「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク ニュースの窓-284-
News material content collection of metrology databank №284
計量計測データバンク ニュースの窓-284-
経済産業省などで経験者採用試験実施 申し込み締め切り日は6月16日 令和5年度躊躇採用比率は26%

計量計測データバンク ニュースの窓-284-
経済産業省などで経験者採用試験実施 申し込み締め切り日は6月16日 令和5年度躊躇採用比率は26%


計量計測データバンク ニュースの窓 目次

計量計測データバンク ニュースの窓-284-

計量計測データバンク ニュースの窓-284-経済産業省などで経験者採用試験実施 申し込み締め切り日は6月16日 令和5年度躊躇採用比率は26%



├経済産業省などで経験者採用試験実施 申し込み締め切り日は6月16日 令和5年度躊躇採用比率は26%

(リード)
 経済産業省は次にように2025年度経済産業省選考採用試験(課長補佐級(事務系・技術系)(一般職相当))受験案内を発表した。

 選考採用とは一般には経験者採用とも、あるいつ途中入省とも呼ばれている採用方式で、この数年の間に採用割合が年度の新卒者採用を含めた総数の30%に近づいている。経済産業省が2025年度の枠として募集しているのは課長補佐級(総合職相当)、係長級(総合職相当)、課長補佐級(一般職相当)、係長級(一般職相当)である。

 総合職、一般職ともで課長補佐級と係長級と分かれているのは年齢条件によるものである。募集の詳細は以下に示す。

 計量行政にかかる分野では厚生労働省が血圧計、体温計の分野で、また国土交通省は水道メーターで経済産業省と重複していて、それぞれの行政機構のなかで業務を取り扱っている。気象計測器では気象庁の管轄で気象測器の検定が実施されている。ここで優先的に取り上げている受験案内は試験日が間地かに迫っている省庁であるが、これから募集を掛けるところもあるので前年度の資料を併せて掲載している。

 課長補佐、係長の職を担う経験者方式は、この数年のあいだに新卒の採用枠とは別に経験者で適正な能力を備えた職員を、それぞれの省庁の経験に基づいて選び抜く採用方式として定着している。経済産業省中途採用比率は令和3年度21%、令和4年度21%、令和5年度26%である。

採用プロセス (METI/経済産業省)

選考スケジュールは、募集官職ごとに異なりますのでご注意ください。また、社会情勢等によっては、日程や面接の形式が変更となる可能性がございます。
※オンラインの場合は、Microsoft Teamsを利用する予定です。

応募方法

 

応募方法については、以下記載をご確認ください。
応募書類は、すべての職種共通です。
受験案内にて、詳細な応募資格や選考方法等についてご確認の上、ご応募をお願いいたします。

 
【1】応募方法
応募フォームから、
 ・調査票(様式1Excelファイル
 ・職務経歴書(様式2Wordファイル
 ・小論文(様式3Wordファイル
 をアップロードの上、必要事項を記載し、ご登録ください。
登録後の修正は原則不可となりますので、登録内容は十分にご確認いただきますようお願いいたします。

【2】受験案内
課長補佐級(総合職相当) 受験案内(PDF形式)
係長級(総合職相当) 受験案内(PDF形式)
課長補佐級(一般職相当) 受験案内(PDF形式)
係長級(一般職相当) 受験案内(PDF形式)

【3】応募フォーム 
  https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/honsyo02/career_2025


【4】その他注意事項
・指定の様式を使用していない場合、応募は無効として取り扱いますのでご注意ください。
・応募システムの都合上、締切翌日00:00以降に応募完了したものは、次回の応募(第4回選考の場合は、無効)として取扱います。
・締め切り直前はシステムが混み合いますので、余裕を持ったご提出をお願いいたします。
小論文の題材は、「経済産業省入省後に解決したい問題・本質的な課題とその解決に向けて考え得る政策を具体的に記載してください(2,000文字以内)」となります。

選考スケジュール(予定)

【第1回】※応募受付を開始しました

受験申込受付期間 2025年4月25日(金)~6月18日(水)23時59分(受信有効)
第1次選考(経歴、論文)通過者発表日 2025年7月4日(金)まで
 ※エントリーされた方全員に、結果をメールで通知します。
第2次選考(面接、適性検査) 面接日程については原則、下記の通りご予定の確保をお願いいたします。選考状況によっては、他日時で調整させていただく可能性がございます。
※ご予定の調整が難しい場合は、個別にご相談ください。

 
【課長補佐級・係長級(総合職相当)】
<面接>
1. 7月9日(水)~11日(金) の中で最低2時間(オンライン)
2. 7月21日(月)~22日(火) の中で最低2~3時間
(東京近郊の方は対面@経済産業省本省、東京近郊以外の方は、オンライン)
3. 7月24日(木)~25日(金) の中で最低2~3時間(対面@経済産業省本省)

<職場訪問>
1. 7月17日(木)~18日(金) の中で最低2~3時間(オンライン)
 
<適性検査>
7月4日(金)以降(Webテストを予定)
※具体的日時は第1次選考通過者に対して御連絡いたします。
 

【課長補佐級・係長級(一般職相当)】
<面接>
1. 7月9日(水)~15日(火) の中で最低2時間(オンライン)
※土日祝日は除く
2. 7月17日(木)~22日(火) の中で最低2~3時間(オンライン)
3. 7月24日(木)~28日(月) の中で最低2~3時間(対面@経済産業省本省)

<職場訪問>
1. 7月16日(水)~18日(金) の中で最低1~2時間(オンライン) 
 ※2.面接前に実施予定

<適性検査>
7月4日(金)以降(Webテストを予定)
※具体的日時は第1次選考通過者に対して御連絡いたします。
内々定 2025年7月25日(金)以降
採用予定時期 原則、2025年11月1日以降
※具体的な時期は個別に調整

【第2回】
以下日程を予定しています。

受験申込受付期間 2025年6月19日(木)~9月下旬
第1次選考(経歴、論文)通過者発表日 2025年10月上旬を予定
 ※エントリーされた方全員に、結果をメールで通知します。
第2次選考(面接、適性検査) 2025年10月中で指定する日
内々定 2025年10月下旬以降
採用予定時期 原則、2026年2月1日以降
※具体的な時期は個別に調整
 

【第3回】
以下日程を予定しています。

受験申込受付期間 2025年9月下旬~12月上旬
第1次選考(経歴、論文)通過者発表日 2025年12月中・下旬を予定
 ※エントリーされた方全員に、結果をメールで通知します。
第2次選考(面接、適性検査) 2026年1月中で指定する日
内々定 2026年1月下旬以降
採用予定時期 原則、2026年4月1日以降
※具体的な時期は個別に調整

【第4回】
以下日程を予定しています。

受験申込受付期間 2025年12月上旬~2026年3月下旬
第1次選考(経歴、論文)通過者発表日 2026年4月上旬を予定
 ※エントリーされた方全員に、結果をメールで通知します。
第2次選考(面接、適性検査) 2026年4月中で指定する日
内々定 2026年4月下旬以降
採用予定時期 原則、2026年7月1日以降
※具体的な時期は個別に調整

お問合せ先

大臣官房 秘書課
採用担当:戸田、石橋
住所:〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1
E-MAIL :bzl-meti_recruit_senko@meti.go.jpメールリンク
 ※問い合わせはメールにて承ります(回答には3営業日ほどかかります)。
(締切当日など、締切間際のお問合せに関しましては、応募締切までにお答えできない可能性がございます。あらかじめご了承ください。)

最終更新日:2025年5月13日

2025 年度 経済産業省 選考採用試験(課長補佐級(事務系・技術系)(一般職相当)) 受験案内 fy2025_senkosaiyo_annai_ippann_katyohosa.pdf

2025 年度 経済産業省 選考採用試験(課長補佐級(事務系・技術系)(一般職相当))受験案内

1.職務内容
◇経済産業省所管行政に関する事務の実施等の業務を担当する課長補佐相当職員として採用します。
2.求める人材
(1)公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
(2)課題を解決できる論理的な思考力、判断力及び表現力を有する者
(3)適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者
(4)職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有する者
(5)採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
※その他、調査統計・データ分析、 税務・会計分野のスキル、国際業務の経験をお持ちの方は、是非調査票にその旨記載ください。
3.応募資格
◇大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる者で、一定の職務経験(2025年4月1日時点で、大学を卒業した者は15年以上、短期大学及び高等専門学校を卒業した者は18年以上、高等学校を卒業した者は20年以上)を有する者。
※当該資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には勤務証明書等を御提出いただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんので御注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている勤務証明書等があった場合には、採用予定が取り消される場合があります。
※原則は年に1回の選考採用試験として実施しますが、受験者の都合を考慮し年に4回の応募期間を設けておりますので、受験者の都合の良い応募期間を選択し応募してください。
※上記性質のため、応募は第1回~第4回のうち年度内1回までとなります。
※ 次のいずれかに該当する者は応募できません。
(1)日本の国籍を有しない者
(2)国家公務員法第38 条の規定により国家公務員となることができない者
○禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
○一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
○日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(3)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(4)採用予定時期までに国家公務員法第81条の6に定める定年に達する方
4.給与・手当
◇給与は、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき支給されます。なお、給与額は、採用後に従事する職務、経歴学歴及び能力経験年数等を勘案して算定します。
◇手当としては、扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当(ボーナ
ス)、単身赴任手当等があります。
<参考>モデル給与例
本省補佐級(38歳)・・・基本給(月額)約44万円(俸給+地域手当+本府省業務調整手
当) 年収約660万円(期末・勤勉手当含む)
※超過勤務手当、扶養手当、住居手当、通勤手当は含まれておりません。
※上記モデル例は参考であり、実際の算定にあたっては、個人の経歴等や業務内容を踏まえて算定することになります。
※上記基本給・諸手当は令和7年4月1日時点のものです。法律等の改正により変更となる場合があります。
5.勤務時間・休暇
◇勤務時間は1日7時間45 分、原則として土・日曜日及び祝日等の休日は休みです。
◇休暇には、年20 日の年次休暇(4月1日採用の場合、採用の年は15 日。残日数は20 日を限度として翌年に繰越し)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引、ボランティア等)、介護休暇等があります。
◇また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休暇
制度等があります。
6.選考方法
(1)選考内容
選考
第1次 ・書類選考(経歴評定)
内容
・論文試験(政策の企画等に必要な能力等を有しているかどうかを判断する試験)
第2次
・適性検査(Webテストを予定)
・面接試験(人柄、対人能力等についての試験)
※選考状況によっては、複数日で面接を実施する可能性があります。
(2)試験地
第2次選考は経済産業省本省(住所:東京都千代田区霞が関1-3-1)または、オンラインで実施を予定しています。
7.選考日程(予定)
◇第1回
受付期間
2025 年4月25日(金)~6月18日(水)23時59分(受信有効)
第1次選考合格発表 2025年7月4日(金)まで
※エントリーされた方全員に、結果をメールで通知します
第2次選考 2025年7月4日(金)~7月25日(金)で指定する日
内々定 2025年7月25日(金)以降
◇第2回
受付期間 2025年6月19日(木)~9月下旬
第1次選考合格発
表 2025年10月上旬を予定
第2次選考 2025年10月中で指定する日を予定
内々定 2025年10月下旬以降を予定
◇第3回
受付期間 2025年9月下旬~12月上旬
第1次選考合格発
表 2025年12月下旬を予定
第2次選考 2025年12月及び2026年1月中で指定する日を予定
内々定 2026年1月下旬以降を予定
◇第4回
受付期間 2025年12月上旬~2026年3月下旬
第1次選考合格発
表 2026年4月上旬を予定
第2次選考 2026年4月中で指定する日を予定
内々定 2026年4月下旬以降を予定
※社会情勢等により、日程が変更となる可能性があります。
8.採用予定数
◇各回、若干名を予定
9.採用予定時期
◇第1回:原則、2025年11月1日以降
◇第2回:原則、2026年2月1日以降
◇第3回:原則、2026年4月1日以降
◇第4回:原則、2026年7月1日以降
※具体的な時期は個別に調整
※選考日程が変更となった場合には採用予定時期も変更の可能性があります。
10.勤務地
経済産業省本省(東京都千代田区霞が関)
※入省後経験を積まれる中で、他省庁・外部組織等に出向となる場合もあります。
11.応募方法
◇下記必要書類を応募フォームから送付してください。
※電子メール、郵送等による応募は受け付けません。
【必要書類】
①調査票(様式1)
②職務経歴書(様式2)
③小論文(様式3)
【応募フォーム】
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/honsyo02/career_2025
【受付期間】
〇第1回:2025年4月25日(金)~6月18日(水)23時59分(受信有効)
〇第2回:2025年6月19日(木)~9月下旬
〇第3回:2025年9月下旬~12月上旬
〇第4回:2025年12月上旬~2026年3月下旬
12.問い合わせ先
大臣官房秘書課採用担当:戸田、石橋
住所:〒100-8901東京都千代田区霞が関1-3-1
電話:03-3501-0085
E-MAIL:bzl-meti_recruit_senko@meti.go.jp

経済産業省中途採用比率の公表 令和6年8月15日
https://www.meti.go.jp/information/recruit/career/pdf/meti_chutosaiyohiritsu_2024.pdf

経済産業省中途採用比率の公表 令和6年8月15日
 経済産業省における中途採用比率を次のとおり公表します。
中途採用比率
令和3年度21%、 令和4年度21%、令和5年度26%。
(注)国家公務員における中途採用比率について
・令和3年6月23日付け人事管理運営協議会幹事会申合せに基づき、国家公務員法第2条第3項で規定する特別職以外のすべての国家公務員については、当該年度に採用等した職員(人事交流により採用した職員、任期の定めのある職員、非常勤職員を除く)の数に占める「中途採用」である職員数の割合を中途採用比率として公表することとしています。
・ここで「中途採用」とは、民間企業での実務経験等を有する方を採用することを目的とした経験者採用試験等や、専門的な能力・経験を活かせる官職への選考による採用等としています。
・上記以外の国家公務員採用試験等からの採用について、例えば総合職試験や一般職試験
(大卒程度)では、受験資格を「試験年度の4月1日における年齢が21歳以上30歳未満の者」とするなど、新卒者以外の方も対象となりますが、これらの採用者については、中途採用比率の算定に当たっての「中途採用」とはしていません。

厚生労働省課長補佐級・係長級職員(総合職相当・事務)選考採用|厚生労働省

厚生労働省課長補佐級/係長級職員    (総合職相当(事務系))採用選考

イベント情報等 応募方法 選考プロセス 採用実績 よくあるご質問 お問い合わせ先

募集概要

職務内容、採用予定日等

  課長補佐級 係長級
職務内容
厚生労働省所管行政に関する政
策の企画及び立案又は調査及び
研究に関する業務
※自らが主体となり政策の企画
立案、調整、執行において責任
ある役割を担っていただきま
す。
厚生労働省所管行政に関する政
策の企画及び立案又は調査及び
研究に関する業務
※政策の企画立案に携わってい
ただく点は課長補佐級と同様で
すが、チームの中で、議論に必
要な資料作成や調査、調整など
を中心に担っていただきます。
応募資格 大学等卒業後、令和7年4月1
日現在で7年以上の職務経験
大学等卒業後、令和7年4月1
日現在で3年以上の職務経験
採用予定数 (第1期)若干名
(第2期)若干名
(第1期)若干名
(第2期)若干名
採用予定日 (第1期)令和7年10月1日
(第2期)令和8年4月1日
※上記日程を目安としますが、受験者の都合による調整が可能です。
配属先 厚生労働省本省(東京都千代田区霞が関1-2-2)
※採用後一定期間経過の後、本省内部部局以外の異動もあります。

給与・勤務時間等

  • 給与は、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき支給されます。給与額は、学歴、経験年数等を勘案して算定します。手当としては、扶養手当、地域手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当(ボーナス)、本府省業務調整手当等があります。
  • 勤務時間は、原則として、1日7時間45分で、土・日曜日及び祝日等の休日は休みです。
  • 休暇には、年次休暇(年20日(4月1日採用の場合、採用の年は15日)。残日数は20日を限度として翌年に繰越し)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)、介護休暇等があります。
  • また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休業制度等があります。
 ※詳しくは、【令和7年度受験案内[265KB]別ウィンドウで開く】をご確認ください。

ページの先頭へ戻る

イベント情報等

開催日時 イベント名 概要 お申込み方法
2025年5月24日(土)11:00~12:00 厚生労働省オンライン業務説明会 人事課の担当者より、厚生労働省のミッションや政策、働き方、キャリアパスなどをご説明します。 ■厚労省マイページ(下記URL)からお申込みをお願いします(マイページ登録が必要です)。
https://mypage.1150.i-web.jpn.com/mhlw/
■【申込締切】5月22日(木)12:00
2025年5月28日(水)19:00~20:30 霞が関キャリアフォーラム@オンライン開催 VOLVE株式会社が主催する中央省庁への転職を検討している方を対象とした省庁合同説明会です。
厚労省からは、人事課の採用担当者と経験者採用で入省した職員が登壇します。
<イベント概要>
https://lp.volve.co.jp/2025/05/forum/to
■下記URL〔外部サイト〕からお申込みください。
https://lp.volve.co.jp/2025/05/forum/to?m=2025/05/forum/to/entry

イベント動画

 ・国家公務員中途採用WEB説明会(内閣人事局・人事院主催)(2025年2月28日)〔外部サイト〕
  ※厚生労働省の説明は、03:37:18~です。


応募方法

必要書類
1.身上申立書(様式1)(Excel形式)
2.職務経歴書(様式2)(Word形式)
3.小論文(様式3)(Excel形式)

【様式はこちらからダウンロードしてください】
(様式1)身上申立書、(様式3)小論文[36KB]別ウィンドウで開く
(様式2)職務経歴書[20KB]別ウィンドウで開く

※1.身上申立書(様式1)と3.小論文(様式3)は、同じファイルの別シートにあります。
申込方法 申込みは、厚生労働省採用マイページ(下記URL)において、上記の必要書類1~3を登録してください。
【受付期間】
(第1期)令和7年5月20日(火)~6月19日(木)23時59分
     (受信有効)

(第2期)令和7年10月31日(金)~12月1日(月)23時59分
     (受信有効)
 

【留意点】
・必要書類を提出する際は、ファイル名をそれぞれ「【氏名】身上申立
 書、小論文」、「【氏名】職務経歴書」としてください。
  (例)【厚労太郎】身上申立書、小論文
     【厚労太郎】職務経歴書
・1.身上申立書(様式1)及び3.小論文(様式3)はMicrosoft
 Excel、2.職務経歴書(様式2)はMicrosoft Wordの形式で提出
 してください。
・写真の貼付漏れや応募官職の記載漏れが多くなっていますので特に
 ご注意ください。
(注)必要書類の内容に不備・不足がある場合や、所定の様式を使用し
   ていない場合は、申込みを受理しないことがあります。
応募フォーム
(厚生労働省マイページ)
https://mypage.1150.i-web.jpn.com/mhlw/
※採用マイページの登録において、「採用希望区分」欄に「【総合職】課
 長補佐級・係長級選考採用(総合職相当・事務)」に必ずチェックを付
 けてください。チェックを付けないと応募フォームが表示されません。
※身体の障害等があるため、何らかの措置を希望する場合は、あらかじめ厚生労働省大臣官房人事課の問い合わせ先
 までご連絡ください。受付期間等を猶予できる場合があります。


選考プロセス

選考方法

第1次選考
書類選考(経歴評定)
論文試験(職務経験等に関する論文により、厚生労働省所管行政に関す
 る政策の企画等に必要な能力等を有しているかどうかを判断する試験)
第2次選考 ・面接試験(人柄、対人能力等についての試験)

選考日程(第1期)

応募受付期間 令和7年5月20日(火)~6月19日(木)23時59分(受信有効)
第1次選考合格発表 令和7年7月7日(月)(予定)
※第1次選考合格者にのみ、メールで通知します。
第2次選考 令和7年7月15日(火)~7月25日(金)(予定)
※第1次選考合格者に、日程調整のメールを差し上げます。
最終合格発表

令和7年7月31日(木)(予定)
※第2次選考の受験者全員に、メールで合否を通知します。

選考日程(第2期)

応募受付期間 令和7年10月31日(金)~12月1日(月)23時59分(受信有効)
第1次選考合格発表 令和7年12月19日(金)(予定)
 ※第1次選考合格者にのみ、メールで通知します。
第2次選考 令和8年1月7日(水)~1月19日(月)(予定)
※第1次選考合格者に、日程調整のメールを差し上げます。
最終合格発表

令和8年1月23日(金)(予定)
※第2次選考の受験者全員に、メールで合否を通知します。

ページの先頭へ戻る

採用実績

  令和4年度選考 令和5年度選考 令和6年度選考
第1期 第2期
課長補佐級
9名
3名 2名 2名
係長級 1名 3名 2名

よくあるご質問

Q1.課長補佐級と係長級の仕事の違いについて教えてください。
A1.課長補佐級の職員は、自らが主体となり政策の企画立案、調整、執行において責任ある役割を担っていただき
    ます。係長級の職員は、政策実行において議論や調整、それに必要な資料作成や調査などの中心的役割を
    担っていただきます。
 
Q2.総合職事務系の経験者選考採用のうち、課長補佐級と係長級の両方に応募することはできますか。片方に応募
    する場合と両方に応募する場合で、どちらの方が有利・不利などの違いはありますか。
A2.可能です。それぞれ別に評価されるため、違いはありません。併願を希望する場合は、両方にお申し込みくだ
    さい。なお、課長補佐級と係長級を併願する場合の選考は一体的に行われますので、それぞれについて出願書
    類を用意していただいたり面接を受けていただいたりする必要はございません。
 
Q3.一般職(係長級相当)の選考採用と併願は可能ですか。
A3.可能です。ただし、それぞれ応募に必要な書類や選考日程は異なりますので、併願される場合も、それぞれの
    区分で決められた方法に従ってご応募いただくようお願いします。
 
Q4.採用後の給与のイメージについて教えてください。
A4.給与額は、学歴、経験年数等を勘案して算定しますが、目安として、
    (課長補佐級の場合)
    ・採用時点で勤務経験年数が12年である者の月給:465,440円以上
    ・採用時点で勤務経験年数が8年である者の月給:380,660円以上
    (係長級の場合)
    ・採用時点で勤務経験年数が4年である者の月給:335,860円以上
    に加え、賞与(令和6年度実績4.6ヶ月分)や、その他の手当(超過勤務手当、通勤手当、住居手当等)が支
    払われます。
    ※上記の月給は令和7年4月現在のものであり、地域手当・本府省業務調整手当を含みます。
    ※学歴、経験年数等に応じて上記の月給に加算します。

お問い合わせ先



 厚生労働省大臣官房人事課
 TEL:03-5253-1111(内線:8806)
 E-MAIL:mhlw-senkou★mhlw.go.jp
 ※メールでのお問い合わせの際は上記アドレスの★を@にしてご送付ください。

厚生労働省本省係長級職員(一般職相当)採用選考|厚生労働省

厚生労働省本省係長級職員(一般職相当) 採用選考(第1期・第2期)

採用案内職務内容、採用予定日等応募資格選考方法(第1期・第2期共通)選考日程応募方法配属先分野について採用実績オンライン業務説明会についてカケルプロジェクトについて

採用案内
 厚生労働省本省では、政策の企画・立案、施行等にかかる「一般行政事務」を担う係長級職員(一般職相当)を募集します。
 この選考は、複雑多様化する厚生労働行政のニーズに迅速かつ的確に対応していくため、政策実行の主力となる係長級職員について、多様な能力及び経験を持った人材を広く求めるものです。
 これまで培った経験やスキルを活かし、国民のいのちと暮らしを守る厚生労働行政に携わる熱意をもった皆さんの応募をお待ちしています。
 
【必必ずこちらの選考案内(第1期)PDF[311KB]別ウィンドウで開くをお読みください】

職務内容、採用予定日等

職務内容  主に、官房、衛生、福祉、医療保険、年金、職業安定、雇用環境・均等のいずれかの分野における一般行政事務
採用予定数  28名程度
採用予定日  令和7年10月1日(水)から令和7年12月1日(月)の間で、受験者の希望等を考慮いたします。
配属先   主に本省内部部局(採用後、本省内部部局以外の異動もあり得ます)

応募資格

1.応募できる者
次の(1)から(3)のすべてに該当する者。
(1)大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる者で、令和7年10月1日現在(見込みを含む。)で、次のいずれかの職務経験((3)の事務職以外の職務経験も含む。)を有する者
ア 大学を卒業した者は7年以上
イ 短期大学又は高等専門学校を卒業した者は10年以上
ウ 高等学校を卒業した者は12年以上
(2)PCのアプリケーションソフトのワード、エクセル、パワーポイント及びチームスのうち、2つ以上のソフトの操作ができ、かつ、それらソフトの操作による業務経験がある者
(3)事務職(総務・人事・企画等の一般事務、経理等の会計事務、営業・販売関連事務などの事務業務を行う職種をいう。)の職務経歴が、令和7年10月1日現在(見込みを含む。)で、平成30年10月1日以降の期間において通算1年以上(通算するには6月以上の期間について勤務した経験に限る。週20時間未満の勤務経験は除く。)となる者

2.応募できない者
次のいずれかに該当する者は応募できません。
(1)日本の国籍を有しない者
(2)国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
  ○ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
  ○ 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
  ○ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(3)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(4)採用予定時期までに国家公務員法第81条の6に定める定年に達する者(令和7年度における定年年齢は62歳)

3.注意事項
 上記応募資格に定める要件について虚偽の申告があった場合には、受験資格、採用内定及び採用が無効になることがあります。

選考方法(第1期・第2期共通)

1.第1次選考
(1)選考方法
○ 経歴評定
 身上申立書(様式1)及び職務経歴書(様式2)により、応募資格の審査を行います。また、職歴等に関して職務に有用な経験等の有無についての評価を行います。
※身上申立書(様式1)・職務経歴書(様式2)の内容に不備・不足がある場合や、所定の様式を使用していない場合は、申込みを受理しないことがあります。
 
(2)選考結果
 令和7年7月14日(月)に、第1次選考通過者に対して、申込時に使用された電子メールアドレス宛に電子メールにて通知します。
 なお、電子メールは、当日の20時までに通知します。
 
2.第2次選考
(1)選考方法
 第1次選考通過者に対して、次のとおり行います。
ア 適性テスト
 適性テストの受験案内は、第1次選考通過の通知後に、第1次選考通過者に対して、個別にて案内し、指定された期限までにWEBにて実施いたします。

イ 面接選考
選考日 令和7年7月22日(火)~8月4日(月)
※原則上記の間で実施します(土日祝日は除く)
実施方法 主として人物について、個別面接の方法で行います。
※面接の実施日程および会場等は、第1次選考通過者に対して、第1次選考通過の通知と併せてお知らせします。
 
(2)選考結果
 令和7年8月8日(金)~8月14日(木)に、第2次選考受験者全員に対して、申込時に使用された電子メールアドレス宛に電子メールにて通知します。
 なお、期日までに電子メールが届かない場合は、令和7年8月15日(金)の9時30分から18時00分の間に厚生労働省大臣官房人事課の問い合わせ先にご照会ください。
 第2次選考通過者(最終合格者)には、電子メールでの通知の他、追って文書にて通知します。

選考日程

応募受付期間 (第1期)
令和7年5月20日(火)~6月2日(月)11時59分までの受信有効
※6月2日(月)12時以降、厚生労働省ホームページ(MY PAGE)上に提出があった場合には、当該受付は無効となりますので注意してください。
(第2期)
令和7年6月3日(火)~6月16日(月)11時59分までの受信有効
※6月16日(月)12時以降、厚生労働省ホームページ(MY PAGE)上に提出があった場合には、当該受付は無効となりますので注意してください。
第1期の採用状況等により、一部の配属先分野での選考又は選考自体を実施しない場合や受付期間が変更になる場合があります。
第1次選考結果
通知日
(第1期・第2期共通)
令和7年7月14日(月)
※第1次選考通過者にのみ、当日20時までに電子メールで通知します。
第2次選考日
(第1期・第2期共通)
令和7年7月15日(火)~8月4日(月)
※原則上記の間で実施します(土日祝日は除く)。
※面接試験及び適正テストを行います。
最終選考結果
通知日
(第1期・第2期共通)
令和7年8月8日(金)~8月14日(木)
※第2次選考受験者全員に、合否について電子メールで通知します。

応募方法

以下のとおり厚生労働省ホームページ(MY PAGE)のみでの受付とします。
メール、郵送、持参等による申込は受け付けませんので、ご注意ください。
受付期間 令和7年5月20日(火)~6月2日(月)11時59分までの受信有効
※厚生労働省ホームページ(MY PAGE)による受付。
※6月2日(月)12時以降、厚生労働省ホームページ(MY PAGE)上に提出があった場合には、当該受付は無効となりますので注意してください。
※第1期で応募する場合、第2期の応募はできませんのでご了承ください。
必要書類 (1) 身上申立書(様式1)
(2) 職務経歴書(様式2)
●(一般職行政事務区分)必要書類ダウンロード[50KB]別ウィンドウで開く
※必ず上記添付の最新版フォーマットでご提出ください。
※身上申立書(様式1)・職務経歴書(様式2)は、同じファイルの別シートにあります。
※必要書類を提出する際は、ファイル名を「【氏名】身上申立書・職務経歴書」としてください。
※【】を必ず付けてください。他の括弧は使用しないでください。
  (例)【厚生太郎】身上申立書・職務経歴書
申込方法 申込は、厚生労働省ホームページ(MY PAGE)において、上記の必要書類(1)~(2)を必ず登録してください。
■申込先URL:https://mypage.1150.i-web.jpn.com/mhlw/
※厚生労働省ホームページ(MY PAGE)の登録時、「一般職経験者採用選考」の区分に必ずチェックをお願いします。
※ 身体の障害等があるため、何らかの措置を希望する場合は、あらかじめ厚生労働省大臣官房人事課の問い合わせ先までご連絡ください。受付期間等を猶予できる場合があります。

配属先分野について

 今回の選考において、一般行政事務区分で採用された者は、厚生労働行政のうち、「官房」、「衛生」、「福祉」、「医療保険」、「年金」、「雇用環境・均等」、「職業安定」のいずれかの分野に配属されます。
 採用後は、配属分野を中心に異動を重ね、業務の経験を積み、一般職職員として当該分野のエキスパートとしてキャリアアップします。
 それぞれの配属先分野において携わる主な施策及び期待される人材像は以下のとおりです。
配属先分野 主な施策及び期待される人材像
官房
【統計(統計・情報政策等)又は会計(会計・予算全般)】
厚生労働省の統計・情報政策、予算・決算など、政策立案支援や総合調整に関する業務に携わります。具体的には、次の2つのうち、いずれかの業務を中心に携わることになります。
(1) 厚生労働省の政策立案を支援するための統計調査の企画・実施・公表、情報化の推進や情報セキュリティの確保等に関わる業務に携わります。この業務においては、特に公的機関や民間企業等で、1 各種調査の企画、回答内容の審査・集計、結果の分析業務に携わった経験を有する方、2 ICT・セキュリティ関係業務の企画やシステム整備・運用等の業務経験を有する方、3 デジタル技術を活用した業務改革に携わった経験のある方の活躍が期待されます。
(2) 厚生労働省の政策の実施に必要な予算のとりまとめ、予算の適正な執行、決算・会計の監査、職員の福利厚生等の業務に携わります。この業務においては、特に公的機関や民間企業等で契約書作成及び経費の支払いなど経理全般の会計業務経験を有する方の活躍が期待されます。
官房
【人事】
国民の生活に密着した政策を行う厚生労働省で、職員に対する給与支給、多彩な人材を確保するための採用・育成や、安心して働く環境を作るためのワーク・ライフ・バランスの向上、定着支援等の業務に携わります。
(1)人事・給与関係業務情報システムを使用して、職員に対する給与支給業務や社会保険(共済組合等)に関する各種業務に携わります。この業務においては、一般事務(総務・給与等)の経験がある方の活躍が期待されます。
(2)採用活動に関する業務や新たな行政需要に必要な定員を確保するための業務等に携わります。また、入省直後の職員の早期定着やキャリアパスを踏まえた各研修等の実施を行います。この業務においては、採用の実務経験者や、一般事務(総務等)の経験がある方の活躍が期待されます。
(3)省内の女性活躍の取り組みやワーク・ライフ・バランスの向上、人事評価、職員の任免、ハラスメント対策等の厚生労働省職員の働く環境に関する業務に携わります。
この業務においては、人事労務の実務経験を有する方、社会保険労務士の資格を有する方や一般事務(総務・給与等)の経験がある方の活躍が期待されます。
衛生
【公衆(健康づくり等)又は薬務(医薬品・医療機器等)】
(1) 国民の健康づくりに関わる施策、がん対策、難病対策、感染症対策、食品の安全性確保、生活衛生の向上等、精神保健医療福祉体制の整備、高齢者の介護予防に関わる施策に携わります。
地方公共団体や民間団体、民間企業において、衛生関係に係る政策及び事業、広報の経験がある方や、一般事務(総務、経理等)の経験がある方は本分野での活躍が特に期待されます。
(2) 我が国で製造、販売される医薬品・医療機器等の承認審査、安全対策、安定供給、研究開発支援、薬局・薬剤師制度の整備、献血推進、薬物の乱用防止等の施策に関する予算・決算など経理、総務、政策立案支援、総合調整等に携わります。
公的機関や民間企業において一般事務(総務、経理等)の経験がある方は本分野での活躍が特に期待されます。
福祉
【社会(福祉全般)又は援護(戦没者・遺族援護等)】
(1) 地域福祉の推進、生活困窮者への支援、障害者施策の充実、介護保険制度の運営等の福祉全般に関わる施策に携わります。
 地方自治体(福祉関連部署)や福祉現場(相談窓口等)での実務経験を有する方、福祉関係の資格を取得されている方について、本分野での活躍が特に期待されます。
(2)戦没者遺族等に対する援護施策を充実させるため、戦没者の遺骨収集や慰霊巡拝などの慰霊事業、戦没者遺族や戦傷病者などへの援護年金等の支給、中国残留邦人等への帰国援護や帰国後の生活支援、戦没者を慰霊するための各種式典の挙行などに携わります。
戦没者の慰霊事業やご遺族等の援護、慰霊のための各種式典に興味を有する方、慰霊事業のための国内外の出張(数日~3週間程度)に対応できる方について、本分野での活躍が特に期待されます。なお、語学力(英語、ロシア語、中国語)を業務に活かすことができる場合があります。
医療保険
【医務(医療確保等)、保険(保険制度等)】
(1)人口構造の変化を踏まえた病床機能の分化・連携や、災害・感染症等に対応する医療の確保、医師の地域偏在の解消などを通じて、安心して医療を受けられる体制の整備等に関する予算、決算、総務、政策立案支援、総合調整等に携わります。
地方自治体(医療関連部署)や医療分野(医療機関等)での実務経験がある方については、本分野での活躍が特に期待されます。
(2)健康保険制度・国民健康保険制度・高齢者医療制度等の運営、診療報酬・医薬品等の価格設定、予防・健康づくりの推進等の医療保険制度に関わる施策に携わります。
医療保険分野(医療機関・薬局、医療保険者、審査支払機関等)での職務経験がある方については、本分野での活躍が特に期待されます。
年金 公的年金制度及び私的年金制度の企画立案、年金事業の運営業務を担う日本年金機構の指導監督、外国との社会保障協定の締結等、将来にわたって若者も高齢者も安心できる年金制度の確立等に関わる施策に携わります。
社会保険労務士資格や年金アドバイザー資格等を有する方、地方公共団体や民間団体、民間企業における年金業務に関する実務経験を有する方、金融機関等における資産運用業務に関する実務経験を有する方、語学能力検定において一定以上の成績を修めている方、社会保険行政のICT化に係る業務経験を有する方については、本分野での活躍が特に期待されます。
雇用環境・
均等
働く人も働き方も多様化する中、誰もがいきいきと働きやすい職場環境の実現を目指して、女性活躍の推進、ハラスメント対策の実施、同一労働同一賃金の実現、ワーク・ライフ・バランスの推進、テレワークの普及促進など、多様な職場環境づくりに関わる施策に携わります。
地方自治体等の公的機関での実務経験を有する方や民間企業等で労務管理の実務経験を有する方、社会保険労務士の資格を取得されている方について、本分野での活躍が特に期待されます。
職業安定 職業安定局、人材開発統括官においては、求職者に対する職業相談・職業紹介のほか、雇用保険制度の運用や労働者のスキルアップのための支援、労働者の雇い入れや人材育成に取り組む事業主への支援(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/index.html)などを行うため、全国で500カ所以上のハローワークを運営しています。
今回は、職業安定局及び人材開発統括官において実施する支援策の企画・運用管理に携わる職員を募集します。地方自治体等の公的機関において労働分野での実務経験を有する方や民間企業等で労務管理の実務経験を有する方、社会保険労務士又はキャリアコンサルティング等の資格を取得されている方、語学力(英語)のある方の応募が期待されます。

採用実績

実施年度 応募者数 第1次選考通過者数 第2次選考通過者数
(最終合格者数)
令和6年度 677人 64人 29人

オンライン業務説明会について

下記の日程にて、オンライン業務説明会を実施いたします。
本選考採用にご関心のある方は是非ご参加ください。
 
第1期 5月22日(木) 19:00~19:35  全体説明会
19:35~20:10  官房(人事)分野説明会
5月23日(金) 19:00~19:35  官房(統計会計)分野説明会
19:35~20:10  衛生分野説明会
5月26日(月) 19:00~19:35  職業安定分野説明会
19:35~20:10  雇用環境・均等分野説明会
5月27日(火) 19:00~19:35  医療保険分野説明会
19:35~20:10  福祉分野説明会
5月28日(水) 19:00~19:35  年金分野説明会
19:35~20:10  全体説明会
 
第2期 6月2日(月) 19:00~19:35  全体説明会
19:35~20:10  官房(人事)分野説明会
6月3日(火) 19:00~19:35  衛生分野説明会
19:35~20:10  年金分野説明会
6月4日(水) 19:00~19:35  医療保険分野説明会
19:35~20:10  官房(統計会計)分野説明会
6月5日(木) 19:00~19:35  雇用環境・均等分野説明会
19:35~20:10  職業安定分野説明会
6月6日(金) 19:00~19:35  福祉分野説明会
19:35~20:10  全体説明会
<申込方法>
 「厚生労働省採用マイページ」よりご予約をお願いいたします。
 ■申込先URL:https://mypage.1150.i-web.jpn.com/mhlw/

※事前予約制です。各説明会の前日23時59分まで予約を受け付けます。(定員150名程度)
※web会議ツール「Microsoft Teams」を使用したオンライン形式で実施いたします。
※本業務説明会への参加の有無は、選考に一切影響しません。

カケルプロジェクトについて

<カケル・プロジェクトとは>
 広報活動に興味・関心を持つ、意欲あふれる若手・中堅職員で構成されたチームによる「広報改革加速化プロジェクト」の通称です。
 省内公募で手を挙げた有志職員が、厚生労働省noteの執筆や省内広報等に携わっています。
 本採用の応募にあたって下記の記事も参考にしていただけますと幸いです。

【なぜ厚労省に転職を? 経験者採用職員✕プロパー(新卒採用)職員】
○前半
https://mhlw-communication-gov.note.jp/n/ndf1f69e30a42
○後半
https://mhlw-communication-gov.note.jp/n/n14f56d7fcb81

【問い合わせ先】

厚生労働省大臣官房人事課人事管理調整係(係長級職員採用選考担当)
電話 03-3595-3507
※ 問い合わせは電話にて9:30~18:00(土・日曜日及び祝日等の休日は除く)の間にお願いします。


中途採用比率の公表について│厚生労働省
厚生労働省中途採用比率の公表 令和6年11月
 厚生労働省における中途採用比率を次のとおり公表します。
中途採用比率
令和3年度23%、令和4年度27%、令和5年度30%
(注)国家公務員における中途採用比率について
・令和3年6月23日付け人事管理運営協議会幹事会申合せに基づき、一般職の国家公務員については、当該年度に採用等した職員(人事交流により採用した職員、任期の定めのある職員、非常勤職員を除く)の数に占める「中途採用」である職員数の割合を中途採用比率として公表することとしています。
・ここで「中途採用」とは、民間企業での実務経験等を有する方を採用することを目的とした経験者採用試験等や、専門的な能力・経験を活かせる官職への選考による採用等としています。
・上記以外の国家公務員採用試験等からの採用について、例えば総合職試験や一般職試験(大卒程度)では、受験資格を「試験年度の4月1日における年齢が21歳以上30歳未満の者」とするなど、新卒者以外の方も対象となりますが、これらの採用者については、中途採用比率の算定に当たっての「中途採用」とはしていません。
※一般職の国家公務員とは国家公務員法第2条第3項で規定する特別職以外のすべての国家公務員のことです。(一般職試験からの採用者を指すものではありません。)
※令和5年度については、令和6年8月に公表したものから訂正しました。


総務省|採用情報|総務省選考採用(事務系/技術系・課長補佐級/係長級・一般職相当)


総務省選考採用(事務系/技術系・課長補佐級/係長級・一般職相当)

職務内容

総務省は、日本全国にわたる基本的な仕組みから、国民の経済・社会活動に関わる諸制度を担う、国家の根本を支えている省庁です。その所掌範囲は、国の基本的な行政制度の管理・運営や統計行政、情報通信技術(ICT)を活用した成長戦略の実現、地方自治や消防・救急行政など、多岐にわたっています。

民間企業、官公庁等において勤務経験のある方を対象に、選考採用(事務系/技術系・課長補佐級/係長級・一般職相当)を実施します。

以下のパンフレットもご参照ください。
総務省業務案内パンフレット

募集要項

対象者

○課長補佐級:総務省への入省予定日時点で、大学等(短期大学を除く。以下同じ。)を卒業した日又は大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して17年を経過した者

○係長級:総務省への入省予定日時点で、大学等(短期大学を除く。以下同じ。)を卒業した日又は大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して7年を経過した者(管区行政評価局等で採用される場合は、3年)

求める人材

  • (1)総務省の所管行政(行政評価・管理、統計、地方自治・消防防災、情報通信・放送・郵政行政)への強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
  • (2)課題を解決できる論理的な思考力、判断力及び表現力を有する者
  • (3)大学卒業後、民間企業、官公庁、国際機関等において、正社員・正職員として従事した職務経験が総務省への入省予定日時点で、通算7年以上となる者であって、これらの職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有するもの
  • (4)採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
  • ※ 当該資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には勤務証明書等を御提出いただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんので御注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている勤務証明書等があった場合には、採用予定を取り消す場合があります。
  •  ※ 次のいずれかに該当する方は応募できません
  • (1)日本の国籍を有しない者
  • (2)国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
    • ○禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
    • ○一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
    • ○日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
  • (3)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
  • (4)採用予定時期までに国家公務員法第81条の6に定める定年に達する者(令和7年度における定年年齢は62歳

採用予定数

 若干名を予定

※総務本省、北海道管区行政評価局、東北管区行政評価局、関東管区行政評価局、中部管区行政評価局、近畿管区行政評価局、中国四国管区行政評価局、四国行政評価支局、九州管区行政評価局、沖縄行政評価事務所のいずれかの官署に採用となります。
※基本的に採用官署での勤務を原則といたしますが、将来的に本省その他の官署で勤務する可能性もございます。
※管区行政評価局等で採用された場合、管内事務所・センターで勤務する可能性もございます。

申し込み方法

様式をダウンロードし、必要事項をご記入の上、大臣官房秘書課選考採用担当メールアドレス(saiyou1■soumu.go.jp)宛に次の事項を記入いただきご連絡ください。

件名

(希望分野・応募する役職・氏名)総務省選考採用(一般職相当)応募
※希望分野の部分には、「行政評価・管理」、「統計」、「地方自治・消防防災」、「情報通信・放送・郵政行政」のいずれかを記載してください。
※応募する役職の部分には、「課長補佐級」又は「係長級」と記載してください。

本文

 氏名(フリガナ)
 電話番号
 メールアドレス

添付書類

 履歴書WORD(写真は訪問カードに添付せず別途メール送信可)
 職務経歴書WORD
 小論文WORD
※添付するファイル名の冒頭に「(氏名)」を付け加えてください。
※履歴書、職務経歴書及び小論文はそれぞれWORDの形式で送付してください。PDFの形式に変換しないでください。
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの一部を変えています。「■」を「@」に置き換えてください。
※上記の決まりに沿っていない場合、受付ができない可能性があります。

給与・福利厚

給与

採用時の俸給月額は、採用者の経験年数と同程度の経験年数を有する国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)又は国家公務員採用II種試験により採用された職員が受ける俸給月額との均衝を考慮して決定されます。

(参考月給)
 課長補佐級:321,300円~
 係長級:265,300円~

上記のほか、次のような諸手当が支給されます。

地域手当 主に民間賃金の高い地域に勤務する職員に支給
例:東京都特別区内に勤務する場合は、俸給等の100分の20
(地域手当の有無及び額は勤務地により異なります)
扶養手当 扶養親族のある者に、子月額11,500円(令和7年度)等
住居手当 借家に住んでいる者等に、月額最高28,000円
通勤手当 交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月あたり最高150,000円、新幹線代込)
期末手当・勤勉手当 1年間に俸給等の約4.60月分
本府省業務手当 本府省の業務に従事する職員に支給
例:係長級職員(行(一)3級)の場合は17,500円

 ※この額は、令和7年4月1日施行予定の「一般職の職員の給与に関する法律」の規定によるものです。

休日・休暇

  • 休日
     完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
  • 休暇
     年次休暇20日(4月1日採用の場合、採用の年は15日。残日数は20日を限度として翌年に繰越し)、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)、介護休暇、育児休業等

選考スケジュール(予定)

【第1回】応募受付終了いたしました。

【第2回】応募受付終了いたしました。

【第3回】応募受付終了いたしました。

【第4回】応募受付中!

受験申込受付期間 2025年5月1日(木)~2025年5月31日(土)23時59分(受信有効)
第1次選考(経歴、論文)通過者発表日 2025年6月13日(金)まで
※第1次選考を通過された方に、結果をメールで通知します。
※通過しない場合は、特段ご連絡しませんのでご承知置きください。
※選考の状況によっては、上記日付以前に通知する場合もございます。
第2次選考(面接) 2025年6月中旬以降 随時実施予定
※面接日程は応相談
※(「行政評価・管理分野」で応募された方)採用希望官署で面接を実施予定
最終合格 2025年7月上旬以降 随時通知予定
※合否に関わらずご連絡いたします。


お問い合わせ先

総務省大臣官房秘書課選考採用担当
saiyou1■soumu.go.jp
03-5253-5075
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの一部を変えています。「■」を「@」に置き換えてください。


内閣府 経験者選考採用(課長補佐級・総合職相当)受験案内 cao_senkou_kachohosa.pdf
応募書類受付 令和7年4月15日(火)から令和7年6月19日(木)17時00分まで

内閣府 経験者選考採用(課長補佐級・総合職相当)
受験案内
1.職務内容
標準的な官職が課長補佐である職制上の段階に属する官職のうち、政策の企画及び立案又は調査及び研究に関する事務をその職務とする官職であって、民間企業における実務の経験その他これに類する経験を活用することができるもの。
※ 国家公務員総合職試験合格者相当として採用します。
2.求める人材
(1)公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
(2)困難な課題を解決できる論理的な思考力、判断力、表現力その他総合的な能力を有する者
(3)適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者
(4)職務遂行上必要となる基礎的な外国語の能力を有する者
(5)多様な勤務機会に挑戦する意欲のある者
(6)職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法・マネジメント能力その他の知識及び能力を有する者
(7)採用後の研修又は勤務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
3.応募資格
大学を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる者で、一定の職務
経験(2025(令和7)年4月1日時点で7年以上)を有する者
※最終合格後に、応募資格を満たしていることを確認するために、勤務証明書等をご提出いただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんのでご注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている証明書等があった場合には、採用予定が取り消される場合があります。
※次のいずれかに該当する者は受験できません。
(1)日本の国籍を有しない者
(2)国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
〇禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
〇一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
〇日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(3)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(4)採用予定時期までに国家公務員法第81条の6に定める定年に達する者(令和7年度における定年年齢は62歳)
4.採用予定数
若干名
5.採用予定時期
令和7年10月1日
※採用予定日については上記日程を目安としますが、具体的な時期は個別に調整が可能です。
※選考日程が変更となった場合には採用予定時期も変更の可能性があります。
6.選考日程
応募フォーム登録 令和7年4月15日(火)から令和7年6月18日(水)17時00分まで
応募書類受付
令和7年4月15日(火)から令和7年6月19日(木)17時00分まで
一次選考結果の通知 令和7年7月1日(火)
二次選考
※合格者にのみ、メールで結果を通知します。
令和7年7月7日(月)~ 令和7年8月上旬で指定する日
※試験日については上記日程を原則としますが、受験者の都合による調整が可能です。また、進捗状況により選考が複数日になることがあります。
最終合格・内定通知 令和7年8月下旬(予定)
7.選考方法
(1)選考内容
1次選考
・書類選考(経歴評定※1)
・論文試験(政策の企画等に必要な能力等を有しているかどうかを判断する試験)
2次選考
・人物試験(※2)
※1 国家公務員採用第 I 種試験、国家公務員採用総合職試験、国家公務員経験者採用試験(係長級(事務))、司法試験、公認会計士試験第二次試験(平成17年度まで)、公認会計士試験(平成18年度から)、ITパスポート等のIT資格及び認証アーキビスト・准認証アーキビストの合格者については、経歴評定の際の参考情報としますので、訪問カードの資格欄にその旨記入してください。
※2 人物試験は、対面またはオンラインで実施を予定しています。
(2)試験地
2次選考は、内閣府(東京都千代田区永田町1-6-1)または、オンラインで実施を予定しています。
8.応募方法
下記必要書類を電子メールで送付してください。
【必要書類】
・受験票・職務経歴書・小論文
<小論文テーマ>
内閣府の政策分野である「経済財政政策」、「経済分析」、「経済統計関係」、「男女共同参画」、「共生社会政策」、「沖縄政策」、「防災政策」、「公文書管理」のうち、テーマを2つ
選び、その政策分野において、自らの専攻や職務経験をどのように活かしていきたいかについて、それぞれ1000~1500字以内で記載してください。
【提出方法】
提出前に、まず、内閣府ホームページの経験者選考採用試験案内に掲載している登録フォームへ氏名・電話番号・メールアドレス等をご登録ください。一度、返信メールを差し上げますので、そのメールアドレスへ応募書類を添付の上、ご提出ください。
※メール受信確認後、担当より、受付された旨ご連絡します。
※受験票・職務経歴書及び小論文は、PDF形式(3種類をまとめた状態)での提出をお願いします。
※PDF 化した際に文字が見切れる場合がありますので、よくご確認の上、ご提出をお願いします。なお、文字が見切れている場合に、こちらから再提出を求めることはいたしません。
※書類に不備があった場合、応募を受け付けられない場合がありますので、ご注意
ください。
【応募フォーム登録期間】
令和7年4月15日(火)から令和7年6月18日(水)17時00分まで
【応募書類受付期間】
令和7年4月15日(火)から令和7年6月19日(木)17時00分まで
9.合否の通知
合格の場合のみ、受験者に結果を通知します。詳細は個別に調整させていただきます。
10.給与・勤務時間等
(1)給与
採用時の俸給月額(基本給に相当)は、採用者の経験年数と同程度の経験年数を有する国家公務員採用総合職試験(国家公務員採用Ⅰ種試験)により採用された内閣府職員が受けている俸給月額を参考にしつつ、採用される官職の職務に加え、採用者の経歴や能力等を考慮して決定します。
(例)国家公務員採用総合職試験による採用後8年程度の経験年数を有する職員の標準的な 俸給額(地域手当及び本府省業務調整手当を含む):380,660円 。
このほか次のような諸手当が支給されます。
扶養手当、住居手当(借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に月額最高28,000円)、通勤手当、期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)、超過勤務手当
※上記金額等は、2025(令和7)年4月1日現在の「一般職の職員の給与に関する法律」(令和6年12月25日法律第72号)の規定によるものです。
(2)勤務時間・休暇
勤務時間は、原則として1日7時間45分で、土・日曜日及び祝日等の休日は休みです。休暇には、年次休暇(年20日(10月1日採用の場合、採用の年は5日)。残日数は20日を限度として翌年に繰越し)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)及び介護休暇等があります。また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休業制度等があります。



令和7(2025)年度 こども家庭庁 選考採用試験(係長級(一般職相当))選考要領 R7選考(中途)採用(一般職:係長級)募集要項.pdf

令和7(2025)年度 こども家庭庁 選考採用試験(課長補佐級(一般職相当))選考要領 R7選考(中途)採用(一般職:課長補佐級)募集要項.pdf

2025年度選考採用試験(係長級(一般職相当))|デジタル庁

報道発表資料:地方整備局等選考採用試験(社会人経験者採用・課長補佐級及び係長級(技術))<br>~4月16 日から受付開始~ - 国土交通省
地方整備局等では道路や河川などの社会資本の整備・維持管理に携わる即戦力となる人材を必要としており、社会人経験者を対象とした課長補佐級及び係長級(技術)の2区分の選考採用希望者を令和7年4月16 日より5月12 日までの間、募集します。

気象庁経験者採用試験(係長級(技術))|国家公務員試験採用情報NAVI

中途採用比率公表に向けた対応について 令和3年6月23日 人事管理運営協議会幹事会申合せ
https://www.maff.go.jp/j/joinus/recruit/info/attach/pdf/tyuto_saiyou-2.pdf
 民間企業(労働者数301人以上)に対し、中途採用比率の公表を義務付けること等を内容とした「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(昭和41年法律第132号)の改正(別紙1)を踏まえ、国の機関においても中途採用の一層の活用のために転職希望者に対し情報を提供することは極めて重要であると考えられること、その改正法の審議の過程で附帯決議(別紙2)が附され、「政府機関においても中途採用に関する情報の公表の在り方等について検討すること」とされたことから、一般職の国家公務員においても、以下のとおり採用者に占める中途採用者の割合について公表を行うこととする。
1 公表内容
直近3会計年度の各年度について、採用等した常勤職員(任期の定めのある職員を除く)の中途採用比率。
2 この申合せにおける用語の意義
(1)常勤職員(任期の定めのある職員を除く)
次の①、②を除く一般職の国家公務員。
① 非常勤職員、再任用短時間勤務職員、育児短時間勤務職員の補充のための任期付職員
② 任期付職員、任期付研究員、再任用職員、臨時的任用職員、常勤労務者
(2)採用等
国家公務員法第34条第1項第1号で定める「採用」から、人事交流による採用を除き、非常勤職員から常勤職員への昇任等を含めたもの。
(3)中途採用
新規学卒者等採用者以外からの採用等。
(4)新規学卒者等採用者
新規学卒者等を主な対象とした採用試験及び選考からの採用者。
具体的には次のとおり。
① 総合職試験、一般職試験(社会人試験を除く)、専門職試験(社会人区分を除く)による採用者。
② 選考による採用者のうち、新規学卒者等を主な対象とした選考(募集における年齢又は学歴要件が①の採用試験に準ずる条件で行われたもの等)による採用者。
(5)中途採用比率
採用等した(1)である職員数に占める(3)である職員数の割合。
3 公表の単位
各府省は、法令に基づく任命権者ごとに公表を行う。なお、人事管理の実態を踏まえ、任命権を有する複数の国の機関が一体として公表を行うことも可能とする。
内閣人事局は、一般職の国家公務員全体における中途採用比率について公表を行う。
4 公表の方法
任命権者ごとの公表は、令和3年度については直近3会計年度(平成30年度、令和元年度、令和2年度)の中途採用比率についてこの申合せ後速やかに、令和4年度以降は毎年6月末までに、公表の日を明らかにして、各府省等のホームページにおいて公表する。
また、一般職の国家公務員全体における比率(各任命権者の個別の比率を含む)については、各府省は内閣人事局に中途採用比率にかかる情報提供を行い(外局、所管行政執行法人を含む)、同局は取りまとめの上ホームページにおいて公表する。
別紙1
● 雇用保険法等の一部を改正する法律(令和2年法律第14号)の改正内容労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(昭和41年法律第132号)(抄)
第七章 中途採用に関する情報の公表を促進するための措置等
第二十七条の二 常時雇用する労働者の数が三百人を超える事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、労働者の職業選択に資するよう、雇い入れた通常の労働者及びこれに準ずる者として厚生労働省令で定める者の数に占める中途採用(新規学卒等採用者(学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第一条に規定する学校(小学校及び幼稚園を除く。)その他厚生労働省令で定める施設の学生又は生徒であつて卒業することが見込まれる者その他厚生労働省令で定める者であることを条件とした求人により雇い入れられた者をいう。)以外の雇入れをいう。次項において同じ。)により雇い入れられた者の数の割合を定期的に公表しなければならない。
※施行日:令和3年4月1日
別紙2
雇用保険法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議(抄)
令和2年3月31日参議院厚生労働委員会
1~21(略)
22 大企業における中途採用比率の公表に当たっては、企業の実態や入社後のキャリアパス等の情報も中途採用を目指す労働者にとって有益であることから、様々な情報を総合的に公表しやすくするための支援を検討すること。また、中小企業においても大企業に義務付ける項目と併せてその他有益な情報の公表が自主的に進むよう支援を行うとともに、政府機関においても中途採用に関する情報の公表の在り方等について検討すること。

令和6年度 第1回 国土交通省選考採用試験(社会人経験者・総合職(事務系)相当・係長級及び課長補佐級)
https://www.mlit.go.jp/saiyojoho/event/240527_jukenannai.pdf

令和6年度 第1回 国土交通省選考採用試験(社会人経験者・総合職(事務系)相当・係長級及び課長補佐級)
受験案内
1.職務内容及び待遇
○ 国家公務員総合職(事務系)試験に合格した者相当として採用し、国土交通省所管行政に関する政策
の企画及び立案又は調査及び研究に関する事務を担当する職員として任用します。
○ 係長級の職員は主に、政策実行において議論や調整、それに必要な資料作成や調査などの中心的役割を担います。
○ 課長補佐級の職員は主に、自らが主体となり政策の企画立案、調整、執行において責任ある役割を担い、チームのマネジメント業務にも携わります。
○ 給与(各種手当等)は「一般職の職員の給与に関する法律」に基づき、各人のこれまでの経歴に即して支給されます。手当としては、地域手当、扶養手当、期末手当・勤勉手当等があります。
(参考)給与例(入社時点)
<係長級>
・280,960 円(目安)<大学卒業後、正規社員として民間企業に3年勤務した職務経験を有する場合>
・326,500 円(目安)<大学卒業後、正規社員として民間企業に7年勤務した職務経験を有する場合>
<課長補佐級>
・348,020 円(目安)<大学卒業後、正規社員として民間企業に8年勤務した職務経験を有する場合>
・426,920 円(目安)<大学卒業後、正規社員として民間企業に12年勤務した職務経験を有する場合>
(参考)年収例
本省課長補佐級(35歳):年収約730.7万円+超過勤務手当
本省課長級:年収約1271.7万円
※上記の例は、参考であり、実際の算定に当たっては、各人のこれまでの経歴等や業務内容を踏まえて算定することになります。
※採用内定時には、内定者の経歴等に応じて、具体的な想定年収をシミュレーションした上でお示しします。
○ 勤務時間は1日7時間45分、原則として土・日曜日及び祝日等の休日は休みです。
○ 休暇には、年20日の年次休暇(例えば、10月1日採用となった場合には、採用の年は5日。残日数は20日を限度として翌年に繰越し)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引き、ボランティア等)、介護休暇等があります。
○ ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休業制度等があります。
2.求める人材
<係長級>
(1) 公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
(2) 困難な課題を解決できる論理的な思考力、判断力、表現力その他の総合的な能力を有する者
(3) 適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者
(4) 職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有し、即戦力となる者
(5) 政策実行において議論や調整、それに必要な資料作成や調査などの中心的役割を担える者
(6) 職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
<課長補佐級>
(1) 公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
(2) 困難な課題を解決できる論理的な思考力、判断力、表現力その他の総合的な能力を有する者
(3) 適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者
(4) 職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有し、即戦力となる者
(5) 自らが主体となり政策の企画立案、調整、執行において責任ある役割が担え、チームをマネジメントする能力のある者
(6) 職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
3.応募資格
(1) 係長級
○ 大学卒業後、民間企業、官公庁、国際機関等において、正社員・正職員として従事した職務経験が令和6年5月1日現在で通算3年以上となる者。
(2) 課長補佐級
○ 大学卒業後、民間企業、官公庁、国際機関等において、正社員・正職員として従事した職務経験が令和6年5月1日現在で通算7年以上となる者。
※ 応募資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には、国土交通省が指定する日までに勤務証明書等を提出していただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんので、ご注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている勤務証明書等があった場合には、採用予定が取り消される場合があります。
○ 以下に該当する方は応募できませんのでご了承ください。
① 日本の国籍を有しない者
② 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
・ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
・ 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
③ 平成11 年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
④ 採用予定時期までに国家公務員法第 81条の6に定める定年に達する者(令和6年度における定年年齢は61歳)
4.採用予定数
係長級:若干名
課長補佐級:若干名
(参考)過年度の採用実績 ※R4年度及びR5年度の合計
係長級:6名(20代4名、30代2名)
課長補佐級:7名(30代4名、40代前半3名)
5.採用予定時期
令和6年10月1日以降
※ 合格者の事情に配慮しますので、ご相談ください。
6.選考日程
受付期間
5月27日(月)~7月3日(水)(受信有効)
第1次選考合格発表 7月10日(水)
※応募された方全員に、結果をメールで通知します。
第2次選考
7月12日(金)~7月31日(水)で指定する日
※第1次選考合格者に、日程調整のメールを差し上げます。
※第2次選考の日程は第1次選考の合格者数に応じて、変更となる可能性があります。
最終合格発表
8月2日(金)(予定)
7.選考方法
第1次選考 書類選考(経歴評定)
論文試験
(職務経験等に関する論文により、国土交通省所管行政に関する政策の企画等に必要な能力等を有しているかどうかを判断する試験)
第2次選考 面接試験(人柄、対人能力等についての試験)
※ 試験地:国土交通省(東京都千代田区霞が関2-1-3中央合同庁舎3号館)
※ 面接試験については、Web面接(PC等を用いて、インターネット上で行う面接)の方法で実施する場合があります。
8.応募方法
メールにより下記必要書類を送付してください。郵送等による応募は受け付けません。
作成の際は、必ず指定の様式を使用してください。また、様式のファイル形式は変更せずに送付してください。当省としては、原則、係長級と課長補佐級の併願を想定しておりますが、応募者の希望によりいずれか一方にのみご応募いただくことも可能です。履歴書に該当箇所がございますので、「併願」「係長級のみ」「課長補佐級のみ」のいずれかを選択ください。選考については、併願の場合であっても、同時に実施します。
【必要書類】
・ 履歴書(別紙様式1)
・ 職務経歴書(別紙様式2)
・ 小論文(別紙様式3)
※ 別紙「小論文作成要領」を熟読の上作成してください。
【受付期間】5月27日(月)~7月3日(水)(受信有効)
【メールの件名】(氏名)選考採用試験(総合職事務系)の応募
【宛先】hqt-recruit@ki.mlit.go.jp
9.問合せ先
国土交通省大臣官房人事課 酒井、川合
TEL : 03-5253-8111(内線 21234)、 03-5253-8170(直通)
E-mail : hqt-recruit@ki.mlit.go.jp



「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年5月8日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年4月10日号「日本計量新報週報デジタル版」
計量計測データバンク ニュースの窓 目次
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年5月15日号「日本計量新報週報デジタル版」





新型ランクル70の乗り心地が衝撃!! ランクルマニアが本格オフロードコースでガチ評価


夏森龍之介のエッセー

田渕義雄エッセーの紹介

TOPへ



令和7(2025)年度 こども家庭庁 選考採用試験(係長級(一般職相当))選考要領 R7選考(中途)採用(一般職:係長級)募集要項.pdf

令和7(2025)年度 こども家庭庁 選考採用試験(課長補佐級(一般職相当))選考要領 R7選考(中途)採用(一般職:課長補佐級)募集要項.pdf

2025年度選考採用試験(係長級(一般職相当))|デジタル庁

総務省|採用情報|総務省選考採用(事務系/技術系・課長補佐級/係長級・一般職相当)

内閣府 経験者選考採用(課長補佐級・総合職相当)受験案内 cao_senkou_kachohosa.pdf
応募書類受付 令和7年4月15日(火)から令和7年6月19日(木)17時00分まで

報道発表資料:地方整備局等選考採用試験(社会人経験者採用・課長補佐級及び係長級(技術))<br>~4月16 日から受付開始~ - 国土交通省
地方整備局等では道路や河川などの社会資本の整備・維持管理に携わる即戦力となる人材を必要としており、社会人経験者を対象とした課長補佐級及び係長級(技術)の2区分の選考採用希望者を令和7年4月16 日より5月12 日までの間、募集します。



中途採用比率公表に向けた対応について 令和3年6月23日 人事管理運営協議会幹事会申合せ
https://www.maff.go.jp/j/joinus/recruit/info/attach/pdf/tyuto_saiyou-2.pdf
 民間企業(労働者数301人以上)に対し、中途採用比率の公表を義務付けること等を内容とした「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(昭和41年法律第132号)の改正(別紙1)を踏まえ、国の機関においても中途採用の一層の活用のために転職希望者に対し情報を提供することは極めて重要であると考えられること、その改正法の審議の過程で附帯決議(別紙2)が附され、「政府機関においても中途採用に関する情報の公表の在り方等について検討すること」とされたことから、一般職の国家公務員においても、以下のとおり採用者に占める中途採用者の割合について公表を行うこととする。
1 公表内容
直近3会計年度の各年度について、採用等した常勤職員(任期の定めのある職員を除く)の中途採用比率。
2 この申合せにおける用語の意義
(1)常勤職員(任期の定めのある職員を除く)
次の①、②を除く一般職の国家公務員。
① 非常勤職員、再任用短時間勤務職員、育児短時間勤務職員の補充のための任期付職員
② 任期付職員、任期付研究員、再任用職員、臨時的任用職員、常勤労務者
(2)採用等
国家公務員法第34条第1項第1号で定める「採用」から、人事交流による採用を除き、非常勤職員から常勤職員への昇任等を含めたもの。
(3)中途採用
新規学卒者等採用者以外からの採用等。
(4)新規学卒者等採用者
新規学卒者等を主な対象とした採用試験及び選考からの採用者。
具体的には次のとおり。
① 総合職試験、一般職試験(社会人試験を除く)、専門職試験(社会人区分を除く)による採用者。
② 選考による採用者のうち、新規学卒者等を主な対象とした選考(募集における年齢又は学歴要件が①の採用試験に準ずる条件で行われたもの等)による採用者。
(5)中途採用比率
採用等した(1)である職員数に占める(3)である職員数の割合。
3 公表の単位
各府省は、法令に基づく任命権者ごとに公表を行う。なお、人事管理の実態を踏まえ、任命権を有する複数の国の機関が一体として公表を行うことも可能とする。
内閣人事局は、一般職の国家公務員全体における中途採用比率について公表を行う。
4 公表の方法
任命権者ごとの公表は、令和3年度については直近3会計年度(平成30年度、令和元年度、令和2年度)の中途採用比率についてこの申合せ後速やかに、令和4年度以降は毎年6月末までに、公表の日を明らかにして、各府省等のホームページにおいて公表する。
また、一般職の国家公務員全体における比率(各任命権者の個別の比率を含む)については、各府省は内閣人事局に中途採用比率にかかる情報提供を行い(外局、所管行政執行法人を含む)、同局は取りまとめの上ホームページにおいて公表する。
別紙1
● 雇用保険法等の一部を改正する法律(令和2年法律第14号)の改正内容労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(昭和41年法律第132号)(抄)
第七章 中途採用に関する情報の公表を促進するための措置等
第二十七条の二 常時雇用する労働者の数が三百人を超える事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、労働者の職業選択に資するよう、雇い入れた通常の労働者及びこれに準ずる者として厚生労働省令で定める者の数に占める中途採用(新規学卒等採用者(学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第一条に規定する学校(小学校及び幼稚園を除く。)その他厚生労働省令で定める施設の学生又は生徒であつて卒業することが見込まれる者その他厚生労働省令で定める者であることを条件とした求人により雇い入れられた者をいう。)以外の雇入れをいう。次項において同じ。)により雇い入れられた者の数の割合を定期的に公表しなければならない。
※施行日:令和3年4月1日
別紙2
雇用保険法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議(抄)
令和2年3月31日参議院厚生労働委員会
1~21(略)
22 大企業における中途採用比率の公表に当たっては、企業の実態や入社後のキャリアパス等の情報も中途採用を目指す労働者にとって有益であることから、様々な情報を総合的に公表しやすくするための支援を検討すること。また、中小企業においても大企業に義務付ける項目と併せてその他有益な情報の公表が自主的に進むよう支援を行うとともに、政府機関においても中途採用に関する情報の公表の在り方等について検討すること。



日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

計量計測データバンク ニュースの窓 目次


2025-04-08-news-284-materia-content-collection-of-metrology-databank-284-



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map