「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map


正岡子規を読む 計量史学会副会長 大井みさほ(計量計測データバンクweb版)
Read Masaoka Shiki by Misao Oi

正岡子規を読む 計量史学会副会長 大井みさほ(計量計測データバンクweb版)
本稿は日本計量新報に連載された文章をweb版である計量計測データバンクで取り扱ったものです

正岡子規を読む 計量史学会副会長 大井みさほ

正岡子規を読む 計量史学会副会長 大井みさほ エッセーなど投稿された文書一覧

正岡子規を読む 計量史学会副会長 大井みさほ

 私はどうしようもない困った性格のようで、いろんなことに関心をもって誘われればついそのグループに入ってしまうようだ。計量史学会だってそうで、先輩に誘われて、断る理由もないまま入ってしまった。

 早稲田大学の語学の先生方が中心の読書会もそうで、これは読んだ小説等について語り、意見交換をするのだが、もう20年位入っている。最近では2019年7月に私の当番が来て、正岡子規の『病床六尺』を取り上げた。

 理由は明治の文豪と言われる夏目漱石や森鴎外はよく読んでいるのに、正岡子規は名前をよく知っているだけで、『柿食えば金がなるなり法隆寺』の俳句くらいしか知らないから、この際少し調べてみようと思ったからだ。読み進めると、子規が病床にとどまったままなのに世の中の動きを色々とさぐっている。

 明治天皇の即位、大政奉還という慶應3年(1867)の10月4日に子規は松山で誕生、このころ自転車が日本に入っている。

 明治5年(1872)3月に数えで40歳の父が死去、新橋横浜間に鉄道が開通、明治6年(1873)太陽暦採用、明治7年(1874)ガス灯、明治8年世界17か国でメートル条約締結という時代だ。明治16 年(1883)に上京 、明治17年(1884) 随筆『筆まかせ』を起稿、東京大学予備門に入学、給費生となり、坪内逍遥に英語を習う。

 明治18年(1885) 日本がメートル条約に加盟、坪内逍遥の「小説神髄」が出る。明治22年(1889) 子規は漱石と知り合う、最初の喀血 。明治25年(1892)大学退学、日本新聞社に入社。

 明治27年(1894) 日清戦争始まる。北里柴三郎がペスト菌発見。明治28年(1895)日清戦争に従軍、戦争終わる。樋口一葉の「たけくらべ」。

 明治29年(1896) 脊椎カリエスの手術。明治31年(1898) 『歌よみに与ふる書』を雑誌「日本」で連載、「ホトトギス」第一号。明治33年(1900) 最初の大喀血。翌年『墨汁一滴』を雑誌「日本」で連載、明治35年(1902) 1月病状悪化。虚子、左千夫、碧梧桐ら介護。5月より『病床六尺』を「日本」で連載始め、9月17日まで。9月19日に死去、35歳だった。

 その後、明治38年(1905) 漱石「吾輩は猫である」、与謝野晶子「君死にたまふことなかれ」となる。

 子規は絵も好きでよく画いている。文章も絵画も写生が大切なことを論じている。その頃海外から入ってきた絵は、レンブラント(1606―1669), フェルメール(1632―1675), ミレー(バルビゾン派)(1814―1875)などであろうか。子規は浅井忠(1856―1907)の弟子の中村不折(1866―1943)に挿絵を頼んでいる。

 子規は直前の9月1日にはフランクリンの自叙伝を読んでいる。その後、死の2日前には「足あり、仁王の足のごとし。足あり、他人の足のごとし。」と腫れた足を表現している。

 「肺病の夢みるならんほととぎす拷問などに誰がかけたか」

 子規とはほととぎすの事である。優秀な若い人たちが結核でむざむざと死んでいく時代であった。

2020-06-11-2-read-masaoka-shiki-by-misao-oi-

エッセーなど投稿された文書一覧



←ホームへ


エッセーなど投稿された文書一覧

正岡子規を読む 計量史学会副会長 大井みさほ

「愛橘先生、メートル法、吉田さん」 櫻井慧雄

私の履歴書 簔輪善蔵(計量計測データバンクweb版)

目次 私の履歴書 簔輪善藏

私の履歴書 簔輪善藏-その1-

私の履歴書 安斎正一 目次
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その1-本欄の執筆をなぜ私が?

私の履歴書 安斎正一(計量士)-その4-夜間高校生と計量士との出会い

私の履歴書 安斎正一(計量士)-その7-寺岡精工へ入社
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その8-計量教習所と計量士資格取得


私の履歴書 齊藤勝夫(元千葉県計量検定所長、元流山市助役)(日本計量新報デジタル版)

私の履歴書 齊藤勝夫(元千葉県計量検定所長、元流山市助役)(日本計量新報デジタル版)-その1-
第一章 私の歩んだ道-公務員として信念を持って 第1編 公務員人生を歩みだす
千葉県中の「ハカリ」を検査を一人でする。新品は係長が検定をやる。日曜もなしだ。

私の履歴書 齊藤勝夫(元千葉県計量検定所長、元流山市助役)(日本計量新報デジタル版) -その2-
第一章 私の歩んだ道-公務員として信念を持って 第2編 度量衡法末期の実状
「国敗れても度量衡行政は敢然として実施する」難行を経験者として語り継ぐ

私の履歴書 齊藤勝夫(元千葉県計量検定所長、元流山市助役)(日本計量新報デジタル版) -その3-
第一章 私の歩んだ道-公務員として信念を持って 第3編 新しい夜明け、計量法の歩み
1960年代以降、人口急増と工業県に変遷していく中での千葉県の計量行政に全身全霊で取り組む


私の履歴書 高徳芳忠 神戸大学計測工学科をでて製鉄会社で計量管理の仕事をした男の記録(日本計量新報デジタル版)

神戸大学計測工学科をでて製鉄会社で計量管理の仕事をした男の記録-その1-はじめに
西宮高校から神戸大学の計測工学科に進み川崎製鉄千葉製鉄所で計量の仕事を始める

私の履歴書 高徳芳忠(たかとく・よしただ)(日本計量新報デジタル版)
神戸大学計測工学科をでて製鉄会社で計量管理の仕事をした男の記録 -その2-我が家と計量の係わり
祖父の高徳純教が「はかり屋」を始め社名に「メートル」を用いた気概に敬服

TOPへ


「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」



←ホームへ
「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map