「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク ニュースの窓-174-
News material content collection of metrology databank №174

計量計測データバンク ニュースの窓-174-

計量計測データバンク ニュースの窓-174-

計量計測データバンク ニュースの窓-174-

計量計測データバンク ニュースの窓-174-

能登大地震と水道事情 生活用水 工業用水 農業用水 発電用水(計量計測データバンク編集部)
能登大地震と計量法の救済措置 検査期間などの延長(計量計測データバンク編集部)





計量検定所検査所など地方計量行政機関の業務ニュース HPからの抜粋(2024年03月28日現在)
計量検定所検査所など地方計量行政機関の業務ニュース HPからの抜粋(2024年03月29日現在)

経済産業省告示第十七号 令和6年能登半島地震による災害に伴う計量法上の特例措置(告示)対象となる計量器等の権利利益の満了日が令和6年6月30日まで延長される

計量制度見直し(METI/経済産業省)
平成28年11月に計量行政審議会で取りまとめられた答申「今後の計量行政の在り方-次なる10年に向けて-」を踏まえて、①民間事業者の参入の促進 ②技術革新、社会的環境変化への対応 ③規制範囲・規定事項等の再整理・明確化を目的とし、平成29年より順次、計量法関係法令(計量法施行令、計量法施行規則等)を改正しています。
【更新履歴】
・自動はかりのQ&A(令和5年12月版)(NEW!) 
・自動はかりの検定制度の見直しについて(令和4年8月5日)
・指定検定機関の申請の考え方(第6版)を掲載しました  (令和3年8月1日)
・指定検定機関の申請書類の手引(第3.2版)を掲載しました(令和3年8月1日)
・自動はかりの検定制度の見直しについて(令和3年8月1日)
・器差検定を中心とした指定検定機関を新たに指定しました(令和3年3月31日)
  今までの更新履歴
自動はかりの検定制度の見直しについて(NEW!)
平成28年11月の計量行政審議会答申を踏まえた平成29年の政省令改正により導入することとされた自動はかりの検定制度について、国内の自動はかりに関する実態を踏まえて、検定対象範囲や検定実施スケジュールなどについて見直しを行いました。

計量法概論 (meti.go.jp)

https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/00_download/Schedule202208_1.pdf

① 「計量法施行令等の一部を改正する政令」 (公布日:令和3年7月27日)により以下の改正を行った。
(ア) 「自動はかり」のうち「目量が十ミリグラム未満のもの又は目盛標識の数が百未満のもの」を特定計量器から除外
※検定のための基準器が不存在、かつ取引・証明に使用される可能性が低く特定計量器としての規制の必要性に乏しいため。
【計量法施行令第2条関係】
(イ) 「自動捕捉式はかり」のうち「ひょう量が五キログラムを超えるもの」を検定対象から除外
※検定実施に当たって危険を伴うことが判明したため。
【計量法施行令第5条関係】
(ウ) 「自動捕捉式はかり」 の使用の制限の開始日を2年延期
※メーカーが承認を希望する型式数について、令和4年4月1日までに試験・審査を完了することが困難な状況が明らかとなったため。
【平成29年改正令附則関係】
② 「計量法施行令及び計量法関係手数料令の一部を改正する政令等の一部を改正する政令」 (公布日:令和4
年8月5日)により以下の改正を行った。
(ア) 「ホッパースケール、充塡用自動はかり、コンベアスケール」 の使用の制限の開始日を5年延期
※最近の特定計量器の使用実態等を踏まえたため。
【平成29年改正令附則関係】
(イ) 自動はかり4器種の検定手数料に係る特例の対象期間を改定
※上記①(ウ)及び②(ア)による使用の制限の開始日を変更したことに伴うもの。
【平成31年改正令・令和2年改正令附則関係】
令和3年・令和4年の政令改正の概要
「平成29年改正令」:計量法施行令及び計量法関係手数料令の一部を改正する政令(平成二十九年政令第百六十三号)
「平成31年改正令」:計量法関係手数料令の一部を改正する政令(平成三十一年政令第六十号)







2023年4月6日 13時00分 Volve、新任取締役の就任に関するお知らせ | VOLVE株式会社のプレスリリース (prtimes.jp)
VOLVE株式会社(代表取締役CEO:吉井 弘和、本社:東京都千代田区、以下当社)は、2023年4月6日付で当社の取締役に高橋貴哲が就任したことを発表します。
VOLVEの越境キャリア支援サービスについて https://volve.co.jp/
当社は2022年11月より、”自らがrevolveし、周りをinvolveし、社会をevolveさせる越境人材のキャリア・プラットフォームを構築する”をビジョンに掲げ、民から官・官から民の転職に特化した越境キャリア(※)支援サービスの提供をスタートし、転職という「点」ではなく、「越境キャリア・ジャーニーへの伴走」という形で支援しています。
この度、当社は2023年4月6日付で、高橋貴哲が取締役に就任したことをお知らせいたします。文科省でキャリアをスタートし、その後KPMG FAS、マッキンゼー・アンド・カンパニーへの越境転職の当事者である高橋が経営陣に加わり、今後主に国家公務員の皆様へのキャリア支援や新規事業開発の役割を担って参ります。
新任取締役 高橋貴哲
コメント
国家公務員の皆様のキャリア構築に伴走させて頂きたいという思いからVOLVEに参画いたしました。自分自身、国家公務員を辞める際には大きな葛藤がありました。その経験を基に、転職ありきではないキャリアのモヤモヤ解消や、越境キャリア構築の実現を国家公務員の皆様との対話を通じて支援させて頂きたいと思います。加えて、民から官への越境キャリアの拡大に向けた新規事業創出をリードしていくことにより、リボルビング・ドアの実践を通じた日本社会の変革に貢献していきたいと思います。
プロフィール
京都大学農学部応用生命科学科卒業、同大学大学院生命科学研究科修了。2010年文部科学省入省後、法令審査、資源エネルギー庁出向、ライフサイエンス研究における生命倫理関係指針策定等を経験。2014年よりKPMG FASに入社し、市場調査分析等のコンサルティングに従事。スペインIESEビジネススクールでのMBA取得を経て、2019年にマッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社入社。製薬・医療機器や自動車関連企業等のクライアントへのコンサルティングに従事。2023年4月VOLVEへ参画、取締役に就任。

5月11日(木)には高橋の登壇するVOLVEキャリアイベントを開催
【元マッキンゼー対談】採用担当×霞が関出身者「国家公務員の経歴、どう伝える?~職務経歴書編~」
●登壇者:二ノ宮久美(VOLVE株式会社 事業開発マネージャー)、高橋貴哲(VOLVE株式会社 取締役)
”国家公務員で培うスキルや経験は民間企業で活きない”。民間への転職を考える官僚の中には、国会答弁の作成や担当係への割り振り等の総括業務を始めとした霞が関特有の仕事を、民間企業の人事にどう伝えるか悩む方が多いでしょう。そこで今回は、職務経歴書に焦点を当て、民間企業の人事目線で魅力的に感じる職務経歴書の書き方を解説していきます。その中で、官僚のスキル・経験を民間でも活きるポータブルなものとして言語化するノウハウもお伝えします。
●詳細・お申込み: https://volve.co.jp/archives/event/9
当社は、新経営体制の下、転職により人の流動性を上げ、リボルビング・ドアの実践者を増やし、よりしなやかで強い日本社会変革への貢献に今後も取り組んでまいります。
会社概要
社名 :VOLVE株式会社
所在地 :東京都千代⽥区霞が関1-4-1⽇⼟地ビル2階
代表  :代表取締役CEO 吉井弘和
創業  :2022年9月
事業内容:キャリア支援事業、人材紹介事業
URL  :https://volve.co.jp/


「しんぶん赤旗」2023年8月11日付よりコロナ治療薬 公費負担継続を要請 | JCP TOKYO (jcp-tokyo.net)


厚生労働省 仕事 職員 採用案内saiyo230926.pdf (mhlw.go.jp)


試験日程・採用実績│厚生労働省 (mhlw.go.jp)


2023年6月13日 止まらない官僚離れ どうする霞が関の人材獲得 カギは“中途”? | NHK政治マガジン
学生の「キャリア官僚」離れが止まらない。6月上旬に今年度試験の合格者数が発表されたが、受験者数は1万4300人余りとピーク時の6割にまで減少。東京大学の出身者は、合格者の9.5%で、過去最低だった。現役官僚が辞めて民間にいく例も相次ぐ。国家を背負う人材をどう確保するのか。カギは「中途獲得」にある、と元官僚が動き出した。(政治部 阿部有起)。
「どこを向いて仕事をしているのかがわからない。年次が上がるにつれてそういう機会が増えて、疑問を感じたり、議論をしたりすることなく、大切なことが決まっていく。そういうことがきっとこの先も続いていくんだろうなってふと感じたときに、『違う仕事にチャレンジしてみようかな』って思いました」
現在は民間企業で働く元官僚の30代の女性。
東京大学時代に「社会の不合理を変えたい」とキャリア官僚を志した。入省後、内閣府への出向なども経験し幅広く政策立案に携わったが、徐々に疑問を感じるようになったという。
「閣僚経験者の政治家など、特定の人への配慮が行き過ぎる機会は少なからずありました。判断を歪め、仕事のやりがいも下がり、仕事の産物としてもあんまりいいものはできない。『そんたく』が過ぎると、やりがいは搾取されていくのを実感しました」
10年ほど勤めた官庁を退職し、現在はまちづくりの仕事に携わっている。待遇面でも改善されたという。
辞職した男性。キャリア官僚の「働き方」も離職の大きな原因のひとつだ。経済産業省に15年近く勤めて退職した40代の男性。障害のある息子の世話を妻に任せる機会が多くなり、妻が体調を崩した。さらに、激務の中、みずからも体を壊し、3か月仕事を休んだ。体力面での限界を感じた。「季節的なものもありますけど、ぎりぎり終電があれば飛び乗って帰る。寝るのは未明の1時半とか2時になって、朝6時とか7時くらいに起きるという感じでした。いよいよ難しいかなと」。
東日本大震災後の原発事故の処理など、大きな仕事に携わってきた男性。退職後は社会問題を解決するベンチャー企業に転職した。官僚時代にはほとんどなかった家族との時間も取れるようになったという。「家族で夜ご飯を一緒に食べて、子どもをお風呂に入れて、寝かしつけることもできるようになりました。子どもたちが寝るときはこんな感じなんだっていうのは今まで全く知らなかったので」
“おれたちは国家に雇われている”。人事院は6月8日、「キャリア官僚」と言われる国家公務員「総合職」の今年度春の試験の合格者数を発表した。
かつての国家公務員Ⅰ種、通称「国Ⅰ」の流れをくむ試験は、司法試験、公認会計士試験と並んで、日本で最難関の試験の1つとも言われてきた。
官僚たちの夏。
「おれたちは、国家に雇われている。大臣に雇われているわけじゃないんだ」。城山三郎の小説「官僚たちの夏」の一節だ。日本の高度経済成長を担った官僚たちの姿を描いている。それから半世紀余り。官僚たちを取り巻く環境は大きく変わった。
かつての「国家公務員Ⅰ種」試験の倍率は、最も高かった1999年度で32.4倍に上った。
現在の「総合職」試験となってからの志願者数(春の試験)の推移だ。2012年度には、2万3881人が申し込んだ。その後、多少の増減を経ながら、2018年度に2万人を切り、2021年度に過去最低の1万4310人となった。2022年度、増加に転じ、人事院は「コロナ禍で公務員人気が高まった結果では」と期待を寄せていたが、それもつかの間。今年度は再び1万4372人に減少。過去2番目の少なさだった。
若手の“離職”も深刻に。志願者数の減少だけではない。人事院は去年、「キャリア官僚」の若手職員の退職状況を初めて調査し公表した。以下のグラフは、採用されてから10年未満で退職した職員の数の推移だ。2013年度は76人だったが、2020年度には109人となった。7年で4割以上増えたことになる。
人事院トップ “中途採用獲得で流動化を”。国家公務員制度を担当する人事院のトップは現状をどう見ているのか。川本総裁はインタビューで強い危機感を示した。人事院川本総裁「このままでは国家の問題解決能力が落ちかねない。世界における日本の地位というものが懸念される。非常に深刻な事態だ。国民が望む行政サービスをきちんとお届けするために、公務は昔も今もこれからもずっと大事だ。公務の魅力がうまく伝わっていない」
銀行や外資系コンサルティング会社など民間企業での経験を持つ川本総裁が口にしたキーワードは「多様性」、そして「中途採用の獲得」だ。「高い専門性を持っている方、あるいは公務以外のその職場での経験、やり方や考え方を持っている方が公務に入ることによって、より合理的、効率的、能率的な職場が実現できると思う。多様性があることで、イノベーションというのは起こりやすくなる。新卒中心の採用形態だったので、中途採用はこれまであまり経験がなく、採用についてのやり方など、新たに学ばなければいけないスキルを試行錯誤しながら学んでいく必要がある」。
“民から官へ” 転職支援します。ただ、キャリア官僚が民間に転出するケースの一方、「民から官」への転職は課題も多い。
吉井弘和さん。去年、霞が関と民間をまたいだ転職支援事業を立ち上げたのが、元官僚の吉井弘和さんだ。外資系コンサルタントなどを経て、中途採用で厚生労働省に入省した。官僚時代には、中途採用で霞が関に入ったメンバーを集めてプロジェクトを立ち上げ、「多様な人材の呼び込み」を求め、中途採用に関する提言を川本総裁に提出した。そして、去年、官僚を辞め、官→民、民→官の転職支援をする新会社を立ち上げた。一方、課題は多いと感じている。1番は転職情報の少なさだ。求人情報には、「霞が関用語」があふれているという。例えば、「課長補佐級」「係長級」。「級」って何? 具体的なイメージがわかない人が多いという。吉井さんは求人情報を「意訳」する作業から始めた。さらに、給与体系もわかりにくい。「一般職の職員の給与に関する法律に基づき支給されます」とだけ書いてあるケースが多く、人生設計が難しい。そこで作ったのが、希望する職種や年齢や扶養家族、住居情報などを入力すると、想定年収がわかるシミュレーターだ。
年収シミュレーター。
例えば、「総合職」「35歳」「月平均40時間の残業」「扶養家族は配偶者と16歳未満の子ども1人」「住居は自分名義の賃貸物件」という設定にすると、年収は945万円という結果になった。
吉井さんは、「社会の役に立つ仕事がしたい」として、民間企業から霞が関に転職を希望する層は一定数いると分析する。ただ、官→民の支援ではいくつか実績ができたものの、民→官に吉井さんが直接つないだ例はまだ1つもないという。民→官が求められていると、認知されていないことが大きな課題だとした上で、今後の可能性をこう語った。「転職という選択肢が身近に感じられるような状況になってきている。人材市場全体で若い人たちはより若いうちから転職をして、キャリアを形成していきたいという人の割合は高いと思う。その意味では霞が関だけ特別ということではなく、人材市場全体で起きている変化だ」
吉井さんたちは霞が関に中途採用で入った人たちにアンケートを行い、初めて気づいた霞が関の魅力を尋ねたところ、▼優秀な人材と仕事ができること、▼有識者など一流の人脈にアクセスできることを挙げる人が多かったという。「まだまだ眠っている霞が関で働くことの魅力があると思うので、そういう点をさらにマーケティングの考え方を持って訴求することができていくと、より霞が関の中途採用も改善していくのではないか」
進むか!? 。霞が関の中途採用。内閣人事局のまとめでは、2021年度の国家公務員の採用全体に占める中途採用の割合は16%。中途採用がより進みつつある民間企業との間では開きがある。人材市場の流動化が進む中、民間での経験を持った人材が霞が関に来ることで生まれる変化もあるはずだ。今回の取材で多くの官僚や、元官僚に話を聞いた。皆きっかけは違えど、日本を、社会をもっとよくしたいという思いで霞が関に飛び込んできた。中途採用の広がりで、霞が関の政策に多様性が取り入れられるのか、働き方や慣習に変化は生まれるのか、注視していきたい。


2022年8月7日13:58 中途採用者が霞が関で能力を発揮するには?【ソトナカメンバーと、受け入れ側の元上司お2人が対談】|ソトナカプロジェクト (note.com)
吉井弘和:民間のコンサルティング会社と厚生労働省の外郭団体を経て、2020年4月より任期付職員として厚労省保険課課長補佐に着任。ソトナカプロジェクト発起人・共同代表。
姫野さん:吉井の霞が関における最初の上司(課長)。2020年4月から約1年半、共に働く。
江口さん:姫野さんの後を継いで2021年7月から約1年間、課長として指導に当たる。
(※姫野さん、江口さんはお二方とも総合職(旧Ⅰ種)事務系の生え抜き職員です。)

2022年10月25日20:48 人材の流動性を上げることが、組織と社会の成長につながる。VOLVE CEO吉井がマッキンゼーから厚労省へ転職した後、起業に至ったワケ|Volve株式会社 (note.com)

Feb. 03, 2023, 08:05A マッキンゼーから厚労省に転職の元官僚、今度は「霞が関・転職サービス」で起業 | Business Insider Japan
マッキンゼーを経て2020年に厚労省に入省し、今度は「霞が関と民間をまたいだ転職」を支援するサービスで起業した元官僚がいる。
吉井さんは東京大学を卒業後、マッキンゼーに就職。4年半、金融機関向けに戦略立案やM&A(企業買収)の助言を担当した後に、コロンビア大学とロンドン大学に計2年の留学を経験した。帰国後、マッキンゼーではヘルスケア企業のコンサルを担当して離職。2017年からは社会保険診療報酬支払基金の理事長特任補佐に就任し、2020年4月、厚労省保険局保険課の課長補佐に任期付きで就任した経歴をもつ。
年収シミュレーションでは、「幹部職未満」か「幹部職以上」か、職種、年齢、残業時間などを選ぶと、すぐに想定年収が分かる。
試しに、「幹部未満の35歳の総合職、月の残業が40時間で配偶者がいるが子供はなし、自分名義の賃貸に住んでいる場合」を選択してみると、「想定年収948万円」だった。
今は昔と違って残業代が支払われるようになっています。シミュレーションを通して『思ったよりも官僚の年収は低くない』とプラスに感じる人も多いのでは、と期待しています」
官僚の給与テーブルは、等級と号俸によって定められており、そこに地域手当や、住まいや家族構成に応じた住居手当や扶養手当がつく。シミュレーターでは人事院によって定められたこれらの情報を基に想定年収を試算している。
中途で採用された民間出身の官僚の中には、「入省するまで年収がいくらになるのか分からなかった」という人も珍しくないという。
「官僚の場合は年次に基づいて等級・号俸が変わっていくのがほとんどですが、それは明文化されているわけではありません。実際に厚労省で働いた相場観を基にして今回のシミュレーターを作りましたが、現役官僚からは『かなり当たっている』という反応がありました。
実際に今よりも年収が上がるのか、下がるのか?そこが分かれば転職を考える一歩になる」
「私たちは転職ありきではなくキャリア相談から始めます。利用者からは『いろんな質問を受けて、自分の行政に対する思いを再確認し、次の役職にチャレンジする覚悟ができた』と話してくれることもあります。
他方で、霞が関の人材流出は、すでに加速している現状があります。民間転職するなら、どんな選択肢があるのか視野を広げた上で、より希望にあった転職をしてほしいという思いがあります」
「私自身、新卒のときから民間と霞が関を行き来するリボルビングドア(回転扉)に憧れており、実際にそんなキャリアを作ってきました。私のように官民を越境するキャリアを応援したいと思っています。
例えばアメリカなどでは民間と役所の行き来がもっと当たり前に行われています。日本でも良い形で人材の流動性を上げることが自分のテーマ。これからも率先して越境人材でありたいと思っています」

吉井 弘和 - 教員プロフィール | 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC) 教員プロフィール (keio.ac.jp)

2017/7/7 【官僚対談】なぜ、僕らは一流コンサルを辞め「霞が関」に来たのか (newspicks.com)
マッキンゼー、BCGを飛び出す
国家のための仕事はやりがいはあるけれど、批判も多く、仕事はハードなのに、給料は低い──。近年、官僚にはそんなイメージもつきまとい、若手でも霞が関を後にし、大手コンサルやITベンチャーへ道を進める官僚も多い。
そんな中で、逆に、ボストン・コンサルティング(BCG)とマッキンゼーという一流コンサルを飛び出し、霞が関での仕事を選んだ若手の猛者たちがいる。彼らは「国家」に携わることで、何を実現したいのか──。彼らの目指す未来像を聞いた。
──まずなぜ、コンサルから霞が関を選んだのですか。
片岡修平 私は大学は、農学部だったのですが、研究者になるか迷った後、多様な業界に関われそうだと、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)に行きました。
BCGでは、通信ハイテクの新規事業や金融のM&Aなどを経験させてもらいましたが、一方で、週末に非営利でNPO経営支援をやってたんです。一過性の補助金や助成金に頼る構造ではなく、民間と一緒にプロジェクトベースでも進められる、収支構造の多様化に挑戦していました。というのも、コンサルの中にいると、フィーが高いので、なかなか儲かっている業界としか、仕事をご一緒できないんです。例えば、医療業界に提案にいっても、「すごいうれしいよ。ただお金、キャッシュがない」と言われるのを、若いときに実感しました。
そういう儲かりにくい分野に継続的に携わる方法はないかな、と思案していた時に、当時一緒に医療経営の勉強会をしていた厚労省の友達から「霞が関がキャリア官僚の中途採用を始めた」と誘われて内定をもらったのが、官僚の世界に入ったきっかけです。

2022年5月10日11:40 (自己紹介シリーズ①)ソトナカプロジェクト発起人、吉井です。|ソトナカプロジェクト (note.com)
私は1981年の東京で、6歳年上の兄と5歳年上の姉を持つ末っ子として生まれました。末っ子なので両親にも甘やかされていたと思いますし、母親が年子の兄と姉の子育てに忙しく、私はおばあちゃんと過ごした時間も長かったことから、より甘やかされて育ったものと思います。甘やかされる反面、「末っ子あるある」ですが、洋服はお兄ちゃんのお下がりばかりで、今思えば幸せな不満ですが、子どもながらに不満もありました。それから、単なる末っ子というだけではなく、年の離れた末っ子ということで、兄弟の中ではもっとも弱者だったことで、常に周りを観察しながら自分のふるまいを考えるクセがついたようにも思います。そんな、幸運にも特段の不自由もなく、地元の幼稚園と小学校に通う、運動と算数が大好きな子どもだった私ですが、少し、周りとの違いを意識することもありました。それは、両親が台湾出身だということでした。誰だって家庭の環境は少しずつ違うので、ほんの些細なことかもしれませんが、子どもの頃の私にとっては大きなことでした。母親の日本語はなまりが強かったし、家に飾ってあるものもなんだか他の家とは違うし、誕生日や年末年始に食べる料理も他の家とはだいぶ違いました。
小学校時代の私。ただ、自意識が過剰なのか、その違いを意識してしまったからこそ、気づくこともありました。それは、自分が周りとちょっと違うことで、比較ができるということでした。他の世界を知っているから、今いる世界にどんな特徴があるのかを理解することができる。そう考えるようになり、自分が育った日本社会への理解を深めるために、ドイツ・アメリカ・イギリスで仕事をしたり、大学院に通ったりしました。
ソトナカプロジェクトに込めた思い。大学卒業後は、4年ほどの留学・休職期間を挟んで約9年間、外資系の経営コンサルティング会社で働きました。留学から復帰してからは、ヘルスケア企業のプロジェクトの傍らで公共セクターの仕事もしていましたが、それでは限界があると思い、もともと関心のあった厚労省で働きたいと思うようになりました。しかしながら、2014年当時は今よりも中途採用が限られていて、半ば諦めモードで2年以上が経ってしまった頃、厚労省の外郭団体(社会保険診療報酬支払基金)が理事長の補佐を公募するという話を聞きました。日本の医療保険制度に貢献できるまたとない機会と思い、迷わず応募しました。その外郭団体での仕事は3年までと決めていたこともあり、3年後に厚労省の任期付き職員の採用に応募し、厚労省で働き始めることができました。
厚労省の職場での一コマ。「周りとの違いを意識しがち」な上に、「社会人として育った環境が違う」私は、厚労省の外郭団体でも厚労省でも、周りとの仕事の仕方の違いを意識せざるをえませんでした。そんな中で、環境に適応しつつも、異分子だからこそ持ち込むことができるものは何か。幼少期からの末っ子気質の私は、法令の知識は総合職事務官に、制度の運用の実態や現場の反応は一般職の職員に教えてもらいながら、自分がハブとなりコンサルで学んだ問題解決スキルを生かして政策づくりに全力を尽くしてきました。異分子だからこそ、ゼロベースで考え、新たな政策をつくることもできたとも感じています。そんな私にとっては、ソトナカプロジェクトを立ち上げるということはごく自然なことでした。前回の記事の通り、今、霞が関は人材の確保に苦労しています。新卒の応募者が減り、若手の離職者が増える中で、徐々に中途採用が増えてきています。ただ、やるからには、国民・社会にもっとも貢献できる形で、中途採用をする必要があります。行政に価値ある人材のより多くが興味・関心をもち、その方々がいち早く能力を発揮できる環境があり、そして、その方々と生え抜き人材がお互いのバックグラウンドに敬意を持ちながらより良い政策を作る、そんな霞が関となることを目指してこのプロジェクトを立ち上げました。
ソトナカプロジェクトの週末zoom会議の様子です。このプロジェクトそのものも、中途採用で霞が関に来たソトナカ人材と、新卒で霞が関に来た生え抜き人材が、お互いのバックグラウンドに敬意を持ちながらも、お互いの意見をぶつけることができるように運営したいと思っています。そうすることで、より良い提言ができると思っています。思いをカタチに、思いを声に。今後、こうした思いをカタチにするための提言を行っていきます。ソトナカ人材も生え抜き人材も、趣旨に賛同してもらえる方々には、ぜひ、アンケートへの回答や提言の実現のために声を上げることで、ご協力をいただけると嬉しいです。加えて、こうした思いを声にして、現役のソトナカ人材が感じている、行政の仕事の魅力も発信していきます。このnoteをご覧になっているかもしれない、今はまだ霞が関のソトで働いている方々にも、少しでも我々の発信にお付き合いをいただければ幸いです。もしかしたら、将来のソトナカ人材になりたい、と思ってもらえるかもしれません。


計量計測データバンク ニュースの窓-171-

計量計測データバンク ニュースの窓-172-
計量計測データバンク ニュースの窓-173-
計量計測データバンク ニュースの窓-174-

2015/11/21 (140) 151109 新国立競技場の暴走ー官僚制と東大話法 講師 安冨歩(東京大学 東洋文化研究所 教授 - YouTube

2020年11月25日 暴力と戦争の由来:ゴリラの視点から人類の進化を考える (youtube.com)

水原一平元通訳は恐るべき欺瞞の天才だ!だが大谷翔平は負けない!アメリカでやばい空気の溢れる中、スポーツ賭博疑惑について会見。安冨歩元東京大学教授。一月万冊 (youtube.com)

2022.2.8 5:25 年金制度の大改正案、厚労省年金局数理課長と元ゴールドマンのトレーダーが徹底討論! | 年金 老後不安の真実 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

厚生労働省数理職についての説明会 (2009年2月20日)|多様な人材育成プログラム||GCOE数学のトップリーダーの育成 - コア研究の深化と新領域の開拓 (kyoto-u.ac.jp)
厚生労働省数理職についての説明会 (2009年2月20日)
GCOE数学のトップリーダーの育成の「多様な分野における人材育成プログラム」では、数学・数理科学分野の人材のキャリアパス拡充事業の一環として、厚生労働省の数理職についての説明会を下記により開催します。興味のある方は是非ご参加下さい。

日 時: 平成21年2月20日(金) 午後4時〜5時
会 場: 理学研究科3号館308号室
講 師: 佐藤裕亮氏(保険局調査課数理専門官)
佐藤裕亮氏の略歴
平成6年 京都大学理学部卒業
平成8年 京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻修士課程修了
平成8年 厚生省に入省、年金局数理課長補佐、政策統括官(社会保障担当)付政策評価官室長補佐などを歴任
グローバルCOEプログラム「数学のトップリーダーの育成」
多様な分野における人材育成プログラム委員会 主催

厚生労働省年金局数理課長 佐藤裕亮 数理・デジタル職に興味を持たれているみなさんへ P1.pdf (mhlw.go.jp)

【人事速報】厚生労働省|(株)時評社 (jihyo.co.jp)(2021/09/15更新)

採用の実績、待遇と勤務|社会保険診療報酬支払基金 (ssk.or.jp)

なぜ厚労省に転職を? 経験者採用職員✕プロパー(新卒採用)職員|厚生労働省 (note.jp)

全国の地方計量協会の会員向け情報の調査(2022年1月18日現在)(計量計測データバンク編集部)
計量検定所検査所など地方計量行政機関動き HPからの抜粋(2022年1月24日現在)
計量検定所検査所など地方計量行政機関の業務ニュース HPからの抜粋(2023年1月18日現在)
都道府県計量行政機関等(METI/経済産業省)


原文の配信は2024年3月12日 中国のEVオーナー「買って後悔」が急増する背景 マッキンゼー調査、充電インフラの不足が露呈 (msn.com)

主な仕事(所掌事務)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
健康局[141KB]
政策統括官[106KB]

2019年09月06日 リクナビ問題 厚労省が運営会社を行政指導|NHK就活応援ニュースゼミ




計量制度見直し(METI/経済産業省)















小鳥の巣箱を掛けよう (biglobe.ne.jp)

東北森林管理局/巣箱づくり資料 (maff.go.jp)

【設計図あり】巣箱で庭に野鳥を呼ぼう!作り方と設置方法について | キープランツ (keyplants.jp)

【巣箱】 野鳥 観察 鳥 巣 設置 小鳥 鳥かご バードハウス | 木箱専門店 キバコヤ (木箱屋) (kibakoya.com)

コガラ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 (suntory.co.jp)
全長12.5cm。シジュウカラより小さく、ヒガラより少し大きいほどの小鳥。頭は黒色で、「鍋かむり」と呼ぶ地方もある。背は灰褐色で、頬と喉は白色で、喉に小さな黒色の斑があります。「ツツ ニーニーニー」と甘えた感じの声をだします。さえずりは高い声で「チーツーチー チーツーチー」を繰り返します。日本では北海道から九州に分布・繁殖していて、本州以南では標高の高い場所の針葉樹林や落葉広葉樹林に生息しています。他のシジュウカラの仲間とは異なり、巣穴は自作します。そのため枯れかけた幹や太い枝に穴を掘ります。

「コガラの雛」その後 | 「猫と話せる?」 (ameblo.jp)

シジュウカラしか入れない巣箱の発明か。スズメ対策で入り口を改造した巣箱にシジュウカラが入った| カブとタイ (kabutotai.net)
シジュウカラの巣箱の入口、縦26.5mm、横27.5mm。28mmにはスズメが入った。






計量法解説 (keiryou-keisoku.co.jp)

:計量法の読み方 - livedoor Blog(ブログ)

「計量法の読み方」全章 |

微分も積分も忘れてしまう東大理三卒の大学教授(2023-05-09)【理3のリアル@50代】 東大医学部卒の弁

フィルムカメラとデジタルカメラの発展の速度の違い

「ハッピーエンド」を聴く。メンバーは大瀧詠一,細野雅臣、鈴木茂、松本隆。


シンボル操作(symbol manipulation)
社会学用語。それ自体は客観的であったり、また多義的に理解されているような物や言語や行動様式をシンボル (象徴) として使い、特定の意味内容をこめて多くの人々のそれへの同調ないし反動形成を促し、一定の方向に行動させること。シンボル操作の典型的な技術の一つが、人々の態度・行為・価値観をあらかじめ意図された方向へ誘導するための組織的コミュニケーション活動といわれる政治宣伝である。マス・メディアの驚異的な発達と宣伝技術の高度化により、現代社会ではシンボル操作の余地は拡大した。


厚生労働省の管理部門担当◆政策の推進を支援する仕事/テレワーク可(1227997)(応募資格:■高卒以上 ■ExcelやWordなどを使った業務の経験 ■… 雇用形態:正社員)|厚生労働省の転職・求人情報|エン転職 (en-japan.com)(データ取得2023年05月26日 計量計測データバンク編集部)

3万人以上の職員が安心して活躍し、国民に必要な政策を推進する。その実現を支えているのが、省内の管理部門です。


様々な立場の職員と連携して進めていく仕事です。ミーティングでは自由に意見を出し合い、チームで最善の方法を考えていきます。

2023年11月2日 17:00 なぜ厚労省に転職を? 経験者採用職員✕プロパー(新卒採用)職員|厚生労働省 (note.jp)

茅野市議会議員一般選挙 選挙公報 [PDFファイル/4.12MB]
茅野市議会議員一般選挙 選挙公報 [PDFファイル/4.12MB]28431.pdf (chino.lg.jp)


Windowsによる新聞組方式の現状

社会の統計と計量計測の統計

計量計測のエッセー ( 2018年1月22日からの日本計量新報の社説と同じ内容です。)

計量計測データバンク ニュースの窓 目次

日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)

Windowsによる新聞組方式の現状

旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro

←ホームへ


日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)

Windowsによる新聞組方式の現状

死霊はわが姿なり(副題・女の深い悲しみの表情が人の心の闇を照らす)森龍之

計量計測データバンク 紙面予定の原稿-その1-
計量計測データバンク ニュース原稿など資料庫-その1-

計量法と行政のニュースの窓 目次
計量法と行政のニュースの窓-その1-

地方計量行政機関 ニュースの窓 目次

地方計量協会ニュースの窓口 目次

計量計測機器団体のニュースの窓 目次

計量法と行政のニュースの窓 目次
計量法と行政のニュースの窓-その1-

計量計測データバンク ニュースの窓 目次


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

夏森龍之介のエッセー

田渕義雄エッセーの紹介

TOPへ


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

計量計測データバンク ニュースの窓 目次


2024-03-21-news-174-materia-content-collection-of-metrology-databank-174-1-



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map