「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク ニュースの窓-150-
News material content collection of metrology databank №150
計量計測データバンク ニュースの窓-150-
芥川賞作家第三の新人世代の軍隊経験

計量計測データバンク ニュースの窓-150-
芥川賞作家第三の新人世代の軍隊経験

計量計測データバンク ニュースの窓-150-

計量計測データバンク ニュースの窓-150-芥川賞作家第三の新人世代の軍隊経験


遠藤周作 - Wikipedia
遠藤周作(えんどう しゅうさく、1923年〈大正12年〉3月27日 - 1996年〈平成8年〉9月29日)は、日本の小説家。日本ペンクラブ会長。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。
 11歳の時カトリック教会で受洗。評論から小説に転じ、「第三の新人」に数えられた。その後『海と毒薬』でキリスト教作家としての地位を確立。日本の精神風土とキリスト教の相克をテーマに、神の観念や罪の意識、人種問題を扱って高い評価を受けた。ユーモア小説や「狐狸庵」シリーズなどの軽妙なエッセイでも人気があった。
学生時代(1939年 - 1949年)
 遠藤は1939年に正介の影響もあり、四修で三高を受験するが敢えなく失敗している。1940年、再び三高を受験するが失敗、広島高も失敗。この為、阿川弘之等の広高出身者に対しては尊敬の念を抱いていたらしい。遠藤は同年に183名中141番の成績で灘中学校を卒業し、浪人生活に入った。なお、同年、正介が一高を卒業し東京帝国大学法学部に入学。正介は郁の帰国から数年遅れて帰国した常久の、世田谷経堂の家に身を寄せている。
 1941年に再び広島高などを受験して失敗。同年4月に上智大学予科甲類(独語)に入学するが、翌
1942年2月9日に退学している[注 1]。同年、浪速高と姫路高と甲南高を受け、全て失敗している。この頃に肺を病み、喀血している。
 遠藤は郁にこれ以上の経済的負担をかけることを恐れ、1942年に東京帝大を卒業し逓信省へ入省した正介の仲介で、常久の家に移った。常久が出した同居の条件は「旧制高校か医学部予科のどちらか」に入学することだった。

吉行淳之介 - Wikipedia
吉行淳之介(よしゆき じゅんのすけ、1924年(大正13年)4月13日 - 1994年(平成6年)7月26日)は、日本の小説家。位階は従四位。
 父は吉行エイスケ、母は美容師吉行あぐり、女優吉行和子と作家吉行理恵は妹。岡山県生まれ。東京大学英文科中退。『驟雨』で芥川賞受賞。「第三の新人」の一人で、『砂の上の植物群』『暗室』など、性を媒介として人間を探求した作品で高い評価を受けた。また、自身の少年期に材をとった小説でも知られる。エッセイや対談も多い。他方で、文壇的活動も活発で、多くの文学賞の選考委員を務めた。日本芸術院会員。
来歴
岡山県岡山市に父・吉行エイスケ(モダニズムの詩人)、母・あぐり(美容師)の長男として生まれる。2歳の時に両親が上京、東京麹町に育つ。同じ町内には内田百閒がいた。府立一中と武蔵高等学校尋常科と府立高等学校尋常科の受験に失敗し[3][4]、麻布中学に進学。1940年に父・エイスケが急死した。しかし自身はその頃腸チフスにかかり入院していたため、死を知らされたのは退院後であった。翌1941年に旧制静岡高校(現:静岡大学)文丙(文系仏語クラス)に進むが、2年進級時に「心臓脚気」という仮病で1年休学[注釈 1]、この頃より文学に関心を持つようになる。
 1944年、徴兵検査を受け甲種合格、20歳で召集されるが、9月1日の入営直後に気管支喘息と診断され即日帰郷。翌年も徴兵検査を受け、再び甲種合格となったが召集前に終戦を迎えている。1945年4月、東京帝国大学に入学。5月25日の空襲で焼け出され自宅を失った。
 大学の授業にはあまり出席せず、新太陽社で編集のアルバイトをしていた。社長の勧めで学業を放棄し(学費を一度も払わず、学費未納のため除籍処分)、1947年に新太陽社へ入社。『モダン日本』『アンサーズ』などの雑誌の編集に携わった。このときアルバイト編集者に澁澤龍彦がいた。『モダン日本』時代に小島功らと交流、赤川童太、鈴木義司、富永一朗らを抜擢し、新人漫画家の発掘の天才と言われた。
 倒産寸前の会社で多忙を極めつつ、『世代』『新思潮』などの同人雑誌に年一作のペースで作品を発表。同人雑誌を通して安岡章太郎、近藤啓太郎、阿川弘之、三浦朱門、島尾敏雄らと知り合った。
 1952年『原色の街』が芥川賞候補になり、その後も『谷間』、『ある脱出』が候補に上る。『谷間』発表後、空洞が肺に見つかり結核と診断され会社を休職、翌1953年の春に退社した。退社後は千葉県佐原市の病院に夏まで療養し、11月に清瀬病院に入院。その間は生計のためにABC放送のラジオ原稿を書いていた。清瀬病院で療養中の1954年に『驟雨』で第31回芥川賞を受賞、収入の手段が他にないので、受賞を機に作家生活に入った。当時、同世代の作家である遠藤周作、安岡章太郎、三浦朱門、近藤啓太郎らと共に「第三の新人」と呼ばれた。

阿川弘之 - Wikipedia
阿川弘之(あがわ ひろゆき、1920年〈大正9年〉12月24日 - 2015年〈平成27年〉8月3日)は、日本の小説家、評論家。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。広島県名誉県民。日本李登輝友の会名誉会長。
 海軍体験を基にした戦争物や私小説的作品、伝記物で知られる。代表作として『春の城』『雲の墓標』のほか、大日本帝国海軍提督を描いた3部作(海軍提督三部作)『山本五十六』『米内光政』『井上成美』などがある。法学者の阿川尚之は長男、タレント・エッセイストの阿川佐和子は長女。
経歴
自身は『私の履歴書』では、〔私の「履歴」を一と言で記せば、「地方の平凡な中流家庭に生まれ、小学校から大学まで、ごく平坦平凡な学生生活を送り、戦争中は海軍に従軍して多少の辛酸を嘗めたが、戦後間もなく志賀直哉の推輓により文壇に登場、以来作家としてこんにちに至る」、これだけである〕と回顧している。
生い立ち
阿川甲一の長男として広島市白島九軒町土手通り(現中区白島九軒町)に生まれた(本籍地は山口県美祢郡伊佐村(現美祢市伊佐町))。
学生時代
広島済美小学校(広島偕行社付属済美学校)、広島高等師範学校附属中学校、旧制広島高等学校を経て、東京帝国大学文学部国文科を繰り上げ卒業。卒業論文の表題は「志賀直哉」。
海軍入り
1942年(昭和17年)9月海軍予備学生として海軍に入隊する。
1943年(昭和18年)8月に海軍少尉任官、軍令部勤務を命ぜられた。大学在学中に中国語の単位を取ったことでわずかだが中国語ができたため、特務班の中でも対中国の諜報作業担当であるC班に配属される。
中尉に進級した直後の1944年(昭和19年)8月「支那方面艦隊司令部附」の辞令が出る。
戦後
1946年(昭和21年)2月「ポツダム大尉」という身分で、揚子江を上海へ下り、3月末博多へ上陸復員する。広島市への原子爆弾投下により焼き尽くされた故郷の街を見る。家は丸焼けだったが、両親は無事だった。実家の川向こうの牛田という町の、雨漏りのするボロ家にのがれて、中風の父親と、白内障の母親と甥にあたる若者と三人でひっそり暮らしていた。
2015年8月3日(平成27年)に老衰のため都内の病院で死去。(満94歳没)。

安岡章太郎 - Wikipedia
安岡章太郎(やすおか しょうたろう、1920年(大正9年)4月18日-2013年(平成25年)1月26日)は、日本の小説家。高知市生まれ。北満に応召されるも結核により除隊。高知県高知市帯屋町に父・安岡章、母・恒の子として生まれる。父方は、安岡正美(覚之助)や安岡正定(嘉助)などの土佐勤王党員を多く輩出した土佐藩士の安岡家であり、幕末は板垣退助率いる土佐藩迅衝隊に加わり戊辰戦争を戦った勤皇家である。母方の入交家も江戸時代は郷士。章太郎の父は陸軍獣医官であったため、生後2ヶ月で千葉県市川市に転居。その後、香川県善通寺市、東京小岩、市川市で過ごした後、5歳の時、一家で京城(現・ソウル)に移った。1939年、旧制高知高等学校を受験するが失敗。浪人生活を城北高等補習学校で送り、古山高麗雄ら浪人仲間と日々遊び歩いた。1940年、松山高等学校や山形高等学校の受験に失敗し、1941年、当時定員割れを起こしていた慶應義塾大学文学部予科に入学するも、1944年に陸軍に学徒動員で召集され東部第六部隊へ入営し、満州・孫呉に在った歩兵第1連隊に配属された。部隊では射撃の最優秀兵であったが「銃の手入れが悪い」と叱責される模範的でない兵隊であった。しかし、安岡は部隊が南方へ出発する前々日に発熱し、翌1945年に肺結核により除隊処分となり内地送還された。なお、部隊は1944年8月にフィリピンへ動員され、同年10月から始まったレイテ島の戦いに投入されて全滅したために数少ない生き残りの一人となる。戦後、復学するも陸軍少将の父は敗戦により失職し、復員後も公職にはつけなかった。そのため、家族は収入のほとんどを失った。

福島新吾 - Wikipedia
福島新吾(ふくしま しんご、1921年〈大正10年〉5月2日-2013年〈平成25年〉5月1日)は、日本の政治学者。専修大学名誉教授。政治学原論専攻。1921年、福島喜三次の四男として東京に生まれる(母〈1893-1981〉は明治期の外交官杉村濬の長女)。太平洋戦争中に学徒出陣を経験した後、1947年東京帝国大学法学部政治学科を卒業。東京大学社会科学研究所助手(1947-54年)を経て専修大学に移り、1960年より専修大学法学部教授。同法学部長を務めた。「九条科学者の会」呼びかけ人を務めていた。従兄(母の妹の長男)に作曲家・音楽評論家の柴田南雄がいる。2013年5月1日に肺炎のため死去。91歳没。


古山高麗雄 - Wikipedia
古山高麗雄(ふるやま こまお、1920年(大正9年)8月6日-2002年(平成14年)3月11日)は、日本の小説家、随筆家、編集者。芥川賞作家。主として太平洋戦争での従軍体験や戦後の生活を舞台にした小説を発表し、いかなる場においても変わることのない人間のありかたを描き出した。1920年(大正9年)朝鮮新義州で開業医の家庭に生まれる。1938年(昭和13年)新義州中学校首席卒業。成績面では平安北道知事賞を受けて卒業式で答辞を読む資格があったが、自習の時間に抜け出して池でスケートをするなどの行動が問題視され、知事賞も答辞も認められなかった。1939年(昭和14年)第二高等学校理科不合格。筆記試験は合格だったが、面接で「教練と体操は嫌いです」と言ったせいで落とされたという(『人生、しょせん運不運』P.70-71)。城北高等補習学校にて安岡章太郎の知遇を得る。1940年(昭和15年)慶應義塾大学医学部予科と第三高等学校文科丙類に合格し、後者に入学。講義に出席せず、遊郭に通って親からの仕送りを使い果たす生活を送る。1941年(昭和16年)成績劣等と出席日数不足のため進級試験に落第し、同校退学。教授の伊吹武彦に「自分の落第は普通の落第なのか、それとも反国家的な学生としての放校なのか」を問うたところ、伊吹は明確な返答をせず「君のような人は、教育など受けない方がいいかもしれませんね」と言った。母死去。1942年(昭和17年)秋、徴兵検査で第二乙種合格。仙台の歩兵第4連隊に配属される。幹部候補生要員に編入されたが、軍人勅諭の暗唱を拒んだことから落第。そのまま終戦まで兵卒として転戦することとなる。1943年(昭和18年)第二師団司令部に転属、ビルマなど南方戦線を転戦。1945年(昭和20年)ラオスにて終戦を迎える。終戦当時一等兵、ポツダム上等兵。1946年(昭和21年)捕虜収容所勤務歴により、BC級戦犯容疑者としてベトナムにて拘束、サイゴン刑務所に収容される。この間昇進し、最終的に軍曹となる。父死去。1947年(昭和22年)禁固8ヶ月の判決が下されるも、未決通算により翌日釈放、復員。1948年(昭和23年)財団法人日本映画教育協会に就職。1949年(昭和24年)松浪明子と結婚。幻の作品とされる「裸の群」が『雄鶏通信』11月号に掲載。1950年(昭和25年)財団法人日本映画教育協会を退職。河出書房に入社。長女千佳子出生。1957年(昭和32年)河出書房倒産により、退職。1958年(昭和33年)教育出版嘱託契約。1962年(昭和37年)教育出版嘱託を解除、芸術生活に入社。1967年(昭和42年)『季刊藝術』の同人に参加し、編集専従として編集長に就任。芸術生活を退社。1969年(昭和44年)初の作品となる『墓地にて』を発表。1970年(昭和45年)『プレオー8の夜明け』にて芥川賞を受賞。1973年(昭和48年)『小さな市街図』にて芸術選奨新人賞を受賞。1979年(昭和54年)季刊藝術社を退社。1983年(昭和58年)初孫 愛海(のちのタレント春名愛海)出生。1993年(平成5年)『セミの追憶』にて川端康成文学賞を受賞。1999年(平成11年)妻明子病没。2000年(平成12年)『断作戦』・『龍陵会戦』・『フーコン戦記』の三部作にて菊池寛賞を受賞。2002年(平成14年)神奈川県相模原市上鶴間の自宅で死去。享年81。墓所は新宿区東長寺。

福島新吾 - Wikipedia
福島新吾(ふくしま しんご、1921年〈大正10年〉5月2日-2013年〈平成25年〉5月1日)は、日本の政治学者。専修大学名誉教授。政治学原論専攻。1921年、福島喜三次の四男として東京に生まれる(母〈1893-1981〉は明治期の外交官杉村濬の長女)。太平洋戦争中に学徒出陣を経験した後、1947年東京帝国大学法学部政治学科を卒業。東京大学社会科学研究所助手(1947-54年)を経て専修大学に移り、1960年より専修大学法学部教授。

吉瀬維哉 - Wikipedia
吉瀬哉事務次官大蔵省
吉瀬 維哉(よしせ しげや、1922年7月4日 - 2003年12月22日)は、日本の大蔵官僚。大蔵事務次官、日本開発銀行総裁。神奈川県横浜市生まれ。横浜第一中学校時代、「開校以来の秀才」と言われていた。第一高等学校、東京帝国大学法学部を卒業し、1946年に大蔵省へ入省。大臣官房文書課に配属。1948年7月に高等試験行政科を合格。1977年6月に事務次官に就任。

志位正二 - Wikipedia
志位正二(しい まさじ、1920年1月1日-1973年3月31日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少佐。
 志位正人陸軍中将の息子として生まれる。東京府立六中、東京陸軍幼年学校、陸軍士官学校予科を経て、1939年9月、陸軍士官学校(52期)を卒業。同年11月、歩兵少尉に任官し歩兵第61連隊付となる。1944年12月、陸軍大学校(59期)を卒業し陸軍少佐に昇進。1945年4月、関東軍隷下の第3方面軍情報参謀に発令され、終戦を迎えた。
 終戦後シベリア抑留に遭い、1948年4月にソ連諜報員となる誓約を行い、モンゴルのウランバートルにあった「第7006俘虜収容所」において朝枝繁春、瀬島龍三、種村佐孝らとともに諜報員、共産主義革命のための特殊工作員としての訓練を受けたとされる。抑留中は陸軍将校のため、日本国内では公職追放となった。

├大島太郎、福島新吾と旧制高等学校 夏森龍之介
 大島太郎は1929年3月31日生れ。旧制群馬県立太田中学校4年修了で1945年4月に旧制浦和高校在学中に理科に入学している。理科から文化に転科したために旧制浦和高校の卒業は3年であるところを4年を要した。

大島太郎

 大島太郎は1945年4月に旧制浦和高校に理科に入学、1947年に旧制浦和高校文科一年二組に転科留年、1949年3月に卒業。同年4月に旧制東京大学法学部政治学科に入学、1952年3月卒業。同年4月東京大学助手。東京大学社会科学研究所勤務。旧制東京大学の卒業年次は三カ年。旧制浦和高校は1950年(昭和25年)3月、最後の卒業生(第26回)248名を送り出し閉校した。

飯塚幸三 - Wikipedia

 1931年6月1日に生れて、旧制東京府立第四中学校 、旧制浦和高等学校を経て新制の東京大学理科1類へ進学、工学部応用物理学科の計測工学専修へ進んだのが飯塚幸三。

 旧制浦和高校理科というのが大島太郎と飯塚幸三と二人を知る私のにとっての共通項。大島太郎は多弁をしない紳士。大学教員の傍ら練馬区長公選制などで地道な社会運動をした。旧制浦和高校は1949年(昭和24年)3月、最後の入学生が1学年終業とともに埼玉大学や地の新制大学に移った。

北杜夫 - Wikipedia

 1927年(昭和2年)5月1日生れの作家、北杜夫は麻布中学校4年修了。東京帝国大学臨時附属医学専門部入学。父親の斎藤茂吉はこの学校は本来の東大医学部ではなく戦争時の間に合わせの医者養成機関であることを知り合いに確かめている。もともとの帝大医学部への進学の道を選ぶべく同校を対校して麻布中学に戻ったこと。このことを北杜夫は本に書いている。旧制松本高等学校理科乙類(卒業(『どくとるマンボウ青春記』の前半の舞台)。東北大学医学部卒業(『どくとるマンボウ青春記』の後半の舞台)。

熊井啓 - Wikipedia

 旧制松本高等学校に1948年(昭和23年)、18歳で入学したのが映画監督になる熊井啓。1930年(昭和5年) 6月1日、現安曇野市生れ。学制改革にともなって1949年(昭和24年)、19歳のとき信州大学文理学部に入学。1953年(昭和28年)、23歳で信州大学文理学部卒業。黒部の太陽(1968年、監督、共同脚本)、忍ぶ川(1972年、監督、共同脚本)、サンダカン八番娼館 望郷(1974年、監督、共同脚色)などが有名作品。

旧制浦和高校理科というのが大島太郎と飯塚幸三 飯塚幸三と熊井啓は一歳違い

 旧制高等学校の旧制浦和高校理科というのが大島太郎と飯塚幸三。飯塚幸三と熊井啓は一歳違い。二人は旧制高等学校在学中に新しい学制が敷かれたために卒業を待たずに移行先の新制大学に移る。旧制松本高等学校から新制信州大学文理学部に移ったのが熊井啓。新制の東京大学理科1類へ移ったのが飯塚幸三。旧制浦和高校は新制の東京大学の教養学部の一部になる案があった。一学年248名ほどの生徒数であった。開学初年度は定員200名で受験者は1,600名、競争率は八倍。大島太郎と飯塚幸三の旧制浦和高校理科時代に一緒であったかを探ったが確証を得るに至らなかった。文科に移った大島太郎と理科に入学してきた飯塚幸三は少しの期間旧制浦和高校で学んでいたようだ。

旧制高等学校 理甲、理乙 大島太郎が 文転した二組は文科乙類
丙はフランス語 文科で丙があるのは一高、三高、浦和、福岡、静岡
理科で丙があるのは大阪高校のみ


 大島太郎の履歴は『官僚国家と地方自治』から採っている。「旧制浦和高校文科一年二組に転科留年」の意味は、一組と二組が受講外国語学科による分類によるものと推定される。旧制松本高校でのようすを描いた北杜夫の『どくとるマンボウ青春記』には理甲、理乙などのことが頻出する。二組は文科乙類であると想定される。

静岡高校から東京大学工学部に進んだ高田誠二

 旧制高等学校の学科分けのその内容は次のとおり。文科甲と乙、理科甲と乙の四科があり、外国語の学習割合によって区分され、甲は英語、乙はドイツ語が多く配分された。丙はフランス語と想定され、丙を設置する学校もある。文科で丙があるのは一高、三高、浦和、福岡、静岡の各高校。理科で丙があるのは大阪高校のみ。静岡高校から東京大学工学部に進んだ高田誠二はフランス語がよくできたが静岡高校理科には丙はない。古い時代の帝国大学(東京)にはフランス物理学の分野が独立しており度量衡制度の制定に当たった高野瀬宗則は1879年(明治12年)7月に東京大学仏語物理学科第2期卒業。卒業後は駒場農学校で教鞭をとっていた。

浦和高校と一高の定員と文科甲乙 丙、理科甲乙丙

浦和高校と一高の定員を次のようであった。
校名 文科       理科
   甲 乙  丙   甲  乙  丙
浦和 43 39 37  44 35    総数198名
一高 125 36 38  107 91   総数397名

【第1章】戦争と青春 [第1部]戦争の時代の田舎少年|伊室 一義 KAZUYOSHI IMURO | MYWAY
【第1章】陸軍将校を育てる陸軍の中学校 陸軍幼年学校 伊室一義 昭和17(1942)年4月1日、私は東京陸軍幼年学校に入校した。第46期生として、である。

├【第1章】昭和20年8月29日、私たち61期生を最後に陸軍予科士官学校は解散となり生徒全員は復員 伊室一義
 昭和12(1937)年以降の幼年学校卒業生は、陸軍予科士官学校に無試験で進学できた。当初は中国戦線が拡大傾向にあり、さらに太平洋戦争が始まって2年ほど経つと戦局はますます厳しくなって、兵隊はもちろん将校の総数も不足してきたからだ(いわゆる学徒出陣は昭和18年10月に始まっている)。通常、陸軍士官学校本科を陸軍士官学校(市ヶ谷から神奈川県座間町に移転。通称は相武台)とだけ呼び、予科を陸軍予科士官学校と呼ぶようになったのは、このときからである。私は61期生としてここに入学することになる。
予科士官学校では、入学後の早い段階で自分の志望兵科を決める。その兵科における将来の陸軍将校としての自己イメージをしっかりとつくり、目的意識を持って勉学に励むためである。陸軍でエリートコースを行く者は、東京幼年学校から士官学校へ行き、兵科は砲兵か騎兵(何と言ってもかっこ良かった)を選択することが多かった。そして少尉に任官後陸大に進み、陸大を卒業して参謀となる。しかし緊迫した戦況の下では、こんなエリートコースのことなど考えることすらできなかった。もちろん私は航空兵科を選んだ。その志は、幼年学校を志望した時からのものだ。それどころか、航空志望の思いはいよいよ強くなっていた。戦局の厳しさへの認識が、私の背中を押していたと言っていい。入校後3か月ぐらい経ったところで(7月)、航空適性検査があり、私は「甲種」合格となった。そして希望通り航空兵科(戦闘機乗りだ!)に選ばれた。この時はさすがに誇らしげな気分になったものだ。もちろんそれは、特攻隊への道をひた走りに走るということを意味していた。
昭和20年8月29日、陸軍予科士官学校は解散となり、私たち生徒全員は復員することになった。4月の入学以来ほんの5か月の間だったが、帝国日本が沈んでいくその様を、まがりなりにも陸軍内部の空気から感じることができた。しかしこの敗戦直後、自分たちがめざした陸軍が解体され、士官学校が解散になった瞬間、学友たちの多くは、生きる目標を失って茫然自失した者が多かった。私も、そのうちの一人にすぎなかった。

昭和20年3月26日に始まった沖縄戦において、Yさんは特別攻撃隊の戦闘機編隊を先導する新司偵に乗っていた。沖縄の近海、敵艦隊に接近したところで特攻編隊から離れ、上空から戦闘状況を見きわめるということが、このときの偵察機の任務だった。特攻機が敵艦に何機当たったか、当たった特攻機が撃沈した敵艦は何隻か、撃沈しないまでも与えた損害はどれくらいか等々、その実際の戦況をつぶさに記録し、帰還後に報告するのが仕事だ。Yさんは、サイパン空襲のときも(サイパンからの空襲を知っている人は多いが、サイパンを空襲したことを知っている人は少ない)沖縄戦とほぼ同様の任務に就いている。本土から飛び立った新司偵は、そのときは爆撃機の編隊を先導していた。給油のために一旦硫黄島に立ち寄り、そこからサイパンに向けて飛行を続ける。爆撃機編隊の任務は、サイパン島に上陸したアメリカ軍への空襲である。そしてYさんは、各爆撃機が敵にどのような損害を与え、その損傷はどの程度かを見きわめるために、上空からすべての戦闘を冷

 幼年学校の大先輩では、もう一人、東幼6期生(陸士21期生)の飯村穰ゆずる中将のことを思い出す。彼は昭和16年1月に参謀本部総力戦研究所の所長に就任し、その8月、日米が戦った場合の綿密なシミュレーション(いわゆる「総力戦机上演習」)の作成を指揮した人物である。このシミュレーションの最終結論は次のようなものだった。「開戦後、緒戦の勝利は見込まれるが、その後の推移は長期戦必至であり、その負担に青国(日本)の国力は耐えられない。戦争終末期にはソ連の参戦もあり、敗北は避けられない。ゆえに戦争は不可能」要するに、「日本必敗」の結論が導き出されたのだ。ところが、当時の東条英機陸軍大臣(第3次近衛内閣)は、これを「机上の空論」として一蹴したのである。

【第1章】戦争と青春 [第2部]戦後復興期を生きる|伊室 一義 KAZUYOSHI IMURO | MYWAY
【第1章】旧制三高編入試験をロシア語の単語を間違えて失敗 伊室一義
 高等学校の編入試験を受けてみろと第三高等学校の編入試験を受けた。昭和20年の11月。試験と言っても、学科試験は口頭試問だけだった。
 17歳の私は、茫然自失として朝霞の陸軍予科士官学校を後にするしかなかった。
 故郷に舞い戻ると母は言った「番茶も出花だよ、これから、これから!」父が笑いながら言った。「弾丸は確かに外れたな。良かった、良かった」
 幼年学校入学以前に鑑定してもらった名古屋の易者先生の言葉通り、弾丸の“たの字”にかすりもしなかったわが生還に歓喜してくれているのだ。

【第1章】戦争と青春 [第2部]戦後復興期を生きる|伊室 一義 KAZUYOSHI IMURO | MYWAY
【第1章】安田火災での面接試験 伊室一義
私は、通常よりも3年遅れて旧制高等学校に入っているが、高校を1学年修了で新制大学に入れるようになったので、1年間の旧制高校と4年間の新制大学とで合計5年間で社会に出たことになる。普通は3年間の旧制高校と3年間の旧制大学とで6年間をもって社会に出るのだから、結果的には1年取り戻したことになる。

そんなことを頭の中で考えはじめたのは、昭和28(1953)年4月の卒業を前にして、その前年から就職について考えなければならなかったからだ。年功序列が給与に大きく反映する時代の就職活動では、年齢と学齢との差を意識せざるをえないのだ。この問題は、就職してからも尾をひくことになる。私たちは学制改革による新制の大学生だったが、旧制大学生の最後の卒業も同じ28年4月なので、同じ年月に新制と旧制が一緒に就職活動をすることになる。いわばお互いが競争相手ということだ。陸軍幼年学校以来ロシア語は学んでいたが、旧制高等学校の受験のためにだけ英語のヒヤリングを短期集中的に学習した以外に、正攻法的な英会話教育をまったく受けていない。高等学校の外国語でも英文和訳ができれば単位は取得できたし、大学の教養学部では英語とロシア語で登録していたので、リーディングさえ何とか及第点を取れれば単位は修了できた。私の耳はロシア語には何とか対応できたが、英語の耳にはほど遠かったのだ。要するに、試験には落ちたのである。安田火災の入社試験は合格となった。
外交官試験に失敗したあと、企業を就職先として選択としている段階では、もはや、「何の仕事をしたいか?」よりも、「いかに給料のいい会社に入るか?」ということに就職の動機が変化していた。四六時中一緒に過ごしていた2人の親友、佐治俊彦と若杉和夫は、就職に際して、むしろ自分たちの「志」の方を優先させていたのではないかと思う。若杉は、私に勧めた大丸百貨店の入社試験を受けて内定をもらったが、並行して公務員試験にもパスしていた。結果として、彼は国家公務員への道を選び、当時の通商産業省に入省して後に審議官にまでなった。通産省退官後も、いろいろな企業、団体の顧問や相談役などを歴任し、現在も石油資源開発株式会社の相談役を務めている。同年輩とは思えないほどの現役ぶりだ。一方、事情があって2年遅れて入学してきた佐治は、知り合った頃から「新聞記者になりたい」と自分の「志」を明確に語っていた男だ。当初志望していた朝日新聞が、佐治の卒業年(昭和30年)には新卒者の採用をしなかったため、毎日新聞社と日本経済新聞社を受けて両方とも合格。結局、毎日新聞社を選んだが、その後、新聞記者として縦横無尽の活躍ぶりを経て、常務取締役東京支社代表を務めるに至っている。

【第1章】戦争と青春 [第2部]戦後復興期を生きる|伊室 一義 KAZUYOSHI IMURO | MYWAY
【第1章】専門学校受験検定を無事通過 晴れて旧制静岡高校に入学 伊室一義
当時の東京帝大への進学率が、官立の旧制高等学校のなかでは一高と浦和高校に次いで3番目であることも、将来のことを展望すると一つの判断材料となっていたかもしれない。入学試験を受けてみると、これが専検に比べてむずかしいとは感じなかった。試験が終了した瞬間に、「これは受かったな」と確信したほどだ。もちろん結果は合格だった。

伊室一義さん死去:朝日新聞デジタル
伊室一義さん死去(2024年5月30日 5時00分)朝日新聞デジタル
伊室一義さん(いむろ・かずよし=元安田火災海上保険〈現損害保険ジャパン〉専務)1日、肺炎で死去、96歳。葬儀は近親者で営んだ。喪主は長男貴さん。

2024年96歳は何年生まれですか
1928年 昭和3年 96歳

天皇の肉声がメモ魔による直接話法で蘇る 原武史さん 池田香代子のシン世界を変える100人の働き人 17人目

原武史『象徴天皇の実像 「昭和天皇拝謁記」を読む』 | 平山 周吉 | 文藝春秋 電子版
 肉声から浮かび上がる天皇像。まさに適任の著者による「昭和史の超一級史料」解読の講義が出現した。『昭和天皇拝謁記』とはNHKの取材陣が発掘し、岩波書店から書籍化された昭和天皇のふだん着の「肉声」集である。戦前ならば「玉音」と尊ばれ、洩れ伝わる機会もほとんどなかった「大御心」が、戦後の「人間天皇」に仕えた田島道治宮内庁長官によって記録されていた。熟読玩味するに値する、ナマにして、生々しい昭和史の証言となっている。天皇及び天皇制について、いま最も視野広く、あらゆる角度から目を光らせているのが著者の原武史だろう。眼光がきつ過ぎて、大手メディアが敬して遠ざけがちな存在だが、書籍という形であるから、存分に力がふるえる。本書は、『拝謁記』の発言を手がかりに、昭和天皇の政治観、憲法観、戦争責任意識、人物月旦、外国観、空間認識など、読みどころを指南する。
 70年前、日本が独立を回復する時期の発言では、憲法改正にしばしば触れていた。「私は再軍備によつて旧軍閥式の再台頭は絶対にいやだが」、「軍備の点だけ公明正大に堂々と改正してやつた方がいゝ」。田島は天皇の意見を抑えるためか、そうはいっても国民投票で過半数の賛成が必要でありますと言上する。新憲法をよく理解できていない天皇、それどころか「まだ天皇大権をもっていると思い込んでいる」天皇を原は描き出す。政治観については、「民主主義に対する違和感や不信感」を天皇が持ち、儒教の民本思想のような「日本的民主主義」をよしとする姿を抽出する。そこには、戦前の政党政治や軍人への天皇の不信感があったからだろうと。いまの話題とつながるテーマとしてか、東大も取り上げられる。皇太子(現上皇)の進学先では、「南原総長の間は東大はいやだ」と話す。南原繁は全面講和や退位を唱えていたからだった。いま東大受験の噂もある曾孫とその両親は、昭和天皇の東大嫌いを知っているのかどうか。『象徴天皇の実像』を読むと、昭和天皇がずっと持ち続けた全能感と、それゆえの孤独と猜疑が心に残る。母や弟たちとの穏やかならざる関係、最も尊敬する祖父・明治天皇についての言及と記憶の少なさ。父・大正天皇について、「思いを天皇が語ったのは、管見の限りただ一カ所」だという。なにより、田島のような真摯に「諫言」する臣下が戦前には皆無で、国を誤ったのではないか、と思える。

(62) 【2025年は戦後80年&昭和100年】大日本帝国「失敗」から得る“教訓”とは|東條英機は本当に独裁者だった?|「愚かだった」で済ませるべきか|生活と歴史を「再接続」しよう【辻田真佐憲】 - YouTube

この腐った国でクサらないために 山崎雅弘さん シン池田香代子の世界を変える100人の働き人 16人目

『平和・憲法・暮らしの危機の新段階』学者の会 第10回シンポジウム

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年1月9日号「日本計量新報週報デジタル版」

2024年(令和6年)近畿地区の京都、滋賀、大阪の計量協会年賀交換会が相次いで開かれる(計量計測データバンク編集部)

[解説]トヨタ・プリウス池袋交差点事故(過去の計量計測データバンクの記事から)
トヨタ・プリウスの池袋交差点暴走事故の基本資料
池袋事故におけるハイブリット車暴走の原因は誤操作によるか機械故障か
弁護士郷原信郎の池袋暴走事故「実刑判決に控訴せず」の見方 ユーチューブ動画を含む
交通事故報道の背後にある警察庁の意思と国家権力のジャーナリズム支配

飯塚幸三氏叙勲祝賀会を併催して12月11日計測自動制御学会力学量計測部会の運営委員開く(更新版)

科挙 科挙とは隋から清の時代官僚登用試験 唐代では合格者は30名
官僚制度と計量の世界(5) 執筆 夏森龍之介

南海トラフ、富士山噴火…地学研究の第一人者が明かす最悪のシナリオ(京大レジリエンスフェスティバル:自然災害レジリエンス 鎌田浩毅教授)

第37話:USA第51州の実態【日本という怪しいシステムに関する一見解】(初稿1999.10.29)平成15年5月16日改定 鳥越恵治郎(H26年4月17日一部改定)
昭和43年私が井原高校を卒業する時、既に幻想でしかなかったかもしれないが、日本には形を成した家庭があり学校があった。ヒューマニズムもフェミニズムも適度だった。いじめはあったがかわいいものだった。みんなに機会平等を保障してくれた寛容で優しい社会があり国家があった。世界に誇る工業技術があった。貧しくて不自由ではあったが実在し躍動する生命感も夢も希望もふんだんにあった。 行政官はnoblesse oblige(高い身分に伴う道徳上の義務)を気高くもっており清廉だった。検察は汚職に薄汚れた政治家の圧力に屈することなく容赦なく巨悪に迫った。2003年(平成15年)に井原高校は創立100周年を迎えるという。私はこの拙稿で、ある一面的な見方でしかないだろうが、限られた文字数の中に現在の日本の有様について、できるだけ多くのことを簡潔に詰め込んで記述してみたかった。そのことは同時に私にとっての35年のへだたりを「現実・夢・希望」をキーワードに書くことにもなった。書き終えて私の心は憂うつになってしまった。私はこの心のくもりが晴れ上がる日を身をこがすような想いで心待ちにしている。井原高校の卒業生の皆様に、そしてこれから卒業しようとする若ものたちに、新しい日本の礎となって欲しいと切実に願っている。

鳥越医院院長鳥越恵治郎(とりごえけいじろう)先生
昭和51年岡山大学医学部卒業、岡山大学附属病院麻酔科研修医、愛媛大学医学部付属病院麻酔科助手、クワヤ病院(高松市)、藤原病院(南国市)、共立病院(西条市)勤務を経て、昭和59年鳥越医院開業、元井原市医師会長。昭和57年よりAI診断、病名思い出しツールを開発 現在に至る。鳥越恵治郎、他:内科領域におけるコンピュータ診断の試み.日本医事新報 No.3131:29-31.1984.

人気の「古賀茂明」動画 94本 - ニコニコ動画

貧困、学歴主義、無気力な若者…デフレが引き起こす日本人の“病”とは?(京都大学経営管理大学院特定准教授 浜崎洋介)

「~てございます」? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所
「ございます」は、「ある」の丁寧な言い方です。存在を表す使い方のほかに、「お暑うございます」「お久しぶりでございます」のように、形容詞・名詞の後ろにつく補助的な用法もあります。「準備してございます」は、「準備する」という動詞の後ろに「てございます」が付いています。

落ちた大学まで全部公表する高校。先輩の屍を越えて行け!

諜報 - Wikipedia

日本人に成りすまし30年以上 アジア系ロシア人のスパイ疑惑浮上 警視庁150年 104/150 - 産経ニュース2024/11/9 08:00

日本政府の中枢にいた男が「ロシアのスパイ」に身を堕とすまで(竹内 明) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)2017.12.03

ロシアのスパイだったFBI捜査官、刑務所で死亡 - BBCニュース2023年6月6日

“都内などで脅迫や暴行受けた”中国の民主活動家が独自証言 “中国の秘密警察”日本で活動か その実態は?【news23】

捨てられていた50年前の旋盤を修理してガレージに置いた件 Old lathe restoration
【ボール盤】いつもお世話になってる機械修理するのが一番気持ちいいから【レストア】

AIが一瞬で古文書を解読!~先祖調査・家系図作成は新たな時代へ~
不破哲三 前共産党議長 戦後70年を語る
日本共産党の歴史(1922-1992)
ソ連の歴史をわかりやすく解説【幻の超大国の興亡】
韓国戦争の記録
パレスチナ問題って何が難しいんだろう?って疑問に思ったら見る動画。5
AIが一瞬で古文書を解読!~先祖調査・家系図作成は新たな時代へ~
東京女子大学 高橋修「くずし字読解入門」Part1
なぜ「ヒ○トラー」が誕生してしまったのか?ドイツとフランスの因縁から読み解く
【2025年は戦後80年&昭和100年】大日本帝国「失敗」から得る“教訓”とは|東條英機は本当に独裁者だった?|「愚かだった」で済ませるべきか|生活と歴史を「再接続」しよう【辻田真佐憲】

NHK ETV特集 『ある野球人の死~門田博光とその時代~』(2024年6月15日(土)23:00~24:00)
AIが一瞬で古文書を解読!~先祖調査・家系図作成は新たな時代へ~

AIが一瞬で古文書を解読!~先祖調査・家系図作成は新たな時代へ~

東京女子大学 高橋修「くずし字読解入門」Part1

転職で国家公務員になるには?(2024年度WEB公務研究セミナー)
東京都庁経験者事務職120名採用~公務員試験あれこれ 2024年12月2日
(51) 公務員試験あれこれ 2024年11月25日 - YouTube
ヨシフ・スターリン - 独裁者の一日

ロバート・アイケルバーガー - Wikipedia

東京女子大学 高橋修「くずし字読解入門」Part1
転職で国家公務員になるには?(2024年度WEB公務研究セミナー)
【零戦21型】これを見ればあなたも零戦パイロット!

ヨシフ・スターリン - 独裁者の一日

ロバート・アイケルバーガー - Wikipedia

東京女子大学 高橋修「くずし字読解入門」Part1
転職で国家公務員になるには?(2024年度WEB公務研究セミナー)
【国家公務員】省庁間での転職は可能?

ヨシフ・スターリン - 独裁者の一日

ロバート・アイケルバーガー - Wikipedia

転職で国家公務員になるには?(2024年度WEB公務研究セミナー)
レイ・ダリオ - Wikipedia
レイ・ダリオ著 「変わりゆく世界秩序」
ヨシフ・スターリン - 独裁者の一日

ロバート・アイケルバーガー - Wikipedia
【全篇】『満洲事変一周年篇』1932年|「フィルムは記録する」より ‘Film IS a Document: NFAJ Historic Film Portal’
東京女子大学 高橋修「くずし字読解入門」Part1
冤罪事件の元官僚・村木厚子さんに聞く「河井事件検察の供述誘導疑惑」

AIが一瞬で古文書を解読!~先祖調査・家系図作成は新たな時代へ~
東京女子大学 高橋修「くずし字読解入門」Part1
転職で国家公務員になるには?(2024年度WEB公務研究セミナー)
【全篇】『国際連盟 満州調査団』1932年|「フィルムは記録する」より ‘Film IS a Document: NFAJ Historic Film Portal’
第一次世界大戦 完全版
ヨシフ・スターリン - 独裁者の一日

ロバート・アイケルバーガー - Wikipedia

転職で国家公務員になるには?(2024年度WEB公務研究セミナー)

2022年度国家公務員経験者採用ガイダンス
【デフレの勝者】特技は「安売り」と「人件費削減」 デフレビジネスの正体を曝く 中野剛志×森永康平

ロバート・アイケルバーガー - Wikipedia

東京女子大学 高橋修「くずし字読解入門」Part1
転職で国家公務員になるには?(2024年度WEB公務研究セミナー)
工学部最大のタブー

秋篠宮家に皇室内からも不満の声…「オータム家」と隠語で“恨み節”唱えられた女性皇族も

日本大学文理学部18人のストーリー ~国文学科編~

【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】【速報版】キヤノン EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM 2004/11/05 00:35 (impress.co.jp)

 EF-S 10-22mmF3.5-4.5 USM、EF-S 17-85mmF4-5.6 IS USM、EF 70-300mmF4.5-5.6 DO IS USMの3本のズームがあれば、16mmから480mm相当の画角をEOS 20Dでフルにカバーできる。重量も軽く、コンパクトなので旅行に便利。
 EF-Sマウント採用の20DやEOS Kiss Digital専用レンズで、35mmカメラ換算の画角は16-35mm相当だ。このレンズの登場で、高価なEOS-1 Dsを買わなくても16mm相当のワイドな画角が楽しめる。どの焦点距離域でも歪曲収差がよく抑えられていて、逆光でもゴーストやフレアが少ないことに驚かされる。フードは別売で、貸出レンズにもフードは付属していなかったのだが、それでも作例を見ればわかるように、ゴーストが出たとしてもごくわずかだ。光源の位置やズームポジションをさまざまに変えて試してみたが、ほとんど目立ったゴーストは発生しない。今回、ゴーストが発生しているカットのなかには、フードがあれば防げたカットもある。レンズが軽量で、超広角ズームとしては割とコンパクトなのも魅力だ。フィルター径は77mmとそれなりに大きめだが、鏡胴部分がさほど太くなく、しかも重量が軽いので、20Dとのバランスもいい。もちろん、PLフィルターも装着できるので、シグマ12-24mmズームよりは使い勝手がイイ。周辺部で画質が低下したり、倍率色収差も発生しているが、このレンズには“L”の称号は与えられていないし、価格もLレンズよりも安い。8万円台半ばという価格を考えればよく写るレンズだ。

八ヶ岳 - 杉田二郎 (youtube.com)

日本計量新報2024年1月1日(1月7日)合併号


標高1,600にある私の小さな山荘 八ヶ岳のロッジのこと 甲斐鐵太郎

能登大地震-その6-小さな記録 能登半島 港湾部の隆起現象(1)(計量計測データバンク)

【動画】なぜ輪島朝市で火災が広がったのか 専門家に聞くと複数の要因…焼け落ち、瓦だけが散らばる 能登半島地震:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)
2024年1月5日 16時40分 
国土地理院(茨城県つくば市)は2日に上空から撮影した写真をもとに分析。東京ドームよりやや広い約4万8000平方メートルが焼失したと推定している。◆大津波警報、消防隊すぐ出動できず 災害に詳しい防災システム研究所(東京)の山村武彦所長は、いくつかの要因が複合した結果、被害が拡大したと分析する。一つは津波の影響だ。朝市通りは、海から目と鼻の先に位置する。山村所長は「大津波警報が発令されたことで、海に近い現場に消防隊がすぐに出動することが難しかった」と話す。気象庁によると、朝市通りから程近い輪島港では、地震発生直後に第1波が到達。11分後の午後4時21分には最大1.2メートル以上の津波を観測した。気象庁は地震発生から間もなく、能登地方に大津波警報を発表している。大津波警報が津波警報に切り替わったのは1日午後8時半、津波注意報がすべて解除されたのは2日午前10時だった。◆寒さ対策の灯油タンクに引火か 過去に何度か輪島市を訪れたことのある山村所長は、地域特有の事情もあったとみる。複数の建物が炎を上げている大規模火災の現場=1日、石川県輪島市で、本社ヘリ「まな海に近いことから、塩害防止のため板張りの木造住宅が多く、かつ住宅が密集している上に狭い路地が多いという地域の特徴をとらえ、「延焼しやすい状況にあったのではないか」と指摘する。寒さ対策のためストーブなどに使う灯油タンクを設置する家が多いことにも触れ、「ホームタンクにも火が及んで、さらに火勢を増した可能性もある」と推測する。◆断水で消火活動に制限も 震度6強の揺れに襲われた輪島市でも、断水が発生した。山村所長は、地震のため消火栓が使えなかった場所もあるとして、「消火活動に一定の制限があったと思う」と話した。

2024年2月5日 月曜 午後0:07 輪島市・朝市通り 出火原因など本格的調査始まる…無料の巡回バス運行も開始【能登半島地震】|FNNプライムオンライン
能登半島地震から、5日で5週間。大規模な火災が発生した石川・輪島市の朝市通りでは、消防による出火原因などの本格的な調査が始まった。200棟以上が全焼した朝市通りでは、5日から消防と警察が本格的な調査を始めた。調査は4日間の予定で、火元や火が大きく燃え広がった原因などを調べる方針。

24010201.pdf (rikuden.co.jp)

【住宅等】被災建築物の応急危険度判定について/氷見市 (city.himi.toyama.jp)
【住宅等】被災建築物の応急危険度判定について
更新日:2024年01月15日
応急危険度判定(赤紙・黄紙・青紙(水色))は、 いま、家に立ち入ることができるか、を判定するものです。
※新規受付は行っておりませんので、ご了承ください。
※外観調査のみ実施したものですので、安全性を担保するものではありません。
※り災証明と全く別のものです。応急危険度判定の結果が、り災証明書の結果に影響を及ぼすものでもありません。
これまで、地震被害の大きかった地域を限定的に「建築物応急危険度判定」を実施してきたところですが、1月12日に判定を終了しました。
「応急危険度判定」は今後の余震等による倒壊及び落下、転倒の危険性を判定し、復旧までの危険性を情報提供することにより、人命に係わる二次災害の防止を目的として実施するものです。
判定を実施した建物には、3種類「赤色、黄色、青色(水色)」の判定表が掲示されています。コメントも記載されますので、内容をご確認ください。
【赤色】
基本的には立ち入ることが危険な状態です。
コメントによる内容を確認いただき、専門家に相談後、危険な状態が解消されてから立ち入るよう、お願いいたします。
【黄色】
建物に立ち入る際は、十分に注意してください。
コメントに記載の内容について、専門家へご相談いただくようお願いいたします。
【青色(水色)】
外観を見た限りは、立ち入ることは可能であると考えられます。
但し内部を確認していないため、内部が非常に危険な場合など、気になる点がある場合は、専門家へのご相談をお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先
都市計画課
郵便番号:935-8686
富山県氷見市鞍川1060番地
電話番号:0766-74-8078 ファックス番号:0766-74-8104

2004/11/05 00:35【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】【速報版】キヤノン EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM (impress.co.jp)
EF-S 10-22mmF3.5-4.5 USM、EF-S 17-85mmF4-5.6 IS USM、EF 70-300mmF4.5-5.6 DO IS USMの3本のズームがあれば、16mmから480mm相当の画角をEOS 20Dでフルにカバーできる。重量も軽く、コンパクトなので旅行などには実に便利。やEOS Kiss Digital専用レンズで、35mmカメラ換算の画角は16-35mm相当だ。このレンズの登場で、高価なEOS-1 Dsを買わなくても16mm相当のワイドな画角が楽しめる。
どの焦点距離域でも歪曲収差がよく抑えられていて、逆光でもゴーストやフレアが少ないことに驚かされる。フードは別売で、貸出レンズにもフードは付属していなかったのだが、それでも作例を見ればわかるように、ゴーストが出たとしてもごくわずかだ。光源の位置やズームポジションをさまざまに変えて試してみたが、ほとんど目立ったゴーストは発生しない。今回、ゴーストが発生しているカットのなかには、フードがあれば防げたカットもある。レンズが軽量で、超広角ズームとしては割とコンパクトなのも魅力だ。フィルター径は77mmとそれなりに大きめだが、鏡胴部分がさほど太くなく、しかも重量が軽いので、20Dとのバランスもいい。もちろん、PLフィルターも装着できるので、シグマ12-24mmズームよりは使い勝手がイイ。周辺部で画質が低下したり、倍率色収差も発生しているが、このレンズには“L”の称号は与えられていないし、価格もLレンズよりも安い。8万円台半ばという価格を考えれば、よく写るレンズだ。

(54) ファンヒーターが止まった時の直し方【分解掃除】 - YouTube
ファンヒーターが点火不良になった時の対処法【分解説明】

ノーリツ エコジョーズ給湯器が故障!中和器寿命で給湯器交換40万円 920エラー 930エラーのリセット方法
【中和器データの消去】
1.運転切の状態で電源プラグを抜いて10秒以上してからまた差し込む
 (10秒ではダメな場合、10分放置して差し込めばできたという人も居ます)
2.10分以内に操作を始める
3.運転ボタンを押さずに風呂自動スイッチを2秒以上押す
 設定項目番号が表示される
4.△を何回か押して40の表示にする
5.風呂自動スイッチを押して設定値を表示する
 (風呂自動スイッチを押すごとに項目番号と設定値の表示が切り替わる)
 初期値はof(off:カウント表示なし)と表示されている
6.△を5秒押して中和器データを消去する
 中和器カウントがクリアされ、onと表示される
7.運転スイッチを押して設定値を記憶する
【メンテナンス情報モニター、故障履歴表示の仕方】
1.△▽を同時に2秒押す
 メンテナンス情報モニタ
2.項目No.とメンテ情報コードが交互に表示される
 △で次の項目に移動
 ▽で前の項目に移動
 中和器カウントは項目13
3.項目No.91~98までは故障履歴を8個記憶している
 ▽で見ればよい 
 故障がない場合000と表示される
4.△▽を同時に2秒押してメンテ情報モニタを解除
5.運転スイッチを切って▽を5秒以上押す
 チャイムが鳴って故障履歴がクリアされる

★目次
00:00 920エラー、930エラー
00:35 ノーリツのサービスに電話してエラー解除の方法を聞く
01:51 自己責任でエラーを解除する
02:09 エラー解除の方法(中和器カウントのクリア)
03:45 ecoジョーズ給湯器に中和器が必要な理由
05:50 ドレンの排水のpHを調べて中和器が寿命なのか調べる
06:28 給湯器の中を調べてサービスマニュアルを探す
07:45 中和器の消去に関する部分を発見
08:41 メンテ情報モニターの表示
09:15 中和器カウントが121以上で930エラーとなる
11:09 920エラー、930エラーは時限故障装置

★計画的陳腐化(Planned obsolescence)とポイボス・カルテル
動画では時限故障装置と言っていますが、商品が壊れていなくても一定期間が経過することで使用不能になるような仕組みをあらかじめ製造段階で組み込んでおく手法を計画的陳腐化と言うそうです。920エラーは寿命予告であり、給湯器の動作に問題ありませんが、そのまま放置すると930エラーとなり、給湯器に問題が無くても強制的に給湯機能を停止させます。さすがにこれはやりすぎだと思います。計画的陳腐化と言われても仕方のない作為的なエラーです。また、業界全体の申し合わせにより、同じ計画的陳腐化を仕込むことをポイボス・カルテルと言いますが、まさに920エラーや930エラーは給湯器各メーカー共通のエラーであり、ポイボス・カルテルと言えます。排気の熱を利用するエコジョーズはもともとパーパスという給湯器会社が開発しましたが、素晴らしい燃費のシステムであることからノーリツ、リンナイ、パロマ、長府製作所という国内主要ガス給湯器メーカーがそろってエコジョーズの給湯器を販売しています。もちろん良いシステムを共有することは良いことですが、計画的陳腐化と思われる920エラーや930エラーまでも完全に共有することはまさにポイボス・カルテルであり、給湯器業界の各メーカーがつるんで消費者の選択肢を狭めており、健全な市場を形成しているとは思えません。計画的陳腐化もポイボス・カルテルも1920年代からあるような利潤追求のための古典的な手法ですが、多くの情報がSNS等で瞬時に共有される現在では、もはや時代遅れと言われています。いまだにそういうことをやっている日本の製造業界の考え方は残念でなりません。最近でも島津タイマーが問題になりました。

青木湖は糸魚川静岡構造線による地溝上にできた断層性構造湖で、流入河川が無いにもかかわらず水位が維持されていることから、湖底にかなりの量の湧水があると考えられる。 | 「計量計測データバンク」ニュース - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)

軍人と国家官僚 軍国主義日本の軍人として命を捨てる覚悟の軍人と国民の福祉の向上のために働く人との対比(計量計測データバンク編集部)

私の自転車物語 | 「計量計測データバンク」とその情報 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)

計量計測のエッセー ( 2018年1月22日からの日本計量新報の社説と同じ内容です。)

計量法の皮革面積計の規定そして実働する皮革面積計

計量計測データバンク ニュースの窓 目次

旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro


死霊はわが姿なり(副題・女の深い悲しみの表情が人の心の闇を照らす)森龍之
小梨平 3LDK+物置|蓼科ビレッジ(長野県茅野市) (tateshina-v.co.jp)


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する


夏森龍之介のエッセー

田渕義雄エッセーの紹介

計量計測データバンク ニュースの窓 目次


2024-02-16-news-150-materia-content-collection-of-metrology-databank-150-1-



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map