ持っていたこともあって憲兵や警察官と同様に恐れられていた」と話していた。

 適正な計量の実施の確保にサーベルを必要とするのは未開の野蛮国であることの証明である。計量・計測が果たすべき本質的な大きな役割は産業・文化社会の発展を誘導することであるので、昭和二十六年制定の計量法から新計量法への変遷・発展に間違いはなく、今後とも計量法を基にした重要な社会基盤としての計量制度の拡充・発展を期待する。

 旧計量記念日は初夏のころで梅雨の晴れ間をついての記念日行事が懐かしいが、十一月一日の現在の計量記念日はメーカー自己検定制度ともいえる指定製造事業者制度および計量標準の供給を民間企業などが行なう基準認証制度である計量法トレーサビリティ制度に代表される民間能力の活用と権限委譲に大きな特徴がある。

 計量の役所と公務員に知識・技術と情報が集中し、民間の計量関係事業者が相対的にこの方面で脆弱な時代から現代は大きく変化している。産業と社会の主役はいわずとも国民であり民間人である。国は企業が円滑に競争し活動する場を、いってみれば相撲における土俵を提供することがつとめである。悪いことをするのも企業であるし戦いに負けて泣くのも企業である。公正に闘える場の提供こそが国と政府のつとめであるが、間違ってもこうした場で国や公務員が主役にならないことである。

 計量法が刑事罰を内容に含む強制力を持つ法令になってはいても、これは国民の生活の安定確保および企業活動の円滑・活発化を基礎をなす土俵整備の一環と考えるべきではないのか。

 国の主役と成り立ちの本来にうまく適合した計量行政の運営と法の一層の整備・発展を願う。こうしたことと計量記念日の意義を考えることとは矛盾することではないであろう。

社説(02年1月~4月) (keiryou-keisoku.co.jp)
社説・計量法と計量行政の仕組みの変更(02年4月14日2441号)
 計量行政など計量をとりまく世界の仕組みに変化が目立っている。その項目をあげると4つであり、以下順にとりあげる。

 1つは、計量法の新たな計量ニーズへの対応ということであり、ダイオキシンの計量証明のための計量法の改正を行った。平成14年4月1日施行の「改正計量法」がそれで、環境汚染の問題等でダイオキシン類等の極微量物質の計量証明事業の信頼性を向上させるため、新たな規定が設けられた。改正計量法は、平成13年6月20日に公布されていたもので、改正内容は、①ppt、ppq等の計量単位を追加した、②特定計量証明事業者認定制度を創設し、ダイオキシン類の計量を実施するためには、認定の取得が必要になった、③計量証明事業者が発行する計量証明書については、事業者によって記載している事項がまちまちであり、計量証明を依頼した者にとって情報不足の事例等も発生していたことから、計量証明書の記載事項を明確化した、等である。

 2つは、計量行政の執行体制の変革である。地方分権および省庁再編によって計量行政の執行体制が大きく変わった。変更事項を列記すると次の通り。

 ①地方分権の推進により、計量行政事務の多くが、従来の機関委任事務から、地方自治体が自主的、自立的な責任のもとで実施する自治事務へ変更されている。

 ②行政改革による中央官庁関連の組織変更があった。通商産業省は経済産業省となり、法定計量を担っていた計量行政室と計量標準を担当している知的基盤課が合体し、統一して業務を遂行している。計量研究所、電子技術総合研究所など15の研究機関が統合して、独立行政法人産業技術総合研究所が誕生した。産総研の計測標準研究部門、成果普及部門の計量研修センター及び計量標準管理部、国際部門の国際標準協力室の4つの部署を一括して、計量標準総合センター( NMIJ)を構成する。NMIJは、4つの部署が互いに連携を取りながら、計量標準や計測分析技術に関する研究開発、標準供給業務、型式承認などの法定計量業務等をおこなっている。JCSS認定校正事業者を認定する製品評価技術基盤機構(NITE)も独立行政法人である。

 ③基準認証制度の見直しで、指定検定機関、指定定期検査機関等への民間活力の導入、JCSS認定校正事業の校正範囲の拡大等がなされている。

 ④電子申請の導入もはかられる。

 3つは、国際的な法令、規格の統一化の動きが急であり、これへの対応を迫られていることに由来する仕組みの変更である。動きのある事項を列記すると次の通り。

 ①1999年10月に、メートル条約に加盟している38カ国の国家計量機関の間で、国家計量標準の同等性の承認及び校正証明書を相互に承認することを目的とした、グローバルMRA(国際相互承認協定)が署名された。

 ②計量規制(技術基準)の国際整合化を進めている。

 ③計量標準を2010年までに米国並みの水準(物理系の計量標準250種類、化学系の標準物質250種類)に整備する。

 ④日本は、1999年1月からアジア太平洋計量計画(APMP)の議長国(事務局も)を引き受けており、2002年1月から法定計量分野のアジア太平洋法定計量フォーラム(APLMF)の議長国になった。

 4つは、今後の計量行政課題とその展開の予測に関することである。計量制度を取り巻く環が境変化は大きい。経済・社会は複雑化、高度化しており、適正計量に対して新たなニーズが発生してくる。すなわち①経済社会の基盤たる適正計量の確保、②効率的な計量行政の施行、③国際整合化、の課題であり、これを達成するための動きが活発化する。そのために国、独立行政法人、地方、産業界が的確に役割を分担し、連携して取り組んでいくことになるであろう。

 社会の仕組み、経済の仕組みには基本となるものがあるが、日本の場合には政治の世界の混迷、行政機構と官僚体制の旧弊などがあり、国際化した経済とのミスマッチが目立つようになってきた。GDP世界第2位の位置をいつか中国やインドに明け渡すことになるかも知れない。どのようにすれば活力ある経済と国民生活を維持し作り上げることができるのか。そのための政治と経済と行政機構の仕組みづくりが強く求められている。


社説・計測トレーサビリティ制度と計測の確かさ(02年4月7日2440号)
 計測機器と測定の正確さは法が関与しない状況でも釣り合いがとれるようになってはいる。計測という行為はさまざまな目的を実現するための手段として営まれることがほとんどである。計測がさまざまな技術の基礎をなしていることからくるものである。

 計測をうまく行わせようとすると、計量制度という社会制度が必要になる。計量制度の骨格をなすものは計量法であり、計量法は基本的には2つのことを規定している。1つは、単位の基準を定めることである。このことによって世の中に1つのことに対して2つの単位があったり、また基準が曖昧であることからくる計測結果への信頼性欠如を排することができる。2つは、取引と証明のための計測結果の信頼性確保であり、このことは「適正な計量の実施の確保」と表現され、はかり、電気計器、水道・ガスメーター、環境計測機器など特定の分野の計量器に関して計量法が規制の形で関与している。

 計量法は以上のような構造のものであるが、ここにもう1つの仕組みを加えていわば3重構造にした。もう1つの仕組みとは「計量法トレーサビリティ制度」のことである。

 計量法トレーサビリティ制度は、社会の計測へのニーズを背景に誕生したものである。先端技術分野における生産管理や適合性評価分野における計量計測の信頼性付与といった高精度の計量に対応するために、計量計測器に対し、国内において最上位の計量標準(国家計量標準)を基準とした校正を行い、それとのつながりで計量器の精度(不確かさ)を対外的に証明することが求められるようになったのに対して「計測のトレーサビリティ」を法の援護のもとに確保するために「計量法トレーサビリティ制度」が創設された。

 計量法トレーサビリティ制度はJCSS制度とも別称される。これはこの制度に基づいて実施した校正証明書にJCSSのロゴマークを付することができるからである。計量法トレーサビリティ制度(JCSS制度)は1992年に公布、93年11月より施行された計量法に内容が盛られており、この規定に基づき、計量計測分野の発展と向上を目的として発足した。

 計量法トレーサビリティ制度とは、国家計量標準の供給及び校正実施機関の認定を行う制度ということである。校正実施機関(認定事業者)は、計量法、関連法規及びISO/IECガイド17025(校正機関及び試験所の能力に関する一般要求事項)の要求事項に基づいて審査され、(独)製品評価技術基盤機構により認定された分野における計量器の校正等の事業を行われている。根拠条文は計量法第134条~第146条である。

 計量法トレーサビリティ制度の創設から現在までに次のような制度見直しの経緯があった。①1992年計量法トレーサビリティ制度の創設。②1999年計量標準の供給を(独)産業技術総合研究所、(独)製品評価技術基盤機構が行う規定の整備、認定事業者の認定を(独)製品評価技術基盤機構が行う規定の整備(01年1月施行)=(独)製品評価技術基盤機構はJCSS発足当初、通商産業省の一組織であった。しかし、01年1月の省庁再編成に伴い通商産業省から経済産業省へ、続いて同年4月の独立行政法人化により(独)製品評価技術基盤機構へと名称が変更された。それと同時に、大臣による校正事業者の認定権限が(独)製品評価技術基盤機構(NITE)の理事長に移管された。③1999年指定校正機関の公益法人要件撤廃、より現場レベルの計量器までを対象とする認定事業者の階層性の導入(01年4月施行)=これまでJCSS標章付き校正証明書は特定2次標準器により直接校正された計量器のみに付することができたが、99年の計量法の改正により、01年4月より特定2次標準器から連鎖的に校正された標準器を用いて校正を行うこと、言い換えれば実用標準レベルの計量器の校正までJCSS付き証明書を発行することができるようになった。

 99年のAPLAC/MRA、00年のILAC/MRAへの参加をはじめ、JCSS制度の国際的な連携のための作業が進められている。ILAC2001京都会議はその1つである。01年10月29日から11月5日にかけて、国立京都国際会議場でILAC2001京都会議が開催された。ここではJCSS及び同じくNITEで運営しているJNLA(工業標準化法試験事業者認定制度)がJAB((財)日本適合性認定協会)、JASC(工業標準化法指定認定機関指定制度)とホストを務めた。

 同会議では、世界40カ国・経済地域65機関から約120名の認定機関・試験所関係者が参加し議論が交わされた。韓国(KOLAS)、中国(CCIBLAC)、インドネシア(KAN)、タイ(TLAS)、イスラエル(ISRAC)、スペイン(ENAC)、ドイツ(DASMIN)、スロバキア(SNAS)の8認定機関がILAC/MRAに署名を認められ、参加機関は32カ国・経済地域の43機関までに発展した。ILACはCIPM(国際度量衡委員会)とMoU(協力覚書き)を取り交わし、試験所認定における測定のトレーサビリティを適切に確保するため計量標準供給との連携を更に強化する。

 以上のように計測のトレーサビリティのための骨格となる計量法トレーサビリティ制度(JCSS制度)は確実な発展のための歩みを進めている。

 関連する事項に関しての課題となっているのが、日本の計量標準の設定の遅れである。行政機関もこのことを率直に認めており、計量標準を2010年までに米国なみのレベルに整備する計画である。

 日本国の計量法トレーサビリティ制度(JCSS制度)は、校正サービス業務が資格要件、校正作業その他が、法が規定した内容を満足する場合に、校正証明書にJCSSロゴマークを付することができるというものである。しかし、現状ではすべての標準分野の校正業務に関してJCSSロゴマークを付することができるように制度を立ち上げられているわけではない。厳しくいえばJCSSロゴマークを付することができる標準分野は限られており、この限られた分野でもすべての校正業務にJCSSロゴマークを付しているわけではない。ロゴマーク付きの校正証明書を得ようとすると費用がかさむからである。ロゴマーク付きでなくても国家標準と技術的に確かなトレーサビリティがとれていれば、その標準や標準器や計測器が機能を満足するという事情があるからである。

 計量と計測器に関して計量法が関与する状態を小さくしてきたのが近代計量法と計量行政の歴史であった。計測の標準とその校正業務に計量法が援護する形で関与することの限界ははじめから明白である。確かな計測を広く実施することが産業はもとより科学と文化が発達する元になっているのであるから、手軽に安く計測標準とその校正証明書を入手できる方法を講じることは大事である。








計量法解説 (keiryou-keisoku.co.jp)

:計量法の読み方 - livedoor Blog(ブログ)

「計量法の読み方」全章 |

微分も積分も忘れてしまう東大理三卒の大学教授(2023-05-09)【理3のリアル@50代】 東大医学部卒の弁

フィルムカメラとデジタルカメラの発展の速度の違い

「ハッピーエンド」を聴く。メンバーは大瀧詠一,細野雅臣、鈴木茂、松本隆。


シンボル操作(symbol manipulation)
社会学用語。それ自体は客観的であったり、また多義的に理解されているような物や言語や行動様式をシンボル (象徴) として使い、特定の意味内容をこめて多くの人々のそれへの同調ないし反動形成を促し、一定の方向に行動させること。シンボル操作の典型的な技術の一つが、人々の態度・行為・価値観をあらかじめ意図された方向へ誘導するための組織的コミュニケーション活動といわれる政治宣伝である。マス・メディアの驚異的な発達と宣伝技術の高度化により、現代社会ではシンボル操作の余地は拡大した。


Windowsによる新聞組方式の現状

社会の統計と計量計測の統計

計量計測のエッセー ( 2018年1月22日からの日本計量新報の社説と同じ内容です。)

計量計測データバンク ニュースの窓 目次

日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)

Windowsによる新聞組方式の現状

旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro

←ホームへ


日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)

Windowsによる新聞組方式の現状

死霊はわが姿なり(副題・女の深い悲しみの表情が人の心の闇を照らす)森龍之

計量計測データバンク 紙面予定の原稿-その1-
計量計測データバンク ニュース原稿など資料庫-その1-

計量法と行政のニュースの窓 目次
計量法と行政のニュースの窓-その1-

地方計量行政機関 ニュースの窓 目次

地方計量協会ニュースの窓口 目次

計量計測機器団体のニュースの窓 目次

計量法と行政のニュースの窓 目次
計量法と行政のニュースの窓-その1-

計量計測データバンク ニュースの窓 目次


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

夏森龍之介のエッセー

田渕義雄エッセーの紹介

TOPへ


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

計量計測データバンク ニュースの窓 目次


2024-05-17-news-202materia-content-collection-of-metrology-databank-202-



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map