「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク ニュースの窓-269-
News material content collection of metrology databank №269
計量計測データバンク ニュースの窓-269-
経済産業省幹部名簿(経産省最終更新2025/4/1)

計量計測データバンク ニュースの窓-269-
経済産業省幹部名簿(経産省最終更新2025/4/1)


計量計測データバンク ニュースの窓 目次

計量計測データバンク ニュースの窓-269-

計量計測データバンク ニュースの窓-269-経済産業省幹部名簿(経産省最終更新2025/4/1)

計量計測データバンク ニュースの窓 目次

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2025年4月3日号「日本計量新報週報デジタル版」

経済産業省 幹部名簿/METI Officials List 2025/4/1
https://www.meti.go.jp/intro/data/pdf/list_ja.pdf

経済産業省幹部名簿(経産省最終更新2025/4/1)

大臣・副大臣・大臣政務官・次官・経済産業審議官

大臣武藤容治(むとうようじ)
副大臣大串正樹(おおぐしまさき)
副大臣古賀友一郎(こがゆういちろう)
大臣政務官竹内真二(たけうちしんじ)
大臣政務官加藤明良(かとうあきよし)
経済産業事務次官飯田祐二(いいだゆうじ)
経済産業審議官松尾剛彦(まつおたけひこ)
経済産業大臣秘書官武藤真奈(むとうまな)
経済産業大臣秘書官(事務取扱)添田隆秀(そえだたかひで)

大臣官房
官房長(併)公文書監理官片岡宏一郎(かたおかこういちろう)
総括審議官(併)経済安全保障政策統括調整官成田達治(なりたたつじ)
政策立案総括審議官(併)首席国際博覧会統括調整官茂木正(もぎただし)
技術総括・保安審議官湯本啓市(ゆもとけいいち)
審議官(政策総合調整担当)服部桂治(はっとりけいじ)
政策統括調整官(経済産業局担当)西垣淳子(にしがきあつこ)
政策統括調整官(重点政策高度化担当)(併)香山弘文(かやまひろぶみ)
秘書課長小林大和(こばやしひろかず)
人事企画官宮下誠一(みやしたせいいち)
人事審査官中嶋重光(なかじましげみつ)
企画調査官(労務担当)(併)中嶋重光(なかじましげみつ)
企画官上田圭一郎(うえだけいいちろう)
企画調査官廣瀬浩三(ひろせこうぞう)
参事官(技術・高度人材戦略担当)(併)危機管理・災害対策室長畑田浩之(はただひろゆき)
総務課長山崎琢矢(やまざきたくや)
国会業務室長阿部康幸(あべやすゆき)
国会連絡室長(併)国会事務連絡調整官山本剛(やまもとつよし)
業務管理官天野博之(あまのひろゆき)
文書室長迫田章平(さこだしょうへい)
公文書監理室長田守光洋(たもりみつひろ)
文書管理官高橋徹(たかはしとおる)
情報保全室長岡本亮(おかもとりょう)
広報室長折居直(おりいすなお)
地方調整室長桑原靖雄(くわはらやすお)
政策審議室長片山弘士(かたやまひろし)
会計課長(併)監査室長大貫繁樹(おおぬきしげき)
経理審査官細谷賢二(ほそやけんじ)
企画官(会計担当)島田肇(しまだはじめ)
監査官伊藤栄二(いとうえいじ)
厚生企画室長北村敦司(きたむらあつし)
厚生審査官西沢正剛(にしざわまさたけ)
業務改革課長(併)政策立案推進室長(併)組織経営改革統括調整官清水淳太郎(しみずじゅんたろう)
情報システム室長酒井崇行(さかいたかゆき)
統括情報セキュリティ対策官中山和泉(なかやまいずみ)
デジタル・トランスフォーメーション室長(併)酒井崇行(さかいたかゆき)
情報公開推進室長(併)迫田章平(さこだしょうへい)
個人情報保護室長(併)迫田章平(さこだしょうへい)
EBPM推進総括企画調整官橋本淳二郎(はしもとじゅんじろう)

大臣官房 調査統計グループ
調査統計グループ長(併)殿木文明(とのきふみあき)
参事官(調査統計グループ・総合調整担当)竹田憲(たけだけん)
統計利活用推進研究官中村浩一郎(なかむらこういちろう)
統計企画室長渡邉幹夫(わたなべみきお)
統計情報システム室長馬場勝(ばばまさる)
データマネジメント推進室長杵渕敦子(きねぶちあつこ)
業務管理室長皆川幸夫(みながわゆきお)
経済解析室長相田政志(あいだまさし)
統括統計官林雅樹(はやしまさき)
統括統計官菅原浩志(すがわらひろし)
構造・企業統計室長田邉敬一(たなべけいいち)
鉱工業動態統計室長田村 秀一(たむらひでかず)
サービス動態統計室長鈴木実(すずきみのる)

大臣官房 福島復興推進グループ
福島原子力事故処理調整総括官(併)廃炉・汚染水・処理水特別対策監新居泰人(にいやすひと)
福島復興推進グループ長(併)廃炉・汚染水・処理水特別対策監(併)処理水損害対応支援室長辻本圭助(つじもとけいすけ)
原子力事故災害対処審議官宮﨑貴哉(みやざきたかや)
廃炉・汚染水・処理水対策室現地事務所長鈴木啓之(すずきけいし)
審議官(原子力防災担当)(併)福島復興推進政策統括調整官川合現(かわいげん)
原子力被災者生活支援チーム審議官(併)福島復興推進グループ付佐野究一郎(さのきゅういちろう)
資源エネルギー庁長官官房国際原子力技術特別研究官(併)資源エネルギー庁長官官房国際資源エネルギー技術戦略調整官(併)廃炉・汚染水・処理水特別対策監八木雅浩(やぎまさひろ)
廃炉・汚染水・処理水特別対策監紺野貴史(こんのたかし)
政策調整官(併)総合調整室長松井拓郎(まついたくろう)
政策調整官(地域振興担当)(併)福島新エネ社会構想推進室長遠藤量太(えんどうりょうた)
企画調査官(福島復興推進担当)小町僚明(おまちともあき)
業務管理室長小倉聡美(おぐらさとみ)
福島広報戦略・風評被害対応室長(併)三牧純一郎(みまきじゅんいちろう)
福島新産業・雇用創出推進室長今泉亮(いまいずみりょう)
企画官杉山佳弘(すぎやまよしひろ)
福島事業・なりわい再建支援室長大星光弘(おおぼしみつひろ)
原子力被災者生活支援チーム参事官(併)福島芸術文化推進室長三牧純一郎(みまきじゅんいちろう)
原子力損害対応総合調整官(併)原子力損害対応室長乃田昌幸(のたまさゆき)
原子力発電所事故収束対応室長加賀義弘(かがよしひろ)
東京電力福島第一原子力発電所事故廃炉・汚染水・処理水対策官宮嶋秀一(みやじましゅういち)
参事官筋野晃司(すじのこうじ)
企画官駒田拓(こまだたく)
原子力発電所事故収束対応調整官植松健(うえまつたけし)
大臣官房産業保安・安全グループ産業保安・安全グループ長(併)湯本啓市(ゆもとけいいち)
審議官(産業保安・安全、電力・ガス取引監視等委員会事務局担当)殿木文明(とのきふみあき)
業務管理室長大野亜希子(おおのあきこ)
保安政策課長細川成己(ほそかわなるみ)
業務改革推進室長(併)細川成己(ほそかわなるみ)
高圧ガス保安室長牟田徹(むたとおる)
ガス安全室長石津(さおりいしづさおり)
産業保安企画室長(併)制度審議室長岡田直也(おかだなおや)
電力安全課長前田了(まえだりょう)
電気保安室長樫福錠治(かしふくじょうじ)
鉱山・火薬類監理官大川龍郎(おおかわたつお)
火薬専門職小池勝則(こいけかつのり)
石炭保安室長(併)大川龍郎(おおかわたつお)
製品安全課長佐藤猛行(さとうたけゆき)
製品事故対策室長望月知子(もちづきともこ)
化学物質管理課長(併)化学物質リスク評価室長大本治康(おおもとはるやす)
化学物質安全室長内野絵里香(うちのえりか)
化学兵器・麻薬原料等規制対策室長濱口千絵(はまぐちちえ)
オゾン層保護等推進室長(併)大本治康(おおもとはるやす)
化学物質管理企画官水野紀子(みずののりこ)
化学物質リスク評価企画官(併)内野絵里香(うちのえりか)

経済産業政策局
経済産業政策局長藤木俊光(ふじきとしみつ)
審議官(経済産業政策局担当)井上誠一郎(いのうえせいいちろう)
審議官(経済産業政策局担当)河野太志(こうのふとし)
地域経済産業政策統括調整官(併)宮本岩男(みやもといわお)
地域経済産業政策調整官玉井優子(たまいゆうこ)
業務管理官室長藤山優子(ふじやまゆうこ)
総務課長松野大輔(まつのだいすけ)
政策調整官(経済産業政策局担当)松田洋平(まつだようへい)
調査課長(併)企業財務室長田代毅(たしろたけし)
産業構造課長梶直弘(かじなおひろ)
経済社会政策室長相馬知子(そうまともこ)
産業組織課長中西友昭(なかにしともあき)
競争環境整備室長池田陽子(いけだようこ)
知的財産政策室長中山英子(なかやまえいこ)
産業創造課長日野由香里(ひのゆかり)
産業資金課長(併)投資機構室長河原圭(かわはらけい)
産業人材課長今里和之(いまざとかずゆき)
未来人材戦略室長高木悠一(たかぎゆういち)
企業行動課長能村幸輝(のうむらこうき)
企業会計室長(併)日野由香里(ひのゆかり)
投資促進課長(併)対日投資総合相談室長淺井洋介(あさいようすけ)
投資交流調整官天野富士子(あまのふじこ)
地域経済産業政策課長下世古光可(しもせこみつよし)
統括地域活性化企画官岩崎純一(いわさきじゅんいち)
地域産業基盤整備課長(併)沖縄振興室長市川紀幸(いちかわのりゆき)
工業用水道計画官湯村宏祐(ゆむらひろすけ)

通商政策局
通商政策局長(併)首席ビジネス・人権政策統括調整官荒井勝喜(あらいまさよし)
審議官(通商政策局担当)小見山康二(こみやまやすじ)
審議官(通商政策局担当)(併)田中一成(たなかかずしげ)
審議官(通商戦略担当)辻阪高子(つじさかたかこ)
審議官(通商政策局・農林水産品輸出担当)依田学(よだがく)
特別通商交渉官(併)田中一成(たなかかずしげ)
特別通商交渉官(併)田村英康(たむらひでやす)
特別通商交渉官(併)寺西規子てらにしのりこ)
通商交渉官(併)奥山剛(おくやまつよし)
通商政策企画調整官尾坂北斗(おさかほくと)
業務管理官室長井澤俊和(いざわとしかず)
総務課長山口仁(やまぐちじん)
デジタル通商ルール室長(併)寺西規子(てらにしのりこ)
ビジネス・人権政策調整室長小川幹子(おがわもとこ)
通商渉外調整官花輪晃二(はなわこうじ)
国際知財制度調整官藤田和英(ふじたかずひで)
戦略輸出交渉官奥山剛(おくやまつよし)
通商金融国際交渉官中村正大(なかむらせいだい)
通商戦略課長東哲也(あずまてつや)
企画官桑波田啓之(くわはたひろゆき)
企画調査室長森井一成(もりいかずなり)
貿易振興課長吉川尚文(よしかわよしふみ)
参事官(海外展開支援担当)久染徹(ひさぞめとおる)
貿易振興企画調整官今泉博史(いまいずみひろし)
技術・人材協力室長下川徹也(しもかわてつや)
通商金融課長(併)国際金融交渉室長加来芳郎(かくよしろう)
資金協力室長山田聡(やまださとし)
貿易保険監理官名倉和子(なぐらかずこ)
米州課長藤井亮輔(ふじいりょうすけ)
中南米室長中山保宏(なかやまやすひろ)
欧州課長藤田健(ふじたけん)
ロシア・中央アジア・コーカサス室長(併)通商政策企画調整官石井秀彦(いしいひでひこ)
中東アフリカ課長渡邉雅士(わたなべまさし)
アフリカ室長加藤健治(かとうけんじ)
アジア大洋州課長羽田由美子(はたゆみこ)
企画官渡辺一行(わたなべいっこう)
企画官朝倉大輔(あさくらだいすけ)
東アジア経済統合推進室長谷査恵子(たにさえこ)
南西アジア室長島野敏行(しまのとしゆき)
北東アジア課長福永佳史(ふくながよしふみ)
韓国室長蓮沼佳和(はすぬまよしかず)

国際経済部
国際経済部長(併)ビジネス・人権政策統括調整官 柏原恭子(かしわばらきょうこ)
参事官(総括)田村英康(たむらひでやす)
企画官(併)デジタル通商交渉官岡本 祐典(おかもとゆうすけ)
国際経済紛争対策室長寺西規子(てらにしのりこ)
国際法務室長西村祥平(にしむらしょうへい)
通商交渉調整官(併)谷査恵子(たにさえこ)
経済連携課長内野宏人(うちのひろと)
経済連携交渉官長田稔秋(ながたとしあき)
経済連携交渉官(併)岡本祐典(おかもとゆうすけ)
アジア太平洋地域協力推進室長宮崎拓夫(みやざきたくお)

貿易経済安全保障局
貿易経済安全保障局長福永哲郎(ふくながてつろう)
首席経済安全保障政策統括調整官(併)福永哲郎(ふくながてつろう)
経済安全保障政策統括調整官(併)成田達治(なりたたつじ)
経済安全保障政策統括調整官(併)香山弘文(かやまひろぶみ)
審議官(貿易経済安全保障局・国際技術戦略担当)鋤先幸浩(すきさきゆきひろ)
業務管理官室長星幸彦(ほしゆきひこ)
総務課長西川和見(にしかわかずみ)
経済安全保障政策調整官(技術担当)田中伸彦(たなかのぶひこ)
参事官(国際担当)田邊英介(たなべえいすけ)
経済安全保障政策課長杉江一浩(すぎえかずひろ)
情報調査室長相川祐太(あいかわゆうた)
企画官(経済安全保障戦略情報分析担当椛島伸也(かばしましんや)
技術調査・流出対策室長笠間太介(かさまだいすけ)

貿易管理部
貿易管理部長猪狩克朗(いがりかつろう)
貿易管理課長(併)電子化・効率化推進室長横田純一(よこたじゅんいち)
原産地証明室長中本亮介(なかもとりょうすけ)
貿易審査課長(併)野生動植物貿易審査室長中尾圭介(なかおけいすけ)
農水産室長(併)野生動植物貿易審査企画調整官相原史典(あいはらふみのり)
特殊関税等調査室長信田哲宏(のぶたてつひろ)
安全保障貿易管理課長(併)制度審議室長末森洋紀(すえもりひろき)
国際投資管理室長門野勉(かどのつとむ)
安全保障貿易国際室長荒木英輔(あらきえいすけ)
安全保障貿易検査官室長臺則彦(だいのりひこ)
安全保障貿易審査課長安倍暢宏(あべのぶひろ)
統括安全保障貿易審査官小塩平次郎(おしおへいじろう)

イノベーション・環境局
イノベーション・環境局長(併)首席スタートアップ創出推進政策統括調整官菊川人吾(きくかわじんご)
審議官(イノベーション・環境局担当)今村亘(いまむらわたる)
イノベーション政策統括調整官福本拓也(ふくもとたくや)
基準認証政策統括調整官瓜生和久(うりうかずひさ)
業務管理官室長芦立勝博(あしだてかつひろ)
総務課長安田篤(やすだあつし)
イノベーション推進政策企画室長上原健一(うえはらけんいち)
成果普及・連携推進室長(併)上原健一(うえはらけんいち)
産業技術法人室長大出真理子(おおでまりこ)
国際室長上嶋裕樹(うえじまひろき)
イノベーション政策課長武田伸二郎(たけだしんじろう)
イノベーション推進制度企画調整官中井太二郎(なかいたいじろう)
フロンティア推進室長吉田修一郎(よしだしゅういちろう)
量子産業室長(併)武田伸二郎(たけだしんじろう)
大学連携推進室長川上悟史(かわかみさとし)
イノベーション創出新事業推進課長桑原智隆(くわはらともたか)
スタートアップ推進室長富原早夏(とみはらさやか)
スタートアップ国際連携企画調整官澤田佳世子(さわだかよこ)
総括企画調整官(併)甲元信宏(こうもとのぶひろ)
研究開発課長大隅一聡(おおすみかずあき)
研究開発調整官田中真人(たなかまさひと)
研究開発企画調査官(併)大出真理子(おおでまりこ)
研究開発投資促進室長甲元信宏(こうもとのぶひろ)
基準認証政策課長有馬伸明(ありまのぶあき)
国際戦略情報分析官(国際標準化戦略担当)小川 祥直(おがわよしなお)
産業分析研究官(併)基準認証専門官竹之内修(たけのうちおさむ)
国際標準化交渉官猿橋淳子(さるはしあつこ)
国際連携担当調整官(併)上嶋裕樹(うえじまひろき)
知的基盤整備推進官(併)大出真理子(おおでまりこ)
基準認証調査広報室長小嶋誠(こじままこと)
計量行政室長仁科孝幸(にしなたかゆき)
国際標準課長西川奈緒(にしかわなお)
国際電気標準課長小太刀慶明(こだちよしあき)

イノベーション・環境局 GXグループ
脱炭素成長型経済構造移行推進審議官龍崎孝嗣(りゅうざきたかつぐ)
GXグループ長(併)龍崎孝嗣(りゅうざきたかつぐ)
審議官(脱炭素成長型経済構造移行推進担当)田尻貴裕(たじりたかひろ)
業務管理官室長竹内祐二(たけうちゆうじ)
環境政策課長中原廣道(なかはらひろみち)
GX推進企画室長荻野洋平(おぎのようへい)
地球環境対策室長前田洋志(まえだひろし)
参事官(併)環境経済室長若林伸佳(わかばやしのぶよし)
環境金融室長鬼塚貴子(おにつかたかこ)
環境金融企画調整官小沼健一(こぬまけんいち)
脱炭素成長型経済構造移行投資促進課長西田光宏(にしだみつひろ)
エネルギー・環境イノベーション戦略室長金井隆幸(かないたかゆき)
資源循環経済課長田中将吾(たなかしょうご)
資源循環経済課環境企画調整官(国際資源循環担当)高橋 幸二(たかはしこうじ)
環境管理推進室長濱坂隆(はまさかたかし)

製造産業局
製造産業局長伊吹英明(いぶきひであき)
審議官(製造産業局担当)浦田秀行(うらたひでゆき)
審議官(製造産業局担当)田中一成(たなかかずしげ)
審議官(製造産業局担当)香山弘文(かやまひろぶみ)
業務管理官室長中尾直子(なかおなおこ)
総務課長稲邑拓馬(いなむらたくま)
企画官(サプライチェーン強靱化担当)(併)サプライチェーン強靭化政策室長眞柳秀人(まやなぎひでと)
製造産業戦略企画室長川村美穂(かわむらみほ)
製造産業GX政策室長(併)鍋島学(なべしままなぶ)
通商室長(併)稲邑拓馬(いなむらたくま)
鉱物課長山口雄三(やまぐちゆうぞう)
採石対策官(併)山口雄三(やまぐちゆうぞう)
金属課長鍋島学(なべしままなぶ)
金属技術室長川村伸弥(かわむらしんや)
金属課企画官(国際担当)久森委芳(ひさもりともよし)
素材産業課長土屋博史(つちやひろし)
革新素材室長山田純市(やまだじゅんいち)
アルコール室長(併)土屋博史(つちやひろし
企画調査官菊池孝憲(きくちたかのり
生活製品課長髙木重孝(たかぎしげたか)
企画官(地場産品担当)伊藤裕美(いとうゆみ)
住宅産業室長潮崎雄治(しおざきゆうじ)
産業機械課長(併)製造産業DX政策企画調整官須賀千鶴(すがちづる)
ロボット政策室長石曽根智昭(いしぞねともあき)
素形材産業室長星野昌志(ほしのまさし)
国際プラント・インフラシステム・水ビジネス推進室長粂田香(くめたかおる)
自動車課長伊藤政道(いとうまさみち)
企画官(自動車担当)(併)自動車戦略企画室長田邉国治(たなべくにはる)
企画調査官(自動車通商政策担当)細沼慶介(ほそぬまけいすけ)
企画官(自動車リサイクル担当)原充(はらみつる)
モビリティDX室長伊藤 建(いとうたける)
車両室長須藤義治(すどうよしはる)
航空機武器産業課長呉村益生(くれむらますお)
企画官(防衛産業担当)(併)滝澤慶典(たきざわやすのり)
企画官(防衛担当)古市茂(ふるいちしげる)
航空機部品・素材産業室長西山正(にしやまただし)
次世代空モビリティ政策室長滝澤慶典(たきざわやすのり)
宇宙産業課長髙濵航(たかはまわたる)

商務情報政策局
商務情報政策局長野原諭(のはらさとし)
審議官(商務情報政策局担当)奥家敏和(おくやとしかず)
審議官(IT戦略担当)渋谷闘志彦(しぶやとしひこ)
情報政策統括調整官(併)西村秀隆(にしむらひでたか)
サイバーセキュリティ・情報化審議官(併)サイバー国際経済政策統括調整官西村秀隆(にしむらひでたか)
業務管理官室長吉田悦子(よしだえつこ)
総務課長神﨑忠彦(こうざきただひこ)
国際戦略企画調整官津田麻紀子(つだまきこ)
国際室長立石裕則(たていしひろのり)
デジタル戦略室長(併)立石裕則(たていしひろのり)
情報経済課長守谷学(もりやがく)
デジタル取引環境整備室長岩谷卓(いわやすぐる)
情報政策企画調整官永野志保(ながのしほ)
アーキテクチャ戦略企画室長緒方淳(おがたじゅん)
サイバーセキュリティ課長武尾伸隆(たけおのぶたか)
参事官(サイバーセキュリティ制度担当)(併)サイバーセキュリティ制度企画室長見次正樹(みつぎまさき)
国際サイバーセキュリティ企画官金田祐加子(かねだゆかこ)
サイバーセキュリティ戦略専門官山田剛人(やまだたけと)
情報技術利用促進課長内田了司(うちだりょうじ)
デジタル高度化推進室長河﨑幸徳(かわさきゆきのり)
デジタル経済安全保障企画調整官(併)内田了司(うちだりょうじ)
地域情報化人材育成推進室長(併)河﨑幸徳(かわさきゆきのり)
情報産業課長金指壽(かなざしひさし)
情報処理基盤産業室長渡辺琢也(わたなべたくや)
デバイス・半導体戦略室長清水英路(しみずひでみち)
高度情報通信技術産業戦略室長(併)金指壽(かなざしひさし)
電池産業課長青木洋紀(あおきひろき)

商務情報政策局 商務・サービスグループ
商務・サービス審議官(併)商務・サービスグループ長南亮(みなみりょう)
審議官(商務・サービス担当)真鍋英樹(まなべひでき)
審議官(国際博覧会担当)浦上健一朗(うらかみけんいちろう)
商務・サービス政策統括調整官森田健太郎(もりたけんたろう)
商務・サービス政策統括調整官島上聖司(しまがみせいじ)
商務・サービス政策統括調整官江澤正名(えざわまさな)
大阪・関西万博統括調整官(併)田中一成(たなかかずしげ)
大阪・関西万博統括調整官(併)森田健太郎(もりたけんたろう)
参事官(商務・サービスグループ担当)中野剛志(なかのたけし)
商務・サービス政策調整官池谷巌(いけやいわお)
業務管理官室長福田純子(ふくだじゅんこ)
消費・流通政策課長平林孝之(ひらばやしたかゆき)
消費者政策研究官境真良(さかいまさよし)
消費者相談室長(併)豊田原(とよだけん)
大規模小売店舗立地法相談室長(併)平林孝之(ひらばやしたかゆき)
消費経済企画室長(併)平林孝之(ひらばやしたかゆき)
物流企画室長(併)平林孝之(ひらばやしたかゆき)
キャッシュレス推進室長(併)平林孝之(ひらばやしたかゆき)
商品市場整備室長(併)商品先物市場整備監視室長(併)商取引監督官鈴木貴詞(すずきたかし)
商取引監督課長(併)商取引監督官豊田原(とよだけん)
商取引検査室長福岡浩二(ふくおかこうじ)
サービス政策課長太田三音子(おおたみねこ)
サービス産業室長関日路美(せきひろみ)
教育産業室長(併)太田三音子(おおたみねこ)
企画官(教育産業担当)柳橋幸裕(やなぎはしゆきひろ)
スポーツ産業室長(併)太田三音子(おおたみねこ)
文化創造産業課長佐伯徳彦(さえきのりひこ)
海外需要開拓室長(併)佐伯徳彦(さえきのりひこ)
アート・ファッション政策室長(併)佐伯徳彦(さえきのりひこ)
デザイン政策室長(併)佐伯徳彦(さえきのりひこ)
伝統的工芸品産業室長山口徳彦(やまぐちのりひこ)
参事官(併)博覧会推進室長奥田修司(おくだしゅうじ)
大阪・関西万博国際室長菅野将史(すがのまさふみ)
大阪・関西万博企画室長伊万里全生(いまりぜんしょう)
国際博覧会上席企画調整官舟木健太郎(ふなきけんたろう)
ヘルスケア産業課長(併)国際展開推進室長橋本泰輔(はしもとたいすけ)
企画官(ヘルスケア産業担当)小野聡志(おのさとし)
医療・福祉機器産業室長渡辺信彦(わたなべのぶひこ)
生物化学産業課長下田裕和(しもだひろかず)
生物多様性・生物兵器対策室長小林正寿(こばやしまさとし)

電力・ガス取引監視等委員会事務局
事務局長新川達也(しんかわたつや)
業務管理室長安田瑞穂(やすだみずほ)
総務課長田上博道(たのうえひろみち)
総合監査室長高橋章(たかはしあきら)
取引監視課長下津秀幸(しもづひでゆき)
取引制度企画室長石井孝裕(いしいたかひろ)
ネットワーク事業監視課長黒田嘉彰(くろだよしあき)
ネットワーク事業制度企画室長(併)総括企画調整官(併)黒田嘉彰(くろだよしあき)
統括ネットワーク事業管理官中橋広至(なかはしひろし)

経済産業局
北海道経済産業局長鈴木洋一郎(すずきよういちろう)
東北経済産業局長佐竹佳典(さたけよしのり)
関東経済産業局長佐合達矢(さごうたつや)
中部経済産業局長寺村英信(てらむらひでのぶ)
中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局長(併)大臣官房政策調整官(北陸地域担当)
向野陽一郎(こうのよういちろう)
近畿経済産業局長信谷和重(のぶたにかずしげ)
中国経済産業局長實國慎一(じつくにしんいち)
四国経済産業局長小山和久(おやまかずひさ)
九州経済産業局長星野光明(ほしのみつあき)

産業保安監督部
北海道産業保安監督部長山下宜範(やましたたかのり)
関東東北産業保安監督部東北支部長渡邉守章(わたなべもりあき)
関東東北産業保安監督部長溝田健志(みぞたたけし)
中部近畿産業保安監督部長正影夏紀(まさかげなつき)
中部近畿産業保安監督部近畿支部長苦瓜作(にがうりさく)
中国四国産業保安監督部長小串昌則(おぐしまさのり)
中国四国産業保安監督部四国支部長立井勇(たついいさむ)
九州産業保安監督部長齊藤薫(さいとうかおる)
那覇産業保安監督事務所長長嶺光男(ながみねみつお)

資源エネルギー庁
資源エネルギー庁長官村瀬佳史(むらせよしふみ)
次長畠山陽二郎(はたけやまようじろう)
首席最終処分政策統括調整官(併)畠山陽二郎(はたけやまようじろう)
首席GX推進戦略統括調整官(併)畠山陽二郎(はたけやまようじろう)
首席エネルギー・地域政策統括調整官(併)畠山陽二郎(はたけやまようじろう)
資源エネルギー政策統括調整官山田仁(やまだひとし)
資源エネルギー政策統括調整官(併)木原晋一(きはらしんいち)
エネルギー・地域政策統括調整官佐々木雅人(ささきまさと)
エネルギー・地域政策統括調整官吉村一元(よしむらかつもと)
国際資源エネルギー戦略統括調整官靏田将範(つるだまさのり)

長官官房
総務課長曳野潔(ひきのきよし)
エネルギー制度改革推進総合調整官(併)小川要(おがわかなめ)
エネルギー制度改革推進総合調整官(併)村上貴将(むらかみたかまさ)
エネルギー制度改革推進企画調整官(併)佐久秀弥(さきゅうひでや)
会計室長濵崎勝(はまさきまさる)
予算管理官根本政一郎(ねもとせいいちろう)
戦略企画室長小髙篤志(こだかあつし)
需給政策室長(併)調査広報室長植田一全(うえだかずまさ)
業務管理官木根昌広(きねまさひろ)
国際資源エネルギー戦略調整官粕谷直樹(かすやなおき)
国際課長白井俊行(しらいとしゆき)
海外エネルギーインフラ室長(併)企画官(国際カーボンニュートラル政策担当)吉野欣臣(よしのよしおみ)

省エネルギー・新エネルギー部
省エネルギー ・新エネルギー部長伊藤禎則(いとうさだのり)
政策課長(併)熱電併給推進室長(コジェネ推進室)村上貴将(むらかみたかまさ)
再生可能エネルギー主力電源化戦略調整官(併)筑紫正宏(ちくしまさひろ)
系統整備・利用推進室長(併)古川雄一(ふるかわゆういち)
新エネルギーシステム課長山田努(やまだつとむ)
省エネルギー課長木村拓也(きむらたくや)
新エネルギー課長日暮正毅(ひぐらしまさき)
再生可能エネルギー推進室長菊島淳治(きくしまじゅんじ)
風力政策室長古川雄一(ふるかわゆういち)
風力事業推進室長福岡功慶(ふくおかのりよし)
水素・アンモニア課長廣田大輔(ひろただいすけ)
水素・燃料電池戦略室長宇田川法也(うだがわのりや)

資源・燃料部
資源・燃料部長和久田肇(わくだはじめ)
政策課長(併)海洋政策企画室長那須良(なすりょう)
国際資源戦略室長(併)企画官(石油政策担当)矢口麻衣(やぐちまい)
地熱資源開発室長小林貴成(こばやしたかしげ)
国際資源戦略交渉官猪口相(いのくちしょう)
鉱業管理官沼舘建(ぬまだてたける)
資源開発課長長谷川裕也(はせがわゆうや)
石炭政策室長畑下潔(はたしもきよし)
燃料供給基盤整備課長永井岳彦(ながいたけひこ)
燃料流通政策室長日置純子(ひおきじゅんこ)
企画官(石油・液化石油ガス備蓄政策担当)乾隆一(いぬいりゅういち)
燃料環境適合利用推進課長刀禰正樹(とねまさき)
CCS政策室長(併)企画官(CCS政策担当)慶野吉則(けいのよしのり)

電力・ガス事業部
電力・ガス事業部長久米孝(くめたかし)
政策課長小川要(おがわかなめ)
制度企画調整官長窪芳史(ながくぼよしふみ)
制度企画調整官(併)佐久秀弥(さきゅうひでや)
制度企画調整官荒川洋(あらかわひろし)
政策企画官(立地総合調整担当)(併)電源地域整備室長森本要(もりもとかなめ)
電力産業・市場室長小栁聡志(こやなぎさとし)
ガス市場整備室長福田光紀(ふくだみつのり)
電力基盤整備課長筑紫正宏(ちくしまさひろ)
電力供給室長中富大輔(なかとみだいすけ)
電力流通室長佐久秀弥(さきゅうひでや)
原子力政策課長吉瀬周作(きちせしゅうさく)
原子力国際協力推進室長(併)靏田将範(つるだまさのり)
原子力基盤室長(併)革新炉推進室長(併)原子力技術室長多田克行(ただかつゆき)
廃炉産業室長(併)横手広樹(よこてひろき)
原子力立地・核燃料サイクル産業課長皆川重治(みなかわしげはる)
核燃料サイクル産業立地対策室長勝見哲(かつみさとし)
原子力立地政策室長(併)原子力広報室長前田博貴(まえだひろたか)
原子力政策企画調査官山岸航(やまぎしわたる)
放射性廃棄物対策課長(併)放射性廃棄物対策技術室長(併)放射性廃棄物対策広報室長横手広樹(よこてひろき)

特許庁
特許庁長官小野洋太(おのようた)
特許技監安田太(やすだふとし)
総務部長滝澤豪(たきざわごう)
秘書課長西森雅樹(にしもりまさき)
弁理士業務監理官加藤智也(かとうともや)
秘書課調査官牧野信之(まきののぶゆき)
総務課長田岡卓晃(たおかたかあき)
業務管理企画官原真一郎(はらしんいちろう)
情報技術統括室長上尾敬彦(うえおたかひこ)
会計課長(併)西森雅樹(にしもりまさき)
会計調査官瓦吹雅彦(かわらぶきまさひこ)
厚生管理官三浦有紀(みうらゆき)
企画調査課長柳澤智也(やなぎさわともや)
普及支援課長吉野幸代(よしのさちよ)
国際政策課長松下公一(まつしたこういち)
国際制度企画官大山栄成(おおやまよしなり)
国際協力課長新田稔(にったみのる)

審査業務部
審査業務部長師田晃彦(もろたあきひこ)
審査業務課長高橋憲夫(たかはしのりお)
方式審査室長門奈伸幸(もんなのぶゆき)
登録室長伊藤康雄(いとうやすお)
出願課長駒﨑利徳(こまざきとしのり)
特許行政サービス室長中山義弘(なかやまよしひろ)
国際出願室長杉山卓也(すぎやまたくや)
国際意匠・商標出願室長谷口雅之(たにぐちまさゆき)
商標課長根岸克弘(ねぎしかつひろ)

審査第一部
審査第一部長野仲松男(のなかまつお)
調整課長中野宏和(なかのひろかず)
審査推進室長武重竜男(たけしげたつお)
審査基準室長星野昌幸(ほしのまさゆき)
意匠課長久保田大輔(くぼただいすけ)
審査第二部長諸岡健一(もろおかけんいち)
審査第三部長北村弘樹(きたむらひろき)
審査第四部長油科壮一(ゆしなそういち)
審判部長田村聖子(たむらきよこ)
首席審判長森藤淳志(もりふじあつし)
審判課長小松竜一(こまつりゅういち)
審判書記官室長西田拓也(にしだたくや)

中小企業庁
中小企業庁長官山下隆一(やましたりゅういち)
次長飯田 健太(いいだけんた)

長官官房
首席能登復興担当政策統括調整官(併)新居泰人(にいやすひと)
中小企業政策統括調整官(DX・EBPM担当)(併)西垣淳子(にしがきあつこ)
中小企業政策調整官宮本 岩男(みやもといわお)
総務課長貴田仁郎(きだじろう)
企画調整室長赤松寛明(あかまつよしあき)
企画官(給付金制度管理担当)(併)訟務・債権管理室長杉山 春男(すぎやまはるお)
企画官(給付金不正対応等担当)(併)杉山春男(すぎやまはるお)
企画官(中小企業基盤整備機構担当)市原克典(いちはらかつのり)
中小企業政策企画調整官鈴木望(すずきのぞみ)
中小企業金融検査室長岡田実成(おかだみなり)
業務管理官高橋隆(たかはしたかし)
広報相談室長木下宏一(きのしたひろかず)

事業環境部
事業環境部長山本和徳(やまもとかずのり)
企画課長宮部勝弘(みやべかつひろ)
調査室長岡田陽(おかだよう)
事業環境地域分析室長(併)岡田陽(おかだよう)
金融課長野澤泰志(のざわやすし)
企画官(資金供給・企業法制担当)三谷景一(みたにけいいち)
財務課長笠井康広(かさいやすひろ)
取引課長鮫島大幸(さめしまひろゆき)
統括官公需対策官原健太郎(はらけんたろう)
取引適正化調整官小菅敦(こすげあつし)
取引適正化調整官田中慈和(たなかよしかず)
取引調査室長福田一博(ふくだかずひろ)
統括下請代金検査官佐藤俊輔(さとうしゅんすけ)
中小企業取引研究官山下善太郎(やましたぜんたろう)
経営支援部長岡田智裕(おかだともひろ)
経営支援課長柴山豊樹(しばやまとよき)
経営力再構築伴走支援推進室長二宮健晴(にのみやたけはる)
海外展開支援室長梅田英幸(うめだひでゆき)
参事官(技術・経営革新担当)(併)技術・経営革新室長森喜彦(もりよしひこ)
生産性向上支援室長山本慎一郎(やまもとしんいちろう)
小規模企業振興課長黒田浩司(くろだひろし)
創業・新事業促進室長掛川昌子(かけがわまさこ)
経営安定対策室長太刀川徹(たちかわとおる)
商業課長伊奈友子(いなともこ)
中心市街地活性化室長(併)伊奈友子(いなともこ)

(経済産業省 幹部名簿/METI Officials List 2025/4/1) は https://www.meti.go.jp/intro/data/pdf/list_ja.pdf のpdfファイルを使って更新されているために、旧名簿は自動的に破棄されます。これに対応するために本欄では2025年4月1日付経済産業省幹部名簿をそのままに掲載しております。過去の日付の幹部名簿を資料として末尾に掲載しました。

計量計測データバンク ニュースの窓-267-2025年03月28日午前10時現在の経済産業省幹部名簿(経産省最終更新2025/3/1)

計量計測データバンク ニュースの窓-185-経済産業省幹部名簿2024/4/1(計量行政室2024年4月1日付の転入と3月31日付の退職)

経済産業省イノベーション・環境局(2024年7月5日付経済産業省 幹部名簿)

計量計測データバンク ニュースの窓-76-経済産業省次官、局長、審議官など幹部職員人事異動と計量器産業と計量行政部署の幹部名簿(2023年7月5日付)

産総研:第6期の役員および「実装研究センター」新設のお知らせ 2025/04/01

産総研:第6期の役員および「実装研究センター」新設のお知らせ 2025/04/01

第6期の役員をご案内申し上げます。
【役員】
理事長兼最高執行責任者石村和彦(いしむらかずひこ)
副理事長兼研究開発責任者小原春彦(おばらはるひこ)(新任)
理事(統括)兼運営統括責任者片岡隆一(かたおかりゅういち)
理事恒藤晃(つねとうあきら)
理事宮崎歴(みやざきこよみ)
理事(非常勤)柳弘之(やなぎひろゆき)
理事(非常勤)秋池玲子(あきいけれいこ)
理事(非常勤)佐藤康博(さとうやすひろ)

また、第6期中長期目標にも記載されている「社会課題解決と産業競争力強化への貢献」という産総研のミッションを達成するために、領域融合で研究開発を行う「実装研究センター」を7つ設置しました。「実装研究センター」では、研究開発責任者の領域横断的な研究マネジメントのもと、「エネルギー・環境・資源制約」「人口減少・高齢化社会」「レジリエントな社会」といった課題解決にむけた研究開発を行います。

産総研:実装研究センター

社会課題の解決に向けて
産総研技術の社会実装を加速
私たちの社会には、解決を急がねばならない多くの課題が存在しています。これらの社会課題に正面から取り組み、産総研の総合力を最大限に発揮して解決を目指すため、2025年4月に実装研究センターを新設しました。長年にわたり培ってきた技術を実社会で役立つ形へと発展させ、広く普及させていくことが産総研の大きな使命です。

産総研はこれまでも研究領域を横断する数多くのプロジェクトを実施し、成果を上げてきました。しかし、産総研が中核となる我が国のイノベーション・エコシステムを実現するには、社会から求められるものや取り組むべき課題を改めて見直す必要がありました。そこで、様々な社会課題を科学技術的視点から整理し、産総研独自の技術を総合して解決に取り組むプロジェクトとしてまとめあげ、7つの実装研究センターの設立に至りました。

実装研究センターの全体像
産総研の第6期中長期目標では、「エネルギー・環境・資源制約への対応」「人口減少・高齢化社会への対応」「レジリエントな社会の実現」の3つの社会課題の解決が掲げられています。これらの社会課題に取り組むにあたり、7つの実装研究センターは所内の研究成果を結集し、産総研の総合力を最大限に活かした研究開発を推進します。

これらのセンターは研究戦略本部に置かれ、産総研の研究戦略や社会実装戦略が直接反映される体制としています。社会課題の解決を目指し、さまざまな研究分野が連携して分野の垣根を越えながら、研究開発を進めています。

産総研:役員および執行体制 2025/04/01

執行役員
臼田孝(うすだたかし)



計量計測データバンク ニュースの窓-271-産総研 第6期の役員および「実装研究センター」新設 2025/04/01




2025年03月28日午前10時現在の経済産業省幹部名簿(経産省最終更新2025/3/1)

厚生労働省幹部名簿(令和7年3月24日)(2025年03月28日午後1時現在)

経済産業省次官、局長、審議官など幹部職員人事異動と計量器産業と計量行政部署の幹部名簿

国土交通省幹部名簿(令和7年4月1日現在)
https://www.mlit.go.jp/page/content/001854658.pdf

国土交通省幹部名簿(令和7年4月1日現在)
水管理・国土保全局
上下水道企画課長岡良介(おかりょうすけ)
水道事業課長筒井誠二(つついせいじ)
下水道事業課長吉澤正宏(よしざわまさひろ)

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/gyomu/kanbu_meibo.pdf
気象庁幹部名簿PDF形式(令和7年4月1日現在)

幹部名簿 - 国土交通省(令和7年1月1日現在)
https://www.mlit.go.jp/page/content/001854658.pdf
国土交通省幹部名簿(課長職以上)PDF形式
(令和7年1月1日現在)
水管理・国土保全局
上下水道企画課長岡良介
水道事業課長筒井誠二
下水道事業課長吉澤正宏

http://www.mlit.go.jp/kankocho/about/soshiki.html#meibo
観光庁幹部名簿(2024年10月21日現在 )

http://www.mlit.go.jp/jtsb/soshiki/syuyou-saishin.pdf
運輸安全委員会幹部名簿PDF形式(令和6年7月2日現在)

http://www.kaiho.mlit.go.jp/soshiki/kanbu_meibo.pdf
海上保安庁幹部名簿PDF形式(令和7年3月15日 現在)

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/gyomu/kanbu_meibo.pdf
気象庁幹部名簿PDF形式(令和7年3月7日現在)

「調べる、纏める、繋げる(発表する)」の3つのことを分担し総合する



タイヤサイズ「265/70R16」の外径計算結果と適合互換サイズ一覧 - Cars Japan

265/70R16と265/65/R17と265/60R18の外径は同じか(トヨタランクル)

タイヤサイズ表示265/70R16 リム径(ホイール径)16 インチ タイヤ幅265 mm 扁平率70 % タイヤ外径777 mm

寸法 タイヤ幅 タイヤ外径 40km/h表示時の実速度 メーター誤差 リム径対応リム幅

265/70R16 265 mm 0 mm 777 mm 0mm 40.0 mm ±0.1 % 16インチ 7.5 ~9.5

265/65R17 265 mm 0 mm 776 mm -1 mm 39.9 km/h -0.1 % 17 インチ 7.5 ~9.5

265/60R18 265 mm 0 mm 775 mm -2 mm 39.8 km/h -0.2 % 18 インチ 7.5 ~9.5

トヨタ ランドクルーザー70 のホイールサイズ - Spec Tank
トヨタ ランドクルーザー70 のホイールサイズ
ランドクルーザー70
トヨタ ランドクルーザー70の標準装着ホイールとオプション装着ホイールのホイール各部の規格サイズ (リム径、穴数、ホイールオフセット、P.C.D、リム幅、ハブ径)を年式、グレード、車両形式別に公開。下記の車両形式(グレード)一覧から車両型式(グレード)を選択することにより、トヨタ ランドクルーザー70 の 車両型式(グレード)別に標準装着ホイールサイズとオプション装着ホイールのホイール規格サイズと ホイールサイズ変更時のシミュレーション参考値一覧を公開。トヨタ ランドクルーザー70 のアルミホイール等を購入する際に参考となる情報を公開しています。下記の年式別リンクは、リストの該当する年式の先頭に移動します。

トヨタ ランドクルーザー70 のホイールサイズ - Spec Tank

▼2023年11月~
車種・仕様・グレード ホイールサイズ 車両型式
4WD・2.8D・AX・5人乗・6AT (F)7Jx16+0(R)7Jx16+0 3DA-GDJ76W-RKTNY

▼2014年08月~2015年07月
車種・仕様・グレード ホイールサイズ 車両型式
4WD・バン・5MT (F)7Jx16+0(R)7Jx16+0 CBF-GRJ76K-RKMNK
4WD・ピックアップ・5MT (F)5.5Jx16+20(R)5.5Jx16+20 CBF-GRJ79K-DKMNK

4WD車 サイズ表
トヨタ 年式 HOLE/P.C.D. ネジサイズ ハブ径 二面幅(HEX)
ランドクルーザー70系(復刻モデル)'23~ 5H×150 M14×P1.5φ110 22
ランドクルーザー70系(復刻モデル)'14~15 5H×150 M14×P1.5 φ110 22
ランドクルーザー200系 '07~21 5H×150 M14×P1.5 φ110 22
ランドクルーザー100系 '98~07 5H×150 M14×P1.5 φ110 22
ランドクルーザー70系(後期) '98~04 5H×150 M14×P1.5 φ110 22
レクサス
LX570  '19~22 5H×150 M14×P1.5 φ110 22

ランドクルーザー70再再販(GDJ76)が遂に発売開始!ホイールマッチングテスト完了!気になるサイズは!? - フォーバイフォーエンジニアリングサービス : 4x4 Engineering Service

5本フルセット 再再販ランクル70純正タイヤホイール - メルカリ
4本は納車日即取り外した為走行10キロ程度。5本セット。

ランクル70 再再販 16インチ タイヤホイールセット 1本 新品未使用 背面 - メルカリ




総務省|総合通信基盤局|組織と連絡先

移動通信課03-5253-5893
電波環境課03-5253-5905
 監視管理室03-5253-5911
電気通信消費者相談センター03-5253-5900

〒100-8926
千代田区霞が関2-1-2
(中央合同庁舎第2号館)
03-5253-5111(代表)

全国の消費生活センター等_国民生活センター
消費者ホットライン
電話番号 188番
地方公共団体が設置している消費生活相談窓口などをご案内します。
※消費生活相談を御希望の皆様へ
消費生活相談を御希望の場合は、お近くの消費生活センター又は「消費者ホットライン」におかけください。
※消費者ホットライン(188番)は、相談窓口につながった時点から通話料金のご負担が発生します。(相談は無料です) 携帯会社の通話料金定額サービス等でも別途ナビダイヤル通話料金が発生します。相談窓口に直接かけたほうが安くなる場合もあります。最寄りの消費生活センターの所在地、連絡先、受付時間等につきましては、独立行政法人国民生活センターのホームページ にてご案内しています。


F-51B - Wikipedia

arrows We F-51B 取扱説明書 | お客さまサポート | NTTドコモ

F-51B 取扱説明書 お客さまサポートNTTドコモ
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/support/manual/F-51B_J_syousai_13.pdf


夏森龍之介のエッセー

田渕義雄エッセーの紹介

TOPへ


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

計量計測データバンク ニュースの窓 目次


2025-03-28-news-269-materia-content-collection-of-metrology-databank-269-



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map